起業経験者100名のヒアリング調査「起業失敗体験談」「起業前にしておけば良かったこと」

実際に起業を経験した経営者に

  • 「起業失敗談」
  • 「起業時の会社の状況」
  • 「起業時の資金調達方法」
  • 「起業前にしておければ良かったこと」
  • 「起業を検討している方へのアドバイス」

をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。

起業経験者100名のヒアリング調査

  • ご協力いただいた起業経験者:40名
  • リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日

※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。

リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ

性別

性別 回答数 割合
男性 22人 55.0%
女性 18人 45.0%

業種

業種 回答数 割合
農林水産・鉱業 0人 0.0%
建設業 0人 0.0%
製造業(食料品) 0人 0.0%
製造業(飲料) 0人 0.0%
製造業(衣服、繊維工業) 0人 0.0%
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ) 0人 0.0%
製造業(印刷・同関連業) 0人 0.0%
製造業(化学工業、化粧品、医薬品) 0人 0.0%
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品) 0人 0.0%
製造業(一般機械器具) 0人 0.0%
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器) 0人 0.0%
製造業(自動車) 0人 0.0%
製造業(その他) 1人 2.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0人 0.0%
通信業 1人 2.5%
市場調査 0人 0.0%
その他情報サービス業 3人 7.5%
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業 1人 2.5%
広告業・広告制作業 1人 2.5%
運輸業・郵便業 0人 0.0%
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ) 1人 2.5%
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等) 1人 2.5%
卸売・小売業(飲食料品) 1人 2.5%
卸売・小売業(自動車) 0人 0.0%
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等) 0人 0.0%
卸売・小売業(その他) 1人 2.5%
銀行業 0人 0.0%
保険業 0人 0.0%
その他金融業 0人 0.0%
不動産業 2人 5.0%
専門・技術サービス業、学術研究 4人 10.0%
飲食店、宿泊業 3人 7.5%
教育、学習支援業 4人 10.0%
医療業 0人 0.0%
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護) 1人 2.5%
その他サービス業 11人 27.5%
公務 0人 0.0%
その他(該当なし) 4人 10.0%

起業時データ

起業時年齢

起業時年齢 件数 割合
10代 1人 2.5%
20代 14人 35.0%
30代 20人 50.0%
40代 5人 12.5%
50代 0人 0.0%
60代 0人 0.0%
70代 0人 0.0%

起業時の社員数

起業時の社員数 件数 割合
1人 19人 47.5%
2人 11人 27.5%
3人 5人 12.5%
4人 3人 7.5%
5人~10人未満 2人 5.0%
10人~ 0人 0.0%

起業資金

起業資金 件数 割合
100万円未満 14人 35.0%
100万円~200万円未満 11人 27.5%
200万円~300万円未満 1人 2.5%
300万円~500万円未満 8人 20.0%
500万円~1000万円未満 3人 7.5%
1000万円~2000万円未満 3人 7.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金のうち自己資金

起業資金のうち自己資金 件数 割合
100万円未満 19人 47.5%
100万円~200万円未満 10人 25.0%
200万円~300万円未満 0人 0.0%
300万円~500万円未満 9人 22.5%
500万円~1000万円未満 1人 2.5%
1000万円~2000万円未満 1人 2.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金の調達方法

起業資金の調達方法 件数 割合
日本政策金融公庫 4人 10.0%
信用保証協会の制度融資 1人 2.5%
マル経融資 0人 0.0%
銀行からの融資 4人 10.0%
信用金庫からの融資 0人 0.0%
自己資金 15人 37.5%
個人での借入(消費者金融等) 1人 2.5%
親や兄弟、親戚からの借入 6人 15.0%
知人からの借入 7人 17.5%
親会社からの出資 1人 2.5%
他企業からの出資 0人 0.0%
ベンチャーキャピタルからの出資 0人 0.0%
補助金・助成金 1人 2.5%
ソーシャルレンディング 0人 0.0%
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。 0人 0.0%

起業後の経営データ

事業歴

事業歴 件数 割合
1年未満 1人 2.5%
1年~2年未満 8人 20.0%
2年~3年未満 6人 15.0%
3年~5年未満 11人 27.5%
5年~10年未満 7人 17.5%
10年~20年未満 6人 15.0%
20年~ 1人 2.5%

