実際に起業を経験した経営者に
- 「起業失敗談」
- 「起業時の会社の状況」
- 「起業時の資金調達方法」
- 「起業前にしておければ良かったこと」
- 「起業を検討している方へのアドバイス」
をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。
起業経験者100名のヒアリング調査
- ご協力いただいた起業経験者:40名
- リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日
※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。
リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ
性別
性別
|
回答数
|
割合
|
男性
|
22人
|
55.0%
|
女性
|
18人
|
45.0%
|
業種
業種
|
回答数
|
割合
|
農林水産・鉱業
|
0人
|
0.0%
|
建設業
|
0人
|
0.0%
|
製造業(食料品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(飲料)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(衣服、繊維工業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(印刷・同関連業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(化学工業、化粧品、医薬品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(一般機械器具)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
電気・ガス・熱供給・水道業
|
0人
|
0.0%
|
通信業
|
1人
|
2.5%
|
市場調査
|
0人
|
0.0%
|
その他情報サービス業
|
3人
|
7.5%
|
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業
|
1人
|
2.5%
|
広告業・広告制作業
|
1人
|
2.5%
|
運輸業・郵便業
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(飲食料品)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
銀行業
|
0人
|
0.0%
|
保険業
|
0人
|
0.0%
|
その他金融業
|
0人
|
0.0%
|
不動産業
|
2人
|
5.0%
|
専門・技術サービス業、学術研究
|
4人
|
10.0%
|
飲食店、宿泊業
|
3人
|
7.5%
|
教育、学習支援業
|
4人
|
10.0%
|
医療業
|
0人
|
0.0%
|
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護)
|
1人
|
2.5%
|
その他サービス業
|
11人
|
27.5%
|
公務
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし)
|
4人
|
10.0%
|
起業時データ
起業時年齢
起業時年齢
|
件数
|
割合
|
10代
|
1人
|
2.5%
|
20代
|
14人
|
35.0%
|
30代
|
20人
|
50.0%
|
40代
|
5人
|
12.5%
|
50代
|
0人
|
0.0%
|
60代
|
0人
|
0.0%
|
70代
|
0人
|
0.0%
|
起業時の社員数
起業時の社員数
|
件数
|
割合
|
1人
|
19人
|
47.5%
|
2人
|
11人
|
27.5%
|
3人
|
5人
|
12.5%
|
4人
|
3人
|
7.5%
|
5人~10人未満
|
2人
|
5.0%
|
10人~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金
起業資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
14人
|
35.0%
|
100万円~200万円未満
|
11人
|
27.5%
|
200万円~300万円未満
|
1人
|
2.5%
|
300万円~500万円未満
|
8人
|
20.0%
|
500万円~1000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金のうち自己資金
起業資金のうち自己資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
19人
|
47.5%
|
100万円~200万円未満
|
10人
|
25.0%
|
200万円~300万円未満
|
0人
|
0.0%
|
