実際に起業を経験した経営者に
- 「起業失敗談」
- 「起業時の会社の状況」
- 「起業時の資金調達方法」
- 「起業前にしておければ良かったこと」
- 「起業を検討している方へのアドバイス」
をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。
起業経験者100名のヒアリング調査
- ご協力いただいた起業経験者:40名
- リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日
※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。
リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ
性別
性別
|
回答数
|
割合
|
男性
|
22人
|
55.0%
|
女性
|
18人
|
45.0%
|
業種
業種
|
回答数
|
割合
|
農林水産・鉱業
|
0人
|
0.0%
|
建設業
|
0人
|
0.0%
|
製造業(食料品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(飲料)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(衣服、繊維工業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(印刷・同関連業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(化学工業、化粧品、医薬品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(一般機械器具)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
電気・ガス・熱供給・水道業
|
0人
|
0.0%
|
通信業
|
1人
|
2.5%
|
市場調査
|
0人
|
0.0%
|
その他情報サービス業
|
3人
|
7.5%
|
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業
|
1人
|
2.5%
|
広告業・広告制作業
|
1人
|
2.5%
|
運輸業・郵便業
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(飲食料品)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
銀行業
|
0人
|
0.0%
|
保険業
|
0人
|
0.0%
|
その他金融業
|
0人
|
0.0%
|
不動産業
|
2人
|
5.0%
|
専門・技術サービス業、学術研究
|
4人
|
10.0%
|
飲食店、宿泊業
|
3人
|
7.5%
|
教育、学習支援業
|
4人
|
10.0%
|
医療業
|
0人
|
0.0%
|
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護)
|
1人
|
2.5%
|
その他サービス業
|
11人
|
27.5%
|
公務
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし)
|
4人
|
10.0%
|
起業時データ
起業時年齢
起業時年齢
|
件数
|
割合
|
10代
|
1人
|
2.5%
|
20代
|
14人
|
35.0%
|
30代
|
20人
|
50.0%
|
40代
|
5人
|
12.5%
|
50代
|
0人
|
0.0%
|
60代
|
0人
|
0.0%
|
70代
|
0人
|
0.0%
|
起業時の社員数
起業時の社員数
|
件数
|
割合
|
1人
|
19人
|
47.5%
|
2人
|
11人
|
27.5%
|
3人
|
5人
|
12.5%
|
4人
|
3人
|
7.5%
|
5人~10人未満
|
2人
|
5.0%
|
10人~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金
起業資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
14人
|
35.0%
|
100万円~200万円未満
|
11人
|
27.5%
|
200万円~300万円未満
|
1人
|
2.5%
|
300万円~500万円未満
|
8人
|
20.0%
|
500万円~1000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金のうち自己資金
起業資金のうち自己資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
19人
|
47.5%
|
100万円~200万円未満
|
10人
|
25.0%
|
200万円~300万円未満
|
0人
|
0.0%
|
300万円~500万円未満
|
9人
|
22.5%
|
500万円~1000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金の調達方法
起業資金の調達方法
|
件数
|
割合
|
日本政策金融公庫
|
4人
|
10.0%
|
信用保証協会の制度融資
|
1人
|
2.5%
|
