実際に起業を経験した経営者に
- 「起業失敗談」
- 「起業時の会社の状況」
- 「起業時の資金調達方法」
- 「起業前にしておければ良かったこと」
- 「起業を検討している方へのアドバイス」
をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。
起業経験者100名のヒアリング調査
- ご協力いただいた起業経験者:40名
- リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日
※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。
リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ
性別
性別
|
回答数
|
割合
|
男性
|
22人
|
55.0%
|
女性
|
18人
|
45.0%
|
業種
業種
|
回答数
|
割合
|
農林水産・鉱業
|
0人
|
0.0%
|
建設業
|
0人
|
0.0%
|
製造業(食料品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(飲料)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(衣服、繊維工業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(印刷・同関連業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(化学工業、化粧品、医薬品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(一般機械器具)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
電気・ガス・熱供給・水道業
|
0人
|
0.0%
|
通信業
|
1人
|
2.5%
|
市場調査
|
0人
|
0.0%
|
その他情報サービス業
|
3人
|
7.5%
|
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業
|
1人
|
2.5%
|
広告業・広告制作業
|
1人
|
2.5%
|
運輸業・郵便業
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(飲食料品)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
銀行業
|
0人
|
0.0%
|
保険業
|
0人
|
0.0%
|
その他金融業
|
0人
|
0.0%
|
不動産業
|
2人
|
5.0%
|
専門・技術サービス業、学術研究
|
4人
|
10.0%
|
飲食店、宿泊業
|
3人
|
7.5%
|
教育、学習支援業
|
4人
|
10.0%
|
医療業
|
0人
|
0.0%
|
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護)
|
1人
|
2.5%
|
その他サービス業
|
11人
|
27.5%
|
公務
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし)
|
4人
|
10.0%
|
起業時データ
起業時年齢
起業時年齢
|
件数
|
割合
|
10代
|
1人
|
2.5%
|
20代
|
14人
|
35.0%
|
30代
|
20人
|
50.0%
|
40代
|
5人
|
12.5%
|
50代
|
0人
|
0.0%
|
60代
|
0人
|
0.0%
|
70代
|
0人
|
0.0%
|
起業時の社員数
起業時の社員数
|
件数
|
割合
|
1人
|
19人
|
47.5%
|
2人
|
11人
|
27.5%
|
3人
|
5人
|
12.5%
|
4人
|
3人
|
7.5%
|
5人~10人未満
|
2人
|
5.0%
|
10人~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金
起業資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
14人
|
35.0%
|
100万円~200万円未満
|
11人
|
27.5%
|
200万円~300万円未満
|
1人
|
2.5%
|
300万円~500万円未満
|
8人
|
20.0%
|
500万円~1000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金のうち自己資金
起業資金のうち自己資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
19人
|
47.5%
|
100万円~200万円未満
|
10人
|
25.0%
|
200万円~300万円未満
|
0人
|
0.0%
|
300万円~500万円未満
|
9人
|
22.5%
|
500万円~1000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金の調達方法
起業資金の調達方法
|
件数
|
割合
|
日本政策金融公庫
|
4人
|
10.0%
|
信用保証協会の制度融資
|
1人
|
2.5%
|