300万円~500万円未満
|
9人
|
22.5%
|
500万円~1000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金の調達方法
起業資金の調達方法
|
件数
|
割合
|
日本政策金融公庫
|
4人
|
10.0%
|
信用保証協会の制度融資
|
1人
|
2.5%
|
マル経融資
|
0人
|
0.0%
|
銀行からの融資
|
4人
|
10.0%
|
信用金庫からの融資
|
0人
|
0.0%
|
自己資金
|
15人
|
37.5%
|
個人での借入(消費者金融等)
|
1人
|
2.5%
|
親や兄弟、親戚からの借入
|
6人
|
15.0%
|
知人からの借入
|
7人
|
17.5%
|
親会社からの出資
|
1人
|
2.5%
|
他企業からの出資
|
0人
|
0.0%
|
ベンチャーキャピタルからの出資
|
0人
|
0.0%
|
補助金・助成金
|
1人
|
2.5%
|
ソーシャルレンディング
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
|
0人
|
0.0%
|
起業後の経営データ
事業歴
事業歴
|
件数
|
割合
|
1年未満
|
1人
|
2.5%
|
1年~2年未満
|
8人
|
20.0%
|
2年~3年未満
|
6人
|
15.0%
|
3年~5年未満
|
11人
|
27.5%
|
5年~10年未満
|
7人
|
17.5%
|
10年~20年未満
|
6人
|
15.0%
|
20年~
|
1人
|
2.5%
|
損益分岐までの期間
損益分岐までの期間
|
件数
|
割合
|
3か月未満
|
6人
|
15.0%
|
3ヶ月~6か月未満
|
8人
|
20.0%
|
6カ月~1年未満
|
4人
|
10.0%
|
1年~1年半未満
|
10人
|
25.0%
|
1年半~2年未満
|
6人
|
15.0%
|
2年~3年未満
|
4人
|
10.0%
|
3年~
|
2人
|
5.0%
|
起業後の経常利益
起業後の経常利益
|
1期目
|
2期目
|
3期目
|
1億円~の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
5000万円~1億円未満の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
3000万円~5000万円未満の黒字
|
1人
|
1人
|
1人
|
1000万円~3000万円未満の黒字
|
1人
|
2人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の黒字
|
2人
|
2人
|
2人
|
300万円~500万円未満の黒字
|
2人
|
1人
|
1人
|
200万円~300万円未満の黒字
|
1人
|
3人
|
4人
|
100万円~200万円未満の黒字
|
4人
|
4人
|
2人
|
50万円~100万円未満の黒字
|
3人
|
4人
|
5人
|
~50万円未満の黒字
|
6人
|
9人
|
13人
|
~50万円未満の赤字
|
9人
|
8人
|
4人
|
50万円~100万円未満の赤字
|
4人
|
3人
|
1人
|
100万円~200万円未満の赤字
|
3人
|
2人
|
0人
|
200万円~300万円未満の赤字
|
3人
|
0人
|
1人
|
300万円~500万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の赤字
|
0人
|
1人
|
0人
|
1000万円~3000万円未満の赤字
|
1人
|
0人
|
0人
|
3000万円~5000万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
5000万円~1億円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
1億円~の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
このときまでに解散している
|
0人
|
0人
|
4人
|
起業経験者の属性データ
職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
初めのころは人脈や経歴が少ないので、どんな仕事でも取らなければならず、価格も低めに設定していました。1年たったころで自社のサービスの価値や価格帯が分かり始めてきたころ、お得意のお客さんからの継続の仕事の価格を上げようと交渉を試みました。それまで半年以上も一緒に仕事をさせていただいていたので、少し価格を上げても継続依頼が来るものだとタカをくくっていました。しかし、そのお客さんは私の交渉を機に別のベンダーや方法を模索し、結局そちらのほうに変えてしまいました。当社としては以前の価格でも継続してしたい仕事でしたので、交渉に失敗、さらに仕事を失った結果となってしまいました。この経験から、絶対的な自信が無い限りそしてその仕事を失ってもいいと思わない限りは、交渉はしないようにしています。