マル経融資
|
0人
|
0.0%
|
銀行からの融資
|
4人
|
10.0%
|
信用金庫からの融資
|
0人
|
0.0%
|
自己資金
|
15人
|
37.5%
|
個人での借入(消費者金融等)
|
1人
|
2.5%
|
親や兄弟、親戚からの借入
|
6人
|
15.0%
|
知人からの借入
|
7人
|
17.5%
|
親会社からの出資
|
1人
|
2.5%
|
他企業からの出資
|
0人
|
0.0%
|
ベンチャーキャピタルからの出資
|
0人
|
0.0%
|
補助金・助成金
|
1人
|
2.5%
|
ソーシャルレンディング
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
|
0人
|
0.0%
|
起業後の経営データ
事業歴
事業歴
|
件数
|
割合
|
1年未満
|
1人
|
2.5%
|
1年~2年未満
|
8人
|
20.0%
|
2年~3年未満
|
6人
|
15.0%
|
3年~5年未満
|
11人
|
27.5%
|
5年~10年未満
|
7人
|
17.5%
|
10年~20年未満
|
6人
|
15.0%
|
20年~
|
1人
|
2.5%
|
損益分岐までの期間
損益分岐までの期間
|
件数
|
割合
|
3か月未満
|
6人
|
15.0%
|
3ヶ月~6か月未満
|
8人
|
20.0%
|
6カ月~1年未満
|
4人
|
10.0%
|
1年~1年半未満
|
10人
|
25.0%
|
1年半~2年未満
|
6人
|
15.0%
|
2年~3年未満
|
4人
|
10.0%
|
3年~
|
2人
|
5.0%
|
起業後の経常利益
起業後の経常利益
|
1期目
|
2期目
|
3期目
|
1億円~の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
5000万円~1億円未満の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
3000万円~5000万円未満の黒字
|
1人
|
1人
|
1人
|
1000万円~3000万円未満の黒字
|
1人
|
2人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の黒字
|
2人
|
2人
|
2人
|
300万円~500万円未満の黒字
|
2人
|
1人
|
1人
|
200万円~300万円未満の黒字
|
1人
|
3人
|
4人
|
100万円~200万円未満の黒字
|
4人
|
4人
|
2人
|
50万円~100万円未満の黒字
|
3人
|
4人
|
5人
|
~50万円未満の黒字
|
6人
|
9人
|
13人
|
~50万円未満の赤字
|
9人
|
8人
|
4人
|
50万円~100万円未満の赤字
|
4人
|
3人
|
1人
|
100万円~200万円未満の赤字
|
3人
|
2人
|
0人
|
200万円~300万円未満の赤字
|
3人
|
0人
|
1人
|
300万円~500万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の赤字
|
0人
|
1人
|
0人
|
1000万円~3000万円未満の赤字
|
1人
|
0人
|
0人
|
3000万円~5000万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
5000万円~1億円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
1億円~の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
このときまでに解散している
|
0人
|
0人
|
4人
|
起業経験者の属性データ
職種:製造業(食料品)
起業した会社の所在地:愛知県
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:30万円
起業時の資金のうち自己資金:30万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
会社の名前のアイデアを出すことに時間がかかりました。他の人と被らず、インパクトのあるもの、覚えてもらいやすく、口コミで広まりやすいもの、と考えてアイデアをたくさん出して、長い時間かけてやっと決定できました。その中で一番有力候補だった名前が、特許取得の名前であったため、使用できず、名前を考えては使用可能か、似た名称がないか、検索しました。会社の内容も大事なのは分かっていますが、それ以上に名前は覚えてもらうためにも一番大事だと思っていたので、そこでかなり苦労し、悩みました。起業してから一番の失敗は購入した機械を早々に壊してしまったことです。そこまで高くないものでしたが、説明書もろくに読まずに使ったことで、壊してしまい、保証もききませんでした。
起業前にしておけば良かったと思うこと
情報収集や他のお店やネット販売で似たような商品でどのようなものがあるのか、もっとリサーチしておけば良かったと思いました。人と違ったことをしたくて起業したのですが、意外と似たようなことをやっている人は多いな、と思ったのが印象です。その中でも差別化はできていると思うし、地域に根付いた形で今は製造販売できているので、問題はありませんが、早い段階でもっとやっておいた方が良かったとは思っています。また、調理や販売の免許取得も後手後手だったので、しっかりと必要になる資格をあらかじめ把握しておいた方が良かったなと思います。また、製造したものを販売する上で販売してくれそうなところを探したり、実際に声をかけたりするのも先にやっておいても良かったと思います。