マル経融資
|
0人
|
0.0%
|
銀行からの融資
|
4人
|
10.0%
|
信用金庫からの融資
|
0人
|
0.0%
|
自己資金
|
15人
|
37.5%
|
個人での借入(消費者金融等)
|
1人
|
2.5%
|
親や兄弟、親戚からの借入
|
6人
|
15.0%
|
知人からの借入
|
7人
|
17.5%
|
親会社からの出資
|
1人
|
2.5%
|
他企業からの出資
|
0人
|
0.0%
|
ベンチャーキャピタルからの出資
|
0人
|
0.0%
|
補助金・助成金
|
1人
|
2.5%
|
ソーシャルレンディング
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
|
0人
|
0.0%
|
起業後の経営データ
事業歴
事業歴
|
件数
|
割合
|
1年未満
|
1人
|
2.5%
|
1年~2年未満
|
8人
|
20.0%
|
2年~3年未満
|
6人
|
15.0%
|
3年~5年未満
|
11人
|
27.5%
|
5年~10年未満
|
7人
|
17.5%
|
10年~20年未満
|
6人
|
15.0%
|
20年~
|
1人
|
2.5%
|
損益分岐までの期間
損益分岐までの期間
|
件数
|
割合
|
3か月未満
|
6人
|
15.0%
|
3ヶ月~6か月未満
|
8人
|
20.0%
|
6カ月~1年未満
|
4人
|
10.0%
|
1年~1年半未満
|
10人
|
25.0%
|
1年半~2年未満
|
6人
|
15.0%
|
2年~3年未満
|
4人
|
10.0%
|
3年~
|
2人
|
5.0%
|
起業後の経常利益
起業後の経常利益
|
1期目
|
2期目
|
3期目
|
1億円~の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
5000万円~1億円未満の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
3000万円~5000万円未満の黒字
|
1人
|
1人
|
1人
|
1000万円~3000万円未満の黒字
|
1人
|
2人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の黒字
|
2人
|
2人
|
2人
|
300万円~500万円未満の黒字
|
2人
|
1人
|
1人
|
200万円~300万円未満の黒字
|
1人
|
3人
|
4人
|
100万円~200万円未満の黒字
|
4人
|
4人
|
2人
|
50万円~100万円未満の黒字
|
3人
|
4人
|
5人
|
~50万円未満の黒字
|
6人
|
9人
|
13人
|
~50万円未満の赤字
|
9人
|
8人
|
4人
|
50万円~100万円未満の赤字
|
4人
|
3人
|
1人
|
100万円~200万円未満の赤字
|
3人
|
2人
|
0人
|
200万円~300万円未満の赤字
|
3人
|
0人
|
1人
|
300万円~500万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の赤字
|
0人
|
1人
|
0人
|
1000万円~3000万円未満の赤字
|
1人
|
0人
|
0人
|
3000万円~5000万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
5000万円~1億円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
1億円~の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
このときまでに解散している
|
0人
|
0人
|
4人
|
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(その他)
起業した会社の所在地:愛知県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:48ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
何と言っても集客に苦労した。
閉店するまで集客では成功できなかった。
オーダーメイドウィッグ専門サロンをオープンさせたのだが、その分野でのプロフェッショナルでもなく、経験もなかった私は感覚で「やりたい!」という思いだけで初めたので、色々分からないことだらけで大変困った。以下困った点など
・商品知識が乏しく製品の扱い方が分からす、誰に聞けば良いのか?ネットの情報も様々で、回答があってないような商品だったため、答え探しに時間がかかることがよくあった。
ウィッグという商品を扱っていたため、そういった書籍、ビジネスする上での情報も少なく困った。
・集客に関して知識や経験がなかっため、広告やHP、SNSなどできるだけお金をかけず集客に注力したが、思うようにお客様が集まらず貯金だけが削られていく毎日に疲弊していました。
・美容師をやっていたわけでもなく、人の髪や頭に触れることが慣れておらず、お客様の頭を触る練習をすることもあまりできず(お客様があまり来ないため)技術がなかなか上がらなかった。
起業前にしておけば良かったと思うこと
もっと時間をかけ、その分野で起業するためのリサーチを行うべきだった。
綿密な事業計画も書くべき。