起業前にしておけば良かったと思うこと
会計や財務の知識を以前から勉強してつけておけばよかったと思いました。会社経営を一人でしていて確定申告時にいろいろな会計専門用語や財務用語をみるのですが、それが何かから調べなければならず、もちろん専門家(会計士)のアドバイスを聞く必要もあります。専門家の意見はもちろん信じますが、自分の会社の数字ですので自分で分かったほうが絶対に信頼できますし得です。そのような税務・会計の知識は持っていたほうが絶対に得だと思います。起業してからでは本業に時間を割かれることが多くこれらの知識をまとめて学ぶ時間があまりありません。経営財務関連を全て学ぶのではないとしても、基礎知識や用語には詳しければ詳しいほどいいと思います。
起業を検討している方へのアドバイス
企業を検討されている方は、今あるお仕事があるのであれば少しずつ副業でスタートされていってもいいかと思います。前述の通り企業をすれば財務会計から営業と運営まで全てやらなければならないので、どこか不安な分野があるのであればそれを勉強したり副業として実践してみるのをまずはお勧めします。そこで経験や知識を得て自信が持てたら起業するのが一番の理想ではないでしょうか。私は営業の経験はあったので幸いクライアントを見つけることにはそれほど苦労していませんが、会計や財務の処理を行うのに今でも勉強しながらやっています。それでも起業は自分の好きな仕事を好きな時間に出来るのが一番の魅力だと思います。ぜひ皆さんも起業をして自分の夢を実現してみてください。
起業経験者の属性データ
職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:北海道
起業時データ
起業時の社員数:8人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:信用金庫からの融資
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:10ヶ月
事業歴:7年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
従業員教育。従業員教育が徹底できていない中で、店舗を展開してしまったのと、タイムカードをあえて切らないで発生した残業代請求がかなり痛手だった。取り消し求めて調停も行ったが、店長という役職と何人かアルバイトがグルになっていたため、かなり分が悪いと弁護士に言われ相手のほぼ望み通り和解ということになりました。通常じゃない案件かもしれないが、管理が行き届いてないと言われれば経営者の自分の責任。自分に対する空しさや憤りもあるが、アンフェアなことをやって何の悪そうな顔もしないで調停の場に現れた時の表情は忘れない。それからあまり人を雇いたくないと思ってしまって人をいっぱい使わなきゃいけない飲食業からシフトチェンジした。
起業前にしておけば良かったと思うこと
勉強はしておきたかったです。よく昔から言われてるけど、もっと経営も人身掌握も、利益出た時の税金から投資に至るまで勉強しておけばよかったと思うことばかりです。今の知識で戻れたら、もっと何倍もうまくできたのにと思います。あとは、仕事ばかりやっているのをずっと変えられていないので、趣味か仕事以外に熱中できるものを探しておけたらよかったです。今は良くも悪くも仕事周りの人しか周りにいないので、仕事に少なからずテンションが引っぱられることがあります。最後にここからどんどん必要になりそうなので、今から勉強を始める英語。英語ができれば、本当に世界が広がります。新しくやろうとしてることが英語必須なので今から学びます。
起業を検討している方へのアドバイス
今を楽しんで、今の仕事も、今の友達との遊びも全力でやる癖をつけることだと思います。基本的に自分は起業したいと相談を受けたら、起業なんてしない方がいいとアドバイスします。起業しなくてもできることはたくさんあるし、起業するメリットの方が少ないと延々繰り返します。それでもやりたいなら、やればいいんじゃないかなと思うので止めません。経営者の立ち位置は昔より何も価値はなく、前述の残業代請求じゃないですが、責任の方がよっぽど多く、トラブルがあれば謝ることと、仕入れから給料までお金を各所に支払うのが1番上の仕事で、それに対して周りに1番トップは俺だぞーと少し胸張れるくらいのメリットしかありません。もちろんそれ以外にもいっぱいやりがいはありますが。熱意があれば大丈夫です。
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ)
起業した会社の所在地:福岡県
起業時データ
起業時の社員数:0人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