起業を検討している方へのアドバイス
起業するのは勇気がいるし、なかなかできないと思います。ですが、勢いも必要だと思います。やりたい気持ちと必要最低限の資金さえあればなんとかなると思うので、まずは動くことが大切です。いつかやろうと思っていても、できずに終わってしまうことが多いとききます。やってみてダメなら諦めたらいいです。とりあえず起業を考えているのであれば積極的に行動に移してください。お金がないのであれば、自分がしたいことをまとめて、それを元に出資者を探せばいいです。内容がよければお金は集まります。なので、お金のことはそれほど気にしなくて大丈夫です。何度も言いますが、起業に大事なのはアイデアと行動を起こすことです。自分の中で考えているだけだと、もしかしたら他の人に先を越されてしまうかもしれません。やったもん勝ちの世界です。ダメならダメでそこから修正すればいいので、どのような形であれ、まずはやってみることをオススメします。
起業経験者の属性データ
職種:不動産業
起業した会社の所在地:岩手県
起業時データ
起業時の社員数:3人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
元々会社員をしていて、とある事情から、急遽会社を立ち上げて独立することになったので、準備が不十分で、何から始めて良いのか分からず、周囲に迷惑をかけた。税務署には何をいつまでの、県や市などの行政には何をいつまでに、人を雇用したら社会保険事務所やハローワークに届け出をするなど、経営者は、会社員と違い、自分だけのことではなく会社や従業員のことも考えて行動しなければならない。この点、総務が何でもやってくれて、それが当たり前と感じていた会社員時代のメンタルのまま起業してしまったので、これは認識が甘かったと反省している。会社員の時は全く考えていなかったが、自分が作った会社自体が社会の構成員の一つ(社会的責任を負う存在)であるということは、よく考えておかなければならないことだったと感じる。
起業前にしておけば良かったと思うこと
今は、インターネットや本などで、起業に際して経営者がやらなければならないことなどが、まとめられているので、起業というのがどういう手続きでなされるのか、あらかじめ確認しておいた方が良いと思う(自分はこれで失敗した)。時間に制限などがあり、自分でやれない場合は、行政書士や社会保険労務士に相談したり、業務を委託するなどの方法もあるので、あらかじめ一連の手続きをシミュレーションしておくのも良いと思う。起業したは良いものの、(自分の業種は)国に登録する必要があったりと結構時間がかかり、予定していた時期から営業を開始できずに、顧客に迷惑をかけてしまったこともあったので、起業の前にこういった段取りも確認しておけば良かったと思う。
起業を検討している方へのアドバイス
自分の場合、起業に際して、顧客や取引先、友人知人など、周りの人に随分と助けてもらった。人間関係は一朝一夕でできるものではないので、日ごろの人間関係を大事にして、いざというときにサポートして頂ける準備が大事だと思った。会社員として、特に大企業などに勤めていると、取引先は自分がその会社の担当者だから丁寧に応対しているだけなのに、自分が偉くなったと勘違いしてしまう人も少なくない。起業して、大企業の看板が外れると、普段の社会人としての態度(自分自身の人間力)が問われることになるので、普段から周りの人たちを大事にして、信頼関係を構築していくことの大切さをあらためて学んだ。今現在、自分が行っていることの延長上に起業があり、その先の未来があると思いますので、周りの人間を大事にして起業を成功され、周りの多くの人を幸せにしてあげてほしいと思います。
起業経験者の属性データ
職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:京都府
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:20万円
起業資金の資金調達方法:知人からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:8ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:1億円~の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
