起業経験者100名のヒアリング調査「起業失敗体験談」「起業前にしておけば良かったこと」

実際に起業を経験した経営者に

  • 「起業失敗談」
  • 「起業時の会社の状況」
  • 「起業時の資金調達方法」
  • 「起業前にしておければ良かったこと」
  • 「起業を検討している方へのアドバイス」

をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。

起業経験者100名のヒアリング調査

  • ご協力いただいた起業経験者:40名
  • リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日

※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。

リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ

性別

性別 回答数 割合
男性 22人 55.0%
女性 18人 45.0%

業種

業種 回答数 割合
農林水産・鉱業 0人 0.0%
建設業 0人 0.0%
製造業(食料品) 0人 0.0%
製造業(飲料) 0人 0.0%
製造業(衣服、繊維工業) 0人 0.0%
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ) 0人 0.0%
製造業(印刷・同関連業) 0人 0.0%
製造業(化学工業、化粧品、医薬品) 0人 0.0%
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品) 0人 0.0%
製造業(一般機械器具) 0人 0.0%
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器) 0人 0.0%
製造業(自動車) 0人 0.0%
製造業(その他) 1人 2.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0人 0.0%
通信業 1人 2.5%
市場調査 0人 0.0%
その他情報サービス業 3人 7.5%
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業 1人 2.5%
広告業・広告制作業 1人 2.5%
運輸業・郵便業 0人 0.0%
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ) 1人 2.5%
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等) 1人 2.5%
卸売・小売業(飲食料品) 1人 2.5%
卸売・小売業(自動車) 0人 0.0%
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等) 0人 0.0%
卸売・小売業(その他) 1人 2.5%
銀行業 0人 0.0%
保険業 0人 0.0%
その他金融業 0人 0.0%
不動産業 2人 5.0%
専門・技術サービス業、学術研究 4人 10.0%
飲食店、宿泊業 3人 7.5%
教育、学習支援業 4人 10.0%
医療業 0人 0.0%
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護) 1人 2.5%
その他サービス業 11人 27.5%
公務 0人 0.0%
その他(該当なし) 4人 10.0%

起業時データ

起業時年齢

起業時年齢 件数 割合
10代 1人 2.5%
20代 14人 35.0%
30代 20人 50.0%
40代 5人 12.5%
50代 0人 0.0%
60代 0人 0.0%
70代 0人 0.0%

起業時の社員数

起業時の社員数 件数 割合
1人 19人 47.5%
2人 11人 27.5%
3人 5人 12.5%
4人 3人 7.5%
5人~10人未満 2人 5.0%
10人~ 0人 0.0%

起業資金

起業資金 件数 割合
100万円未満 14人 35.0%
100万円~200万円未満 11人 27.5%
200万円~300万円未満 1人 2.5%
300万円~500万円未満 8人 20.0%
500万円~1000万円未満 3人 7.5%
1000万円~2000万円未満 3人 7.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金のうち自己資金

起業資金のうち自己資金 件数 割合
100万円未満 19人 47.5%
100万円~200万円未満 10人 25.0%
200万円~300万円未満 0人 0.0%
300万円~500万円未満 9人 22.5%
500万円~1000万円未満 1人 2.5%
1000万円~2000万円未満 1人 2.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金の調達方法

起業資金の調達方法 件数 割合
日本政策金融公庫 4人 10.0%
信用保証協会の制度融資 1人 2.5%
マル経融資 0人 0.0%
銀行からの融資 4人 10.0%
信用金庫からの融資 0人 0.0%
自己資金 15人 37.5%
個人での借入(消費者金融等) 1人 2.5%
親や兄弟、親戚からの借入 6人 15.0%
知人からの借入 7人 17.5%
親会社からの出資 1人 2.5%
他企業からの出資 0人 0.0%
ベンチャーキャピタルからの出資 0人 0.0%
補助金・助成金 1人 2.5%
ソーシャルレンディング 0人 0.0%
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。 0人 0.0%

起業後の経営データ

事業歴

事業歴 件数 割合
1年未満 1人 2.5%
1年~2年未満 8人 20.0%
2年~3年未満 6人 15.0%
3年~5年未満 11人 27.5%
5年~10年未満 7人 17.5%
10年~20年未満 6人 15.0%
20年~ 1人 2.5%

