実際に起業を経験した経営者に
- 「起業失敗談」
- 「起業時の会社の状況」
- 「起業時の資金調達方法」
- 「起業前にしておければ良かったこと」
- 「起業を検討している方へのアドバイス」
をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。
起業経験者100名のヒアリング調査
- ご協力いただいた起業経験者:40名
- リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日
※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。
リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ
性別
性別
|
回答数
|
割合
|
男性
|
22人
|
55.0%
|
女性
|
18人
|
45.0%
|
業種
業種
|
回答数
|
割合
|
農林水産・鉱業
|
0人
|
0.0%
|
建設業
|
0人
|
0.0%
|
製造業(食料品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(飲料)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(衣服、繊維工業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(印刷・同関連業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(化学工業、化粧品、医薬品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(一般機械器具)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
電気・ガス・熱供給・水道業
|
0人
|
0.0%
|
通信業
|
1人
|
2.5%
|
市場調査
|
0人
|
0.0%
|
その他情報サービス業
|
3人
|
7.5%
|
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業
|
1人
|
2.5%
|
広告業・広告制作業
|
1人
|
2.5%
|
運輸業・郵便業
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(飲食料品)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
銀行業
|
0人
|
0.0%
|
保険業
|
0人
|
0.0%
|
その他金融業
|
0人
|
0.0%
|
不動産業
|
2人
|
5.0%
|
専門・技術サービス業、学術研究
|
4人
|
10.0%
|
飲食店、宿泊業
|
3人
|
7.5%
|
教育、学習支援業
|
4人
|
10.0%
|
医療業
|
0人
|
0.0%
|
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護)
|
1人
|
2.5%
|
その他サービス業
|
11人
|
27.5%
|
公務
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし)
|
4人
|
10.0%
|
起業時データ
起業時年齢
起業時年齢
|
件数
|
割合
|
10代
|
1人
|
2.5%
|
20代
|
14人
|
35.0%
|
30代
|
20人
|
50.0%
|
40代
|
5人
|
12.5%
|
50代
|
0人
|
0.0%
|
60代
|
0人
|
0.0%
|
70代
|
0人
|
0.0%
|
起業時の社員数
起業時の社員数
|
件数
|
割合
|
1人
|
19人
|
47.5%
|
2人
|
11人
|
27.5%
|
3人
|
5人
|
12.5%
|
4人
|
3人
|
7.5%
|
5人~10人未満
|
2人
|
5.0%
|
10人~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金
起業資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
14人
|
35.0%
|
100万円~200万円未満
|
11人
|
27.5%
|
200万円~300万円未満
|
1人
|
2.5%
|
300万円~500万円未満
|
8人
|
20.0%
|
500万円~1000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金のうち自己資金
起業資金のうち自己資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
19人
|
47.5%
|
