起業経験者100名のヒアリング調査「起業失敗体験談」「起業前にしておけば良かったこと」

実際に起業を経験した経営者に

  • 「起業失敗談」
  • 「起業時の会社の状況」
  • 「起業時の資金調達方法」
  • 「起業前にしておければ良かったこと」
  • 「起業を検討している方へのアドバイス」

をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。

起業経験者100名のヒアリング調査

  • ご協力いただいた起業経験者:40名
  • リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日

※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。

リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ

性別

性別 回答数 割合
男性 22人 55.0%
女性 18人 45.0%

業種

業種 回答数 割合
農林水産・鉱業 0人 0.0%
建設業 0人 0.0%
製造業(食料品) 0人 0.0%
製造業(飲料) 0人 0.0%
製造業(衣服、繊維工業) 0人 0.0%
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ) 0人 0.0%
製造業(印刷・同関連業) 0人 0.0%
製造業(化学工業、化粧品、医薬品) 0人 0.0%
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品) 0人 0.0%
製造業(一般機械器具) 0人 0.0%
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器) 0人 0.0%
製造業(自動車) 0人 0.0%
製造業(その他) 1人 2.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0人 0.0%
通信業 1人 2.5%
市場調査 0人 0.0%
その他情報サービス業 3人 7.5%
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業 1人 2.5%
広告業・広告制作業 1人 2.5%
運輸業・郵便業 0人 0.0%
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ) 1人 2.5%
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等) 1人 2.5%
卸売・小売業(飲食料品) 1人 2.5%
卸売・小売業(自動車) 0人 0.0%
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等) 0人 0.0%
卸売・小売業(その他) 1人 2.5%
銀行業 0人 0.0%
保険業 0人 0.0%
その他金融業 0人 0.0%
不動産業 2人 5.0%
専門・技術サービス業、学術研究 4人 10.0%
飲食店、宿泊業 3人 7.5%
教育、学習支援業 4人 10.0%
医療業 0人 0.0%
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護) 1人 2.5%
その他サービス業 11人 27.5%
公務 0人 0.0%
その他(該当なし) 4人 10.0%

起業時データ

起業時年齢

起業時年齢 件数 割合
10代 1人 2.5%
20代 14人 35.0%
30代 20人 50.0%
40代 5人 12.5%
50代 0人 0.0%
60代 0人 0.0%
70代 0人 0.0%

起業時の社員数

起業時の社員数 件数 割合
1人 19人 47.5%
2人 11人 27.5%
3人 5人 12.5%
4人 3人 7.5%
5人~10人未満 2人 5.0%
10人~ 0人 0.0%

起業資金

起業資金 件数 割合
100万円未満 14人 35.0%
100万円~200万円未満 11人 27.5%
200万円~300万円未満 1人 2.5%
300万円~500万円未満 8人 20.0%
500万円~1000万円未満 3人 7.5%
1000万円~2000万円未満 3人 7.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金のうち自己資金

起業資金のうち自己資金 件数 割合
100万円未満 19人 47.5%
100万円~200万円未満 10人 25.0%
200万円~300万円未満 0人 0.0%
300万円~500万円未満 9人 22.5%
500万円~1000万円未満 1人 2.5%
1000万円~2000万円未満 1人 2.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金の調達方法

起業資金の調達方法 件数 割合
日本政策金融公庫 4人 10.0%
信用保証協会の制度融資 1人 2.5%
マル経融資 0人 0.0%
銀行からの融資 4人 10.0%
信用金庫からの融資 0人 0.0%
自己資金 15人 37.5%
個人での借入(消費者金融等) 1人 2.5%
親や兄弟、親戚からの借入 6人 15.0%
知人からの借入 7人 17.5%
親会社からの出資 1人 2.5%
他企業からの出資 0人 0.0%
ベンチャーキャピタルからの出資 0人 0.0%
補助金・助成金 1人 2.5%
ソーシャルレンディング 0人 0.0%
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。 0人 0.0%

起業後の経営データ

事業歴

事業歴 件数 割合
1年未満 1人 2.5%
1年~2年未満 8人 20.0%
2年~3年未満 6人 15.0%
3年~5年未満 11人 27.5%
5年~10年未満 7人 17.5%
10年~20年未満 6人 15.0%
20年~ 1人 2.5%

