起業経験者100名のヒアリング調査「起業失敗体験談」「起業前にしておけば良かったこと」

実際に起業を経験した経営者に

  • 「起業失敗談」
  • 「起業時の会社の状況」
  • 「起業時の資金調達方法」
  • 「起業前にしておければ良かったこと」
  • 「起業を検討している方へのアドバイス」

をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。

起業経験者100名のヒアリング調査

  • ご協力いただいた起業経験者:40名
  • リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日

※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。

リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ

性別

性別 回答数 割合
男性 22人 55.0%
女性 18人 45.0%

業種

業種 回答数 割合
農林水産・鉱業 0人 0.0%
建設業 0人 0.0%
製造業(食料品) 0人 0.0%
製造業(飲料) 0人 0.0%
製造業(衣服、繊維工業) 0人 0.0%
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ) 0人 0.0%
製造業(印刷・同関連業) 0人 0.0%
製造業(化学工業、化粧品、医薬品) 0人 0.0%
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品) 0人 0.0%
製造業(一般機械器具) 0人 0.0%
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器) 0人 0.0%
製造業(自動車) 0人 0.0%
製造業(その他) 1人 2.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0人 0.0%
通信業 1人 2.5%
市場調査 0人 0.0%
その他情報サービス業 3人 7.5%
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業 1人 2.5%
広告業・広告制作業 1人 2.5%
運輸業・郵便業 0人 0.0%
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ) 1人 2.5%
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等) 1人 2.5%
卸売・小売業(飲食料品) 1人 2.5%
卸売・小売業(自動車) 0人 0.0%
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等) 0人 0.0%
卸売・小売業(その他) 1人 2.5%
銀行業 0人 0.0%
保険業 0人 0.0%
その他金融業 0人 0.0%
不動産業 2人 5.0%
専門・技術サービス業、学術研究 4人 10.0%
飲食店、宿泊業 3人 7.5%
教育、学習支援業 4人 10.0%
医療業 0人 0.0%
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護) 1人 2.5%
その他サービス業 11人 27.5%
公務 0人 0.0%
その他(該当なし) 4人 10.0%

起業時データ

起業時年齢

起業時年齢 件数 割合
10代 1人 2.5%
20代 14人 35.0%
30代 20人 50.0%
40代 5人 12.5%
50代 0人 0.0%
60代 0人 0.0%
70代 0人 0.0%

起業時の社員数

起業時の社員数 件数 割合
1人 19人 47.5%
2人 11人 27.5%
3人 5人 12.5%
4人 3人 7.5%
5人~10人未満 2人 5.0%
10人~ 0人 0.0%

起業資金

起業資金 件数 割合
100万円未満 14人 35.0%
100万円~200万円未満 11人 27.5%
200万円~300万円未満 1人 2.5%
300万円~500万円未満 8人 20.0%
500万円~1000万円未満 3人 7.5%
1000万円~2000万円未満 3人 7.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金のうち自己資金

起業資金のうち自己資金 件数 割合
100万円未満 19人 47.5%
100万円~200万円未満 10人 25.0%
200万円~300万円未満 0人 0.0%
300万円~500万円未満 9人 22.5%
500万円~1000万円未満 1人 2.5%
1000万円~2000万円未満 1人 2.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金の調達方法

起業資金の調達方法 件数 割合
日本政策金融公庫 4人 10.0%
信用保証協会の制度融資 1人 2.5%
マル経融資 0人 0.0%
銀行からの融資 4人 10.0%
信用金庫からの融資 0人 0.0%
自己資金 15人 37.5%
個人での借入(消費者金融等) 1人 2.5%
親や兄弟、親戚からの借入 6人 15.0%
知人からの借入 7人 17.5%
親会社からの出資 1人 2.5%
他企業からの出資 0人 0.0%
ベンチャーキャピタルからの出資 0人 0.0%
補助金・助成金 1人 2.5%
ソーシャルレンディング 0人 0.0%
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。 0人 0.0%

起業後の経営データ

事業歴

事業歴 件数 割合
1年未満 1人 2.5%
1年~2年未満 8人 20.0%
2年~3年未満 6人 15.0%
3年~5年未満 11人 27.5%
5年~10年未満 7人 17.5%
10年~20年未満 6人 15.0%
20年~ 1人 2.5%

