実際に起業を経験した経営者に
- 「起業失敗談」
- 「起業時の会社の状況」
- 「起業時の資金調達方法」
- 「起業前にしておければ良かったこと」
- 「起業を検討している方へのアドバイス」
をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。
起業経験者100名のヒアリング調査
- ご協力いただいた起業経験者:40名
- リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日
※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。
リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ
性別
性別
|
回答数
|
割合
|
男性
|
22人
|
55.0%
|
女性
|
18人
|
45.0%
|
業種
業種
|
回答数
|
割合
|
農林水産・鉱業
|
0人
|
0.0%
|
建設業
|
0人
|
0.0%
|
製造業(食料品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(飲料)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(衣服、繊維工業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(印刷・同関連業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(化学工業、化粧品、医薬品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(一般機械器具)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
電気・ガス・熱供給・水道業
|
0人
|
0.0%
|
通信業
|
1人
|
2.5%
|
市場調査
|
0人
|
0.0%
|
その他情報サービス業
|
3人
|
7.5%
|
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業
|
1人
|
2.5%
|
広告業・広告制作業
|
1人
|
2.5%
|
運輸業・郵便業
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(飲食料品)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
銀行業
|
0人
|
0.0%
|
保険業
|
0人
|
0.0%
|
その他金融業
|
0人
|
0.0%
|
不動産業
|
2人
|
5.0%
|
専門・技術サービス業、学術研究
|
4人
|
10.0%
|
飲食店、宿泊業
|
3人
|
7.5%
|
教育、学習支援業
|
4人
|
10.0%
|
医療業
|
0人
|
0.0%
|
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護)
|
1人
|
2.5%
|
その他サービス業
|
11人
|
27.5%
|
公務
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし)
|
4人
|
10.0%
|
起業時データ
起業時年齢
起業時年齢
|
件数
|
割合
|
10代
|
1人
|
2.5%
|
20代
|
14人
|
35.0%
|
30代
|
20人
|
50.0%
|
40代
|
5人
|
12.5%
|
50代
|
0人
|
0.0%
|
60代
|
0人
|
0.0%
|
70代
|
0人
|
0.0%
|
起業時の社員数
起業時の社員数
|
件数
|
割合
|
1人
|
19人
|
47.5%
|
2人
|
11人
|
27.5%
|
3人
|
5人
|
12.5%
|
4人
|
3人
|
7.5%
|
5人~10人未満
|
2人
|
5.0%
|
10人~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金
起業資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
14人
|
35.0%
|
100万円~200万円未満
|
11人
|
27.5%
|
200万円~300万円未満
|
1人
|
2.5%
|
300万円~500万円未満
|
8人
|
20.0%
|
500万円~1000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金のうち自己資金
起業資金のうち自己資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
19人
|
47.5%
|
100万円~200万円未満
|
10人
|
25.0%
|
200万円~300万円未満