損益分岐までの期間

損益分岐までの期間 件数 割合
3か月未満 6人 15.0%
3ヶ月~6か月未満 8人 20.0%
6カ月~1年未満 4人 10.0%
1年~1年半未満 10人 25.0%
1年半~2年未満 6人 15.0%
2年~3年未満 4人 10.0%
3年~ 2人 5.0%

起業後の経常利益

起業後の経常利益 1期目 2期目 3期目
1億円~の黒字 0人 0人 1人
5000万円~1億円未満の黒字 0人 0人 1人
3000万円~5000万円未満の黒字 1人 1人 1人
1000万円~3000万円未満の黒字 1人 2人 0人
500万円~1000万円未満の黒字 2人 2人 2人
300万円~500万円未満の黒字 2人 1人 1人
200万円~300万円未満の黒字 1人 3人 4人
100万円~200万円未満の黒字 4人 4人 2人
50万円~100万円未満の黒字 3人 4人 5人
~50万円未満の黒字 6人 9人 13人
~50万円未満の赤字 9人 8人 4人
50万円~100万円未満の赤字 4人 3人 1人
100万円~200万円未満の赤字 3人 2人 0人
200万円~300万円未満の赤字 3人 0人 1人
300万円~500万円未満の赤字 0人 0人 0人
500万円~1000万円未満の赤字 0人 1人 0人
1000万円~3000万円未満の赤字 1人 0人 0人
3000万円~5000万円未満の赤字 0人 0人 0人
5000万円~1億円未満の赤字 0人 0人 0人
1億円~の赤字 0人 0人 0人
このときまでに解散している 0人 0人 4人

548件のコメント

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:千葉県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:15ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:1億円~の黒字
2期目の経常利益:1億円~の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

最も苦労したのは集客です。駅から少し離れた場所に店を構えたので、飛び込みの方はほとんど来ません。また安いクーポンをばらまいて集客した場合、「安いから来ている」のであって、2回目以降の通常価格を快く支払ってくれる常連客になりにくいです。集客対策で力を入れたのはサイト広告ですが、立地的にインターネットで検索して調べてやってくる層がそんなに多くありませんでした。そのため、サイトをいくら見やすくしても、すぐには集客に繋がりません。
その後、完全予約制に形態を変え、すでに気に入って足を運んでくださっているお客様へ、知人を紹介をしてもらった場合の特典を手厚くすることで、紹介を多くもらえるように心を配りました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

同業種で、同じような立地で、かつ自分が店を構える場所とは別のところで成功を収めている店をもっと研究しておくべきでした。ある程度の立地と、提供するサービスがよければ、軌道に乗せることはそんなに難しくないと思い込んでいたところがありました。
起業前に、元々働いていた場所からそこまで離れているわけではなかったのですが、お客様をひっぱってくることが困難でした。新規のお客様の獲得がここまで困難だと思っていなかったので、オープン前の広告も今思えば不十分であったと思います。何度も店名を目に触れさせることが必要だったと今なら分かります。
加えて、自分ひとりでのスタートでしたので、モニター客でシミュレーションし、見落としていたサービスの不足部分を確認しなければなりませんでした。

起業を検討している方へのアドバイス

起業を決めたあとに必要なことは、広告をきちんと考えること、一方的ではなく多角的な視点を持つこと。そして、事業の引き際を設定することだと思います。慈善事業ではありませんので、赤字のままで永遠に続けていくことはできません。
損失が致命的になり、身動きが取れなくなる前にいったん閉める判断をいつするのかというのは、起業を考える者にとって最も重要だと考えます。損失続きで事業を閉めても、損失を埋めれば、また別のタイミングで起業することも可能です。しかしその時機を見誤り、損失が膨らみすぎれば二度と起業することは不可能になるでしょう。
常に残り時間を確認し、逆算して、その時々でできる限りのことをするべきでしょう。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:徳島県