他の仕事をしながらの延長線上で、これならできるかなという思いで商品ブランドを立ち上げました。小さな額からなら特にダメージはないだろうというとで、少しずつ自己資金でやっていこうと思っていましが、予想以上に初めに必要経費がかかりました。商品を作るにも、ミニマム・ロットが必要なため、多くの仕入れ購入が必要でした。また、スケジュール的に時間を割くことが難しい時ものあり、急な要望にも対応しなければならず、睡眠時間を削らなければならない時もあり、苦労しました。立ち上がったばかりで、立場も取引先の要望になるべくお答えしようとすることで、自らの時間配分の優先がとれず、会社勤めとは違い、大変な部分もありました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
資金の準備や、経費の見通しをしっかり立てておくことです。何よりも資金がないとできないことが多々あります。できる範囲内でやっていますが、資金がなければできる範囲が限られていると思います。あとは、ブランドのコンセプトや販売ルートを確保することはできていましたが、広告媒体やパッケージデザインなどの部分について知識が浅く、デザイナーさんの言われるがままにしてしまいましたので、より自分のデザインを人に頼らず考えていれば、より良いものができたのではないかと思って後悔する部分もあります。ブランド名もとても悩んでつけましたが、後で考えるとやはり変えたくなり、もう少し違うネーミングにすれば良かったと後々思うことになりました。
起業を検討している方へのアドバイス
大きなことは言えませんが、資金をきちんと確保してから、借入に頼りすぎずに検討されることが一番だと思います。利益の確実なルートや確保を計画的に考えた上で、起業されていない方も多く見受けられるので、現実的に考えて確信がもてる部分でビジョンを明確にすることが大切です。また、事業資金を借り入れたとしても、後々利益が出てからは今度は税金を払うことを考えなければいけないことが出てきますので、先行投資したいことはたくさんありますが、最初の借り入れは本当に最小限に留めることで、後々利益が出てからできる投資もあります。まずはできることからやってみると、色々な課題が後からついてきて、その一つひとつをクリアすることで良い未来が待っていることを応援します。
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(自動車)
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:700万円
起業時の資金のうち自己資金:700万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:10年
1期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
2期目の経常利益:1000万円~3000万円未満の黒字
3期目の経常利益:1000万円~3000万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
事業内容は輸入中古車の買い付け・仲介・販売です。苦労した点はやはり立ち上げ当初の資金繰りになりますね。資本が少なかったので当然ながら楽観的な事業計画は立てずに、ある程度は想定していましたが想像以上に厳しかったです。軌道に乗るまで8ヶ月ほど掛かり、ようやく採算分岐点に到達。その間は、ほぼ持ち出しで当然ながら廃業も考えました。一番の失敗要因とすれば、当初は買い付け車両に購入者が付くまでの期間が長く掛かってしまい、全く利益を生むことができなかった部分でしょう。やはりどのような販売業でもそうなのでしょうが、商品の流動性を高めることがいかに重要であるかを思い知らされました。勢いのようなものを取引先に感じさせる意識も欠落していました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
開業後の取引先の間口を狭くせず、必要以上に広範囲にすべきだったと思います。あらかじめいくつかの業者との協力関係は築いていたのですが、いざ始めてみると、どうしても採算面や信頼関係の面で取り捨て選択しなければならない場面が出てきます。外から見るイメージと実際に取引きをしてみるのとでは大きな違いがある業者も実際にはかなりいました。その時に新たな取引先を開拓するのは時間と資金の浪費以外の何物でもないのです。開業前は採算面ばかりに注視していましたが、実際には「損して得取れ」の側面もあっての商売です。限度はあれども、多少の利益を削ってでもそれは授業料、明日への投資と考えて多くの取引先とのお付き合いをする心構えが必要だと感じます。
起業を検討している方へのアドバイス
あまり楽観的な事業計画は立てずに、少しネガティブな想定をするくらいが良いと思います。起業する以上は中・長期的なものの見方が必要となります。また、あまり頑なに当初の事業計画や商売上のポリシーのようなものにこだわらず、実情やニーズに即した柔軟性のある思考も必要です。理想と現実のような話になりますが、様々な経営者の方と話をしたり、実際に商売をする上で改めてそれを感じました。ようやく採算が取れるようになった時期が上記のことを理解できた時期と重なります。商売というのは面白いもので、勢いがつくと想像以上に急速な発展をするものです。真摯な姿勢で実直に挑めば自ずと結果は出ます。市場の動向を正確に見極めた事業計画こそが重要だと考えます。