オーダーメイドウィッグ専門サロンをオープンさせたが、その経験や商品知識があるわけでもなかったので、その分野の職業を体験してから起業するなどしないと難しいと感じた。
また、やっていて思ったことだが、ウィッグの需要はあるものの、衰退しているマーケットでもあったため、やり方などちゃんと考えてから起業した方が良かった。
折れない心を作ること、自己管理力も必要になると思う。
おひとり様起業だったので、さぼることもできるしで、やはりコツコツやり続ける人が強いと思った。そういった本気の覚悟ははじめてにしておくべきと思う。
起業を検討している方へのアドバイス
起業でも色んなジャンルの起業があるわけだが、
わたしのようにおひとり様起業の場合のアドバイスになるが、本業をいきなり辞めて起業するなどはしない方が良いと思います。
わたしがそのパターンで、本業を辞めて起業してしまうと、うまくいくかいかないか?の2者択一みたいになってしまい、焦りが出てきた時点でそろそろ終わりの合図みたいになってしまう。
後ろ盾に安定した収入を確保しつつ、地道にコツコツ、めげずにコツコツやり続けていれば、程度の差はあるにせよ、少しづ軌道にのるはず。もちろん始める前の準備はしっかり行い、行動あるのみ!で。
本業しつつ、副業の位置づけからスタートし、本業と同じ収入が確保できるようになって本業をやめてスタートした方が良い。
起業経験者の属性データ
職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:福岡県
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:知人からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:5ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:1億円~の黒字
3期目の経常利益:1億円~の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
商品の開発完了まで1ヶ月を要します。お客様からOEM という形で注文を受け、商品を完成させるために部品調達に1ヶ月掛かります。部品調達後、商品完成からお客様への納品まで1カ月ですから開発から受注、お客様への納品まで計3ヶ月。支払サイトは末締めの翌月末払いなので、商品への先行投資してからお客様から頂き現金化するまで5ヶ月必要です。大量受注の場合、非常に嬉しいのですが先行投資の金額も張るため、資金調達に非常に苦労しました。部品等の調達は現金払いが絶対条件です。昔のように手形等支払いがゆるされていれば、もっと上手く運営が出来たのだと思います。行う商売形態にはよりますが製造が関わる職種は十分な資金準備が必要です。
起業前にしておけば良かったと思うこと
資金調達の方法は幾通りも準備しておくべきです。ビジネスプランの際、必要資金を割り出した際の金額の、出きるのであれば、その金額の3倍(資金調達可能な方法)を準備しましょう。商売はプラン通りに進むことは、無に等しく、色々な問題が発生します。取引先の景気不調ということなどもあります、支払いが遅れ、一気に資金繰りが悪化するケースもあります。誰も補償してくれません、売った側が真っ向に打撃を受けるものです。商売の大小によりますが、経営難の時に銀行は充てになりません。時代が昔と違うのです。初回のビジネスプランを立てる際、問題発生の場合の資金調達方法は、しっかりと考えておくべきです。一番良いのは誰にも頼らない自己資金です。
起業を検討している方へのアドバイス
通常でいうと皆さんビジネスプランを立て起業スタートするかと思います。利益を生む商売形態を一つでは、なく、一つを商売の糧として、それ以外の商売を最低でもあと、二つは作りましょう。メインビジネスを希望する全体の利益額60%以上あとの二つのビジネスで40%を補えるほどの準備はしてください。勿論メインビジネスだけで常に利益確保が出来れば言うことなしですが。私が起業したのは、製造を含む為、製造に関わる部品調達などの先行投資が必要です。資金が少ない方にはリストが高く過ぎです。今、思ってみるとほぼ仕入れが発生しないであろう商売形態を選択していればと思います。例えば商品を扱うにしても代理店等、お客様から受注した後メーカーに取り次ぐ。仕入れリストが少ない商売形態。
起業経験者の属性データ
職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:神奈川県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:20万円
起業時の資金のうち自己資金:20万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
一番苦労した事は、やはり自己資金が20万しか無く自分の仕事が安定するまでの間の資金繰りが大変だった。そのため毎日しっかりと稼げないとと思いながらプレッシャーに追いかけられていた状態でとても辛かったです。一番大きな失敗は、独立するにあたって自己資金が少ないのに会社をすぐにやめてしまったのが大失敗だと思いました。また、仕事において、取引先も一社も無く、本当に一からの独立でした。自己資金や仕事の取引先も十分にない状態は大変辛い状態でした。また、仕事もない状態なので、アルバイトやなんでも別の仕事を始めようかと考えたりおするのもあって本業にしたい仕事よりアルバイトなどの仕事を探そうかと考えていると1日がどんどん過ぎていって無駄に考えてしまったのも失敗でした。