|
0人
|
0.0%
|
300万円~500万円未満
|
9人
|
22.5%
|
500万円~1000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金の調達方法
起業資金の調達方法
|
件数
|
割合
|
日本政策金融公庫
|
4人
|
10.0%
|
信用保証協会の制度融資
|
1人
|
2.5%
|
マル経融資
|
0人
|
0.0%
|
銀行からの融資
|
4人
|
10.0%
|
信用金庫からの融資
|
0人
|
0.0%
|
自己資金
|
15人
|
37.5%
|
個人での借入(消費者金融等)
|
1人
|
2.5%
|
親や兄弟、親戚からの借入
|
6人
|
15.0%
|
知人からの借入
|
7人
|
17.5%
|
親会社からの出資
|
1人
|
2.5%
|
他企業からの出資
|
0人
|
0.0%
|
ベンチャーキャピタルからの出資
|
0人
|
0.0%
|
補助金・助成金
|
1人
|
2.5%
|
ソーシャルレンディング
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
|
0人
|
0.0%
|
起業後の経営データ
事業歴
事業歴
|
件数
|
割合
|
1年未満
|
1人
|
2.5%
|
1年~2年未満
|
8人
|
20.0%
|
2年~3年未満
|
6人
|
15.0%
|
3年~5年未満
|
11人
|
27.5%
|
5年~10年未満
|
7人
|
17.5%
|
10年~20年未満
|
6人
|
15.0%
|
20年~
|
1人
|
2.5%
|
損益分岐までの期間
損益分岐までの期間
|
件数
|
割合
|
3か月未満
|
6人
|
15.0%
|
3ヶ月~6か月未満
|
8人
|
20.0%
|
6カ月~1年未満
|
4人
|
10.0%
|
1年~1年半未満
|
10人
|
25.0%
|
1年半~2年未満
|
6人
|
15.0%
|
2年~3年未満
|
4人
|
10.0%
|
3年~
|
2人
|
5.0%
|
起業後の経常利益
起業後の経常利益
|
1期目
|
2期目
|
3期目
|
1億円~の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
5000万円~1億円未満の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
3000万円~5000万円未満の黒字
|
1人
|
1人
|
1人
|
1000万円~3000万円未満の黒字
|
1人
|
2人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の黒字
|
2人
|
2人
|
2人
|
300万円~500万円未満の黒字
|
2人
|
1人
|
1人
|
200万円~300万円未満の黒字
|
1人
|
3人
|
4人
|
100万円~200万円未満の黒字
|
4人
|
4人
|
2人
|
50万円~100万円未満の黒字
|
3人
|
4人
|
5人
|
~50万円未満の黒字
|
6人
|
9人
|
13人
|
~50万円未満の赤字
|
9人
|
8人
|
4人
|
50万円~100万円未満の赤字
|
4人
|
3人
|
1人
|
100万円~200万円未満の赤字
|
3人
|
2人
|
0人
|
200万円~300万円未満の赤字
|
3人
|
0人
|
1人
|
300万円~500万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の赤字
|
0人
|
1人
|
0人
|
1000万円~3000万円未満の赤字
|
1人
|
0人
|
0人
|
3000万円~5000万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
5000万円~1億円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
1億円~の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
このときまでに解散している
|
0人
|
0人
|
4人
|
起業経験者の属性データ
職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:大阪府
起業時データ
起業時の社員数:3人
起業時の資金:600万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:日本政策金融公庫
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:24ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:このときまでに解散している
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