起業経験者の属性データ
職種:不動産業
起業した会社の所在地:埼玉県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:90万円
起業時の資金のうち自己資金:90万円
起業資金の資金調達方法:銀行からの融資
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:33ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業前に最も苦労したことは融資付けです。不動産賃貸業を開始するにあたり、融資付けを行う事が第一条件となります。自分が企業にチャレンジしたタイミングは、金融機関がゼロ金利を導入し、その後、引き締めがかかるタイミングと重なりました。ゼロ金利導入後はジャブジャブと融資がおりている現実を目の当たりにしていましたが、自分が求めている物件が見つからないという状況が続きました。そうこうしているうちに金融引き締めの動きが強くなり、なかなか融資がおりないという現実に直面しました。最終的には気に入る商品が見つかり、銀行からも融資がおりましたが、その後はさらに融資が厳しくなっていると聞きます。融資を引くにはどうしたら良いかというテクニックも必要になるので、その点の調査も大事になります。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業前に事前調査をより多くしておけば良かったと思っています。事前調査では、地域性や駅性格性などから、どのエリアが好調なのかを把握することがとても大事な作業だったと思います。この作業がないと、突発的に出てくる物件に対して、瞬発力を持って判断をすることができません。事前に念入りに調査をしておくことで、気に入った物件が来たときに即座に対応することができます。また、金融機関との事前協議も大切だと思います。不動産の物件がすごいスピードで売れていく環境下においては、融資付けをする金融機関が即座に対応してくれることが物件購入への近道となります。物件をいかに購入できるかが不動産賃貸業で起業するうえでの肝となるので、迅速な対応ができる環境を作っておけば良かったと思います。
起業を検討している方へのアドバイス
起業を検討している方は、今の現状に満足できず、今すぐにでも新しい環境にチャレンジしたいという想いが強いかと思います。現実問題として多くの起業が3年以内に倒産し、10年間継続している企業はとても少ないという現実を考える必要があると思います。今やりたいことが本当にやりたいことなのか、ちゃんと採算がとれるのか、10年後も同じ熱量で業務ができるのか。たくさんのことを事前に考えておく必要があります。その場限りの想いでスタートしてしまい、その後の運営が厳しくなってから気付いたのでは遅いと考えられます。起業でスタートを切るのにもお金はかかりますが、廃業で店をたたむのにもたくさんのお金がかかります。夜逃げとかにならないよう、事前の勉強が一番大切だと思います。
起業経験者の属性データ
職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:北海道
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:30万円
起業時の資金のうち自己資金:30万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:10ヶ月
事業歴:5年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
2期目の経
常利益:200万円~300万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
個人事業なので、口コミが重要で信頼ひてもらうのに時間がかかる。また一人で全てをやっているので、体力勝負というところもあり、風邪は絶対に引けない、寝る時間がない場合もある。一番の失敗は、大手のクライアントにいい話を流されて、請け負ってしまったこと。それまでにない金額や待遇の良さで、最初は相手方も物凄く申請によくしてくれたので、こちらとしても良いお客さんだなと思っていたのですが、付き合ううちに相手の内面が知れてしまう。 相手はただ自分を完全に利用したいだけだったみたいで、当初の一緒にこういう夢を達成しましょうという気配全くなし。幸いにも私は細々とながら仕事を色々と請け負っていましたので、数千万の利益を蹴って、その人とは決別しました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