起業前にしておけば良かったと思うこと
やはり、自己資金を少なくとも1年間は働かなくても良いように貯金をすること。そして、取引先をしっかりある事。本業でもなんでも良いのでその間でも営業していって十分に取引先があり、会社を辞めてもすぐに仕事がある状態にしておけばよかったと思っております。あと、私はサイト作成やデザイン事業を仕事にしたいのに、まずそのスキルもほとんどない状態です。会社員の間でも辛くても、しっかりと独立前までにスキルや経験を培う必要がありました。あとは、人脈作りです。取引先やお仕事はじまるのもまずは人脈があればスムーズに起業できると思います。そしてしっかりと仕事をするにあたって、1日いくら稼ぐ必要があるのかなど目標をしっかり立ててからやればよかったなと思いました。
起業を検討している方へのアドバイス
まず自分がやりたい事は果たして起業したら叶う事なのか考えた方が良いかと思います。それはなぜかというと、起業にいながらも自分のやりたい仕事にありつける可能背もあるからです。起業がカッコいいからとか安易な考えは最初のうちはモチベーションもあがり良いのかもしれませんが、うまくいかないと思います。起業が全てかをまず考えましょう。そして、起業前にできたらしっかりと自分のサイトやSNSを用意し、宣伝など人脈につながることをサラリーマンのうちにやっておいた方が良いですよ。継続的に事業を安定しなければならないので、取引先と継続の仕事をできるかどうかなど、起業した人の本や実際に起業している人がみじかにいれば聞くなどして工夫してみましょう。
起業経験者の属性データ
職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:愛知県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:40万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:8ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
一番大きく失敗したのはまず身内がらがあまりよくなく借り入れ場所を選択ミスしました。借金になってしまっている部文があり兄弟何も亀裂が入りそうです。
それと音楽業務でしたのでライブハウス事情などの勉強不足で利益を得るまでに苦労しました。
また0からの出発は身内もお金以外に助けてくれることはもちろんないです。
もともとギタリストでやってきてたのでそのままの集客も見込めると思いましたが立場が違うとお金のコントロールをする難しさに痛感します。
また大きなイベントに首を突っ込んでしまって借金をかぶる羽目になっったりしたので自分でイベントなどを建てないとだめだと思いました。
特に行政と仕事をすると納期もまともにないので失敗と思っております。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業をする前にしておくことはまず自分がなにか借金がないかチェックすることからしましょう。
クレジットカードやカードローン、自動車ローンなどなど分割で抱えているお金は携帯電話のみにしましょう。
じゃないと後に首を絞めることになりかねないです。
給料の安定までに時間がかかることがありますので自分名義に傷がつくことがあります。
そうなると信用がなくなってしまい良いビジネスができなくなります。
それと自己資金は1年ぐらい払えていけるほどの費用があると安心して起業してもビジネスできます。
お金が懐にあると自信がついていい取引ができますので、いい財布と綺麗なお札は準備していて損はないかと思います。
あと緊急時借り入れできるところを作っておくと安心です。
起業を検討している方へのアドバイス
世の中の勉強をしっかりして、たくさん勉強してまず自分だけにしかできないことを探してください。
それが必ず最後の武器になると思います。
自己資金をたくさんためておき、いざとなったら自分が周りの手助けできるほど資金があるとお金が回ってきます。
ネットの情報は鵜呑みにするのではなく本などもたくさん読み自分にめでみて耳で聞いて初めて情報紙になると思います。
人が話してきてもまずは疑ってください。
そこで鵜呑みになると変なことに巻き込まれる可能性があリます。そういったものは後に自分のリスクになります。
またかる~く美味しい話が来てもすぐに判断せず家に持ち帰りじっくり構想をねってからまた再度相手のところで意見が変わってないかを確かめたりしてください。
世の中のために良い起業をしてください。
起業経験者の属性データ
職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:愛媛県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:18ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
医療事務から、何か自分で始めたいと思って、以前から興味があり、自己流で両親や主人に施術していたエステシャンになりました。
一番苦労したことは、顧客集めです。開業してから、宣伝もあまりしないで田舎だから、口コミですぐに広がるだろうとおもっていましたが、全く入りませんでした。自分の友人や、知り合いからの紹介を受けては来ていただくかたもいましたが、少なかったです。