損益分岐までの期間

損益分岐までの期間 件数 割合
3か月未満 6人 15.0%
3ヶ月~6か月未満 8人 20.0%
6カ月~1年未満 4人 10.0%
1年~1年半未満 10人 25.0%
1年半~2年未満 6人 15.0%
2年~3年未満 4人 10.0%
3年~ 2人 5.0%

起業後の経常利益

起業後の経常利益 1期目 2期目 3期目
1億円~の黒字 0人 0人 1人
5000万円~1億円未満の黒字 0人 0人 1人
3000万円~5000万円未満の黒字 1人 1人 1人
1000万円~3000万円未満の黒字 1人 2人 0人
500万円~1000万円未満の黒字 2人 2人 2人
300万円~500万円未満の黒字 2人 1人 1人
200万円~300万円未満の黒字 1人 3人 4人
100万円~200万円未満の黒字 4人 4人 2人
50万円~100万円未満の黒字 3人 4人 5人
~50万円未満の黒字 6人 9人 13人
~50万円未満の赤字 9人 8人 4人
50万円~100万円未満の赤字 4人 3人 1人
100万円~200万円未満の赤字 3人 2人 0人
200万円~300万円未満の赤字 3人 0人 1人
300万円~500万円未満の赤字 0人 0人 0人
500万円~1000万円未満の赤字 0人 1人 0人
1000万円~3000万円未満の赤字 1人 0人 0人
3000万円~5000万円未満の赤字 0人 0人 0人
5000万円~1億円未満の赤字 0人 0人 0人
1億円~の赤字 0人 0人 0人
このときまでに解散している 0人 0人 4人

548件のコメント

起業経験者の属性データ

職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:愛知県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

飲食店なので周囲への認知に苦労しました。
色々なイベントに出たり、お店の営業だけでなく、コラムの執筆や料理教室などをして顔を広める努力をしました。
集客は今でも苦労しています。チラシやSNSなどを活用していますが決定打がわかりません。

女性起業家とかママ起業家というのも、今ほど広まっていなかったので
女1人でやっている事で、下に見られることが多く価格や納品に対して足元を見られるような事があります。

大きな失敗は2年前の冬に生牡蠣にあたってしまい、ノロウイルスの可能性もある事から、
クリスマスというかきいれ時に休業せざるを得なかった事です。
クリスマスケーキの予約が全てキャンセルになってしまいましたので、それ以降は怖くて牡蠣は食べていません。

起業前にしておけば良かったと思うこと

人脈を広げておけば良かったと思います。

飲食店の経験は長いので営業自体は
理解していたのですが、子育てがひと段落ついて起業した私はママ友以外に人脈が丸でなく営業以外に必要になる経理や店舗設立の為の内外装設計・施工などに関しての情報を得るのにインターネットやチラシなどを参考にして、業者に足を運ぶというのを繰り返し、かなり時間のロスをしました。

またママ友には全く通じない「事業をする」という事に関して、誰にも相談が出来ませんでした。
サラリーマンの主人にも理解が得られず個人事業主は孤独である事に気づきました。

起業する前に異業種交流会などに参加して人脈を広げておけば、もう少し楽に開店準備が出来たかもしれません。

起業を検討している方へのアドバイス

全ては人脈です。
特に飲食業や販売系の個人事業主で開業する方は、人脈の拡大、人脈の構築に力を入れた方が良いと思います。
個人事業主は横の繋がりが薄くなる為、情報量が少ないです。
事前準備、設計施工、集客において人脈が多ければ、お得で素早く作業出来る情報が
得られるかもしれません。

来るか分からない人達に向けてチラシを何万も刷っても無駄にするよりは人脈からのクチコミや、紹介はチラシよりも効果があります。

個人事業主は人脈で物を売っていると言っても過言ではありません。

多くの異業種交流会に参加したり、中小企業の経営者が多く集まる会に沢山参加して横の繋がりを作っておきましょう。経営面ではもちろん、精神的な支えになります。

起業経験者の属性データ

職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:宮城県

起業時データ

起業時の社員数:16人
起業時の資金:50万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:500万円~1000万円未満の赤字
2期目の経常利益:このときまでに解散している
3期目の経常利益:このときまでに解散している