もっと自己資金を貯めておけばよかったと思います。今ではある程度の貯蓄があり数年は仮に何かあっても食い凌げるだけの貯蓄はありますが、当初はアルバイトしながらの生活だったので、もっと計画的に資金を貯めていればよかったなと思いました。あとはもっと現地について調べて行けばよかったと思いました。私の事業は北海道の田舎でやっているものですが、やはり人間関係が狭く、何かあるとすぐに噂だってしまいます。都会の人間ならば周りは全く気にしませんが、田舎だとそうはいきません。 人のプライベートにずかずかと入り込んでくるので、そういう場所なんだなっていうのをもっと事前に現地調査をしておけばと今でも少し後悔しています。
起業を検討している方へのアドバイス
1億だとかそんな大きな金額を背負ったり稼いだりする事業でもない限り、気楽に何とかなると思って起業を積極的に行った方が良いと思います。確かに大変な部分もありますが、雇われない生き方っていうはそれに見合うだけ物凄く魅力のある生き方なので、毎日が楽しいです。ただし、安定収入できる人は少ないと思うので、サラリーマン気分は完全に抜かなければなりません。来月や再来月のことなど分かりません。そういうメンタルの強さが必ず必要になってきますし、何が何でも一人でもやってやる!っていうくらい気兼ねの人が成功します。無理しすぎも良くないですが、サラリーマンみたいに甘い世界じゃないのも確か。でも人生で一度はぜひ起業してみて、好きなことを仕事にしてみてはどうでしょうか?とても楽しいですよ。
起業経験者の属性データ
職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:北海道
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:1000万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:このときまでに解散している
3期目の経常利益:このときまでに解散している
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
そのときにできる限りのことはできたと思うので大きな失敗は思い当たらないが、余裕があればやっておけば良かったと思う事をいくつか。1つは、あともう少しでも資金を調達して準備に使えば良かったと思う。事業を初めてからではなかなか身動きが取れず前に進めない。そして、事業を始めたことの広告宣伝を考えていなく、弱かった事を少し悔やむ。タイミングを逃すとやりにくいこともあり、起業と同時に少し思いきってやれば良かったとも思う。起業してから苦労するのは客層の管理。ターゲットやコンセプトは決まっていたものの、それに該当しない人が無理な要望を言われた際どのように対応するか考えが甘かった。大手に勤めていたときは、会社の方針などと断れたが、個人での場合経営者の匙加減なのでお客様も強引な場合もあり難しいのだと知った。
起業前にしておけば良かったと思うこと
「起業前にしておけば良かったと思う事」を参考に準備を進めたので、大きく失敗したと感じることはない。起業前でもできたであろう事はいくつかあったけれど、起業してみないとわからないことも沢山あるので前もってやっておけば良かったと後悔はしていない。例えば自宅の家計の管理を明確にしておくこと。保険など体制が変わることもあるので難しいが、起業すると会社と混同してしまったり支払いを忘れてしまったりしがちなので分かりやすく管理しやすくは前もってできたかもしれない。あとは同業者のクレーム対応の仕方などもう少し学んでおくと役に立ったかもしれないと思った。大きな店から個人店に変わるとトラブルの質も変わってくるので、その点の準備も役に立つと思った。
起業を検討している方へのアドバイス
起業の準備はいつまでたっても整わないと思った。状況や業種にもよるが自身の準備はそういう風だった。年齢や状況を考えてもそろそろタイムリミットと思った頃、親や回りの後押しがあり急に話が進んだ。前々からアピールしていて、こつこつと情報収集をしていた甲斐があったのだと思う。それでも準備万端と思えるような状態ではなかったが、それはどうにもならない事と、始めてみなくてはわからない事だった。後は思いきって始めてみると何とかなった。同じように起業した人の話を聞く機会が増えたが、起業と言っても色々な物があり、借金や店舗、社員を持ち大きな重荷を背負うものもあれば、一人でさらっと名前だけのような物もある。それらの起業が同じとは思えないが、勤めているのとは違い、全てにおいて責任と決定権があり、苦労と楽しみがあると思う。
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
起業した会社の所在地:北海道
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:21万円
起業時の資金のうち自己資金:21万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:0ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