100万円~200万円未満
|
10人
|
25.0%
|
200万円~300万円未満
|
0人
|
0.0%
|
300万円~500万円未満
|
9人
|
22.5%
|
500万円~1000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金の調達方法
起業資金の調達方法
|
件数
|
割合
|
日本政策金融公庫
|
4人
|
10.0%
|
信用保証協会の制度融資
|
1人
|
2.5%
|
マル経融資
|
0人
|
0.0%
|
銀行からの融資
|
4人
|
10.0%
|
信用金庫からの融資
|
0人
|
0.0%
|
自己資金
|
15人
|
37.5%
|
個人での借入(消費者金融等)
|
1人
|
2.5%
|
親や兄弟、親戚からの借入
|
6人
|
15.0%
|
知人からの借入
|
7人
|
17.5%
|
親会社からの出資
|
1人
|
2.5%
|
他企業からの出資
|
0人
|
0.0%
|
ベンチャーキャピタルからの出資
|
0人
|
0.0%
|
補助金・助成金
|
1人
|
2.5%
|
ソーシャルレンディング
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
|
0人
|
0.0%
|
起業後の経営データ
事業歴
事業歴
|
件数
|
割合
|
1年未満
|
1人
|
2.5%
|
1年~2年未満
|
8人
|
20.0%
|
2年~3年未満
|
6人
|
15.0%
|
3年~5年未満
|
11人
|
27.5%
|
5年~10年未満
|
7人
|
17.5%
|
10年~20年未満
|
6人
|
15.0%
|
20年~
|
1人
|
2.5%
|
損益分岐までの期間
損益分岐までの期間
|
件数
|
割合
|
3か月未満
|
6人
|
15.0%
|
3ヶ月~6か月未満
|
8人
|
20.0%
|
6カ月~1年未満
|
4人
|
10.0%
|
1年~1年半未満
|
10人
|
25.0%
|
1年半~2年未満
|
6人
|
15.0%
|
2年~3年未満
|
4人
|
10.0%
|
3年~
|
2人
|
5.0%
|
起業後の経常利益
起業後の経常利益
|
1期目
|
2期目
|
3期目
|
1億円~の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
5000万円~1億円未満の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
3000万円~5000万円未満の黒字
|
1人
|
1人
|
1人
|
1000万円~3000万円未満の黒字
|
1人
|
2人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の黒字
|
2人
|
2人
|
2人
|
300万円~500万円未満の黒字
|
2人
|
1人
|
1人
|
200万円~300万円未満の黒字
|
1人
|
3人
|
4人
|
100万円~200万円未満の黒字
|
4人
|
4人
|
2人
|
50万円~100万円未満の黒字
|
3人
|
4人
|
5人
|
~50万円未満の黒字
|
6人
|
9人
|
13人
|
~50万円未満の赤字
|
9人
|
8人
|
4人
|
50万円~100万円未満の赤字
|
4人
|
3人
|
1人
|
100万円~200万円未満の赤字
|
3人
|
2人
|
0人
|
200万円~300万円未満の赤字
|
3人
|
0人
|
1人
|
300万円~500万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の赤字
|
0人
|
1人
|
0人
|
1000万円~3000万円未満の赤字
|
1人
|
0人
|
0人
|
3000万円~5000万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
5000万円~1億円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
1億円~の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
このときまでに解散している
|
0人
|
0人
|
4人
|
起業経験者の属性データ
職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:千葉県
起業時データ
起業時の社員数:3人
起業時の資金:600万円
起業時の資金のうち自己資金:250万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
2期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
3期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