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

負債のある父親の会社の債務を整理するために、従業員とクライアントを引き継ぐ形で起業しました。事実上、事業承継のために作られた会社でしたが、自分のやりたいことである地域再生(地方創生)分野の事業も存分に盛り込みました。従業員やクライアントには新会社への業務移行について十分納得してもらえましたが、金融機関からの評価は厳しく、融資を得ることができませんでした。また、引継ぎ元である父親の会社には多額の社会保険料の未納がありましたが、その未納分を支払うことができず、最終的には大型案件の売掛金(1500万円)を年金事務所に抑えられ、会社は1年も経たないうちに事実上の解散となりました。従業員への賃金の未払いも発生し、未だに苦しい状態が続いています。

起業前にしておけば良かったと思うこと

第一に、資金調達計画を十分に練ってから起業をすべきだったという点です。政策金融公庫や信用保証協会の融資を受けることは決して簡単なことではなく、最悪自己資金だけで3期回せるだけの資金力は必要だったと思います。第二に、日銭を稼ぐための食い扶持を用意しておくべきだったという点です。起業する時は(とりわけ社会起業の分野では)、やりたいこと先行でついつい大きなヴィジョンを描き、日銭を稼ぐことを疎かにしてしまいがちです。それは、既存の会社が新事業を起こす際にも言えることなのですが、既存事業の安定化なしに新しい事業を起こすことは非常に難しいと言えます。とりわけ、ストック収入をいかに確保するかということに、例えそれがやりたくないことであったとしても注力するべきでした。

起業を検討している方へのアドバイス

兎にも角にも、やりたいことを突き詰めるべきだと思います。やりたいことは、未来の社会デザインや、自分の在り方(現在・未来)を徹底的に見つめ直すことで見えてきます。そのプロセスの中で自分の弱さや汚さに打ちのめされることがあるかと思いますが、そこで初めて見えてくるものがあるはずです。やりたいことを突き詰めてチャレンジすることが何よりも大事である一方で、「リスクを取らない」ということも非常に大切であると考えます。リスクを取ってチャレンジすることで人の心を動かすことがあるのも事実なのですが、退路を断ってチャレンジしてしまっては、失敗した時に逃げ道がないので非常に厳しい状況に追い込まれることになります。よって、チャレンジするにしても、自分の食い扶持や生活が守られる範囲を良く見極めてチャレンジすることが大事であると考えます。

起業経験者の属性データ

職種:教育、学習支援業
起業した会社の所在地:茨城県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:13ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:このときまでに解散している

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

塾教室を自宅にて、開業致しました。一番苦労した点は、生徒さん集めです。私の住んでいる地域は、過疎化が進んでおり、子供自体の数がとても少ない地域でした。その他教室に通ってもらう生徒さんを集めるのが、とても難しあったです。もちろん自宅より遠い地区からも生徒を集めたかったので、ビラ配りや地域情報誌への募集の掲載、などしました。しかし最初のうちはなかなか生徒さんが集まらず、大変苦労しました。一番の大きな失敗は、生徒数の数を増やそうと必死になりすぎたことです。そのため、教室に通ってくれている生徒さんたちへ注ぐべき労力を、無駄使いしてしまいました。はじめのうちは、生徒数にこだわらずに、来てくれた生徒さんたちに、良い教育をすることに力を注ぐべきでした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

塾の開業は初めてでしたので、実際に塾経営されている方のお話を聞いておけばよかったと思いました。塾の雇われ講師をした経験があったので、鼻が高くなってました。塾運営のことはだいたい知っていると思っていたのですが、大きな間違いでした。アドバイスや、経験談から学ぶ姿勢があれば、もう少しスムーズに開業できたのではと思います。また開業の知識もあまりないままに初めてしまったので、経営や個人事業の本を、読んでおけばよかったと思いました。1冊初心者向けの個人開業の本を読んでから始めましたが、もちろんそれだけでは、準備が足りませんでした。自身の経験から、最低10冊のビジネス書を読んでおけば、困った時に助けられたのではないかと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