創業メンバーの事業に対する方向性の違いですね。自分は程よい生活ができるくらい稼げればいいと思っていたのですが、相方がどんどん事業拡大していきたい、社会貢献したいだの言いだしたため、何度か腹を割って話し合いました。そこをすり合わせて、同じ方向を向いていくのが非常に難しかったです。あと、大学に在学中に起業したため、学業との両立が難しく、アルバイトを雇うにもつてがなく困りました。一番の大きな失敗は、集客見込みの甘さです。初めての飲食店での起業だったので、キャッシュフローの計算見積もりが非常に甘く、最初の数か月は売上すら立たない日もざらにありました。月次の報告を株主にするときに、このままじゃつぶれると思ったことも何度かありますね。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業前にしておけばよかったと思うことは、その分野においての知識や経験をもっと身につけておけばよかったと思いました。飲食業で起業したもの、アルバイト経験があまりなかったので、見よう見まねで仕事はできたのですが、キャッシュフローなど、経営面では非常に困難を極めました。あとは、とにかく色んなタイプの人としゃべること。これは、接客業をやるうえで非常に大事だと感じました。というのも、ホスピタリティーが非常に重要になる業界ですので、相手が自分たちのサービスに何を求めてきてくれたのか?どんな趣味・嗜好があるのか?今日はどんな目的で利用してくれたのか?など、相手の心を読む必要があり、そのためには日常から色んな人と深く携わるべきだと感じました。
起業を検討している方へのアドバイス
自己資本の範囲内であれば、うだうだ考えていて行動しないよりも、一度起業してしまったほうが早いと思います。一度、一歩踏み出せば、後には引けませんし、なによりやらねばならぬことが次々と目の前に山積みになっていくので、人間、そんな環境に置かれたほうがエネルギーも湧いてくるものだと思っています。実際、僕も周りの人にずいぶんと助けられながらなんとか経営を続けてこれたので、自分ひとりの力で何とかしようとするのではなく、その分野に秀でた人や専門家などに助けを乞いながら、自分のペースで事業を拡大していけばいいと思います。急成長の裏側には、必ず反動があるので、自分のペースで、というところがポイントです。あと、資金を出資してくれている割合が大きい場合は、株主のことも考えましょうね。
起業経験者の属性データ
職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:2ヶ月
事業歴:11年
1期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
2期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
3期目の経常利益:1000万円~3000万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
弊社は細く長く安定はしていますが、ある専門分野に限定された仕事を限られた範囲で提供する中小企業にすぎません。こういう中小企業だとなかなか人が採れないので結局外注頼みになります。やはり経営トップが明確な成長ビジョンを持ち、若手をけん引していけるような人物でないと優秀な人材は集まらないですね。資金繰りも中小企業は大変です。弊社は製造業ほど初期投資が必要ではないですが、それでも銀行から500万融資を受ける時には同額の預金を担保にするよう求められました。桁が二つくらい違う製造業だったら経営者の自宅などを担保にしないと難しいでしょう。それと、最初に見栄を張ってターミナル駅そばのビルに事務所を構えたのも失敗でした。客なんて最初はなかなか来ないのに家賃だけで赤字でしたね。
起業前にしておけば良かったと思うこと
まず、ある程度は取引先を確保して、目先の数字が上がる目途をつけておくことです。自分はサラリーマン時代にある程度お得意さんの目途をつけた上でしたが、それでももっと上客の範囲を広げておくべきだったと思います。大きな会社にいるうちは、いろんな顧客が話を聞いてくれますから。そして、少なくとも一人か二人は信頼のおける人材を囲い込んでおくことです。出だしから一人だとやることが多すぎて後手後手に回ります。一人でも仲間がいればずいぶん気が楽ですし、極端な話、事務手続きと電話番やってもらうだけでも十分でしょう。後は、出来れば会計と決算の流れくらいは勉強しておくことをおススメします。税理士丸投げでも構いませんが、ちゃんと頼むと税理士費用だけで起業直後は利益の半分くらい持っていかれる話になります。仮に費用をまかなえたとしても、自分で毎月のお金の出入りと決算の数字くらいはある程度イメージできていないとマトモな経営にはならないでしょう。
起業を検討している方へのアドバイス
繰り返しになりますが、あらかじめ営業先の目途を付けておくこと。そして、信頼できる人材を囲い込んでおくこと。決算と会計の流れを理解できるよう勉強しておくことが基本です。そして、会社を大きくしていきたいのなら、人を集め共に成長していきたいと思わせるような優れたビジョンが必須でしょう。最後に起業のタイミングですが、「若ければ若いほど良い」という声をよく聞きますが、私は培った経験が活かせる分、中高ねんに張中高年の武器があるため、一概に若いほど有利とは思いません。それは新しいアイデアを形にするようなIT系なら若い方が有利でしょうが、既存のビジネスを専門性を武器にして手掛けるような起業なら何歳からでも無理のないレベルで実現可能でしょう。
起業経験者の属性データ
職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:大阪府
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:180万円
起業時の資金のうち自己資金:80万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:48ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