損益分岐までの期間

損益分岐までの期間 件数 割合
3か月未満 6人 15.0%
3ヶ月~6か月未満 8人 20.0%
6カ月~1年未満 4人 10.0%
1年~1年半未満 10人 25.0%
1年半~2年未満 6人 15.0%
2年~3年未満 4人 10.0%
3年~ 2人 5.0%

起業後の経常利益

起業後の経常利益 1期目 2期目 3期目
1億円~の黒字 0人 0人 1人
5000万円~1億円未満の黒字 0人 0人 1人
3000万円~5000万円未満の黒字 1人 1人 1人
1000万円~3000万円未満の黒字 1人 2人 0人
500万円~1000万円未満の黒字 2人 2人 2人
300万円~500万円未満の黒字 2人 1人 1人
200万円~300万円未満の黒字 1人 3人 4人
100万円~200万円未満の黒字 4人 4人 2人
50万円~100万円未満の黒字 3人 4人 5人
~50万円未満の黒字 6人 9人 13人
~50万円未満の赤字 9人 8人 4人
50万円~100万円未満の赤字 4人 3人 1人
100万円~200万円未満の赤字 3人 2人 0人
200万円~300万円未満の赤字 3人 0人 1人
300万円~500万円未満の赤字 0人 0人 0人
500万円~1000万円未満の赤字 0人 1人 0人
1000万円~3000万円未満の赤字 1人 0人 0人
3000万円~5000万円未満の赤字 0人 0人 0人
5000万円~1億円未満の赤字 0人 0人 0人
1億円~の赤字 0人 0人 0人
このときまでに解散している 0人 0人 4人

548件のコメント

起業経験者の属性データ

職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:岡山県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:250万円
起業時の資金のうち自己資金:250万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:18ヶ月
事業歴:5年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

飲食店での経営は、従業員の確保と従業員の教育が苦労しました。経費として人件費が一番必要になるのですが、経営者側と時給で働く従業員の温度差は激しく、起業して間もない頃はまだ知名度も低くお客様自体が少ない状況で利益は少ないけど従業員は絶えず置いておかなければならない状況で、商店街での声を出しての営業など、教育の範囲もパワハラなどの問題も考えて、どこまでが教育なのかとても苦労しました。大きな失敗点としてはやはり従業員の突然の欠勤などで店舗が回らなくなるのを防ぐため多めに従業員を店舗に入れていた事ですかね…。お客様が来ても来ても利益が上がらないという状況に陥り最終的には月給という形をとって、今は安定しております。

起業前にしておけば良かったと思うこと

私の場合は、自己資金にて飲食店を開業しました。ただこの開業資金もギリギリのところでスタートしたもので、お店が開店してすぐ利益が上がるはずもなく、家賃や組合費などの支払い問題にすぐぶち当たりました。人件費については支払わない訳にいかず、やはり固定の家賃光熱費などを後から後から追って払うようになり、払えない月も実際ありました。
開業資金について、開業資金の1.5倍ほどの資金を用意しとくべきだったと思います。また、集客に於いても計画が薄く、フライヤー(チラシ)など開店する前にポスティングして貰うなどそのような対策をとっておけばと思いました。開店後忙しい中で開店前に出来たことをするのはとても苦労し教訓になってます。

起業を検討している方へのアドバイス

飲食店についてのみしか答えられませんが、開店する1ヶ月ほど前から新規オープンについてのお知らせを広告にするのもよし、フライヤー(チラシ)を業者に言うなり自分でポスティングするなりして、自分の店舗の推しの部分をしっかりアピールして臨んだ方がいいと思います。
新しいお店が出来るという事を如何に多くのお客様に知ってもらうかが勝負の分かれ道になるのではないでしょうか。
また事業資金についても少し余裕をもち、借入するなら初めにかかる費用より倍くらいを考えていてもいいと思います。
初めから華やかにお客様が多数入ることは考えず、もしも来てくださればありがとうございますという気持ちで居れば、スタート時のテンションも下がらずに頑張れると思います!