起業時データ

起業時の社員数:3人
起業時の資金:250万円
起業時の資金のうち自己資金:250万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:5ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
2期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業してから際も苦労したのが警備サービス業だったので業者とのコンタクトや仕事を貰う事です。営業経験がなかったのである程度仕事は貰えてましたが、なかなか営業の仕方や営業先の会社との関わり方がわからず苦労しました。それで何社も契約にありつけないという苦労と失敗がありました。また失敗だった事も沢山あり3人で起業しましたが起業資金は私が全て自己負担して起業したものの利益がで初めてからの収入の分け前で揉めたり仕事量の事でも色々と険悪にもなりました。元々3人で発想があり始めた事ですがお金が絡んで来てからは関係が悪くなってしまうんだなぁと少し落ち込んでこの先どうしようか悩んだ時期もありました。それが苦労した事と大きな失敗だったと思います。

起業前にしておけば良かったと思うこと

企業前にしておけば良かったと思うことはやはり経営の勉強やその起業してから必要な経験や戦法を学べてなかった事です。また人脈作りだと思います。人脈作りをしてなかったせいか、仕事を貰う時や同業者との付き合い方で大変でした。なかなか起業したての時はそういう所で苦労してきました。実際起業してからああすれば良かったやあの時勉強しとけばと身にしめて思うことは多々あります。また一緒に起業した人達との関係も昔からの付き合いでしたが企業前は特に思わなかったのですが、収入が入ってき出してから関係が少し変わっていた事です。お金で昔からの関係がある人間でもこうなってしまうのかなと思い企業前の人選ミスということです。もう少し勉強や計画を立ててすれば良かったと思いました。

起業を検討している方へのアドバイス

起業を検討している方へのアドバイはまず起業する前にちゃんと計画を立てるのと経営の勉強や人脈作りを徹底してどんな人と起業するか念入りにした方がいいと思います。今はもう起業していませんが、実際していた時に徐々にやっていく内に良くなっていった経験もありますがスタート時点でそういった準備が整っていないと、その時のチャンスを掴めず成功が遠のいてしまうことになります。起業してから徐々に良くなっていく傾向もありますが良くならない事も多々ありますが実際起業してみてやりがいはありました。全てのことを自分で考え行動していい経験ができたと思います。失敗が全て悪いことでもなくその失敗があったからこそ良くなったこともあるので挑戦してみたい人は応援しています。起業前の計画は徹底してください!

起業経験者の属性データ

職種:広告業・広告制作業
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:4人
起業時の資金:150万円
起業時の資金のうち自己資金:75万円
起業資金の資金調達方法:日本政策金融公庫

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:16ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
3期目の経常利益:1億円~の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

自社で運営するサイトを軸に展開する事業展開ではじめたため、サイトを作ることだけに集中しすぎて、その他の準備をまったくしていなかった点が失敗しました。開始してからも、サイトの管理・運営に追われて、その他の準備がまったく追いついてない。と言った点が失敗点です。また、サイト内では販売も行なっているのですが、通販に関する知識も欠落していたため、運営しながらその点の勉強を今もしている。といった状況で苦労しています。また、その他役員もいるのですが、ほとんど活動は自分1人なので意見を言われるが、作業が追いつかない。そこが苦労しました。起業前はたくさん夢や目標を語ったのですが、いざ、はじまると誰も手を貸さない。信じた自分が失敗した。といったところです。

起業前にしておけば良かったと思うこと

とにかく、人脈。ですね!結局は、対人なので、自分が何か困った時、一緒にプロジェクトをやる時、相談したい時、など人脈がいればいるほど良いかと思います。なので、人脈つくりをしっかりとやっておけばよかった。と反省しています。仕事柄、デスクワークが多いのでもっと外に出てもっと多くの人と知り合う場所へ行く必要があると今でも思っています。もちろん、中にはよろしくない人もいるのですが、そういった人を嗅ぎ分ける練習と意味でも交流会などがあれば出向いてたくさんの人と知り合いになることが重要だと思います。資金がなくても、たくさんの人脈、知り合い、ファンがいるということはとても強いです。俗にいうコネはあればあるほどよいと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

前述しましたが、人脈。人脈があればあるほどよいと思います。ですが、人脈つくりに必要なのは、対応力だと思っています。もっというと人格です。そこがベースでどれだけの人と知り合い、仲良くなれるか?ただ、コミュニケーションが上手い人は、口だけの人とすぐにバレてしまいます。とくに経営者さんなどはそうした目を持っている人が多いので、まずは、自分の人柄を含む対応力がよければ人脈はたくさんできると思います。仕事ができるできないよりも、ちょっとできないひとであろうと、人柄がよければ応援したくなります。応援してもらえる人は自然とファンも多くなります。面白い人というわけでもなく、人柄ですかね?普段の行動を含む人柄を整えることをオススメしたいと思います。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:500万円
起業時の資金のうち自己資金:500万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:1000万円~3000万円未満の黒字
2期目の経常利益:1000万円~3000万円未満の黒字
3期目の経常利益:3000万円~5000万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