損益分岐までの期間

損益分岐までの期間 件数 割合
3か月未満 6人 15.0%
3ヶ月~6か月未満 8人 20.0%
6カ月~1年未満 4人 10.0%
1年~1年半未満 10人 25.0%
1年半~2年未満 6人 15.0%
2年~3年未満 4人 10.0%
3年~ 2人 5.0%

起業後の経常利益

起業後の経常利益 1期目 2期目 3期目
1億円~の黒字 0人 0人 1人
5000万円~1億円未満の黒字 0人 0人 1人
3000万円~5000万円未満の黒字 1人 1人 1人
1000万円~3000万円未満の黒字 1人 2人 0人
500万円~1000万円未満の黒字 2人 2人 2人
300万円~500万円未満の黒字 2人 1人 1人
200万円~300万円未満の黒字 1人 3人 4人
100万円~200万円未満の黒字 4人 4人 2人
50万円~100万円未満の黒字 3人 4人 5人
~50万円未満の黒字 6人 9人 13人
~50万円未満の赤字 9人 8人 4人
50万円~100万円未満の赤字 4人 3人 1人
100万円~200万円未満の赤字 3人 2人 0人
200万円~300万円未満の赤字 3人 0人 1人
300万円~500万円未満の赤字 0人 0人 0人
500万円~1000万円未満の赤字 0人 1人 0人
1000万円~3000万円未満の赤字 1人 0人 0人
3000万円~5000万円未満の赤字 0人 0人 0人
5000万円~1億円未満の赤字 0人 0人 0人
1億円~の赤字 0人 0人 0人
このときまでに解散している 0人 0人 4人

548件のコメント

起業経験者の属性データ

職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:鹿児島県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:26ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

集客に非常に苦労しました。
起業する事によって自分が行いたい集客や、作業、宣伝よりも、他からの勧誘等に断ったり、お付き合いが増えた事で時間もどんどん割かれてしまいます。
ですが、起業した事で、嫌な顔をする訳にも行けませんし、付き合いも率先して行かなければなりません。
最初の内はやる事も多く、時間の配分も難しくありました。
慣れない事の連続で、精神的に苦痛も感じました。
一番の大きな失敗は、起業する事で人からの妨害や、人間関係が崩れて行く事を想定していなかった事です。
起業自体をもっとゆっくり、じっくり考え、色々な人から起業する前にアドバイすを頂いていたり、スポンサーがついていたりしたら、人間関係のトラブルなどの大きな失敗に巻き込まれる事は無かったかなと今は思っています。

起業前にしておけば良かったと思うこと

人脈作りをもっとしておけば良かったと思います。
自分でしたい事をしていきたいという、勢いだけで初めてしまったので、結果は自分の事をサポートしてくれる人も、その業界で支えてくれる人もいませんでした。
むしろ、いきなり知らない奴が挨拶に来た状態で、周りから煙たがられてしまいました。
起業した事で、友達も、今迄と付き合いが変わってしまったので、結果は一人になって行ってしまいます。
起業する前に沢山の所に足を運んで、沢山の人の話しを聴いて、起業した後のアドバイスやスポンサーになってもらう様にお願いをし、人と人の輪を広げておけば、スタート地点に0では無く、スタート地点で、前に進めており、起業後に苦労が減ったのではないかと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

起業をしている人に沢山話しを聴いてください。
大きな会社の社長から、小さな会社の社長迄、様々な人の話しを聴いてください。
話しを聴くという事は、自分への財産へとなります。
沢山の書物を読んでも、実際に耳にし、あなたの為にアドバイスをしてくれた内用に勝るものはありません。
もしかしたら、自分が行おうとしている事は失敗に終わる事かもしれないと、始める前に気付く事だってできます。
又、自分と同じ業種は何店舗も回ってみて下さい。
お客さんとして行く時と、視察で行く時は視点が変わって来ますし、沢山の気付きを得る事が出来ます。
その気付きはあなたのお店に行かされる事になるのです。
起業はあなたの人生を大きく変えるはずです。
勢いも大切かもしれませんが、これでもかという程の準備をして起業を行った方が成功の近道になるはずですよ。

起業経験者の属性データ

職種:教育、学習支援業
起業した会社の所在地:埼玉県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:150万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:10ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