起業経験者の属性データ

職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:150万円
起業時の資金のうち自己資金:150万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:36ヶ月
事業歴:9年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

固定費の負担の大きさ。会社員時代はだらだら仕事しようが結果がでなかろうが、月一回の給料日にはお金が入ります。でも事業主は違います。稼がなければお金は手に入りません。それなのに家賃や各種月極めのサービス利用費は毎月お金が必要です。あまり稼いでない月でも、給料は当然払わなければなりません。そして自分が倒れてしまうと、会社が軌道に乗っててかつ任せられる人がいないとどうにもならなくなります。諦めて仕事を辞めたとしても、失業保険もありません。
また、仕事を受けさえすれば自分はそれをこなして見せるという自信はあったものの、営業もしなければならないという部分が思ってた以上に大変だった。1年もすればそこそこのコミュ力も付きそれなりにはなりましたが、最初は苦労しました。また自分は報酬の交渉が苦手で、請求さえも苦手でした。今も苦手ですが、それだと稼げません。

起業前にしておけば良かったと思うこと

人脈作り。普通のOLだったので、社外の人脈0からのスタートでした。営業力がないのだから、せめて最初は人脈を広げておけば良かったです。最初の1年はひたすら人脈作りだったので、その部分をお給料もらいながら出来ていれば、もっと楽だったはずです。
家賃などの固定費は必ず必要だしその分は必ず稼がなければならないのだから、最初の資金はもう少し用意しておけば良かった。
仕事をこなす力も同業については週2のパートでしか知識がなかったので、2年くらいは正社員で働けば良かったです。パートとはいえ経験なしで起業する人が多い分野だったので、スタートは良い方でした。でも正社員で働いてた人には、あっという間に追い抜かれました。焦りは禁物だし、雇われることは悪いことじゃありません。

起業を検討している方へのアドバイス

焦りは禁物。夢だけでは食べていけないです。最初の費用をかけずに家賃など発生させずに自宅開業した人達は、私以上に食べれる収入得るのに時間かかってます。おそらく始めるのも楽だしやめるのも楽だからだと思います。
最初は自分1人という人が多いと思いますが、掛け持ちで何か収入を得る方法もあるといいと思います。出来れば何かしら本業と関係のある仕事を。
一番大事なのは、健康です。若くて健康だと思っていても、誰だって病気になるものなんです。一会社員なら代わりはいくらでもいるけど、自社にとっては社長の代わりはどこにもいません。私はまだ自分は若いし健康だと思っていましたが、起業後9年の間に3度の入院・1度の手術までありました。現在は病気休業中ですが、たった1年で収入源は半分以下になりました。体調の問題で営業することも出来ないし、新しい問い合わせも現在断ってます。保険の加入もおすすめします。

起業経験者の属性データ

職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:大阪府

起業時データ

起業時の社員数:4人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:250万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:18ヶ月
事業歴:15年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

一番苦労したのは、資金調達でした。フリーランスからのかつ異業種からの起業だったので、申し込んでいた公的融資を断られてしまい、そこですべての計画が白紙状態になってしまい、一時は挫折し、断念も考えましたが、ここまで準備をしたからにはどうにか自己資金などでできないかと、取得した物件の工事の業者さんに相談し、廃材などを活用し、厨房機器も中古のものを非常に格安で手に入れましたので、予定よりも非常に低コストで実現しました。この時に取引することになった酒屋さんと相談すると、中古の冷蔵庫を頂けるようになり、その面でも大きく助かりました。ただ、自己資金ギリギリでの起業だったために、運転資金が乏しく、とにかく最初の1年間はハラハラドキドキの連続でした。もう少し資金に余裕を持たせるべきだったと思います。

起業前にしておけば良かったと思うこと

今考えて起業前にしておけばよかった事は、資金計画に余裕を持たせることです。私の場合、公的融資の機関を1社しか申し込んでいませんでした。その担当者に起業計画書を提出したところ。「計画自体は全く申し分ない」と太鼓判を押されたので、担当者の言葉をうのみにしてしまい、そこで安心してしまいました。「融資は通ったも同然」と思いこんでいましたので、融資の金額を前提にして進めてしまい、結果敵に融資が不可となった時に慌てました。この時に複数社の公的融資期間に相談し申し込んでおけば、そのうちの1社からの融資でも通っていれば、資金計画が万全になり、起業もスムーズに行えて、起業後の資金繰りにも苦労することはなかったと思っています。