一番は人のやりくりです。元々一人で始めたので、一人でやれる範囲と思っていたのですが、会社として事業を継続する以上、バックアップ体制含め、負荷のバランスが必要になります。あと、常に納期に追われるので、作業者になりがちです。外を使えばコストもかかるので。しかし、あくまで経営者であることを考えると短期ではなく、中長期で経営を考えなくてはならないので、自分が作業者になるのではなく、人に任せて新しいビジネスを取りにいく、新しいビジネスモデルを考えるというマインドにシフトすべきではないかと思います。そういった意味でも、一緒に働く人、この場合は社員であったり、外注のパートナーを上手く使うことが苦労のポイントになるかと思います。

起業前にしておけば良かったと思うこと

同業他社に対する下調べ、綿密な事業計画はもっとしっかりやっておけばよかったと思っています。特に価格設定に関してですが、相場が分からないと高く出して受注してしまう分にはいいですが、安く出し過ぎて価格を変えられず、後々まで安い金額で受注してしまったことがあるので、適正価格についての調査はもっと真剣にやっておけば良かったと思っています。事業計画については、事前に提供するサービス内容をきっちり決めなかったので、良くも悪くも流動的になり、結果的にサービス範囲が広すぎて、専門性が失われた気がしました。あとは、銀行口座開設のため、慌てて作ったWebサイトとかは、もっと時間をかけて開業前からある程度、形にしてOpenすれば良かったと思っています。

起業を検討している方へのアドバイス

経営のロジックは売上げを上げて、コストを下げることです。この差額が利益になります。まずは利益を上げる仕組み、顧客作りをすることが重要になってきます。売上がなければ、コストもありませんので。顧客作りには、やはり人脈形成が大きなカギになります。浅い付き合いでも、そこからビジネスが派生するケースもありますので、些細なことでも人脈作りをしていくのがよいかと思います。もう一つの要素はコストです。コストは、考え方にもよりますが、単純に抑えるのは簡単だと思いますが、それでは窮屈になってしまいます。効率的にコストを抑えるには、税金をどう抑えるかが重要なポイントになります。良い税理士選びは、コストを抑える面で重要になるかと思います。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(その他)
起業した会社の所在地:北海道

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:30万円
起業時の資金のうち自己資金:30万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

一番大きな失敗は、事業計画やビジョンを不明確なままスタートしてしまった事。会社の資金繰りや事業計画がない状況で見切り発車してしまったので会社のお金の管理や方向性に迷いが生じてしまい結果的に成長に時間を多く無駄にしてしまいました。
苦労した点は集客方法や固定客の獲得です。ネットショップを生業として事業を開始しましたが、集客方法や原価管理などの知識が未熟だったので値決めや販促方法などマーケティングについては特に苦労をしました。
どのようにしてお客様を集めて、そしてどのようにして商品を販売していくかなど基本的なことについて無知な状況でスタートしてしまったので手探り状態になり売り上げを作るまでが非常に苦労しました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

事業計画をしっかりと立てておきビジョンを明確にしておく。漠然とこの会社をやりたいとか、好きなことを仕事にしたいという思いでスタートしてしまい非常に遠回りをしてしまいした。
しっかりと事前に準備しておけば防げることばかりだったので非常に反省するべき内容だと思っています。
どのようにしてお店を発展していくかの戦略を立てておけば、創業後の貴重な時間を無駄にすることにはならなかったと思います。
人脈づくりをしっかりとしておくことも大切です。
一人や少人数で会社を経営する場合にはすべてのことを自分自身で行わなくてはいけません。
しかし、周りに相談できる仲間や同業者がいれば様々なアドバイスをいただけますので無駄な時間を過ごしたり遠回りすることを最小限にできたのではないかなと今は考えております。
非常に後悔しました。