最も苦労した点は、やはし資金繰りです。毎月毎月資金はどんどん減っていくのに利益がでない。税金も払えない、役所まで頭下げに行ったときもありました。事業だけでは、食べていけないので朝4時から8時までスーパーの食品品出しを一年間、事業と両立しながらやってました。毎日睡眠時間3時間未満の生活。思い出しただけでもよくやったなーと1年目の自分に対して思います。大きな失敗は、ようやく事業が安定しだした矢先に、ウェブサイトがダウン。プラットホームがなくなったことにより仕事量が激減しました。改めてインターネットの存在の大きさを味わい、また、今の世の中、インターネットがないと仕事にならないことも身を持って体験しました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前にはできるだけ多くのお金を貯めておけばよかったなと思います。また、税金関係の知識や簿記、その他お金に関する知識を積んでおくべきでした。今やインターネットに頼ってわからないときに調べればいいや、と思ってもやはりそれは膨大にある情報の一部分にしかすぎず、真偽も不確かなものです。私が思うに、書籍や教材を用いて勉強すれば、もっと俯瞰的、体系的に捉えられ知識として蓄えられたのではないかなと思います。
次に、社会経験を積むことです。私は、会社勤めの経験がなく、いきなり起業しました。もちろんそうやって成功を収めた方もいらっしゃるとは思いますが、ある程度、社会や会社勤めのルールを知識としての経験ではなく、体験に基づく経験は重要であると思います。

起業を検討している方へのアドバイス

起業を検討している方へ私がアドバイスできることは、3つあります。まず1つ目は、今やろうとしていることが、「本当に誰かのためになるのか?社会のためになるのか?」を今一度考えてみることです。お金儲けがしたいということも大事なことですが、はっきり言いますと、それでは間違いなく成功しません。以前の私がそうだったからです。相手が望んでいることがなんなのか、そのために自分はこんなことをしてあげられるよ。という気持ちを持っていただきたいなと思います。
二つ目は、とにかく本を読むこと。本に投資することです。高くても3千円程度で著者の知識を盗むことができます。こんなにいい投資はありません。ぜひ本をたくさん読んで、昨日の自分よりも今日の自分が前に進んでいることを実感してください。
3つ目は、起業しようか迷っていて一歩踏み出せない方へ、私からのメッセージです。「どうしようか迷っている時点であなたの夢や目標はその程度のものだったということです。そんなのうまくいくはずありません。ただちに諦めてください。」

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:3人
起業時の資金:30万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:0ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業してから最も苦労した点は、資金です。私を含め3人で起業を決意しました。当時、3人とも大学生でした。1人は、バイトで給料を得ていました。残り2人は、貯金からお金を捻出していました。起業した後、色々なアイデアが生まれました。しかし、それを実現するための資金がありませんでした。最終的に辿り着いた結論は、ネットビジネスで稼ぐことでした。在庫がいらず、固定費がサーバー代で済むからです。ネットビジネスを始め、気づいたことは、集客の大変さでした。毎日、3人が各々1つの記事を担当していました。記事を投稿し読んでくれる人はいましたがお金に結びつくとことはありませんでした。読者の大半が大学生だったからです。適切な集客が出来ないと、質の高い記事を書いても意味がないことを痛感させられました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前にしておけば良かったことは、資金集め、スキルアップ、集客です。世の中に0円で起業できるとか謳っている本があります。あれは、大半の人には当てはまらないと思います。ネットビジネスが一番資金を必要としない事業であることは、確かです。しかし、事業を担うスキルが必要となってきます。そして、集客です。最高品質の商品を作っても、誰も買わないと、ただの作品でしかありません。資金、スキル、集客のいづれか1つでも欠けると、ビジネスはうまくいきません。短期的には、利益を出せるかもしれません。しかし、起業しようと考えている方は、長期的な利益を考えているはずです。まずは、勉強をすることが最優先です。お金は、後からついてきます。

起業を検討している方へのアドバイス

起業を検討している方には、いくつか起業する理由があります。例えば、会社が嫌で起業したい方、自由な生活を手に入れたい方、自分が好きなことを仕事にしたい方がいると思います。起業することは、簡単です。当時、大学生の私でも出来ました。しかし、問題は、起業をした後です。そして、起業をするということは、仕事に責任を持つことになります。今までとは、違った世界にいることを自覚する必要があります。また、1日8時間労働以上の仕事をこれからしなくては、なりません。あなたがこれから、自分の会社を運営していくんです。自分で考え、行動する方でないとビジネスで成功できないと思います。私は、事業で失敗しました。そして、色々な経験ができました。現在、私は、過去の失敗を生かし、ネットビジネスの世界で再び頑張ろうと日々努力しています。起業という言葉に惑わされず、前に向かって進んで行って下さい。また、失敗は、未来への宝ですので、恐れず色んなことに挑戦しましょう。みなさんが成功することを願っています。