起業を検討している方へのアドバイス

起業は夢がありますが、相当な覚悟が必要です。私も起業すると決めてから実際に起業するまでの間の数か月の間、資金面以外でもあまりにもいろいろな手続きや書類を作らないといけないのと、自己資金を極力温存するために、それまでの生活でプライベートで使っていたお金をほとんど使えなくなります。そうなると「どうしてこんな苦労してまで」と別の迷いが生じてしまい、何度か「やめようか」と考えました。それでも「ここまで来たからには」と気持ちを切り替えながら、どうにか起業までこぎつけることができました。と言う事で、起業するからには相当な覚悟が必要だという事。あと、資金面について融資先などのあてをいくつか持つことで、余裕を持った計画を立てることが大切だと思います。

起業経験者の属性データ

職種:通信業
起業した会社の所在地:沖縄県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業してから最も苦労した点
起業してから最初の顧客からの支払いまでの赤字でのランニングコストに耐えられるかの不安が精神的に苦労しました、またそれから自転車操業のように回しながら黒字転換までの道のりが長かったです。
ただ、その苦労があって顧客の信頼が得られたのでよかったとは思ってます。

一番大きな失敗
知り合いの紹介ということで、簡単に信用して雇ったバイトが大事な日に仕事に来なくて顧客からの信頼を落としました。
納期が迫ってる中で重要な顧客との約束をすっぽかし、そこから来なくなってしまったバイトは電話も不通となり、自宅まで行っても取り合ってくれず、結局顧客に違約金を支払うことで、その契約は終了としました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前には十分な創業計画をしておけばよかったです。
もっと言うとマーケティングです。
地元での起業でしたが競合とその製品力、さらに独自性をどのように作っていくかの検討が早くやっておけばよかったです。
また、資本金をもっと用意しておけば精神的に楽になったと思いました。
借り入れは利息が負担になるのでしなかったのですが、起業前にもっと貯蓄していたら起業時の顧客からの支払いまでは楽になれたかと思うと残念です。
他には営業活動としてのコネを得る為に顧客リサーチもしておけば、無駄の少ないビジネスが展開できたかと思いました。
相手方の資産状況や取引先、運営情報などわかっていれば仕事を安請け合いしなくても良かったはずだと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

起業自体は現在は簡単にできるようになってます。
ただ、簡単に作っても意味がありません。
そこに志や信念がないと意味がないので、起業をする際にはそれを明確にして下さい。
また、最初は安請け合いの仕事をすることもあります。
仕事をする相手を選ぶことは非常に重要です。
ビジネスだと割り切る感覚も必要になります。
また何よりも重要なのがその仕事が好きかどうかです。
お金儲けだけに走るといつか挫折がきますので、どうかほんとに好きかでビジネスをするように心がけてみて下さい。
とはいえ、やってみないと分からないことも多いので経験としてチャレンジ精神も持ってハングリーさも合わせて進めていくと顧客からの信頼も得られるかと思います。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:5万円
起業時の資金のうち自己資金:5万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:このときまでに解散している
3期目の経常利益:このときまでに解散している

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

完全に一人でのスタートアップだったため、情報を仕入れることが大変でした。とはいえ、副業から開始していたビジネスであったため大きな苦労という苦労はしていないのが本音です。起業すると、今までの仲間と話が合わなくなったり、そもそも時間が合わなくなるので人間関係は変わると思います。また、家族から理解を得ないと厳しいので、最初は家族に説明をする部分での苦労は多少あった気がします。失敗もほとんどありませんが、副業の時点で様々なビジネスに手を出して失敗しているので、そこで免疫がついた感じはします。その時点で、資金もだいぶ使ってしまいました。小さな失敗がものすごく多い分、人より大きな失敗がないのかもしれません。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業する前に、同志、仲間は沢山つくっておくと心強いかと思います。やはり情報を知っているのと知らないのでは変わってきます。情報自体は数多くやってくるのですが、それが正しいかどうかの判断が問われます。仲間からの情報が一番信頼度が高いので、そういった意味でも仲間は大事です。あとは、勉強も大事ですが、それよりも前に早く行動に移す(起業をしてしまう)ことのほうが大事なんだということは肌で感じました。何も行動していないのに何の勉強が必要かなどわかりませんので。それに勉強は起業してからでもできます。失敗しないように上手にやろうとするのではなく、どんどん吸収して成長していくという姿勢が大事だと感じます。そういう意味では早く行動しておけばよかった。というのが一番です。