個人事業主でほぼ全てにおいて一人で仕事をしていたので、日々の営業はもちろん、仕入れや会計を始めすべての経営に必要な作業を自分一人でやらなければならない事が苦労でした。サラリーマンが嫌で企業したので、最初は一人で何でも出来て気楽に思えてたのですが、利益を取ることの厳しさを実感し始めてからは、何から何まで自分でする必要があることに不安を覚えてきました。\n\n起業するための技術は脱サラ後に修行をしましたので不安はなかったし、むしろ廃業した今でも自信はあるのですが、経営に関する知識や経験が皆無だったことが失敗です。\n\n個人店でしたので、個性的なオンリーワンな部分があれば良かったのですが、無難な内容の店にしてしまったのも敗因です。\n
起業前にしておけば良かったと思うこと
社会的な視野をもっと広げておけば良かったです。\n株価や世界情勢、国内経済や政治の動向など一切気にせず企業しました。\nビジネスにおいて自分の力ではどうにもならない構造的問題や社会情勢がかなり影響する事を後に学びましたので、企業前にもっとビジネスに関わる社会情勢をもっと勉強しておけば良かったです。\n\n飲食店を開業したのですが、居ぬき物件と坪数、家賃の希望が合ったので物件契約しました。その際、周辺の調査や人の流れを事前に何も調べずに開業したので、事前調査をもっとしておけば良かったと思いました。\n\nその場所特有の動きはもちろん、競合の店の調査をしておけば、ドミナント戦略で行くのか、オリジナル路線に行くのか程度の道筋は決められたと思います。
起業を検討している方へのアドバイス
自分が好きな事を仕事にしようと思い企業する方が多いと思いますが、あまり「好き」にこだわらない方がイイと思います。自分の気持ちもビジネスライクに持っておく方が良いです。\nこだわり過ぎると我が出てしまって、融通が利かなくなる可能性もあるので、少し自分に対して冷たい目で見る部分があれば、起業したがうまく行かなかったときに迷走せず、簡単に取捨選択ができます。\n\n出来ない事を自覚し、求められてない事はやらない。あくまでも利益を得る事が最優先です、自分が好きで始めた起業でもどこか捨てなければならない部分が出てきます。それを迷わずに切り捨てられる気持ちを持っておくと良いです。\n\n始めるのは簡単ですが、続けることが難しいです。\n
起業経験者の属性データ
職種:通信業
起業した会社の所在地:福岡県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
WEBライターとして独立しようと考えて、記事を書く場所をどこにするかが最も苦労しました。\n一般的には自宅で開業する方が多いのですが、自分が住んでいるのは賃貸住宅なので、看板を出しての開業は契約違反となりますので、事務所を借りることにしました。\n自分が住んでいる福岡市は起業家が多い街として知られていて、なかなか希望に沿った物件が見つからずに苦労しました。\nそんな中でやっと見つけた物件も、敷金や礼金などの初期費用に加えて、机やパソコンなどの備品費用も当初の見積もりより掛かってしまいました。\nさらに、購入した備品の搬入も自分で行うことにしていたので、レンタカーの手配や運転、搬入など意外と時間と労力が掛かってしまいました。\n最初から便利屋などに依頼しても良かったかもしれません。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業をしようと決めてから起業するまでの間、実際に起業した人からのアドバイスを聞いていなかったことが後悔です。\n起業するにあたって様々な調査をしましたが、調査方法はインターネットや書籍に頼ってしまいました。\nそのため、仕事を通じて知り合った方や友人、身内の中で起業した方に聞く機会を作ってきませんでした。\n今思うと、苦労して起業した方に大変だったこと・起業して良かったこと・これから起業しようとする方への生のアドバイスをしっかり聞いておけば良かったと思いました。\nまた、起業にあたっての自己資金ももう少し貯めておけばよかったと思いました。\n最低限の自己資金さえあれば良いと安易に考えていましたが、実際には最低限の自己資金では足りないことが多いので、もう少し余裕を持った自己資金計画を作ればよかったとも思っています。
起業を検討している方へのアドバイス
起業を検討している方へお伝えしたいのは、起業をした方へしっかりと苦労話を聞くことがポイントだということです。\n書店に行けば起業に関する書籍も多く販売されていますし、インターネットで起業と検索すると、多くの起業に関する情報が出てきます。\nどれも参考になる情報ですが、実際に起業をした方からの言葉はとても参考になります。\nまた、起業をした方は良いことだけではなく苦労したことも多いので、これから起業をしようと考えている方にとって、これ以上ない有益な情報です。\nもう1つのアドバイスは、余裕を持った資金計画を作ろうとのことです。\n最低限の自己資金でも起業は出来ますが、起業した後にも突発的な支払いも発生しますので、自己資金に余裕があると安心です。