異なる国籍のメンバー(3人)が集まって会社を起業をしたため、文化や商習慣などのバックボーンが大きく異なっていたので最初はその認識をしっかり合わせるのに苦労しました。例えば些細な事ですが、ビジネスをしていく過程の収益について他のメンバーはシビアにお金の事を意識していました(どのタイミングでお金が入るのかを考えていました)が、私自身は創業当初はボランティア的な仕事も多く、まずは実績を残す事を強く意識していたので収益モデルの組み方などで揉めた事などがありました。他に苦労した事としては、ビジネスをするうえで必要な書類(事業説明資料、契約書等)の準備等に関して他のメンバーは専門外で準備する事自体も考えていなかったので、私自身が一人で頑張って準備しなければいけなかった事もありました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
私たちの会社は海外の企業・団体とビジネスする機会が多い事業を計画していたため、取引先になりそうな会社の国の文化・商習慣等について事前にある程度調べたうえで、ビジネス上で起こりうるリスク・問題を洗い出し、対策・対応などをもう少し具体的に検討しておけばよかったと感じました。また、自社のビジネスを始めた段階で自社や自社のサービスを対外的に説明する資料などが十分準備・整備されていなかったので、起業準備段階で自社や自社のサービスを説明する資料等をもう少し準備・整備していれば、より円滑にビジネスを立ち上げて行く事が出来たのではないかと思っています。また、メンバーの専門外の分野(例えばマーケティング等)に関しては自力で何とかなるであろうと思い対策・対応を十分検討していませんでした。事前に外部のパートナー等の活用などを検討していればビジネス立ち上げ時のメンバーの負担低減や様々な問題の発生を減らす事が出来たのではないかと思いました。
起業を検討している方へのアドバイス
私自身が起業した理由は、私自身が社会に価値提供するビジネスを実行するのであれば、自分で起業をした方が良いと感じたからです。私にとって起業とは自己実現の手段と考えています。人によっては自身のアイデアを実現する場所は既存の会社や組織の中にある方もいると思います。そういった方は、既存の会社や組織の中で色々なリソースを活用していった方が上手くいくのではないかと思います。最近は起業をするのがそれほど難しくなくなっていると思います。ある程度のビジネスプランと資金があれば誰でも起業ができると思います。ただし、上記でも書いた通り起業自体は手段の一つであってゴールではありません。その違いなどをしっかり理解されたうえで将来の選択肢の一つとして起業を検討された方が良いと思います。
起業経験者の属性データ
職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:12人
起業時の資金:1500万円
起業時の資金のうち自己資金:800万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:17ヶ月
事業歴:5年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
2期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
3期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
飲食という分野で苦労した点は固定客が中々着かなかったことです。そのため常に新規のお客様のみで大変だった記憶があります。その為に常に新商品の提案や価格の改定なので色々なアイディアを提案しPOPを積極的に行いました。その他にもデリバリー配達を始めたりもしました。一番大きな失敗は従業員に店全体の在庫管理を任せていたのですがそこで大きな在庫発注ミスや売り上げに対しての発注量が見合っていないなどが後から発覚しその問題を解決するのに時間がかかりました。在庫管理を任せていた従業員がお店を離れ実際に自分がその業務をやってみると今までの半分ほどの発注量と金額でまかなう事ができたという事実も後々分かった事の1つです。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業直後は自分が想像していたのとは真逆で全くと言っていいほどお客様が少なかったのを覚えています。その原因の1つとしては立ち上げることに集中していてあの後のイメージが出来ていなかった事が問題でした。そこが後悔の点です。オフィス街であった事もあり期待をしていたのですが、ランチタイムのみ調子がよくディナーはボチボチな客足で赤字とはいきませんが自分が考えていた年間売り上げより低かった為起業前のリサーチをより念密に行っておけば良かったと後悔しています。そしてお店のメニューに関しても時期によって出る出ないの差が激しくすぐ食材がダメになってしまうものが多かったためお客様がオーダーしてもお出し出来ないとことも多々ありました。