そこで、新聞に広告を掲載したり、地元の新聞社に売り込んだりして、地方欄に掲載などしていただきました。二年目の現在はリピーターも増えてようやく黒字になりました。初めから勝手に思い込んで、みんなが知っていると思うのは良くなかったです。宣伝の小さな出費は後で効果が出ます。
起業前にしておけば良かったと思うこと
やはり、地元の特色を理解していなかったことだと思いました。本当に田舎なので、エステは珍しいです。その為、全くイメージも沸かなくて、値段も高くは設定していませんが、エステで気持ち良くなく、無駄なお金になってしまうとおもうお客さんも初めは多くいました。大体のお客さんは始めてきたら、気持ち良かった、こんなに良いものとは思わなかったと喜んでいただきました。そして、お客さんが知り合いを紹介していだいたり、宣伝効果や口コミで広がってリピーターが増えていきました。企業前に、開店前から宣伝を沢山して、お試し体験などをして、エステとはどんなものかを知って頂く必要があったと思います。
田舎ならではの、特長を考える必要がありました。
起業を検討している方へのアドバイス
事前に、用意を周到にすることに越したことはないです。そして、相手がお客さん相手でしたら、その土地のお客さん目線になって、リサーチしてください。丁寧に笑顔で説明して、答えてください。事前の準備から用意をしていたらかなりの効果が企業してからあると思うので、企業することばかりで頭が一杯になると思いますが、必ず宣伝をしてください。
後は長い目で見てください。短期的に直ぐに黒字になるとは思わないでください。沢山のお客さんを呼び込んでも、サービスが行き届かなかったら、もうお客さんはリピーターにはなってくれません。始めこそお客さんに丁寧により一層のサービスを提供して喜んで頂くことでリピーターにもなるし、新しい紹介を頂きます。とにかく楽しんで起業してくださいね。
起業経験者の属性データ
職種:建設業
起業した会社の所在地:千葉県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:30万円
起業資金の資金調達方法:知人からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:18ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
この会社の実態は内装業の一人親方であり、法人化すれば建築現場に参加する機会が増えるだろう、資金調達によってとりあえず自分の生活費用だけは調達できるだろうという単純な考えから法人化したのですが、正直なところ知人からの借入を行う見込みがなくなった時点でこの法人は経営の継続を断念せざるを得なくなります。法人化してから3年が経過しますが、私は唯一にして最大の融資元であった知人から「これ以上の協力はできない」と融資の打ち切りを既に宣言されています。この会社はいずれ倒産する運命です。
身も蓋もないことを言うと一番の大きな失敗は、この法人を3年程度しか経営できなかったことです。最も苦労したのは、法人化しても自営業の一人親方と変わらない扱いを受けたことです。
起業前にしておけば良かったと思うこと
とにかく自己資本をもっと多く用意すればよかったと悔いています。自己資本が貧弱であったお蔭で銀行からは相手にされず、結局は1人の知人だけからお金を借りる毎日でした。
また、私の場合はコミュニケーションスキルが低く、銀行の担当者ときちんとした会話をすることができなかったため、そういう意味でも損をしたのだと推測しています。
それとこれは個人的な偏見なのですが、創業者が自分から法人化を推し進めようとするケースで法人化に成功した例というものは比較的少ないのではないかと思っています。本当に法人化して成功する事業所なら周囲の多くの人が成功を確信して法人化を推奨するのであって、自分から成功を求めて法人化するものではないのかもしれません。
起業を検討している方へのアドバイス
とにかく起業に関しては、自己資本、将来性、慎重さが求められます。本当に将来性のある会社には社長自らが頼まなくても資本が提供されますが、自分から頭を下げて資本の提供を求めるうちはまだまだその会社に魅力が無いということなのでしょう。
よって、起業で大切なのは「仮に法人化したとして、出資者が魅力を感じるか」ということです。何となく資本を得るために法人化するのであれば辞めた方が良いでしょう。そして、法人に魅力を持たせるなら、取り扱っている業務、コンテンツの魅力を高めることです。要するに、飲食業なら料理の修行を徹底的に行い、小売業なら流通の知識を身に付けるなど、業界の専門スキルを磨くことが重要ということです。
起業経験者の属性データ
職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:北海道
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:1万円
起業時の資金のうち自己資金:1万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:16ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