起業経験者の属性データ
職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:大阪府
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:1000万円
起業時の資金のうち自己資金:1000万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:48ヶ月
事業歴:5年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の赤字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
自己資金と親からの借入金で起業したため、利益予想と計算があまかったのが最大の失敗。やはりその後の返済に苦労したとしても、「他人の金」を入れることで、利益をシビアに追求せねばならなかったと思う。結局その感覚は後々まで引きずり、損益が出れば貯金を切り崩すなどして賄い、最後まで店舗営業での利益らしい利益をだすことができなかった。\nさらに従業員はバイトでまかない、社員は夫と自分だけの状態にしていたので、「人件費を削る為に自分たちが頑張ればよい」という姿勢をどうしてもとってしまい、店舗休日でも仕込みや清掃で出勤していた。明確な休みが二人とも取れず、疲弊して口論に発展することもあった。\n以上の2点が一番苦労した大きな失敗である。
起業前にしておけば良かったと思うこと
明確な事業計画の作成。利益が出ない場合、どの時点、どの状況で撤退するかを企業前に決めておけばよかったと思う。\n結局5年間事業を続けたが、最初の数年間は赤字の連続。自己資金はほぼすべて底をつき、親からの借入金もほとんど使ってしまった。4年目からわずかづつ利益はでたものの、身内に不幸があり、自分たちの心身共の過労も重なり、事業をたたむに至った。\n利益が出るまでの3年間は、人件費の節約のため、バイトの稼働日数を削って自分たちが「がんばった」り、メニューを変えてみたり、営業時間を延ばしたり、営業場所を変えてみたりといろいろやった。効果があったものもなかったものもあるが、そもそもの事業計画、ターゲットの見極めなどが甘すぎたため、そしてなにより撤退する可能性についてまるで考えていなかったことが、問題であったと思う。
起業を検討している方へのアドバイス
あなたが起業する目的は何ですか?\n「自分のお店を持つのが夢だった」「趣味をいかして仕事をしたいから」「応援してくれる人がいるから」そんな企業雑誌によく書いてあるような漠然とした目的で始めようとするなら、絶対に失敗します。ましてや「会社勤めに疲れたから」なんていう後ろ向きな想いでやろうとするなら、はじめる前から失敗が見えています。\n起業とはつまり、自分で商売をすることです。企画立案、製造、営業、経営その他もろもろ、会社経営にかかわるすべてを、あなた自身が責任を持ってやるというとこです。アルバイトや社員時代のように、「○○が使えなくてさ~」なんて言い訳はできません。売り上げがないのはあなた自身のやり方に何か問題があり、その結果、あなた自身が損益を被るのです。\nそれを常に意識して、起業してください。
起業経験者の属性データ
職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:埼玉県
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:800万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:日本政策金融公庫
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:36ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
最も苦労した点は優秀な人材の確保です。そもそも従業員2名などという会社の求人に応募して下さる方自体が少なく、求人サイトの選定も試行錯誤でした。少ない応募の中から優秀な人材を採用する、となるとほとんど不可能に等しかったです。運よく優秀な人材を採用できたとしても、長続きせず、採用→教育→退職を度々繰り返し、そこにかかる費用が利益を大きく圧迫しました。また、新入社員の起こした重大クレームにより大きな取引を失ったこともあり、とにかく人材育成には現在も苦労しています。むしろこれ以外の点は順調に進みました。しかし人材なくしては事業拡大ができず、いまだに家内企業といった感じです。人材育成が永遠のテーマです。
起業前にしておけば良かったと思うこと