起業を検討している方へのアドバイス
まず必要なのは自分がやる分野でのリサーチがとても重要になってくると考えられます。特に知識がなく全く分からない状態から始めるとすると起業する事がゴールと勘違いしてしまう人が多くその後の事が不明確である事が多いと感じられます。実際にそう感じる人達は数年でお店をダメにしてしまったりと結果がすぐに出てくる事も確かです。飲食の場合は在庫管理と衛生面そして何より従業員によるホスピタリティとカスタマーサービスの向上が鍵を握ってくると考えられます。私のお店では同じ従業員だけがクレームをもらうという事がありました。従業員達もなぜその人がクレームを貰うのかよく分からないと言ってたのですが、よくクレームを貰うという事はどこかでお客様に対して良くない行動をしているのだと思います。そういった点を自分の目でしっかり見て改善出来るようにならなければならないと思います。
起業経験者の属性データ
職種:教育、学習支援業
起業した会社の所在地:静岡県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:1万円
起業時の資金のうち自己資金:1万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:0ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
副業的な起業だったため、起業した事業の活動がなかなかできなかったことが大変苦労しました。普段の仕事に追われて、なかなか起業した事業のための時間が取れませんでした。もう少し、積極的にイベントなどへ出店して営業活動などの時間を設けるべきだったと思いました。そして、自分自身の営業活動と、会社員の自分としての営業のすみわけが難しかったです。社員として訪問した企業などにもビジネスチャンスがありますが、その場合は起業人としての訪問ではないため、せっかくのチャンスがあっても逃してしまったり、難しいものがありました。名前を売ること、自分を知ってもらうこと。起業したての無名の私にとっては、すごく大変なことでした。
起業前にしておけば良かったと思うこと
創業スクールやセミナー、交流会など、きちんと知識を学び、人脈や各機関との結びつきをきちんとしておきたかった。創業することは、ある意味開業届を税務署へ提出すれば簡単に出来てしまいますが、それまでのプロセスや、資金の事・営業方法・自身の商品をどう展開するかなど、見切り発車も良い所でした。今は、地域などでも創業スクールなど開催しているとことが多く(しかも無料の場合もある)、そういった機会をフルに活用すべきでした。いろんな人との出会いが、いいきっかけになることもあります。また、関係機関への相談などで、結びつきを強めておき、サポート等して頂ける体制をきちんと取るべきでした。やはり専門家の意見というものは、大事だと感じました。
起業を検討している方へのアドバイス
起業を行う上で【人】とのつながりは、本当に大事なものといえます。この人だから、買いたい!施術を受けたい!相談したい!依頼したい…。最終的には、人を動かすのは人なんです。だからこそ、そう思ってもらえるような、自分自身でいる事が大切だと思います。また、いろんな人との出会いからいろんなアイディアやきっかけをもらえることがあります。だからこそ、いろんな人との出会いを大切にしていく事が大事だと思います。起業は孤独な部分もありますが、同じような起業家さんもたくさんいます。だからこそ、いろんな人と出会い、語り合ってほしいと思います。起業するきっかけも、元をたどれば最終的に、人を思う気持ちからされるのではないでしょうか?
起業経験者の属性データ
職種:建設業
起業した会社の所在地:奈良県
起業時データ
起業時の社員数:4人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:8年
1期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
2期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
3期目の経常利益:1000万円~3000万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
販路の開拓です。起業時にすでにあった得意先以外から売り上げがなかったで不安定な運営が続きました。また下請けでの仕事だったので利益率は低いですがそこそこ忙しく営業活動をする余裕がありませんでした。得意先からの売り上げ比率を下げるかリスクを犯して会社規模を大きくするかの選択をしなければならず、私は前者を選びました。失敗したのは会計士さんに指摘されるまでレシートや領収書を保管していなかったことです。もちろん備品や資材などのような仕事に直接関わるものは保管していましたが食事や交際費などのレシートは残していませんでした。他にも例え関係のないような支払いでも経費になることがあるらしいので、レシートなどを残していなかったことによる損失は大きいとのことでした。