起業を検討している方へのアドバイス

まずは、事業計画ををしっかり立ててから始めてください。
好きなことでお金を稼ぐには技術だけあってもだめだと私は思います。
経営者に求められるのはマネジメント能力です。
やりたいことをやるにはどれくらいのお金が必要であるかをしっかりと把握しそのうえでリターンはどの程度見込めるかなど計画が必要不可欠です。
どんぶり勘定で事業を進めてしまうと、収支がおかしくなってしまったり会社が間違った方向に進んでしまうことは多々あります。
起業する人でその分野や業過については深い見識があることは当然だと思いますが、周りの失敗した経営者を見ているとマネジメントに対する意識が低いように思えます。
わからない人も今の時代、インターネットや書籍などで情報はたくさん入手することができます。
ぜひ、起業をする際にはその点も検討して成功をつかみ取っていただきたいです。

起業経験者の属性データ

職種:広告業・広告制作業
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:4人
起業時の資金:150万円
起業時の資金のうち自己資金:75万円
起業資金の資金調達方法:日本政策金融公庫

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:16ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
3期目の経常利益:1億円~の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

自社で運営するサイトを軸に展開する事業展開ではじめたため、サイトを作ることだけに集中しすぎて、その他の準備をまったくしていなかった点が失敗しました。開始してからも、サイトの管理・運営に追われて、その他の準備がまったく追いついてない。と言った点が失敗点です。また、サイト内では販売も行なっているのですが、通販に関する知識も欠落していたため、運営しながらその点の勉強を今もしている。といった状況で苦労しています。また、その他役員もいるのですが、ほとんど活動は自分1人なので意見を言われるが、作業が追いつかない。そこが苦労しました。起業前はたくさん夢や目標を語ったのですが、いざ、はじまると誰も手を貸さない。信じた自分が失敗した。といったところです。

起業前にしておけば良かったと思うこと

とにかく、人脈。ですね!結局は、対人なので、自分が何か困った時、一緒にプロジェクトをやる時、相談したい時、など人脈がいればいるほど良いかと思います。なので、人脈つくりをしっかりとやっておけばよかった。と反省しています。仕事柄、デスクワークが多いのでもっと外に出てもっと多くの人と知り合う場所へ行く必要があると今でも思っています。もちろん、中にはよろしくない人もいるのですが、そういった人を嗅ぎ分ける練習と意味でも交流会などがあれば出向いてたくさんの人と知り合いになることが重要だと思います。資金がなくても、たくさんの人脈、知り合い、ファンがいるということはとても強いです。俗にいうコネはあればあるほどよいと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

前述しましたが、人脈。人脈があればあるほどよいと思います。ですが、人脈つくりに必要なのは、対応力だと思っています。もっというと人格です。そこがベースでどれだけの人と知り合い、仲良くなれるか?ただ、コミュニケーションが上手い人は、口だけの人とすぐにバレてしまいます。とくに経営者さんなどはそうした目を持っている人が多いので、まずは、自分の人柄を含む対応力がよければ人脈はたくさんできると思います。仕事ができるできないよりも、ちょっとできないひとであろうと、人柄がよければ応援したくなります。応援してもらえる人は自然とファンも多くなります。面白い人というわけでもなく、人柄ですかね?普段の行動を含む人柄を整えることをオススメしたいと思います。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:500万円
起業時の資金のうち自己資金:500万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:1000万円~3000万円未満の黒字
2期目の経常利益:1000万円~3000万円未満の黒字
3期目の経常利益:3000万円~5000万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

一番は人のやりくりです。元々一人で始めたので、一人でやれる範囲と思っていたのですが、会社として事業を継続する以上、バックアップ体制含め、負荷のバランスが必要になります。あと、常に納期に追われるので、作業者になりがちです。外を使えばコストもかかるので。しかし、あくまで経営者であることを考えると短期ではなく、中長期で経営を考えなくてはならないので、自分が作業者になるのではなく、人に任せて新しいビジネスを取りにいく、新しいビジネスモデルを考えるというマインドにシフトすべきではないかと思います。そういった意味でも、一緒に働く人、この場合は社員であったり、外注のパートナーを上手く使うことが苦労のポイントになるかと思います。