同業者だけでなく他業種、近隣に至る人脈の構築です。上述しましたが、人手の確保が難しく、近隣の知り合いによるスポット的なアルバイトにずいぶん助けられました。また同業界での職歴が長かったので同業者同士のコネクションでは新たな仕事の開拓に繋がりました。起業する際には、よほどの営業力がない限り、それまでの人脈に頼る部分が大きいと思います。少し面識がある程度の方でも、助け舟を出してくれたこともありました。そこの重要性に早く気づいておくべきでした。あとはやはり貯蓄です。自己資金をもっと用意できていれば、精神的にずいぶん楽だったのではないかと思います。起業までに何個も仕事を掛け持ちしてでも、もう少し資金を用意すべきだったと後悔しています。
起業を検討している方へのアドバイス
何よりも大切なのは計画性と人間関係だと思います。数字面での計画を緻密に立て、少しでも売り上げ目標が達成できなければ、すぐに修正、新規アクションに入らないと、取り返しのつかないことになります。あとは日ごろから人間関係を大切にすることだと思います。人間関係のしがらみに疲れて起業した面もあったのですが、いざ起業してみると、それまでの少ない人間関係により、仕事面も精神面も支えられました。少しでも自分に関わってくれた人に尽くせば、相手も返してくれます。創業者はワンマンな方が多いですが、自己中心的なだけでは人はついてきません。多少の能力不足は人柄でカバーできる場合もあります。人間性を磨くことが事業を成功させる条件だと思います。
起業経験者の属性データ
職種:広告業・広告制作業
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:3人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
当時非常に流行っていたIT関係の広告業でもともと働いており、そこから自分と親しかった同僚とで独立して共同経営という形で企業しました。\n私の場合はもともとやっていたものをそのままの形で持ってくるだけだったので、資金繰りなどはそこまで苦労せずにスムーズに事業を軌道に乗せることができましたが、苦労したところといえば細かな手続きが全くわからなかったので自分たちで調べながらやる必要があったことです。\n特にアドバイザーなども立てずに知識ゼロの素人だったこともあって、どこにどういった申請を出してから営業しなければならないなどが全くわかっていませんでした。\nまた非常に少人数で運営していたので、やることが山のようにあって、事務的なこともたくさんあったので特に最初は事業のほうまで手が回らずにこれで本当にいいのかなと思う日が多かったです。
起業前にしておけば良かったと思うこと
私ともう1人の共同経営という形で、更にもう1人が手伝ってくれるという形でスタートさせたのですが、できるだけ早く独立したかったのでそれぞれの分担がしっかりできていないまま企業に至ったことで、後々になってそのことが原因で揉めてしまったりもしました。\n長期的な運営よりも、それぞれ企業して会社員のいう枠ではない働き方がしてみたいという人で集まって始めたこともあって、特に1つの事業が撤退になった時の次への切り替えのタイミングなどの時に誰が決めるか、責任はどういう形で担っていくかなどやりながら決めていたこともあったので、特に共同経営の場合ならはしっかりと事前に相談した上で始める必要があるのだなと感じました。
起業を検討している方へのアドバイス
特に誰かと一緒に力を合わせて起業しようと考えている人へですが、どれだけ仲がよく信頼できる関係であっても経営というお金が絡む立場になると意見の食い違いなども出てきて、親友が他人のように感じてしまうこともどうしても多くなってしまいます。もちろんそれで成功を収められればその先ずっと仲のいい親友でいられるでしょうがリスクは大きいです。\nただし個人で起業してゼロからスタートするよりも、特に人脈に関しての繋がりを得やすいのでそれらはメリットにもなります。また何より経営が厳しくなったりして辛い時でも相談できる人がいることは非常に大きいです。仕事として成功するためだけでなく、その仕事を通じてどう生きていきたいかをよく考えた上で起業することが大切だと思います。
起業経験者の属性データ
職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:兵庫県
起業時データ
起業時の社員数:4人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:銀行からの融資
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:13ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
3期目の経常利益:1000万円~3000万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