起業前にしておけば良かったと思うこと
自身のネットサイトによる広告戦略です。私は起業前から建設業に携わっていたのでブログなどを頑張って運営していてたなら起業時に集客や宣伝をすることが可能だったのではと思っています。また最近ではSNSによる口コミや宣伝も当たり前のようになっていますがそれにももっと力を入れておくべきでした。ネットで情報を手に入れるのが当たり前の時代なので、いかに検索してもらうかが大事になってきていると思います。そして各種手続きや税金関係の処理をしてもらう業者が複数に頼んでいたのですが、公認会計士さんなら全て一括でして頂けるのでそのようにしておけば良かったです。料金も何社もまたがって支払うのと比べると決して高くないし、会計士さんならではのアドバイスもあるので今ではかなりお世話になっています。
起業を検討している方へのアドバイス
起業を勢いでするのはいいですが当然準備しておけばスタートダッシュできます。SNSやブログで情報発信することは簡単にできますし、税金関係の知識もあった方がいいです。全く仕事がない状態で起業する方は少ないかもしれません。しかし仕事が少ない方が営業活動ができたり違う分野に攻めることもできるのである程度余裕があった方がいいと思います。利益率の低い下請けの仕事をこなすのに毎日消耗するのでは何の為に起業したかわかりません。とにかくいかにして時間を作ることかです。市や法務局、税金の手続きは公認会計士に一括して任せておけばいいです。私の場合、レシートや領収書だけまとめて渡すだけで後は何もしていません。費用的にも社会保険労務士や税理士など、何社かと契約するのと変わらないか安くなると思います。
起業経験者の属性データ
職種:教育、学習支援業
起業した会社の所在地:三重県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:270万円
起業時の資金のうち自己資金:20万円
起業資金の資金調達方法:信用金庫からの融資
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:7年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
最も苦労した点は融資の返済で、一番大きな失敗は起業前に貯蓄しておかなかったことです。起業する際に250万円の融資を受けて、毎月7万円ずつ3年間も掛けて返していきました。だから最初の3年間は、起業前より収入が変わらないのに責任感と労力が倍の状態になりました。費用を少なく済ませるために、自分でできることは何でもやりました。会計ソフトの使い方を独学で勉強したり、宣伝活動も折込チラシやポストインなど積極的に行いました。起業前に貯蓄しておけばこんなに緊張感無く、体感的に収入も多くなり気持ち的にも楽だったんじゃないかと思います。でも、この時の苦労と緊張感があってこそ、今でも同じ仕事を続けられるのかもしれません。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業のために必要な資金を準備しておけば安易に融資を受けることにならなかったと思いました。成人してから開業するまで7年程あったんですが、若かったこともあって生活費と実家への仕送りと習い事以外は癒しを求めて趣味に使ってしまいました。毎月3万円ほど貯金していれば企業の時も気持ち的に楽だったと思います。あとは、起業時と起業後に必要なのは業種の知識だけでないということを痛いほど時間したので、もっと勉強しておけば良かったと思います。例えば私の仕事はインストラクターにあたるのですが、教える側としての知識だけでなく、経営する側として知識も必要でした。例えば事務手続きのこととか簿記・会計ソフトの使い方の勉強とか、宣伝活動や個賠意欲を高めるためのノウハウなどですね。
起業を検討している方へのアドバイス
今から起業しようと奮起している方は自分の中の「きっと出来る」とか「どうにかなるだろう」という衝動を抑えて、融資を借りる借りない関係なく事業計画書を書いてみると良いです。現実的に自分のやりたいことに向かい合って考えることが出来ます。あと、特に一人で起業する方はその職種の知識だけでなく、申請・事務会計の手続き、地域での宣伝活動、WEB上・地域的な宣伝活動の仕方などの知識と、ある程度の体力ををつけたほうが良いと思います。自分にとって都合の良い想像だけで動いてしまうと予想外のことばっかり起きてしまうと思うので、ある程度知識を付けて想定内にすること、自分でフォローできるようにしておくことが大切だと思います。
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
起業した会社の所在地:奈良県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