現在も赤字状態のため、今も苦労していますが、一番大きな失敗は設備にお金をかけすぎてしまったところです。必要最低限でよかったにも関らず、必要以上に外見を気にしてしまい、来客用のイスやテーブルが想定以上の金額のものを「オシャレだから」という理由だけで購入しました。広告費や接待費にまわしておけば、良かったと思います。広告戦略においても、自分の視野の狭い認識だけで判断した結果、ターゲットを見誤ってしまい、リターンになりにくい広告にお金をかけてしまい、後に分かるのですが、ある程度の効果が出る広告をもっと早めに実行するべきでした。更に、来客はあまりないにも関らず、広い事務所を借りたことにより、賃料の面でも苦労しました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
ある程度のシュミレーションや広告戦略は考えていましたが、実際はもっと時間をかけて考えるべきでした。知人や友人の応援はありましたが、業種が業種だっただけに、なかなか業務に結びつくことがなかったので、少なくとも何人かの顧客を確保したうえで、起業するべきでした。ホームページの作り方をしっかりと勉強しておけばよかったとも思います。今の時代では、集客のメインとなるべきはネットに変わりつつあります。ただ、勉強不足のため、ホームページを活かすことが出来ず、毎月の負担がもったいなくなり止めてしまいました。全体的に考えてみても、準備不足だった感はいなめませんので、もっといろんなことについて準備しておけばよかったと思います。
起業を検討している方へのアドバイス
「とりあえず」という感覚で起業してしまうとほぼ間違いなく失敗しますので、しっかりとしたビジョンをもち、シュミレーションを何度も繰り返し、万全の状態で起業するようにしてください。ただ、どれだけシュミレーションを繰り返したとしても、現実派予期せぬことが起こります。そのときに、一番役に立つのは、キャッシュです。ですので、どれくらい残しておけば、いざというときに大丈夫かを想定した上で行動すると良いのではないでしょうか。それと、ダメだと思ったら、引く勇気も必要です。無理して継続するよりは、損切りする決断力も必要です。最後に、ある程度の法律知識をもっておいたほうが良いでしょう。「知らなかった」では、通用しない事がたくさんありますので。
起業経験者の属性データ
職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:佐賀県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:日本政策金融公庫
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:20ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業してから1期目は順調すぎて大きな失敗はなかったが、なんか起こりそうで怖かったので慎重かつ丁寧な仕事と、お客様の対応に神経を注いだ一年となったが、2期目以降仕事が増えすぎて人を集めるのに苦労した。最も失敗だったのは自分に人を見る目がなかったことだ。年間1000万もの売り上げが上がる案件を頼まれて、私一人では対応できなかったため、人を雇うことにしたのですが、雇用する人が仕事に対してあまりにも舐めてかかった態度の人たちだらけで、結局はその案件も白紙に戻り、私自身はお客様に何回陰で頭を下げた事かしれない。2期目以降その時の人件費が響いて、立ち上がることもできないぐらい売り上げを人件費に充てる日々が続いた。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業前にしておくべきことは、まず市場調査を徹底して半年から1年ぐらいかけてしたうえで、資本金や事業の内容を徹底して分析することと、できる限り社交会など人の集まるところへ行っての人脈づくりをすること。信頼のおける税理士や社会保険労務士を探すこと。取引先の事は十分に調査する事。相談相手を作っておくこと。これらの事は、事業を起こしてから2期目以降に感じた自分の足りなかったことなので、特に人脈を作る事と、取引先の調査は徹底したほうがいいと思った。そうでないと取引先になめられて、料金を払ってくれなかったり、逆に通常単価より低く仕事をさせられたりと、とんでもないことになって、それで結構苦労させられたからです。
起業を検討している方へのアドバイス
まずは、起業を検討しているかに「あなたは本当に起業したいのですか?」と聞きたいです。なぜなら、私が失敗してるから。本当に起業したいなら、半年から1年かけて、市場調査しましたか?事業の内容を精査しましたか?資本金か今準備している金額で足りますか?人脈はできていますか?腹を割って相談できる人はいますか?税理士さんは探しましたか?事業の見通しはできていますか?これぐらいは聞くと思いますが、全部スラスラと答えられたら「どうぞ起業してください」と自信をもって言います。しかしながら、一つでも答えられないのなら「起業するのはやめなさい」と自信をもって言います。なぜなら私自身が事業で失敗してコリゴリいるからです。
起業経験者の属性データ
職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:宮城県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:6年
1期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