起業経験者の属性データ

職種:教育、学習支援業
起業した会社の所在地:神奈川県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:140万円
起業時の資金のうち自己資金:140万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:2ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

とにかく一にも二にも「知ってもらうこと」
これがもっとも大変で、今もそれは続いてます。
イベントなどの開催日の告知や、サイトでの文面・画像のブラッシュアップなど、もっと定期的にしたいのですが、少しでも気を抜くとすぐ放置でそのままになってしまったり、ぎりぎりでの告知になってしまい、集客に難があるのが苦労している点です。
どういう風にすれば自分の売りがもっと広く、届いてほしい人に届くのか。
まだまだわからないです。
半面、コンテンツそのものへの苦労はさほど無い…のは前職からの延長のような仕事だからなのか、これに関してはよかったです。

失敗としては、料金の授受形態が不完全で、初期に振り込みの手間をとらせてしまい、クロージングに至らなかったこと。とても惜しいし、申し訳なかったと思ってます。

起業前にしておけば良かったと思うこと

前職からの延長のようなコンテンツなのはいいのですが、まだもっと関わりのあることも勉強しておきたかったです。もっともこれは現在進行で続けているので、さほど失敗だったとまでは思いませんが。
ブログやSNSでの知名度向上というのもしておけば理想的だったかと思います。
そこで無償での情報提供を行い、知名度を上げ、しかるのちに有料コンテンツを立ち上げる…という流れが理想のひとつでしょう。
それに、自身の成果物というのももっと作ってもっとネット上で紹介しておくべきでした。

とはいえ、だいたいのことは起業してしまってからでも間に合うようなことで、集客が不足している分、それらにあてていけばいいと感じています。

また、しておいてよかったことといえばやはり税金や補助金関係について調べることですね。
起業し、独立すると会社にいたころと比べての健康保険や失業給付とのかかわり(自営業準備の場合は失業給付認定条件に入らない)
今も見落としがあるのではと心配ですが、これらを事前に調べていたおかげで大きなトラブルは無いです。
どうぞご参考くださいませ。

起業を検討している方へのアドバイス

自分の場合、かなりの小資本でひとりでランニングコストもほぼかからないような事業だったからなのですが、まずはできるだけこれに近い形で始められないか考えるとよいのではと思います。
そしてそれをプロトタイプとして試験していく。ただしそれを早く、何回も、です。
それなりの資本で、複数人を巻き込んで、ランニングコストもかかるようなものは、参入障壁の高さが魅力ではありますがかなりリスクが高すぎると思います。
自分自身、こうして個人で立ち上げつつも、これ自体がその先のプロトタイプでもあります。

「なるべく低いリスクから、なるべく早く、なるべく何度も試す」
えらそうなことは言えないですが、少なくとも自分のようなタイプの人間にとってはまちがってないと信じてます。
失敗しても、いい経験だと思いますよ。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:富山県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:個人での借入(消費者金融等)

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:8ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

個人の力だけで仕事をしなければならなかったので、交渉によって仕事をもらうようにするところが難しかったです。依頼を受けることは多くありましたが、それでも継続して仕事を受けられるわけでもなかったので、どんどん仕事量が減ってしまうのではないかと不安に思っていたところはあります。交渉によって、引き続き仕事を受け取れるようにしていく部分がすごく難しいように思いました。
大きな失敗としては、以前行っていた仕事と同じことを続けていたことで、信頼を失って重要なクライアントから仕事を失ってしまったことです。これによって継続的に仕事ができなくなってしまったため、多くのクライアントへの交渉を行う羽目になり、非常に厳しいものがありました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