最も苦労した点・借り受けたテナントの立地が駅から遠く、また近くにターゲット層となる住民や勤め先が少なかったため、当店のメインターゲットとしていた30歳前後の女性の「常連さま」を得るまでに、かなりの時間がかかりました。テナント立地自体は駅から遠いものの、人通りも多く、商店街や人気観光地のすぐ近くで、決して悪いものではありまでんでした。ですが、人通りのほとんどは「観光客」単価は良いのですが、ほとんどが1回限りのお客様です。リピーターを付けたいアパレル小売には不向きでした。一番大きな失敗・仕入れ時に、相手メーカーの評判や規約をきちんと確認せず、届いた商品が不良品だらけで返品もできなかったことです。5万円近いお金を損する形になりました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業前にしておけばよかったと思うことは、第一に人間ドックです。職種にもよるのでしょうが、自分の店を始めると、なかなかプライベートな自分の時間を取ることはできません。現在、アパレル小売・飲食店の2店舗を経営する私の休みは月に1~2日しかありません。できれば休みは楽しい予定やリフレッシュに使いたいものです。時間がかかる人間ドックは開業前に一度言っておくべきだと思いました。自身の健康状態を把握しておくことは、その後の安心にも繋がります。そのほかは近隣店舗や民家へのご挨拶。開業してからご挨拶に伺ったのですが、地域柄かご近所のみなさま大変ご親切で「オープンする前に来てくれたら、オープンの告知チラシを置いてあげたのに」とおっしゃってくださいました。
起業を検討している方へのアドバイス
起業を検討されている方のアドバイス・人様へアドバイスができるほどの経験はまだなく、お恥ずかしい限りなので、金銭面での体験談をさせていただきます。私はアパレル・雑貨の小売業で起業いたしました。起業資金の100万円は全て自己資金です。借り入れはしませんでしたし、せずに正解でした。小売業界はよほどの大手以外「安定」とは無縁の業界だと、起業をしてから痛烈に感じています。起業し、自分の店を開店してすぐ、猛烈な台風が襲来し1週間はほとんどお客様がお見えにならない状態が続きました。これが、借入をしての起業だったら自身の生活費すらどうなっていたかとゾッとします。ようやくお客様が付き、なんとか黒字を出すには半年かかりました。反対に言うと、100万円の自己資金を用意できないのでは起業は難しいのではないかと思います。
起業経験者の属性データ
職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:神奈川県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:70万円
起業時の資金のうち自己資金:70万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:20ヶ月
事業歴:7年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
もっとも苦労した点は、やはり人間関係ですね。まず、取引先にはいろんな人がいる事に驚きました。仕事は義理や人情でするものだと思っていましたが、世の中とはそんなに甘いものでは無かったです。クライアントとは、自分だけの都合や、自分だけの利益・利潤だけを考えて、こちらに無理難題な要求を押し付けてきます。どうにかして、低コストで無茶な仕事をさせようと、あの手この手を使って仕掛けてくるものです。 クライアントの中には、社会人暦数年の若者がこちらを見下して生意気な事を言ったりもしてきます。もちろん、義理や人情で仕事をする人もいますし、それ以前に私の人間関係の形成に失敗した結果とも言えるでしょう。しかしながら根本的に、仕事とは、素直に良い仕事をすればいいだけではないと痛感しました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
もっと人脈を作っておけば良かったと思います。もちろん、起業前にある程度は仕事受注の見込みがついていて、そのあとは営業すれば良いかと思っていました。しかし現実はそう甘くはありません。仕事の受注数は想定よりも少なく、新規営業もなかなか取れず苦しい日々が続きました。想定と現実の差が出るのは当然の事ですが、それすらもかなり厳しい想定をしておくべきでした。これまた人間関係ですが、起業前と起業後では、人は態度変わるものと思って間違いないです。そこには利益関係はもちろんのこと、嫉妬や妬みそねみが十分に入ってきます。それらを踏まえた上で、(誠実ではなく)賢い人間関係や人脈を作っておけば、後々仕事の幅が広がっていたかと思われます。
起業を検討している方へのアドバイス