2期目の経常利益:1000万円~3000万円未満の黒字
3期目の経常利益:1000万円~3000万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
なにもないところからひとりで始めた会社だったので安定的に仕事をとってきて軌道に乗せることに一番苦労しました。しかも私は副業として起業したので本業の休日や退社後にしか時間を作ることができなくよけい大変でした。\n大きな失敗は健康管理です。約1年間全く休みも取れなく、睡眠時間も5時間ほどの生活を続けた結果体調不良になり数日間入院しなければならなくなってしまったのです。しかし入院することによって約1年ぶりの休日をとることができ、今後のことについてもじっくりと考える時間がとれました。本業と副業を両立させるには今までのように無理な生活を続けるしかなく、健康的に両立させていくことは無理と判断して本業を辞める決心をしました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
仕事関係の人だけではなく様々な人との人脈作りをしておけばよかったと思いました。自分一人の考えでは限界があります。異なる業界の人と話すことによって自分の仕事にも活かすことができるヒントが多く存在します。副業だからとそれほど計画を立てずに起業してしまいました。事業計画が甘かったために時間的に無理をせざるを得なくなり入院という結果を招いたと思っています。もっと事業計画をしっかりと立てておけばよかったと思いました。また役に立つ資格取得は起業前に取得しておくべきだと思いました。私は本業も続けていたので副業のためには取得しておいたほうがよいとわかっていたのですが起業後は時間が無く後回しにしてしまいました。結局、退院後の本業を辞める直前になってからやっと資格取得の準備を始めました。
起業を検討している方へのアドバイス
できれば私のように副業として起業したほうがお金の心配はしなくても済むのでお勧めします。私が本業を辞めないで起業した一番の理由はお金のことが心配だったからです。本業を完全に辞めてから起業したらそれまでの所得がなくなります。もちろん会社が最初から軌道に乗った場合はいいのですがそのような人は少ないと思います。しかしその場合は私が犯してしまったような健康に関する失敗がないように、しっかりと事業計画を立てて健康的な生活を送りながらでも経営が成り立つような見通しが立っていることが必要だと思います。本業を辞めてから起業した場合は最低でも数ヶ月分のランニングコストと数ヶ月分の生活費の貯蓄ができてからにするとよいと思います。あと少し続けることができれば事業が軌道に乗り成功しそうな見通しがあっても資金が無くなったらやめざるを得なくなる場合もあるので資金の準備はできるだけ多くしておくに越したことはないと思います。
起業経験者の属性データ
職種:教育、学習支援業
起業した会社の所在地:広島県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:5年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業して一番失敗したというか無駄だったと振り返ってみて思うのは、異業種交流会や同じような志をもった人々が多く集まる会合です。結論から言うとただの名刺交換会になっていたりあからさまに相手を利用しようというのがみえみえな人が多く感じこれでは時間とお金の無駄遣いだと思って参加することをやめました。もちろんそのような人ばかりでないのはわかりますが起業したばかりの頃はまず自分が思うようにがむしゃらに仕事や勉強をすることだと思います。それと起業して成功した人の本などに影響されるのはいいですが全てを鵜呑みにせず、その都度自分に当てはめて考えることです。最後に周りの批判や責任のない意見をそのまま受け止めると精神衛生上よくありません。私は気分転換が苦手なのでもっとリラックスできる休みなどを作ればよかったと思います。
起業前にしておけば良かったと思うこと
とにかく常に自分の好きなこと、やりたいこと興味関心を日頃から意識すること。そしてそれらのマーケットや現状を知っておくこと。思いつきで起業して最初は調子が良くても停滞期になると本当に好きなことでないと本当に苦痛になります。好きなことで起業して仕事にすればつまずいた時こそ頑張れるものです。また元々サラリーマンなど勤めてた人は早めに会社や上司に相談しておくのも重要です。ギリギリになって退職するとなると多くの人に迷惑をかけてしまい、円満に退職できていれば起業してから得ることが出来ていたかもしれない協力を失うことになります。起業して一人になって初めて多くの人に支えられて仕事をしていたことに気づきました。
起業を検討している方へのアドバイス
最初に起業すると周りに言うと色々なことを言われてストレスがたまるものです。日本というお国柄ですが周りと違うことをすると叩かれることがしばしば。やる前から心が折れそうになります。散々言われている言葉ですが、一度きりの人生ですし自分の人生は自分の為に生きるべきです。また起業する際に知人や家族から資金を借りるとその後の人間関係に良くも悪くも影響が出てきます。仮に利益が出て順調に行けばいいですが、その逆の場合は苦労が増えます。起業プランを考えてできるだけ元手がかからないようにすることが万が一の際に撤退がしやすいです。最初から事業をたたむことを考えるのもおかしな話ですが、傷口が広がらないうちに違う方向に事業転換できるものです。