私の失敗からお伝えできることは、起業をする際は、充分な知識を身につけて置くべきだと思います。準備を疎かにして、起業してしまうと、問題にぶつかった時に、いちいち立ち止まらなければならず、大変苦労します。またその分余計なストレスを感じることになり、せっかく熱意をもって始めたビジネスを、思う存分楽しむことができなくなります。ストレスなく、続けることがビジネスでは肝心だと思いますが、その為には充分な知識をインプットしておくことが大切だと思います。本をたくさん読むでもいいですし、本に疲れた時は動画で情報を得ることも効率的だと思います。また自分の起業内容などを、家族や友人に話してみると、思いがけないアドバイスをもらうこともできるので、話しやすい人に話してみるといいと思います。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:愛知県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:36ヶ月
事業歴:9年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

最も苦労した点は、今もそうですが、顧客探しが一番の苦労でした。最初はホームページ作成と知人への案内からスタートしましたが、ホームページの作成は自分で行い、チラシを作成して知人友人へ配布していきました。また、異業種交流会等のサークルや会合へ積極的に参加して、名前を売ろうとしました。
しかし、ホームページからの反応は皆無で数カ月が経過していきました。異業種交流会へ参加しながら自分磨きとして各種勉強会に参加して、改めてビジネスマナー・思考・分析力等の勉強を開始して今も継続しています。「他人を変えようとするならば先ず自分が変わる」事が必要であると自覚出来るまでには2年弱掛ったと思います。自分の強みと弱みとを自覚し理解することが出来て、初めて顧客が出来ました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

自分の強み・弱みの把握は必須だと思います。自己分析がしっかり出来ていないと、自分がしたい事・自分が出来る事・そのためにしなければいけない事がはっきりせず、結局何もできない事になります。また、最低限のビジネスマナーは持っていないと経営者や管理者等上に立っている方々への商談はおろか、アポイントを取る事も出来ません。電話での応対、名刺の差し出し方、スーツの着方、エレベーターやタクシー・ハイヤー等の乗り物でのマナー等対人に関する事も必要です。当然、お金に関する事項の考え方、決算書や財務諸表の作成はもちろん、数字の読み方や分析ができる能力も必要となります。最低でも簿記3級以上の資格や能力が必要となります。その辺が自分には足りていなかったため、自己修練や勉強する為に時間が掛かってしまったと思っています。

起業を検討している方へのアドバイス

・事業が軌道に乗るまでの間の運転資金の確保
・個人事業主でいくのか、法人を起こすのかの判断材料や資料
・その事業を行う事に関する法律関係
・その事業の業界状況
・その事業に関する知識やスキル
・家族や知人の協力
・ビジネスマナー
・財務諸表を読み込む能力
・課題確認、分析、課題解決する為の時間と方法
・何よりその事業で食べていくという熱い気持ち・想い
そういった事が総合的に必要となると思います
「ヒト・モノ・カネ」に加え、空間・時間・ネットワーク等も自分の中でどう活用していくのか、どう活用できるのかを客観的に見る事も大事だと思います。
自分自身の想いをどう表現していくのか、どう相手に伝えるのかと目に見ないもののセンスも磨いていく必要があると思います。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(その他)
起業した会社の所在地:香川県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:5万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

私は、道の駅の一画をレンタルするような形でフリーマーケット形式で自己の製品について販売させて頂いたのですが、やはり、価格の設定が難しく店舗側は、手数料となる販売価格の二割を差し引かせて頂いたらそれで良いですとのことでしたので、価格の構成としましては、加工賃と材料費と店舗側の手数料と言う形で構成されることとなりました。私が全て出品させて頂いておりました商品の内容としましては、手芸関係だったのですが、材料費は一番安いと思われるメーカーからインターネットを介して購入しておりました。逆にインターネットでしか購入することができませんでしたので、最初はとにかく安い値段で勝負したいと思い、あまり手数料のことを考え無いで安く値段設定してしまったのが大きな失敗であり、苦労した点でした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

やはり、商品が売れる時は飛ぶように売れますので、基本一人でしか手芸については、私しか手順や技術力が無い形になりますので、共同経営してくれていた妻については、手芸については全く興味が無く、梱包を手伝ってくれるだけでしたので、もっと色々な手芸品のストックを大量に生産しておけば良かったと思っております。また、売れない時は、大量に売れ残ってしまいますので、売れない時期は全く売れなく、お盆や正月等、帰省で道の駅が繁盛する時に売れることが分かってきましたので、一年掛けてその店舗でどのように売れるかと言う分析をこまめに実施しなければならないと思いました。また、材料についても大量に買ってストックしておけば良かったと思いました。インターネット注文ですのですぐには手に入り辛いので、その時には資金がなかったのですが、材料費を工面する位の資金は準備しておくべきであったと思いました。