起業前にしておけば良かったと思うこと

同業他社に対する下調べ、綿密な事業計画はもっとしっかりやっておけばよかったと思っています。特に価格設定に関してですが、相場が分からないと高く出して受注してしまう分にはいいですが、安く出し過ぎて価格を変えられず、後々まで安い金額で受注してしまったことがあるので、適正価格についての調査はもっと真剣にやっておけば良かったと思っています。事業計画については、事前に提供するサービス内容をきっちり決めなかったので、良くも悪くも流動的になり、結果的にサービス範囲が広すぎて、専門性が失われた気がしました。あとは、銀行口座開設のため、慌てて作ったWebサイトとかは、もっと時間をかけて開業前からある程度、形にしてOpenすれば良かったと思っています。

起業を検討している方へのアドバイス

経営のロジックは売上げを上げて、コストを下げることです。この差額が利益になります。まずは利益を上げる仕組み、顧客作りをすることが重要になってきます。売上がなければ、コストもありませんので。顧客作りには、やはり人脈形成が大きなカギになります。浅い付き合いでも、そこからビジネスが派生するケースもありますので、些細なことでも人脈作りをしていくのがよいかと思います。もう一つの要素はコストです。コストは、考え方にもよりますが、単純に抑えるのは簡単だと思いますが、それでは窮屈になってしまいます。効率的にコストを抑えるには、税金をどう抑えるかが重要なポイントになります。良い税理士選びは、コストを抑える面で重要になるかと思います。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(その他)
起業した会社の所在地:北海道

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:30万円
起業時の資金のうち自己資金:30万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

一番大きな失敗は、事業計画やビジョンを不明確なままスタートしてしまった事。会社の資金繰りや事業計画がない状況で見切り発車してしまったので会社のお金の管理や方向性に迷いが生じてしまい結果的に成長に時間を多く無駄にしてしまいました。
苦労した点は集客方法や固定客の獲得です。ネットショップを生業として事業を開始しましたが、集客方法や原価管理などの知識が未熟だったので値決めや販促方法などマーケティングについては特に苦労をしました。
どのようにしてお客様を集めて、そしてどのようにして商品を販売していくかなど基本的なことについて無知な状況でスタートしてしまったので手探り状態になり売り上げを作るまでが非常に苦労しました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

事業計画をしっかりと立てておきビジョンを明確にしておく。漠然とこの会社をやりたいとか、好きなことを仕事にしたいという思いでスタートしてしまい非常に遠回りをしてしまいした。
しっかりと事前に準備しておけば防げることばかりだったので非常に反省するべき内容だと思っています。
どのようにしてお店を発展していくかの戦略を立てておけば、創業後の貴重な時間を無駄にすることにはならなかったと思います。
人脈づくりをしっかりとしておくことも大切です。
一人や少人数で会社を経営する場合にはすべてのことを自分自身で行わなくてはいけません。
しかし、周りに相談できる仲間や同業者がいれば様々なアドバイスをいただけますので無駄な時間を過ごしたり遠回りすることを最小限にできたのではないかなと今は考えております。
非常に後悔しました。

起業を検討している方へのアドバイス

まずは、事業計画ををしっかり立ててから始めてください。
好きなことでお金を稼ぐには技術だけあってもだめだと私は思います。
経営者に求められるのはマネジメント能力です。
やりたいことをやるにはどれくらいのお金が必要であるかをしっかりと把握しそのうえでリターンはどの程度見込めるかなど計画が必要不可欠です。
どんぶり勘定で事業を進めてしまうと、収支がおかしくなってしまったり会社が間違った方向に進んでしまうことは多々あります。
起業する人でその分野や業過については深い見識があることは当然だと思いますが、周りの失敗した経営者を見ているとマネジメントに対する意識が低いように思えます。
わからない人も今の時代、インターネットや書籍などで情報はたくさん入手することができます。
ぜひ、起業をする際にはその点も検討して成功をつかみ取っていただきたいです。

起業経験者の属性データ

職種:建設業
起業した会社の所在地:宮城県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:0ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
2期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
3期目の経常利益:このときまでに解散している