起業を検討している方へのアドバイス

まずは行動してください。机の上の勉強はいつでもできます。行動して勉強が必要だったら勉強してというスタイルが一番良いです。行動→勉強→行動→勉強というように。行動をしないと何を勉強する必要があるか分かりません。特に起業するということに関しては。あとはなるべくいろんな世界を見る。自分と近い人の意見ばかり取り入れても新しいものは生まれにくいです。貪欲に取り入れてもらえたらと思います。あとは楽しむこと。先が見えないというときや煮詰まるときはこれを忘れていることが多いのではないでしょうか。大事なのは2つ。仕事を楽しむことと周りの感謝をわすれないこと。これさえ心がけていれば道は開けます。あなたの挑戦を応援しています。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:0ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

ホームページ制作などの会社を作ったのですが、一番苦労した点といえば他社との差別化がはかれないという点ですね。差別化がはかれないと当然お客さんも来ないので一切儲からない状態になってしまいます。そこで地域密着型のサービスと言いますか、地元の商店街などに営業をかけてホームページを制作していくことになりました。ホームページ自体が要らないという方が多いので、営業にはかなり苦労をしましたが格安の料金で制作することでちょろちょろとお仕事をいただけるようになってきたので、そこはありがたかったです。また商店街にアプローチしたことによって、口コミで広がっていったのも助かりました。おじいさんおばあさんが多いので、怒られてしまうこともありました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前にしておけばよかったことは上記の回答にも繋がってくるんですけど、あらかじめターゲット層を決めて、ある程度計画を練ってから会社をスタートさせるべきだったなと思います。とりあえず会社をスタートさせてしまえばなんとかなるであろうという完全なる見切り発車で会社をスタートさせてしまったので、その点でワタワタしてしまい苦労しました。またその間は無収入だったので、別口で収入を確保できるようにしておけばよかったです。また従業員がわたし一人の状態で始まったので、最初から友人などを誘うなどしておけばよかったなと思います。また求人の経路なども知らなかったので本当に苦労しました。計画を練ってから起業するべきです

起業を検討している方へのアドバイス

とはいえ、見切り発車でも最低限の儲けはでるのでやりたいことをやってしまえば良いと思います。手続きは頼めばすぐ出来ますし。ただわたしはホームページ制作というマイナスの出にくい会社を選んで起業しましたので、初期投資が必要だとより一層計画を練ることが必要になってくるのかなと思います。軌道に乗る前につぶれてしまったら元も子もないですからね。またあなたの企業が本当に世の中に必要なのかという点も考えなければいけません。もう既にあるような会社を乱立させても儲けを出すことは難しいので、どれだけ隙間を縫っていけるかというのが重要だとわたしは思います。企業を検討している方はその点を考慮して、起業を考えると良いのではないでしょうか。

卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ) 男性 22歳 より:
起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ)
起業した会社の所在地:岡山県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

 私の場合は周囲に同業者がいない環境で立ち上げましたので、学びながら運営していきました。ある程度、書籍などで情報収集などを試みましたが基本的なことしか得ることができないため、事業を進める速度はとても遅かったように思えます。
 生きた情報や視点を得ることができなければ業界の流れが読みきれず失敗する確率はとても高くなります。なので私は、ある程度の損失をだして、失敗しながら学びなんとか軌道に乗せていったことが大きな苦労です。また苦労が多かったのはクレームなどの対応でした。いくら気をつけていても人的ミスは生じてしまいます。そういった場合にいかに早く顧客に足して誠意を持った対応ができるのか、尚且つ自社としても損失を素早くリカバリーするのかを考え行動することでした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

 もっとも苦労した点から言えることですが、同業者との繋がりを構築しておくことと、最悪の事態の予測・不測の事態に陥った場合の対応、リカバリーできるように趣味レーションしておくことです。
 まず、同業者とのつながりを構築しておくことです。これによって事業の進行が促進されますし、良い情報も悪い情報も入ってきますので自社がどう経営して行くかの判断材料になります。精神的にも余裕ができるので起業前に構築しておきたかったです。
 また、不足の事態への対応です。これが生じた場合にどう対処できるかによって事業がうまく進行して行くのか、又は失敗してしまうのかに少なからず関わってくる要素だと私は考えています。顧客一人に足してのミスの損失は大きく無いかもしれませんが、その顧客が感じた自社に対する印象は周囲に影響を与えて生き、いずれ大きな損失に繋がるようになってしまいます。不足の自体は予測しても想定しきれませんがシュミレーションを行い日々学んで行く姿勢が活きてきます。

