RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
会社設立
【2019年版】起業時に使える助成金・補助金一覧。起業時の助成金・補助金…
-
起業する前に知っておくべきこと
【失敗しない】起業するには、まず何をすべきか?「起業経験者」が教える失敗…
-
会社設立
起業前に必ずチェック!会社設立・営業の許認可一覧
-
起業アイデア
【海外起業アイデア】AIによる不動産自動タグ付けサービス「Restb.ai」
-
会社設立
起業資金・会社設立資金の資金調達には「日本政策金融公庫」か「制度融資」し…
-
準備する
【保存版】起業を成功に導く退職前の準備リスト
-
起業アイデア
【海外起業アイデア】マレーシアのエコバックキャンペーン「The Unfo…
-
会社設立
起業経験者が教える後悔しない「会社名の決め方」
閲覧数ランキング
- 起業経験者が教える後悔しない「会社名の決め方」閲覧数:10.6k人
- 定款テンプレート無料ダウンロード閲覧数:3.7k人
- 会社設立登記申請前に必要な「資本金の払い込み」の正しいルール閲覧数:3.1k人
- 【保存版】成功するための起業準備チェックリスト12閲覧数:2.1k人
起業アイデア閲覧数ランキング
- 【海外起業アイデア】果物農家の廃棄物から化粧品「FRUU」閲覧数:408人
最新記事
- 【2019年版】起業時に使える助成金・補助金一覧。起業時の助成金・補助金の探し方と注意点 2018.08.21
- 起業したい人が今、本当にすべきこと。一番成功する確率の高い起業の方法はこれだ!起業経験者が教える起業マニュアル 2018.08.14
- 起業をする前に読むべき経営計画本ランキングTOP10。会社経営者がおすすめする起業本はこれだ! 2018.07.24
- 【失敗しない】起業をする前に読むべき起業本ランキングTOP10。会社経営者がおすすめする起業本はこれだ! 2018.07.17
- 【失敗しない】起業するには、まず何をすべきか?「起業経験者」が教える失敗しない起業の手順とは? 2018.06.26
カテゴリー
執筆者プロフィール
経営者「Takku(たっく)」

【仕事】IT系企業3社の経営者
【事業歴】法人経営:4年
【年商】3億
【趣味】サッカー観戦
起業経験者の属性データ
職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:北海道
起業時データ
起業時の社員数:4人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:4ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
2期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
3期目の経常利益:このときまでに解散している
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
テナントを借りるのに時間がとてもかかったことや、自分のイメージした形の内装にならなかったことです
大きな失敗としては、新規のお客様がなかなか増えない中で、ビラ配りなどの用意をしておらず
新規から固定客になるまで時間がかかり、収益が思った以上に伸びなかったことです
苦労した点は、従業員の日給以下にならないように売上を上げていくことや、
小規模の人数で行っていたので、自ら現場に出て、仕事をしたことです
また、初めての起業したので右も左もわからず、他店さんとトラブルになったことはとても苦労しました。テナントもあまり広くなく、実際に営業してみると思った以上の狭さを感じ従業員の動きを含め
なかなか思って様に行かなかったことが大変でした
起業前にしておけば良かったと思うこと
やはり、資金調達ですね。欲しいと思った時に資金不足で購入出来なかったことが最初にとても多く、
少ない在庫の中での出発にとても不安を感じました。資金があれば、もう少し工夫が出来、よりよい
環境の中で対応が出来たのではないかと思いました
次に、テナント選びの際にもっと余裕をもって探せばよかったなと思います
切羽詰まりながら選んだりと、バタバタしながら探していたので、より良いテナントを探すことが出来なかったことが今でも悔やみます。
不動産会社との繋がりをしっかりと持っていれば、こういったことにならなかったかなと思います。
最後は従業員確保です。元々数名はいたものの、辞職する者も出てきたりと
軌道に乗り始めた段階で人数不足に悩んだので、もう少し人員を増やせばよかったと思います
起業を検討している方へのアドバイス
検討している方には、上記で記した3つのことが大事になってくるのかなと思います
資金に関しては、いくらあっても足りないくらいだと思います
いざ、何かの事業を増やしたい等、思った時に資金が足りないとやりたくても出来ない、収益が上がらないという風な状態に陥るので、資金調達は大事です
また、テナントも同様で、狭すぎると動きづらかったり
事業展開をしていくのになかなか難しい状況になりますので、慎重に選んでいくことが大事だと思います
最後になりますが、従業員や周りのサポートしてくれる人はより慎重に選んでいくことが大事だと思います。すぐに辞める現代社会の中で自分の信頼できる人を周りに置き、まずは自分の環境を固めていくことがとても大事と思います。