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

最も苦労した点は、建設業界で一人親方だったのですが、現場作業、材料仕入れ、次の現場の打ち合わせ、見積もり、請求書作成、と、実務作業と事務と打ち合わせを全部一人でこなさなければならず、時間が足りなくて苦労しました。現場作業中も、車で移動中も、携帯電話は鳴りやまず、次々とやる事に追われていました。その代わり、とても儲かりましたが、お金を使う暇もありませんでした。一番大きな失敗と言われても、商売は大繁盛でしたので、とくに大きな失敗はしておらず、黒字のまま違う事がやりたくなって廃業しました。続けるのであれば、事務を雇ったと思います。しいて言えば、自分の性格上、あそこまで時間がないと、どんな仕事でも嫌になるという事を知らずに、起業した事でしょうか。

起業前にしておけば良かったと思うこと

廃業した事により、現在の状況を手に入れる事ができたので、起業した事、廃業した事、はステップの一つとして、まったく後悔していません。むしろ自分の経験値が上がったので、やってよかったと考えています。しいて起業前にしておけばよかった事と、考えれば、手が回らなくなるほど時間に追われるようになった時点で、一人事務を雇うという発想を、まったく想定していなかった事でしょうか。少なくとも想定ぐらいしていれば、時間の無い中でも、瞬時にすぐ、発想を切り替えられた可能性はあります。まさか、そんなに忙しくなるとは夢にも思っていませんでしたので、かなり焦ってしまい、冷静な判断力が麻痺していたと思います。想定は大事です。

起業を検討している方へのアドバイス

自分の場合は、とてもタイミングや、人脈に恵まれ、自分を迎えてくれるステージが用意されていたのでマイナスの苦労はせずに起業する事ができました。とても疲労や消耗は激しかったですが、とてもいい経験でした。現在も違う職種で起業していますが、その時の経験が役に立っています。今となって思うのは、無駄な事は一切ありません。その時は、やらなければいけない事だったので、我慢してやったような事も、もし、例えそれが失敗したとしても、後で点と線でつながります。起業はリスクがあるので、勇気がいりますが、検討しているのであれば、実現した方がいいと思います。でなければ、起業しようとも思わないからです。そして、自分の道を自らの失敗で、切り開いて行ってください。

起業経験者の属性データ

職種:製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ)
起業した会社の所在地:大阪府

起業時データ

起業時の社員数:5人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:18ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

勿論、起業しようと思った時から用意周到に準備していたつもりなのですが、いざ初めてみたら予想外にうまく行かず、いきなり赤字出発になったのです。ですが、一度は何とか山を何とか越えたと思ったのですが。すぐにまた悪くなりそのままの常態が続きました。勿論、何度も立て直そうと考えたのですが、やはり何をやってもうまく行きませんでした。1番の失敗は、もしうまくこのように行かなかった時のこともしっかり緻密に考えた上で起業するのが1番だと思いました。私は上手く行くことしか頭にはなかったので、勿論それだけの自信があっての起業でしたが、このように上手く行かなかった時のこともふまえて起業するのがよりベストだと思いました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

先程も言いましたように、やはり上手く行かなかった時のこともしっかり考えて起業するべきです。全て上手く行くなら誰でも起業するのに、それをしないのはやはりリスクがあるからだと私は思います。ですので、私は今思うのはもっともっと色々勉強もして、そしてもっと緻密に計画しておけば失敗することも無かったと思います。私の完全な浅はかな考えだったと結果的にはそう思います。自分で言うのも変ですが、ほんのもう少し考えて計画していれば上手くやっていけたと思っています。しかし、もう二度と私は起業することは無いと思いますが。もし仮にまた起業するなら、今度は前回以上に計画して起業したいと思います。また、計画性もより明確にしてです。

起業を検討している方へのアドバイス

私のようにならないよう、計画をまずはしっかり立て、そして緻密に細かなところまで計算した上で黒字が最低出る計画をして起業するのがベストな選択だと思います。成功ではなく失敗した私が言うのも何なんですが、本当に起業して成功したいなら、今自分が考えている以上に起業とは大変なことばかりだと思います。勿論、成功してきてある程度採算がついて来たならそこまでの心配はいらないと思うのですが、起動に乗るまでは絶対に安心、慢心せずしっかりしていないと必ず失敗すると思います。ですので、何度も言いますが起業するなら本当にしっかり計画を立て黒字だけの計算だけではなく、もし赤字になったらの時の計画も立てて置いた方がいざと言うときに心配がすこしでも軽減されるからです。起業する皆さんへ、頑張って下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です