起業を検討している方へのアドバイス

 上記の苦労した点、企業前にしておけば良かったことを気をつけることが大切だと言えます。
 また、周りから情報を得たり交流を図ることで各事業者の考え方がわかってきます。とても参考になることもありますし賛同できない場合もあります。気をつけて頂きたいのはそれらの情報を主観的ではなく、あくまで客観的な情報としてインプットして行くことです。経営環境はそれぞれに異なります。他社での成功事例を自社に当てはめてしますことは非常に危険です。そして、他者を参考にしている時点で業界内の第一線にはいません。多くの他企業も真似できてしまうものの価値はすぐに落ちていきます。いかに模範困難性の高い商品を提供できるかが大切だと思います。そのため、私からは様々な業界に目を向けて広域な視点で物事を見て行くことが重要なのでは無いかと思います。

起業経験者の属性データ

職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:神奈川県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

突然独立したサービス業なので集客が一番苦労しました。一人でやっているサロンなので、媒体をどうしようか悩みましたが営業の勧めもあり、価格も高く大丈夫かな?と一抹の不安はあったのですが、クーポンサイトなどにむやみに掲載したところ、集客ははあったが赤字が続き、お客さんはバンバン来るけれど売上が伸びない日が続きました。営業の方はこれをがんばって続ければ固定客になって黒字になる!と言われたけれど、どう考えても赤字が続くだけだし、このまま赤字を続けていたら取り返すのにものすごい時間がかかるだろうと思い見直しました。クーポン媒体はスタッフが数名いるサロンでないと難しいことを学びました。営業の口車に乗せらてちゃダメですね。

起業前にしておけば良かったと思うこと

覚悟はしていたけれど、やはり初めは売上が黒字にはなかなかならないので、初めに自己資金を払って自分のポケットマネーがかなり軽くなってしまうのももちろんですが、日々の生活でも、売り上げはプラスにはならないので、どんどんと貯金を崩して生活しなくてはいけません。覚悟はしていましたが、起業する前とはかなりの生活スタイルの変化がありました。多く貯金をしていても初めはきついものかもしれませんが、かなり余裕を持った貯金を用意しておけば心にも余裕が出たかもしれません。また、本業だけでは収入に初め不安があるので、副業を起業する前から何か始めておいて、予備的に収入を得られるようにしておけばよかったなと、あとから思いました。

起業を検討している方へのアドバイス

私はかなり突発的に独立し、起業の準備をしてしまったので、起業してから中を整えた部分が多かったのですが、やはり前もってしっかりとした順位することが最も大切だと思います。お金のことはもちろん、どのように仕事を進めていくか、ダメだった場合どのような手を打つか、ダメだなと思ってからあたふたしても遅いので、プランを最低3つぐらい考えておくといいかもしれません。また、起業はやはりとてもストレスが溜まります。うまくいかなかったらどうしよう、今月の売り上げがよくないな、など日々安定しない生活が続きます。一人で悩んでいると本当に押しつぶされそうになるので、信頼して相談できる相手を見つけておくことも起業するには大切なことかもしれません。

起業経験者の属性データ

職種:放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:3人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:23ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

従業員の技術力の向上。
全員が素人で殴りこんだため技術力がなく、一年目は勉強にほとんどを費やした。その中でも知り合いの会社でお仕事をもらったりしてなんとか資金が尽きるのを避けることができた。PCをつかった作業なのでもしも壊れたりなどしたらその時点で大きな赤字が確定してしまうため、毎日おびえながら作業していた。また、全員が同じ意識をもって取り組まないといけないという事を教える事も大変だった。さぼればさぼるだけ作業、会社の将来に遅れがでるためきつく言った記憶がある。また、一人は学生をしながらのアルバイトのような立ち位置だったためその人の将来をつぶしてしまうのではないかと恐れていた、突然やめられてしまうこともまたおそれていた。