起業を検討している方へのアドバイス

とにかく、ブースの一画を借りて起業した場合等についても、その対象となる製品がどのような形か分かりませんが、大概生産して販売する商品については、材料や副資材が必要になると思います。それを起業前にやはり、販売するのであれば、より多く購入して準備しておくことが必要となります。私は、材料代を惜しむあまりに、それをせずに十分な準備をしないままに店舗の一画を運営してしまう形になってしまいましたので、もう開店してからでは、販売する商品を作るのに精一杯になりますので、段取り8分と言う言葉がこのような所で必要になるんだなと身を持って知ることができました。また、店舗内の商品の配置やレイアウトもお客様の目を引き止めるために必要であること等で開店する前から十分な構想を練っておかなくてはなりません。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:15年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

前職で役員をしており、中国関連の会社を立ち上げたのですが引き継げる人材がいなくいので、外注として支援してほしいと言う事と、以前よりFXを個人的にやっており、そこそこの利益を出していたので、会社にした方が税金の面で有利なので合同会社を立ち上げました。中国ビジネスの運用、および解散の手続きを行い終了をしてから、前職との契約も切れて安定収入がなくなり、順調だったFXでも利益を出せなくなってくると、月の収入が大変になってきた事。経費等は、切り詰めていけば最低限で収められるが、利益があろうとなかろうと、税理士や都民税がかかるので貯蓄を切り崩すことになってしまい毎月の生活がかなり厳しくなってしまったこと。

起業前にしておけば良かったと思うこと

会社にするか、個人事業主にするかを調べる必要があると実感した。事業の内容、収入でメリット、デメリットがかなりあるので安易に企業してしまった。自宅を本社として企業したが、代表が引っ越しした場合や、会社の住所を変更すると、法務省の手続きに6万円上の費用ばかかると言う事で、簡単に移動できない事が分かり、本社の住所は、バーチャルオフィスを利用して経費を抑えて移動しなくても良い仕組みを構築すべきでした。また、会社自体はそれほど複雑な売上構成でもないし、従業員も自分と妻だけなので、自分で決算や給与などの源泉徴収が行える知識を持っていれば、毎月2万円ほどの税理士費用、決算時の20万円程度や、もろもろ費用が節約できたと感じています。

起業を検討している方へのアドバイス

企業するにあたり、株式会社、有限会社、合同会社と色々と形態がありますが、まずはしっかりと自分の仕事にあった会社形態を選ぶべきと考えます。いきなり法人にするよりも、会社員ではわからない経営する為のかかる費用が結構あるので、個人事業主から法人に格上げする方がいろんな経験が積めるし、経費の計算も理解できるので良いかもしれません。また、年間の会社を維持する為の費用は、個人事業主の方がかなり抑えられると思います。企業すると会社員時代では出来ない通常の生活で使う費用が、経費として計上することができるし、利益が出ていれば自分の給与も抑えれるので得した気分が強いですが、それも会社の売上次第によりますので大きなメリット、デメリットと感じます。

起業経験者の属性データ

職種:建設業
起業した会社の所在地:石川県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:10年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
2期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
3期目の経常利益:1000万円~3000万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業してから最も苦労した点は、従業員の採用と教育が最も苦労しました。自分はすべての仕事を理解してますが、何も知らない新人を独り立ちするまでに教育するのは本当に苦労します。
会社勤めの時の新人教育とはわけが違い、きちんと教育しないとすべて自分の収入に直結してくるので、細かいところまで指導、教育していかなければいけないのですごく苦労しました。

起業してからの一番大きな失敗、それはアフターフォローをお粗末にしていたせいで、評判を一時期落としてしまった事です。

今までは、会社が全てアフターフォローをしてくれていたお陰で自分は自分の仕事に集中できていました。
それが、起業すれば全て自分がやらないといけないのに、その経験が浅い為そこまで気が回らず、疎かになってしまいました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前にしておけばよかったと思うこと
・自己資金をもっと貯めておけばよかった
・起業してからのイメージをもっと具体的に持つべきでした