場所探しと、資金確保、スタッフの確保のすべてです。映画館は3スクリーンほしかったですし、劇場としてのクォリティの高さや椅子、内装、音響設備には、こだわりました。また、ホスピタリティーのある接客ができる映画館にもしたかった。そうすると、どうしても場所も、資金も、人材も必要になります。幸い場所は、旧丸紅ビルをリノベーション(再生)し商業施設「COCON烏丸」ができる情報が入ってきて、ビル側も映画館を入れたいという構想がありましたし、私のコンセプトとも一致。このビルに入居が決まったことが、出資者や借り入れをした金融機関への説得材料になりました。また、内装の構想を練る中で、3スクリーンあっても映画館の中であるホワイエ(ロビー)をシネコンのようにオープンにすることで比較的少ないスタッフで対応できるように設計してもらいました。資金をかけるところ、抑えるところのメリハリも踏まえていきました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
人間関係の充実でしょうか。同業者との横つながりで仕事をいただけることがあるので、そこは大切にした方が良いです。あとはバイトの子たちとの人間関係の充実、けれどなあなあにならない程度の距離を置くこと(でないと金を使い込まれます)。あと、良い計理士を見つけておくこと。エリートとかいうのではなく、企業した業種に詳しく理解ある税理士が良いです。大会社は判りませんが個人経営の小さい会社ですと地元密着タイプの個人事務所の計理士さんが良いな、と。大きい会計事務所でも一時期お願いしてましたが、二年単位で担当が変わり、自分の仕事業種に詳しくなかったり、さらには税務署が入った時にまったくこちら側に立ってくれないときにはびっくりしました(というか、怒りました)。
起業を検討している方へのアドバイス
知らない業種に飛び込むのは危険です。かといって、自分が知っている業種で独り立ちする時も、「知っている」という奢りと自信がないようにしないとダメです。「このくらいは大丈夫」ということはないです、万全に準備しても予想できない自分が経験したことのないアクシデントは向こうからやってきます。資金は、できるかぎり潤沢にしておくこと。銀行や信金の言うまま借りてはダメです。「借金の金額こそが信用の証」などと勘違いしたら三年しないでつぶれます(実際に、7割くらいは3年しないで廃業と当時はききました)。若いうちに企業する、性別が女子、ということになると絶対、間違いなく舐められるので気をつけてください。事務所のリフォームで、私は倍以上の値段をふっかけられたりしました。若いうちは体力があるので無茶な仕事の仕方もできますが、後々体にガタが来た時にもたないです。私はそれで体を壊し、障がい者になった段階で「もう黒字に回復するのは無理だな」と思ったのですぐに廃業しましたが、利益が望めないならすぐに撤退する勇気と決断力は大事です。
起業経験者の属性データ
職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:沖縄県
起業時データ
起業時の社員数:5人
起業時の資金:650万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:4ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
2期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
3期目の経常利益:500万円~1000万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
苦労した点は、やはり集客です。どんな商売もすべてにおいて集客、営業が苦労しました、また経営者なので資金繰りに時間を取られることが多くありもう少し緻密で現実的な資金計画をたてておけば\nよかったと思いました。大きな失敗は一期目からおかげさまで黒字にすることができ何とか2期目も黒字化できたのですが、事業拡大を急いだせいで黒字だからといって新店舗を出店してしまい、回転資金と初期投資を大まかな感覚で実施したため3年目に大幅な赤字に陥りこのままだと事業継続はもちろんの事、大きな負債を抱えてしまうことになってしまい本当に後悔しました。一人で誰にも相談することなく安易に考えた結果だと思います。やはり商売は一人の力では無理だと痛感しました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
事業計画は立てましたが、今思うともっと将来的な中長期の事業計画まで策定しておけばよかったと思いました。3年目以降の事業計画を大まかにしかたてておらず、初期投資、投資回収期間、回転資金の捻出などもっと細かく、私自身が勉強していれば会社を畳むこともなかったと思います。当然営業ももっと大きくたくさんしておけば良かったと思いましたが、私は資金計画や事業計画を強化していればよかったと思いました。その他には、求人に関する独自のルートを構築です。考えていた以上に求人に時間を取られたため、求人関係会社との折衝や友人、知人への求職者の紹介など積極的に行動しておけばよかったと思います。土地柄外国人向け、インバウンド対策などもしておけばよかったと思います。
起業を検討している方へのアドバイス