起業前にしておけば良かったと思うこと

そもそも思い付きで参入したためすべてが初めての事ばかりだった。
事前にしっかり業界や同業者の事や業務の仕組みをよく調べておくことが大切。
技術的な面は素人参入なので一年目は赤字でいいから勉強に全力を注ごうとなっていたので構わないが、僕自身が人2人の人生を握っているという意識が起業前から一年目までは足らなかった気がする。自分一人であればどのようにしてもいいが、人を雇うとなると話が変わってくる。起業前にきちんと人の使い方や感情のケア、人を雇う際に持つべき意識等をきちんと学んでおけばよかった。
また、僕のした企業は思い付きによりメンバーも仲のいい友人だったが、本来ならばきちんと社会経験を持つ人間を必ず一人は入れたほうがいいと思う。

起業を検討している方へのアドバイス

前項でも記述したように、学生で起業を考えている人がいたら一度立ち止まって考えてほしい。
若いから突っ走っていきたい気持ちはわかるし、僕自身もそうだったがまずきちんとした組織で社会を経験してほしい。ビジネスメールや名刺渡しをとってもきちんと社会を出ないことには身につかないものばかりであるし、なにより金銭面での不安が絶えず押し寄せてくる。
また、興味があるから!といった安直な気持ちで参入するとぼこぼこにされて終わるだけになってしまうと思う。幸い僕は知り合いに仕事をもらえるような業種を選択したので存続できないといった事態に陥ることはさけることができたが、これが仕事をもらえていなかったらと思うとゾッとする。
ただし全面的に否定するつもりはない、きちんと勝負のできる材料が揃っているのであれば、挑戦しいろいろな経験をしながら成長していってほしい。

起業経験者の属性データ

職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:神奈川県

起業時データ

起業時の社員数:3人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:35ヶ月
事業歴:6年
1期目の経常利益:300万円~500万円未満の赤字
2期目の経常利益:500万円~1000万円未満の赤字
3期目の経常利益:500万円~1000万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

コネもない状態から始めたので、顧客がついてくるには相当時間がかかりました。来る日も来る日も依頼は来ず、あきらめかけてしまうような弱気な自分になってしまうことも多々あります。生活がかかっているため、必死になれば必死になるほど逆回りになってしまい、毎日とてもつらかったです。一晩で大きく利益がでるなんて夢で現実を直視しながら一生懸命日々を過ごしていました。一番の失敗と言えるかわかりませんが、とにかく落ち込んだことはお客様の名前を間違えて読んでしまったことです。お客様にとっては自分は主役でありたいたいもの。あって当然なのに、名前を間違ってしまうということは失礼極まりないことと思いました。ささいな間違いでも大きな失敗につながってしまうという教訓を学びました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

何年後に起業すると考えたとき、数年前からネットワークを作っておくことが大切だと思いました。コネなどなく1から起業する場合、顧客獲得までに相当の時間がかかり、イコールそこまでは利益もでないということになります。顧客獲得のためにSNSなどを利用一番手っ取り早い気もしますが、全てにおいてどんな手段だろうと相当な努力と忍耐力が必要になってきます。会社員で毎日働いていれば決まった日に毎月お金が入ってくるわけではありあませんので、全てが自分次第で且つ、自己責任の世界です。起業する前にまずは周りのネットワークを強固にし信頼関係を築ける人が多ければ多いほど、面白いほど口コミで良い印象が自分に残り、それが仕事へつながっていきます。

起業を検討している方へのアドバイス

誠意の心をいつまでも忘れない。と言うことが一番大切だと思います。誠意はお客様にダイレクトに伝わります。誰でもいい加減な人よりもしっかりとした人からサービスを受けたいものです。心からのサービスでお客様を魅了することができれば、また次のお客様につながり、そのことはつまり利益がつながっていくことと同じなのです。しかし人間は面白い動物で少し油断をすると楽な方へ、楽な方へと行ってしまう傾向になりがちです。せっかく努力をして積み上げたきたのに、利益が出始めると今度はこころがお金中心に傾きはじめ、誠意という大切な部分が崩れ始めてしまいます。一度崩れ始めたら、それを元の場所に持ち上げることは相当大変なことです。いつも感謝し誠意を持ち続けることがとても大切なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です