貯金を多く作っておくことです。貯金が多くなっていればいるほど、安心して生活できるようになりますし、多少失敗しても貯金を崩さなくてもいいように思えるので、問題なく仕事を続けられるようになるかなと思います。貯金が不足している状況では、返済も続けていけないので、かなり生活の面では苦労する部分だと思っています。
もっと貯金を持っていたほうがいいと思いましたし、普段からお金に関して色々と考えている方が、安心できるかなと思うようになりました。特に起業してから感じたことは、多くのお金を使う傾向が続いていたことで、今までよりも収入では苦労するようになっていました。使っている金額を減らしても、生活に支障をきたす部分があるので大変ですから、貯金は大事だと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

とにかく目先のことを考えるよりも、1年間通じて仕事を受け取れるような状況を作れるのか、そして利用されるようなサービスとして活躍できるのかが重要になります。マイナスとなるようなサービスを続けていくよりも、プラスとなる状況をとにかく生み出して、いい状況を作っていくのが大事だと思います。
後は収入面の問題をしっかりと解決していることです。貯金をある程度作っておくのは大事ですし、仕事を続けていく上でお金を使うことになっているなら、どんどん使えるようにしてください。ある程度貯金を持っていれば、半年くらいの仕事は可能になっている傾向にあるので、多くの金銭を持った上で仕事を検討して、最終的に多くの利益につなげていくことがいいでしょう。

起業経験者の属性データ

職種:不動産業
起業した会社の所在地:徳島県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:600万円
起業時の資金のうち自己資金:500万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:13ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

最初の事業計画が甘く、売り上げが思うように上がらなかった所が一番苦労しました。以前の職場の取引先を回っても相手にされず、起業前に了承を取り付けていた取引先からも袖にされ、時間が経つと人の気持ちは変わってしまうのだと痛感しました。また起業する時期が、書類の手続きの不備で1ヶ月以上遅れてしまったのも、1年目の売り上げに響きました。準備をしたくても許可がおりていないので、店舗内装の工事や自社ホームページの作成、看板デザインなどが全て後手へ後手へとまわってしまいました。これが大きな失敗でした。結果、繁忙期の途中から営業を開始する羽目になり、準備不足から思うように見込み客を獲得することができませんでした。その後の資金繰りや、営業活動にとても苦労しました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前に継続して、取引先の人と接点を持っておくべきだったと思っています。時と共に状況が変わるので、例え1ヶ月でも業界から離れると、大きなロスに繋がることが分かりました。また書類などは、とにかく早めに準備して、余裕を持って作成、提出するべきだと思いました。1ヶ月と言われても1ヶ月半から2ヶ月はかかると思っておいた方が良いです。起業の準備中は、競合業者の動向調査や、同業者との定期的な情報交換などを、もっと積極的に行っておくべきだったと思っています。私は基本的に、自己資金のみで起業しましたが、日本政策金融公庫や銀行の融資を受けておいた方が良かったと思っています。その他にも商工会の補助や起業相談などもあるので、手続きなどは面倒ですが、利用できるものはしておいた方が良いと思いました。

起業を検討している方へのアドバイス

事業計画はシビアに作っておくべきだと思います。希望ではなく現実として、最高ではなく最悪で考えた方が良いです。私自身、広告宣伝費にお金を使い過ぎてしまい、1年目の資金繰りにかなり苦労しました。また、起業する際に、自身のビジネスモデルの将来性、商圏の状況、店舗の場所(ロードサイドなど)も熟慮された方が良いです。人口が減っていて、競合が多い場所で起業をするのはかなりリスクが伴います。余程差別化されたビジネスモデルでない限り、競争の渦に巻き込まれてしまいます。潤沢な資金があって、ある程度広告宣伝にお金を使える状況であれば良いですが、そうでない場合は、人の集まらない場所で商売をしてしまうと、思うように集客が出来ず、すぐに資金が枯渇してしまいます。シミュレーションを何度も繰り返してください。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:神奈川県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:1万円
起業時の資金のうち自己資金:1万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業して最も苦労した点は、最初の顧客の獲得でした。
私の業種は事務所を自宅に構え、資金が少なかったためインターネット上にサイトを立ち上げるだけの会社で、宣伝は一切できませんでした。なので、一番最初の顧客獲得が一番大変だったと思います。
また、顧客の年齢層や性別など、いろいろな情報が今後役立つことが後々わかったので、ある時期にその情報をすべての顧客に集め始めたので、その時の書類づくりは最初にしておけば手間がかからなかったと思置います。
また、失敗としては私は銀行振り込みで料金を振り込んでもらおうと思っていたのですが、その書類の中に必要な情報を書く欄がなかったらしくそれにクレームをいただいたことが失敗だと思います。