会社は起業するより、続けるほうが大変だと言います。起業してもそのほとんどが十年以内に倒産しているのが現状です。確かにその通りでした。だからと言ってそれが起業しない理由にはならないと思います。いずれ潰れるからといってやらないよりは、ダメでもやることに少なからず価値はあるハズです。その経験というのは何にも変えがたいものがあるのではないでしょうか。そこから先、続くか続かないかは分かりません。ただ仕事をしていればいいというだけではなく、それ以上のものがその先に求められてきます。しかし、そこであなたに守るべきものがあるのであれば、身を粉にしてでも踏ん張れると思います。それと同時に、相談する人がいれば、色々なものに対して冷静に対処することが出来るでしょう。 大事なのは円滑な人間関係と一歩前へ踏み出す勇気です。
起業経験者の属性データ
職種:広告業・広告制作業
起業した会社の所在地:神奈川県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
2期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
3期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
私はITメディアを利用した広告業の会社を立ち上げました。ITメディアから発信する情報は移り変わりが非常に早くマーケットのトレンドをタイムリーに掴んで商売につなげていくことにとても苦労をしました。また、次に来るトレンドを予測しなければ大きな収益を生むことが出来ません。そのために常にネット、テレビ、雑誌などのメディアから最新の情報を得るように心がけました。そのため、休みがほとんどありません。暇があったら情報集めに努めクライアントが求めるような訴求力あるコンテンツを作り続けていく必要があります。常に気をぬくことが出来ず緊張の連続です。正直、ITメディアを利用した広告業とはそういうものと覚悟を決めて企業しましたが、実際にはもっと厳しい世界でした。
起業前にしておけば良かったと思うこと
ITメディアの広告業は人脈がとても大切です。たくさんの人からいろんな情報を得ていかないと正直、世間のニーズを掴んだ広告を発信出来ず、生き残ることが出来ません。自分だけの感性で集める情報ではクライアントが満足するようなコンテンツを連発することはまず無理なのです。起業家が集まる会合などに出ることも良いのですが、そこで出会う人は自分だけが商売出来れば良いと考えている人が多く、逆に自分の持っている情報だけを搾取されることもありあまりビジネス上では役に立ちません。むしろSNSで起業家が集うコミュニティに参加した方が役に立つことが多いのです。私は起業する前にそういった人脈作りにもっと注力しておくべきだったと思いました。起業は助走距離が適度に長いと成功すると思います。私も人脈作りや協力者の確保などもう少し起業前に準備をしておくべきでした。
起業を検討している方へのアドバイス
私は企業を思い立ってからすぐに行動に起こしてそれまで勤めていた会社を辞めてしまいました。これから企業をする人はすぐに会社を辞めるのではなく、副業として事業を立ち上げ、勤めている会社からの給料をベーシックインカムとして捉えて安定した基盤を確保しながら企業すると落ち着いて事業を展開できると思います。サラリーマンはいつでも辞めることができるのです。一方で自分で立ち上げた会社はいつでも辞めると言うわけにはいきません。辞めればそれ以降、収入がなくなる訳ですから。私はある程度企業前に資金を貯めていました。どんな事業にも資金は必ず必要となります。企業するのであればその事業内容に応じて十分な自己資金を用意しておいた方が良いと思います。企業してから事業資金がショートしますと資金繰り自体が仕事になってしまい、自分が志していた本来の仕事がまるで出来なくなります。そうなるとほぼ自転車操業に陥り当初の志を達成することが出来ません。企業は最初の計画がとても大事です。慌てずかつ、のんびりしすぎず。時流を見極めて勝負するべき時は勝つつもりで事業に取り組む。こんな心意気で取り組むと良いと思います。
起業経験者の属性データ
職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:0万円
起業時の資金のうち自己資金:0万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:10ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
まずはお客様がゼロの状態からのスタートで、何から手を付けてよいのか途方に暮れてしまったこと。ブログなどをやっていなかったこともあり、認知してもらうことに時間がかかるとわかって、現在、認知活動中です。特に大きな失敗はありません。とにかく、成功している人で自分がこの人は!と思う人を見つけ、相談しながら起業していくことをおススメします。あまりいろいろなところ、あと無料で相談できるところに何度も言ってもそれなりの効果しか出ないと感じています。揺らがず、アドバイスに忠実に従って行動していくことができるかどうか。もしそれができないようであれば、かなり苦労すると思います。自分のことは自分が一番わからないこと。また自分が提供したいという思いと購入するお客様の気持ちとはまったく一致しないこと。そういうことがわかったので、大きな失敗はないと思います。