なにはともあれ、短期、中期、長期の事業計画を銀行、投資家の皆さんへ提示しこの計画でこの事業が継続できるか必ずそ相談することをお勧めします。はっきり言って起業は簡単です。でも起業した事業を継続することは非常に、難しい事だと認識して臨んだほうがいと思います。雇用した人たちへの責任と\n取引して頂いた企業への責任をしっかり果たす事もとても重要です、商売の継続は何事も信用と信頼から成り立っており中途半端な気持ちで相手に対応すると必ず自分自身に中途半端な対応が返ってきます。なぜ、この事業をするのかあなた自身が本当に考ええ継続できる道筋を立てることが出来れば必ず成功すると思います。一時的な売上、利益は成功とは認められません。事業はどれだけ継続しているかが、私は最も重要だと思います。
起業経験者の属性データ
職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:3人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:0万円
起業資金の資金調達方法:親会社からの出資
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:0ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
2期目の経常利益:300万円~500万円未満の赤字
3期目の経常利益:1億円~の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
1つのWebサービスを運営するために資本提供をしてくれる親会社を探し、そこの完全子会社として設立。そのWebサービス自体の売上を伸ばすことができずサービス終了・解散となった。\n\n最も大きな失敗は、市場ニーズを把握しきれなかったこと。ニッチな市場を狙っていたものの、ほんのわずかな課金性向があるユーザーの売上のみに支えられた結果となった。ブルーオーシャンだったが、その海自体が狭すぎて水揚げがなかなか稼げなかった。\n\nベンチャー企業が「市場の新しいニーズを開拓する」というのは資金力の面で難しく失敗しやすいと思った。ベンチャーは「既存サービスの画期的な革新をする」アイデアを形にすることから始めて、資金が貯まってから初めてマーケットが驚くようなチャレンジができると思う。
起業前にしておけば良かったと思うこと
数字を分析する能力と経験を付けておけば良かったと感じている。\nチェックするKPIと言えば新規ユーザー数のみ。KGIを達成するKPIとしては継続率やアクティブ率、課金率や課金単価が必要で、それらを分析し課題を見つける力が足りなかった。\n\nまた、分析で出た数字が果たして良いのか悪いのかの判断を自身を持ってできなかった。過去に経験があればその経験則で判断できたこともあったかと思う。\n\nまた、特に同業他社での就業を経験しておけば良かったと思う。サービスの企画やプロモーションのアイデアを活かすだけではなく、その業界独自の人脈などを得ておくことは大切だと思っている。\n\nまた、「起業」という形にとらわれず、会社の一つの事業部を立ち上げる形で進めていたほうが良かったのではないかとも考えている。コストとパフォーマンスを考えると、集団の利は否定できない。\n\n結論、起業の前に「早まらず、アイデアやそれを形にするスキームをじっくり考える」ことをすればよかったと考えている。
起業を検討している方へのアドバイス
1人でする個人起業か、2〜3名から始まり企業としての形を目指すベンチャーか、大企業から資本を受けた起業か、形によってできるアドバイスは変わってきますが、どんな形の起業にも当てはまるのが「創業時の固定費に気をつける」こと。\n\n上場企業で働いた後に起業した人で、大企業癖が抜けず、必要のない数の社員を雇ったり、坪単価の高い場所に引越したりと、売上が立っていない創業期で固定費がかさみ資金繰りに困っている人を何人か見ています。\n\n社員を雇ったり弁護士や税理士と顧問契約をするのではなく、必要な時だけピンポイントで使える外注を使ったり、うまくやりくりをした方が良いと考えます。\n\nまた、前職の人脈などは起業して2ヶ月ほどで枯渇します。ビジネスでの人脈とは双方にメリットがある絶妙なバランスで成り立っています。創業期にはほとんどの人脈がなくなると考えた方がよく、新たな人脈を作る努力が必要です。
起業経験者の属性データ
職種:放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:18ヶ月
事業歴:19年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
極力税金がかからないような黒字にしていたことと、個人でやっていたもののアルバイトは必要としていたので人間関係です。特に女の子ばかりだったので、そこの関係が悪化するといきなり引き継ぎなく辞めたり見てないとサボったり、中には「経費にならないよそれ」と思うようなことでリーダー格の子が会社の金を使っていたり。それを注意するにもリーダーがカーストトップだったので、経営者の私を一時無視をするということもしてまして(サブリーダー的な子に連絡をして、辞めてもらってもいい、という話をしたら泣いてしまいましたが)。あとは、比較的付き合っていた金融の担当者様は良い方でしたけれども、やたらと借金してくれといわれたり(断りました)。信用を落とすようなことを、同業者にネットで叩かれたりして仕事がキャンセルされたり精神的にきつかったです。