起業前にしておけば良かったと思うこと

まず、自分はホームページに関する情報や知識を全く持っていなかったので、業者さんにホームページの作成をお願いしました。それはある程度勉強すれば、業者さんに頼むほどの出来ではないにしても、経費は削減できたのかもしれません。
また、顧客がきたあとに改めて必要な書類や情報が出てくると思ったので、何回でも顧客が来たことを想定して経営練習を積んでおけばよかったと思います。
起業に関していえばやはり元でが多いに越したことはないので、出来るのであればもっと銀行から資金を借りるなり、家族から借りるなりしたらよかったと思います。
自分は兄弟がいたので兄弟と一緒に起業しましたが、最初の企業であれば2人で起業してみるとアイデアも出やすいと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

起業はとても良い経験になると思います。
私は事務所を作らずにインターネット上だけで起業したので、家にいて、暇な時間だけその仕事に関わっていますのである程度軌道に乗るまでの大変な期間も続けることができました。
また、兄弟や仲が良い友人と一緒に起業してみるとアイデアもよく出るし、緊急事態にも対処しやすいと思います。
起業当初は最初は大変だと思いますが、おそらく最初に利益が出るようになるまで2,3年かかるのが普通だと思って運営してみてください。
また、先人の知恵は非常に役に立ちます。
インターネットや本でもいいし、近くに起業した方がいるのであれば必ず経験談を聞いてみて自分の企業に役立つようなものは率先して取り入れてください。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
起業した会社の所在地:鹿児島県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業してからある程度の日にちが経ち、平均的な売上が確保されるようになりました。軌道に乗ると、それ以降どう上昇すべきか、という悩みが出てきました。現状確保を保ちつつ、売り上げを増やすためにはどうすべきか、企業前には考えていなかった課題でした。なにか新しいことを始めるには資金が必要になり、そのためにお金を借りるのか自分で出すのか、店でためていくのか、規模が小さな起業では答えが見つかりませんでした。一番最初に考えたのは、お金を借りて事業を拡大することでした。しかし、起業前に事業拡大することを念頭に入れていなかったため、既存の店舗では難しかったり、資金繰りが困難だったり、と事業拡大したいと思ったまま、何も行動できず何年も経過してしまいました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

取引先などの選定を事前に幅広くしておくべきだったと思いました。開業前では相手にしてくれない会社があるのは事実ですが、もっと自店にとって良い条件・良い商品を選べるように勉強すべきでした。起業することがゴールになり、店を構成する一番大事な商品をおろそかにしてしまった、と起業後に後悔しました。起業してからは毎日の業務に追われて、新規取引先の開拓が思うようにうまくいきませんでした。また、現状取引している会社の取引量を急に減らすことは向こうに良い印象を与えないため、あまりしたくないと考えたことも、新規開拓に消極的になった要因としてあります。起業前に取引先候補を多く挙げておくことで、店のイメージをもっと細かく、つかむこともできたのではないかと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

起業することは、ある程度の資金と熱意があれば誰でもできると思います。起業した後、5年後、10年後、20年後にどうしたいかまで経営プランを考えるといいと思います。実際に起業してからでないと考えつかないこと、インスピレーションを得られないことはたくさんあります。しかし、20年後どういう経営をしているのか全く想像ができないようでは、会社を長期的に安定させるのは難しいのではないかと思います。自分自身も年齢を重ねていきますし、起業した時と同じ体力ではないと思います。その将来、自分はどうやって働いていたいのか、会社はどういう規模になっているのか、そこまで考えてから起業すると、起業後になって必ず課題として出てくる事業拡大や事業の方向性に悩まず適格な判断を下せるのではないかと思います。

起業経験者の属性データ

職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:千葉県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:1億円~の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