起業前にしておけば良かったと思うこと
私は一人で起業し、他に何も影響がないので、今のやり方がベストだったと思います。スタートダッシュしたいと考えているのならば、週末起業などで地盤を作ってから起業しても良いのではないかと思います。また、起業前に今後の生活費等お金や時間について家族にしっかりと説明し理解してもらっておくことも大切だと感じています。全国的な範囲でサービスを提供できるのであれば、SNSを活用して、友だちや知り合いの数を起業前から増やしておく。お客様を想定したペルソナ設定をし、具体的にどういうサービスを提供するのかシミュレーションしておくなども良い方法かと思います。あとは、今後の生活を考えて少しでも資金を確保しておくことも重要だと感じます。起業当初は自分の勉強のためにかなり投資する必要があるので。
起業を検討している方へのアドバイス
一言で起業といっても、今はいろいろな選択肢があるので、チャレンジできるようであれば是非チャレンジしてみたら、毎日がとても楽しく、また誰にも縛られない自分責任の時間を持つことができるのでおススメです。ただ、必ず誰かに相談したほうが良いと思います。特に、うまく軌道に乗っている先輩に絶対に話を聞き、必要があれば起業塾などに入ったほうが良いです。\nなぜならば、最短で効果のあがる方法を教えてくれるし、また同じ境遇の塾生たちと情報共有だけでなく認知を広めあうことができるからです。自分のことを知ってくれている人が一人でも多いほうが、そのあとの売上につながるので、そういった意味でも売上をあげる活動だけではなく、つながりをつくり自分のことを広める活動を必ずやっていくと良いと思います。個人的に、女性起業者だったら大人の女子校がおススメです!
起業経験者の属性データ
職種:教育、学習支援業
起業した会社の所在地:京都府
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
2期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
3期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
脱サラして小学生、中学生を対象とした個人塾を開業しました。教室の場所については、ありがたいことに親族から相続した駅近くのロケーションにあるビルの1室を使ったので、初期費用をかなり抑えることができました。その他、机や椅子などの備品や内装工事、教材などの費用は予定通りの金額に収まったのですが、肝心の生徒を集めるための広告費が想像以上にかかってしまいました。近隣に競合するフランチャイズの大手学習塾が多かったために、個人塾として独自のウリ、コンセプトに沿った生徒を集めるのに苦労しました。最初の半年ほどは、問い合わせや無料体験者は多いものの実際に入塾までたどり着く生徒が少なく、少ない生徒しか集まらない中での厳しい運営状況でした。
起業前にしておけば良かったと思うこと
場所ありきで個人塾を開業してしまったので、事前の学区についてのリサーチや、近隣の競合他社に関する調査などが不十分でした。自分の教育の理想への熱い思いだけで開業してしまったので、近隣の生徒や親、学校にアプローチできる魅力的なコンセプトやカリキュラムが確立して浸透するまで時間がかかってしまいました。起業前の準備が不足していたと反省しています。起業前にもう少しシビアに事業計画を立てるべきでした。地域の情報をもっと収集し、分析して、ニーズに沿った塾のスタイルを最初に固めておけばよかったと思います。幸い子どもが多い地域でだったのでよかったのですが、競合他社と差別化できる点をもっと細かく設定すればよかったと思います。内装インテリアやホームページの体裁ひとつとっても、無難にまとめすぎてしまったと反省しています。
起業を検討している方へのアドバイス
学習塾の企業を検討されている方は、フランチャイズか個人塾のどちらにするかでまず迷われると思います。塾業界が未経験の方の場合は、フランチャイズをお勧めします。個人塾でもフランチャイズ塾経営でも、事前の下調べが重要なのは同じですが、フランチャイズの場合は、加盟する塾によって大きくシステムが異なりますので、より慎重に比較検討してください。ロイヤリティやビジネスのノウハウ伝授について、未経験者へのサポートが手厚いところを選ぶとより開業リスクが低くなってよいでしょう。フランチャイズの加盟先によって広告・宣伝などを強力にサポートしてくれるところは、肝心の塾経営にさらに注力することができると思います。一方、高額なロイヤリティが負担であるといったデメリットも少なくはなく、やはり契約前の事前調査と選択が成功に大きく影響すると言えるでしょう。