自己資金を貯めておくべきと思ったのは、起業において借金をしたくなかったので、持っている資金で起業したのですが、会社を回していくのに細かいお金がたくさん必要な事がわかっていませんでした。
売り上げで何とか賄っていましたが、すると自分の給料があまり出なかったのです。

起業してからのイメージを具体的にというのは、会社勤めの時と同じ仕事をしているのですが、他にかなりの雑務をこなさないといけないので、時間的にかなり苦労しました。
そういうことも見越しての従業員構成で始めるべきでした。

起業を検討している方へのアドバイス

僕からのアドバイス

・起業しようと思った時に、同じ業種で起業した先輩にしつこいくらい質問すること

・起業時に必要な資金、起業後に必要な資金を詳細に計算すること
・起業後、日々の業務以外に、どういう雑務があるのか、自分がどこまでこなせるのか、具体的にイメージを持つこと

この三点は特に重要であると思います。

特に資金については、自分もそうでしたが、ぼんやりとしたイメージのまま必要な資金を弾きだしてる人が多いと思います。
なぜその資金がその金額必要なのか?というのを突き詰めて出すと、1年後、2年後必要になってくるであろう資金までわかるようになります。 そうすれば資金調達において、慌てることなく準備できる出来るので、経営がスムーズになるでしょう。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:大阪府

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:15万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:7ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

本業の収入だけでは生活が苦しく、本業のスキルを活かせる副業を始めようとネットショップを立ち上げたところまではスムーズで良かったです。 仕入れ先を獲得することや値付けなどは完全に一からのスタートでしたので、時間と労力をかけました。海外仕入れのルートを確保できたにも関わらず商品の質が悪く、売れない事も多く困りました。 またお金だけ取られて商品が届かない事もあったりしました。 お店を運営していく事の難しさややりがいを全て体感出来たので、良かったと思っています。 利益は小さいながらも出せる事は出来たので、規模を大きく出来ればより利益も得れるかもと期待も持てそうです。 今は本職に専念していますが、またやってみようと思っています。

起業前にしておけば良かったと思うこと

事前に同じような事をしている方に話を聞いたり、準備を怠らなければ、もう少し上手く出来たかと思うと失敗したと思います。 でもネットで調べたり、初期費用の算出などは出来ていたので、何でもかんでも人の意見ばかりではなく、行動に移すことが重要だといえます。 後はロングスパンで物事を考える力を付けておく必要もあるかと思います。 利益だったり費用だったり何かと手間やお金はかかるので、ネットビジネスでも油断は出来ないと思います。後は目標も具体的に立てる事は大切だと思います。 ただ漠然と収入を得るとかだけだと続けていく上で心が折れそうになることも多く生活するには長続きしないので、次はより明確な目標を立ててからやりたい。

起業を検討している方へのアドバイス

成功するか不安とか時間かかるとか色々な不安要素は誰でもあります。 しかし、やってみないと分からない事も多くチャレンジは大切だと感じました。 ネットの普及でいつでもどこでも誰でもビジネスチャンスはあります。それを活かすも殺すも人それぞれですが…自分次第です。普通に生活しているだけよりは確実にマシです。 何より人生観も変わります。 僕自身も失敗を恐れてやらずに何年も過ごしてきました。 結果は微妙な形になりましたが素人が思いつきで始めたビジネスにしては上手く出来た方だと思っています。 同じように悩んでいる方も先ずは行動に移してみましょう。 きっと価値観も変わって、今後の人生で役立つ事もあると思います。 

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:宮城県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:0万円
起業時の資金のうち自己資金:0万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:10ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

まだ起業して間もないですが、今苦労しているのは宣伝活動です。まずは当社をお客様に知ってもらわないと始まらないので、パンフレットの配布やSNSなどを活用して行っています。しかしなかなか思うようにいきません。大きな失敗はまだありません。ただ、どのようにして当社を知って利用してもらえるのか、という点をもっと具体的に詰めていなかったところが失敗かなと思います。リスクの少ない分野での起業なので、その分考えも甘かったです。自社のホームページやTwitterやインスタなどのSNSをもっと上手く活用し、効率よく集客に繋げるにはどうしたらよいか、また考え直します。なのでこれからの作業が最も苦労した点になるかもしれません。