仕事不足に陥っていた2年目の終わりに大き目のお仕事を受注。3期目に着手して支払いとなる予定だったが、仕事が完了した後も報酬が一向に支払われなかった。また、事業者とも連絡が一時的につかなくなり、不渡り状態に陥ってしまった。この仕事での報酬をベースに3期目の予算を組んで動いていたため、企業倒産どころか自分の生計もかなり窮地に陥った。結果的に法的措置を取る一歩前まで行ったところで報酬は振り込まれ、ギリギリで会社は存続し、その後いくつかの幸運にも恵まれてその期はしっかりと黒字にすることができた。元手資本のほとんど必要ない事業ではあったものの、黒字化するのは容易ではないと言うことが骨身に染みて理解できた。
起業前にしておけば良かったと思うこと
1つは簿記の勉強。現在も一人会社なので簿記関係一切も自分で行っているが、決算のたびに簿記上のミスや不勉強を思い知らされている。せめて簿記3級程度の知識があれば、最低限日々の仕訳などで苦しむことも減るのではないかと感じている。
もう1つは資本の調達。起業時には「元手のかからない仕事だし、そこまで多額の資本はいらないだろう」と思っていたが、ネットで調べたりして出てくる情報以上に、起業直後はお金がかかる。まったく商品仕入の発生しないような仕事であったとしても50万円くらいは用意しておくべきだし、自分に役員報酬を支払う意思があるのであれば、1年間の役員報酬に相当する程度の額を集めておくだけで、安心感がかなり違ってくると思う。
起業を検討している方へのアドバイス
起業するにあたって、ネガティブなことは無数にある。事業的な失敗の危険性や、他人(特に親しい間柄から)の批判、新規性や市場の動向など。だが、考えていても会社は出来ない。まずは設立に向けて動いてみるのが、1番の近道に違いない。大きく素敵なビジョンがあれば、応援者は自然と集まってきてくれるはず。その人たちの期待を裏切らないように頑張れば、結果は出てくると思う。ただし、資本計画についてはしっかりと組んでおいたほうがいい。特に従業員を雇うことを考えているのであれば、単純な収支見通しだけではなく、1年程度の余力を持たせた資本を準備しておかないと、あっさりと資金ショートで倒産してしまう。起業することは大変なことが多いけれど、その分やりがいもとてもあるので、是非チャレンジしてみてほしい。
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
起業した会社の所在地:千葉県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:2万円
起業時の資金のうち自己資金:2万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:このときまでに解散している
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
いわゆる「仕入れ」に最も苦労しました。資本金を少ない自己資金で開始したため、仕入れの量や仕入れを行う上で参考にする情報の質について、競合他社との差が当初から開いており、それを埋めるために奔走することで手一杯になってしまったことで経常利益を長期的スパンで上昇させていく算段をつけることが適わず、結果としてそれが遠因となって起業後3年で解散することになりました。1番大きな失敗は、参入前に、取り扱いジャンルの商品の周辺状況について確認を怠っていた点です。ニッチな業界だったため、少し甘い環境の想定を行っていたのですが、当初の想定以上に競合他社の壁が厚く、継続的な利益を上げることに必要以上の苦労がありました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業してから犯した最も大きな失敗に関連することではありますが、競合他社の対策を綿密に施しておくことです。周辺状況の把握と、仕入れる上で利益率の高い商品の把握は基本中の基本でしたが、趣味が高じて始めたというのもあり、目算がもたつきました。現行で新たに製造が出来ないタイプの商品を扱っていたのも問題の1つではあります。アンティークやビンテージ品といった取り扱いは元々がニッチな為、ブランディングを工夫し事前にファンを増やしておけば、ある程度安定した収益が見積もれるのですが、起業時点で施していたブランディング施策が予想の利益を大きく下回りました。ブランディングの方向性をより熟慮していれば良かったように思います。
起業を検討している方へのアドバイス
起業は事前に思っている以上に「想定外」が付きまといます。私自身も、起業する前には万全の準備を施しているという自負がありました。異業種交流会への参加は枚挙に暇がありませんでしたし、コネクション作りにも精を出していました。ロールモデル作り、取り扱うジャンルの研究は元より、リスクヘッジも施していました。ただ、そうやって試行錯誤を施しても失敗するときは失敗するのが起業です。事前準備はし過ぎるということがありません。事前に出来ることについては、コレで良いだろう、という妥協をゼロにするように心がけてください。もちろん、経営を行う上では折衷案を取り入れる必要が出てくる場面もありますが、それは出来ることを全てやってからの話です。1にも2にも準備です。皆様の起業が成功することを祈っています。
起業経験者の属性データ
職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:大阪府
起業時データ
起業時の社員数:7人
起業時の資金:1000万円
起業時の資金のうち自己資金:0万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:4ヶ月