起業前にしておけば良かったと思うこと
人間関係の充実でしょうか。\n 同業者との横つながりで仕事をいただけることがあるので、そこは大切にした方が良いです。\n あとはバイトの子たちとの人間関係の充実、けれどなあなあにならない程度の距離を置くこと(でないと金を使い込まれます)。\n あと、良い計理士を見つけておくこと。エリートとかいうのではなく、企業した業種に詳しく理解ある税理士が良いです。大会社は判りませんが個人経営の小さい会社ですと地元密着タイプの個人事務所の計理士さんが良いな、と。\n 大きい会計事務所でも一時期お願いしてましたが、二年単位で担当が変わり、自分の仕事業種に詳しくなかったり、さらには税務署が入った時にまったくこちら側に立ってくれないときにはびっくりしました(というか、怒りました)。
起業を検討している方へのアドバイス
知らない業種に飛び込むのは危険です。かといって、自分が知っている業種で独り立ちする時も、「知っている」という奢りと自信がないようにしないとダメです。\n「このくらいは大丈夫」ということはないです、万全に準備しても予想できない自分が経験したことのないアクシデントは向こうからやってきます。\n 資金は、できるかぎり潤沢にしておくこと。銀行や信金の言うまま借りてはダメです。\n「借金の金額こそが信用の証」などと勘違いしたら三年しないでつぶれます(実際に、7割くらいは3年しないで廃業と当時はききました)。\n 若いうちに企業する、性別が女子、ということになると絶対、間違いなく舐められるので気をつけてください。事務所のリフォームで、私は倍以上の値段をふっかけられたりしました。\n 若いうちは体力があるので無茶な仕事の仕方もできますが、後々体にガタが来た時にもたないです。私はそれで体を壊し、障がい者になった段階で「もう黒字に回復するのは無理だな」と思ったのですぐに廃業しましたが、利益が望めないならすぐに撤退する勇気と決断力は大事です。
起業経験者の属性データ
職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:山梨県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:17ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
家族を安心させること。起業するという時点で家族の反対は少なからずあったので、どう成立させていくのか、常々考えていた。収支予測を立てて臨み、一年目も赤にはなるだろうと考えてはいたが、予想以上の赤字になってしまったのは、自分の読みが浅かったせいと、相手を理解できていなかったことに尽きる。\n起業する前の考え方と、した後の考え方で、もっとシビアに考えないといけないのだなというのは痛烈に感じて、思いのほか赤字を出してしまったので、家族を不安にさせてしまい、そこを安心させるための説得はかなり苦労した。\n読み通りには進まないと思った方がいいのだなというのはそのとき習得して、二年目からはそれを教訓にできたのは良かった。
起業前にしておけば良かったと思うこと
心理学の勉強。\n基本的に性善説で生きているが、商売となると、そうではない人や表向きは良く見えても裏は違うのだなという人に多くであった。\nそういう人たちを変えるのは無理なので、自分がそういう人たちと上手に付き合う方法、上手に転がせる術を身につけたいと考えていたときがあり、それは方法というよりは心理学だということに気付いた。\n何故その人がそのようなことを言うのか、態度をとるのか、というのも心理学で理解できたし、そういう人と納得させたり、仲間にさせたりするのも、こう言えばいいとかあるので、もっとそれらを分かったうえで起業していれば、もっと面白い展開になれたのかなという気はしている。自分ひとりで・・・というのは限界だったので、人に助けてもらうにも心理学は非常に有益だ。
起業を検討している方へのアドバイス
一人で物事を考えていてもうまくいかない時は多々ある。やはり、支援、応援してくれる人や仲間がいるということがわかると非常に心が楽になりました。\nそういう人と仲良くなれそうなタイミングや機会は積極的に見つけられるといいですね。\nまた、先にも書いたけど、心理学が非常に有益だなと思います。自分が頑張っても限界はあるので、誰かに助けてもらいたいとき、言葉一つで全然違うという経験をしてきたので、少しだけでもかじっておいて損はないように思う。\n誰が仲間になってくれるかはわからないので、誰が支援してくれるかもわからないので、常にアンテナは高く設定しておくことも大事。ビビッときたときに、心理学を活かして話せるとすごくイイ話ができるはず。