起業前にしておけば良かったと思うこと

基本的なところですが、どうしたらお客様に当社を知って利用してもらえるか、というところをもっと考えるべきだったと思います。ホームページやSNSを利用する、パンフレットを配布するといったことを考えていて実際実行していますが、結果はついてきていません。
1番上手く活用出来ていないのはSNSです。SNSで宣伝するにはそれ相当のフォロワーが必要となります。少ないフォロワーへ発信し続けてもなかなか拡散されないので、本当にただつぶやいているだけになります。なのでまずはTwitterやインスタ、フェイスブックといったSNSのフォロワーを一定数獲得してから企業すれば良かったかなと思いました。そうすればもっとスピーディーに事業を進めていけたかなと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

起業というとなにかとんでもなく大きなことをするというイメージですが、自己資金の範囲で出来る規模の起業もあります。もちろん1番は自分のやりたいことをすることが大切ですが、自分のキャパの中で出来ることをする、というのも1つの道かなと思います。最初は小さな規模でも、どんどんそれが成長すると、同時に自分のキャパも大きくなります。するとやりたい事も増え、会社も大きくなるでしょう。まずは自分の出来ること、キャパを知り、それにそってやりたい事をどう実現させるかの計画を立てることをオススメします。自分のやりたい事でも辛いこと辞めたくなることが出てきます。そんな時でも投げ出さずに一つ一つ解決していくには、キャパを知っておくことが大切だと思います。

起業経験者の属性データ

職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:大阪府

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:0ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

私は自分が前からやっていた(1)投資、(2)アフィリエイト(アドセンス)、(3)それら以外のインターネットにかかる仕事をひっくるめて事業にしたので、そこまで苦労はしませんでした。ただ、勢いで起業してしまったので、開業届を出し忘れたり、税務局への届け出がギリギリになってしまったりと、大変でした。また、税理士と顧問契約を結ばず、なるべくひとりでやってみようと思ったのも間違いでした。確定申告等はとにかく時間がかかるし、税金のことはプロに任せるのが一番だなとも感じました。他には、周りの説得も大変でした。起業するにあたって、反対していた彼女と別れることにもなりましたし、両親からもかなり口うるさく言われました(過去に父親が起業で失敗しているため)。

起業前にしておけば良かったと思うこと

(1)できる限り計画を立てる
私はある程度生活の基盤がある上で起業したので、計画はまったく立てていませんでした。しかし、資金調達等を考えている方は、計画が必須です。私も現在、新しい事業を考えており、そのための事業計画を作成中です。
(2)たくさんの人に会う
起業すると、なかなか時間を割くことができません。起業前にたくさんの人に会って、自分を知ってもらうことが大事だなと思いました。ただ、適当に会うわけではなく、同じ起業家や成功者、インフルエンサー等に会うのがいいと思います。身近に成功している人や影響力の強い人がいることが、自分の成長にもつながると思います。
(3)会社をきちんと辞めておく
私は会社員時代に起業しました。つまり、しばらくはダブルワークでした。これは非常に辛い生活でした。昼にサラリーマンとして、夜は起業家として活動……。サラリーマンと起業家は、 箕輪厚介さんのようなアグレッシブな人には向いているかもしれませんが、そうじゃない普通の人にとってはかなりハードです。サラリーマンを辞めてから起業すればよかったな、と思います。

起業を検討している方へのアドバイス

「起業しようか、どうしようか」と悩んでいる人へ。
まず起業してみるといいと思います。私は正田圭さんという方に、「起業なんて野球部に入るのと同じだよ」とアドバイスされ、起業しました。サイバーエージェントの藤田晋さんも、思い切りで起業しています。ウダウダ悩んでいる暇があったら、行動するべきだと思います。「お金を貯めてから……」という人は僕の周りにたくさんいるのですが、お金を掛けなくてもできることから始めてはいかがですか? 株式会社ポジウィルの金井さんは、自分のプロダクトを作らず、LINE@を駆使して事業展開しています。さらに最近リーン・スタートアップといって、小さなことから始め、それでユーザーの意見等を聞きつつ、徐々にスケールしていくという方法が、海外を中心に流行っています。迷っている暇があるなら、ぜひ、いまからでも起業してください。

その他サービス業 男性 39歳 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です