起業経験者の属性データ
職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:6年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業して最も苦労した事は、やはり集客です。オープン当初は、連日お客様が来てくれたのですが、ひと月もするとシーンとした日が続くようになりました。宣伝はしているつもりでも、なかなかお客様が集まらず、道で広告を配ったり、ブログを工夫したりしました。ですが、なかなか売上に繋がらず従業員の給与の支払いだけで、どんどん資本金がなくなっていくという状況が数ヶ月続きました。数ヶ月後に来てくれたお客様に伺ったところ、知らなかったという事。つまり、宣伝が行き届いていない事が分かりました。新聞の折り込みチラシとホームページとブログでかなりの集客が見込めると思ってしまいましたが、とんでもない事でした。資本金も、それを見越してもう少し用意すべきでした。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業前にしておいた方がよかったと思う事は、広告宣伝についての勉強または、調査です。どの分野かによって、またターゲットのお客様によって、どこで宣伝すれば効率がよいか知っておく必要があったと思います。資金は限りがありますし、一般的に多くの人の目に止まるだろうというイメージや、高価だから宣伝効果も高いだろうといった思い込みはあまり役に立ちませんでした。ネットでの広告といっても、色々な種類がありますし、新聞などの紙媒体がいい場合もあります。意外なところだと、電柱の看板が効果的な場合もあります。もし、また同じ業種で起業するなら、効率が良い宣伝を一番最初に研究すると思います。事業内容も大事ですが、知ってもらわないとスタートラインにも立てませんから。
起業を検討している方へのアドバイス
まず、最低半年は売上が上がらない事を想定すべきたと思います。もちろん、最初でも売上はゼロではありませんが、それが安定するまでには時間がかかると言うことです。対策としては、多くの人に周知してもらう為に広告宣伝について勉強する事。どこに広告を出すと一番効果的かという事をよく検討する事だと思います。それと同時に、半年は売上が上がらなくても事業を維持していけるだけの資本金を用意する事です。なぜなら、心の余裕ができるからです。そして、次の宣伝がうてるからです。最初は不安でいっぱいだと思いますが、心の余裕があると、いいアイデアやサービスが浮かびます。経験がいくらあっても、起業する事は大変な事なので、ぜひとも心に余裕を持てるように考えましょう。
起業経験者の属性データ
職種:農林水産・鉱業
起業した会社の所在地:茨城県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
2期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
3期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
最も苦労した点は農家さんの信用を得ることでした。起業した目的は、無借金・自己資金わずかの状態で農業を始め、生計を立てることでした。そのためには、引退する農家さんから農地や機材・知識をもらい受けることが必要でした。地元でなく、縁もゆかりも無い土地で信用してもらうことが難しかったです。見ず知らずの他人がいきなりやってきてそんな目的は言うべきではないと思い、ある農家さんに弟子入りという形で始めました。そこから近所の方とも関係を築いていき、引退を考えている方を紹介していただき、農地や機材をそっくりいただくことができました。一番大きな失敗は最初に出てきた農地を他の方に横取りされてしまったことです。出荷や資材購入の利便性から共同経営を持ち掛けられ乗っかったのですが、結局一人でやると言われてしまい、その農地は戻ってきませんでした。
起業前にしておけば良かったと思うこと
その分野に関する知識を多方面から見て、それを頭に入れておけば良かったと思います。基本すらままならなかった私にとって大きな戸惑いとなりました。人によって言っていることが違ってたのです。それもおいおい気づいたのですが、作物が違えば管理の仕方が違うように同じ作物でも畑が違えば管理の仕方は違うのです。何が正しくて何が間違っているかの判断すらできない状況で非常に混乱しました。今となっては細かいやり方に結局正解は無く、基本さえ押さえておけばそれなりの物ができると割り切っていますが。勉強して様々な事例が頭に入っていればそこまで迷走することなくいろんなやり方があるからで割り切れて時間を無駄にすることもなかったと思います。
起業を検討している方へのアドバイス
まず、生計を立てられるまでにどれくらいの期間、どれくらいの資金があれば足りるかを考えるのがとても大切です。起業(自分の信念)に専念しなければ周りの理解は得られないですし、とりあえずの生活費はアルバイトでという考えはお勧めしません。資金がショートしてしまえば専念できなくなります。借金していればもう少しで軌道に乗るところまで行っていても倒産です。私はそれだけ考えて起業し、最終的には計画通りことが進んで成功(規模はたいへん小さいですが)しました。それ以外の知識などはやり始めた後で濃い内容が向こうからやってくるので事前の勉強は最低限で十分だと思います。まず行動に移すこと、そして理解者を得ることが起業成功への近道だと思います。