事業歴:7年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
私の場合は飲食店をネットの情報を調べて、土地の空気感や横の繋がりや縦の繋がりが無いままで初めたので、その職種をソコでやる時のルールのようなものを一切しらないで店をオープンしてしまい同業者の人にマイナスなイメージからスタートしたことですね
関係ないと初めは思っていましたが
1年目、2年目と年数を重ねれば、飲食業は入れ替わりの激しい世界なのですが【何故その店は継続して行けているか?】の答えに限りなく近いヒントや、近所付き合いや縦・横の繋がりの大事さを理解していきました
なので、初めから1回挨拶に行っただけではなくて
近隣のお店にラフに付き合ったいける状態を作らなかった事が失敗と思うことがあります
ベタな困ったことでいうと
税理士の友達がいるので、そのへんは私は困らなかったのですが、大体の企業を始めたての方はそのへんに苦労するとも聞いています
起業前にしておけば良かったと思うこと
企業は人間がするものなので広く浅くではなく、深く付き合える人間をもっと増やせていたらと思います
あとはメニューで言えば、◯◯を出したいや△△を出したい
、じゃあアレもコレもではなくて
◯◯の素材でコレも作れるし、◯◯の素材と△△の素材でコレが作れるみたいな感じでメニューを考えるべきだったと思います
企業したら儲かることばかり考えて具体的にしないといけない部分を浮き足立って考えてしまいがちでした
もちろん人気メニューになるものは、人気メニューになるように押すところから始まるので人気にはなりますが、
起業する前ではイメージするビジョンと現実の差を考えることの脇が甘かったと思います
起業経験がなかったからこそ
考え方の質が机上の空論に近かったかもしれないです
起業を検討している方へのアドバイス
世の中良い人ばかりではありません(笑)
企業を起こした=社長=お金持ち、この肩書に自然に現れる「私、誰々さん知ってる」と唱える気分を一々害する誰でもない人や
態度の悪い一見さんに、発注をときおり間違える酒屋もいます
人の上に立つというのはきっと偉くなるのではなくて
責任が重たくなることだと思って企業はしてください
【働きたくない】や【人の下につくのが苦手】が動機でも構わないですが
なるべく、腰は低く
「なんで、社長の俺がそんなことしなきゃなんないの?」と思う日もあると思います
ですが、自分が1人で出来ないので代わりにしてくれてる人がいると思えば楽です
そして、人間関係を大切にしてください
自分の店の方が儲けているではなくて、儲けていると思えば他の店に使いに行くと、そのお金は回って帰って来ます
もうすぐ8年、8年で3店舗まで広げました
1番デカい店は雑居ビルの1フロアうちの店だけです
僕でこんなことができるのですから、これから始めるアナタはもっと出来ると思います
企業頑張ってください
起業経験者の属性データ
職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:愛知県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:50万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
副業からの企業だったため、寝る間も惜しんで仕事をしないと客が逃げてしまうと思い、健康を害するほどに睡眠を削ってちょくちょく徹夜までしてしまったため、どんどん体調が悪くなってしまった。昼間の仕事も被雇用者としてきちんと責任を果たさねばならなかったため、それもきつかった。おまけに他人に頼ったり仕事を分割して依頼しても、上がってきた仕事のチェックがかえって大変だからと、すべて一人でやっていて、同居家族もあまり理解がなかったため、精神的にも肉体的にも追い込まれてしまった。最後はかなりの孤独感で、うつっぽくなってしまったので、充実しているというよりは、ここでやめたら骨折り損になってしまうという意地だけでやっていた。
起業前にしておけば良かったと思うこと
仕事を切り分けて、余剰の作業を他人にやってもらうためにどういう方法があるか、よく考えてから、仲間を作るとか、ここのような細かい仕事を請けてくれるシステムを使いこなすスキームを自分なりに構築してから始めるべきであったと今は思う。それと同時に、当時はまだそれほどネットが発達、普及していなかったので仕方ない面もあったとも思う。それから税制とか確定申告とか帳簿のつけかたなんかも最初から知っていれば、調べながら本業もこなさねばならないという状態にならずに済むと思った。事業の規模が大きければ税理士に頼んだほうが早いかもしれないけどその分出費も増えるわけだから、小規模から企業するなら自分で税制を調べてもいいと思う。
起業を検討している方へのアドバイス
起業前にこうしておけばよかったと、先輩方はおっしゃると思うし自分も思うところはあるけれど、それと同時に、世間に提供できる商品なりサービスなりがすでにあるのならば、手をこまねいてばかりおらずに、とりあえず利益を上げる努力をしながら少しずつ制度なり、使えるサービスなりを見つけていくという方法もあると思う。そのプロセスで意外なことに気づいたり、意外な縁を手にすることもあると思うからです。効率でいったら、今必要なものをどんぴしゃで見つけるとか業者を一気にピンポイントで絞るとかが一見いいようだけど、人生を楽しむとか、寄り道もいいなじゃないかなと個人的には思います。起業後の事業の展開の仕方は個人の哲学によるというのが結論です。