決算においての経費管理に苦労しました。小さな会社でまだ設立もまもなく全て自分でやりました。
税務署の説明会や市の税理士の方の無料相談会などを活用し、最後のチェックで時間制で税理士の方にみていただいたことで、コストを最小減に抑えることができましたが、初めての決算ではわからないことが多すぎてかなり苦労しました。会計ソフトを色々と調べ、第二表を作成するため無料のソフトを入れたりしながら、およそ1か月ほど時間がかかてってしまいました。また、細かい在庫管理が多く、一目で在庫状況を確認するためのエクセルのフォーマットなども1期目で作成しました。大きな失敗というよりも後悔に近いかもしれませんが、地方銀行で会社の口座を作りましたが、引っ越し先でその銀行がなかったので管理するのが大変になってしまいました。全国どこにでもあるメガバンクにしておけばと今思っています。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業してから最も苦労した点にも繋がるところですが、経理の勉強は必質だと思います。特に規模が小さな会社では社長自らが決算に携わることも多いと思いますので、最低限の簿記の知識はあるといいです。また、自ら経費を管理する場合、事前に本なので勉強しソフトを導入してコツコツと入力していくことをおすすめします。税務署が主催する無料セミナーなどもありますので参加してみるのもいいと思います。そして、何よりも人脈が大切です。企業前に経営者が集まる会などに積極的に参加して、たくさんの人と出会い話し人脈を構築しておくと必ず助けになります。私自身、企業してからのスタートでしたので、もっと以前からたくさんの出会いを作っておけばよかったと思っています。

起業を検討している方へのアドバイス

起業という一歩踏み出すのにはとても勇気がいると思います。ですが、一歩踏み出すことで見えなかった世界が見えてきます。もっと事業が大きくなってからとも考えましたが、タイミングもあり思い切って企業をしたことで、売り上げは伸びたと思っています。弊社はジュエリーの卸販売、アクセサリーのデザイン、販売をメインとしていますが、販路を広げるためのプレゼンの企画などをするときに、会社というかたちがあることが相手の信頼につながることは間違いないと実感しています。何より、会社を作ったんだから!という気持ちが、自分自身の行動、マインドを変えてくれます。迷っていたら一歩踏み出してみることを私はオススメします。大変なこともたくさんあると思いますが、自分のやりたいことを実現するという強い気持ちを持って頑張って下さい!

起業経験者の属性データ

職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:静岡県

起業時データ

起業時の社員数:5人
起業時の資金:2000万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:銀行からの融資

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:5年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の赤字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

借地だったのですが、建屋は自分で建てたものの、返済計画をあまりにも短く設定しすぎて賃借料とのダブルの支払いが結構大変でした。おまけに大家さんが知人でもあったのでお互いに割と軽い契約で初めてしまったので5年ほどたった後で大家さんの親御さんが亡くなり遺産相続で現金を作る必要に迫られた時に賃借の土地を市価の3倍ほどで購入するように迫られ、泣く泣く廃業をする羽目になってしまった。東京ではうまく行っていた仕事も田舎ではそれほどのニーズもないのに今思えばかなり傲慢だったと反省しています。一番の失敗は、契約を軽んじてしまった事と自分自身のおごりだと思っています。もっと謙虚に細かく気をつけていればよかったと思うばかりです。

起業前にしておけば良かったと思うこと

もっと緻密なシュミレーションを行って、色々なパターンで想定出来うる限りの事態を想定していろいろな対処方法を考えておけばよかったこと。もっと見識のある友人にも相談して自分の考えだけでなくて色んな人の見方で考えておけばよかったです。地域の特性や傾向、飲食店の現状など、リサーチできるものについてはリサーチをしてそれがたとえ業者に依頼しなくてはならなかったとしても、情報を収集することなど考えもつかなかったので割愛してしまいましたが、地域による好みの違いなどを考慮しておけば、メニュー構成などにも役立てられたと思うし、内装や外観なども違ったものになったと思うと悔やまれてなりません。とにかく情報収集は大切でした。

起業を検討している方へのアドバイス

起業を考えるときは、たいがいの人が自分の過去の経験をプラスに考えて夢を持って頑張ろうとします。その為にプラス思考に考えがちで、周囲の意見に対しても悪い予測は聞きたがらずに、なぜか自分だけは大丈夫な気がしてしまい、悪い意見は聞き流すことが多いと思うのですが、自己判断だけに偏らずに、周囲の意見にも耳を傾け、直接間接にかかわらずにいろいろなデータや情報を偏ることなく収集し、パターンを変えて最悪の場合だけはシュミレーションして、常に対応可能な状態を考慮することが、大切だと思います。良い方向に転じた場合はだいたいの人が対応可能ですが、悪い方向だとパニックに陥りやすいので、想像しシュミレーションは悪い場合だけで大丈夫です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です