大きな失敗は海外輸入です。子ども服や雑貨等の通信販売事業の中でイギリスの子ども服を仕入れておりました。まず英語を話すことができないという点で、卸業者とのやり取りがスムーズにいかず、時には騙されたり無視されてしまうこともたくさんありました。また商品リサーチがしっかり出来ていない中で焦って商品を仕入れるということもありました。やはり物販なのでしっかり市場のリサーチをするところ、とにかく行動することをモットーに取り組んでいた僕は半分リサーチ結果による商品、もう半分は自らのセンスで仕入れを行い、結果ほぼ売れ残ってしまいました。スモールビジネスとして50万ほど事業に使い、初めて赤字を出すといういわゆる”失敗”をしました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
昔から自分で独立して商売したいと思っており、とにかく行動をすることに焦点を当てて開業をしました。準備不足のまま開業届を出したので、しておけばよかったことはたくさんあります。まずは事業用の通帳を作成していなかったことです。帳簿についても初めのうちは自らが行う予定だったのですが、やはり個人のお金と混ざっていますと帳簿を付ける際にすごくわかりずらいです。次に海外輸入のネット販売事業を行ったのですが、商品のリサーチがしっかり出来ていなかったことが失敗の原因にもなりました。売れずらい商品を仕入れてしまうと赤字が増えるばかりです。また会社員や団体代表として働いていた傍らに開業したので、準備期間の時間の確保ができていませんでした。もっと開業前の準備期間をしっかり確保して、焦らず開業すればよかったと今思っています。
起業を検討している方へのアドバイス
起業して苦労したことや失敗もたくさんあります。自己資金で開業しましたが、お金はあっという間に無くなっていきました。起業はお金を失うリスクが高いということで避けられる方も多いでしょう。それでもやりたいビジネスがあって熱意があるのならば、考えすぎずに起業しちゃうのが良いと思います。僕はお金がかなり少ない中自己資金で起業しました。確かに失敗もしましたが、自分のやりたいことだからこそ嫌なことがあっても頑張ることができます。失敗してどうしようもなければ軌道修正すればいいのです。まずは挑戦してみないと失敗も成功もありません。とにかく思ったその時に行動しましょう。行動せずに過ぎてしまうと、チャンスや良いタイミングを逃してしまうことになります。
起業経験者の属性データ
職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:大阪府
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:50万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:8年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
定年退職後に技術系のコンサルタントを起業しました。最初は中々クライアントが確保できず、技術系の研修等の企画も色々と設定し、地元の中小・中堅企業にダイレクトメールを送付したりもしました。それも結局は参加者をほとんど確保できず、最初はダイレクトメール等の出費が嵩むだけで収入はほとんどないと言う状態でした。もともと、自分の大企業で得たスキルを中小・中堅企業の技術者に還元し、社会の役に立ちたいと言う想いで、軽費を除いて自分の収入として月10万円もあれば十分だと考えていましたが、ここまで仕事が確保できないとは創造していませんでした。個人ビジネスとして軽い気持ちで始めたのですが、最初から50万円の自己資金が尽きれば諦めると、歯止めも掛けて始めましたが、やはり甘くはなく毎月10万円程度の持ち出しとなり、50万円が尽きる6か月頃にようやくクライアントも確保でき、研修のビジネスからも収入が確保できる様になりました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
大手電機系の企業で技術や技術マネージャーとして定年まで勤め上げ、最初の1年はぶらぶらして、2年目に起業しようと思い立ちました。しかし、どんなにリスクの少ないコンサルタントビジネスでも、定年退職前にクライアント確保に向けた活動をしておけば良かったと思っています。中小企業が集う展示会や、取引先を通じて、定年退職後のクライアントや研修生確保に向けた人脈造りをしっかりと行って置くべきだったと反省しています。コンサルタント等の仕事は顧客が商品・サービスを確認する方法がなく、信用が大切な要素で、個人ビジネスではこれが決定的にない点も大きな課題でした。こうした課題をしっかりと起業前に考えて準備して置くべきだったと思っています。
起業を検討している方へのアドバイス
定年後起業で、社会貢献と少しの収入確保を目指す場合、失敗しても金銭的出費リスクのない仕事を選ぶべきで、コンサルタント業はそうした主旨に適った仕事と言えます。しかし、リスクは少なくても、収入確保できなければ、ビジネスの体を成しません。ノウハウを売る仕事とも言えるコンサルタントには、信用が極めて重要である点と、コンサルできる幅の拡大も必要です。技術系や営業系と対象職種を絞っても、その中で様々な内容のコンサルが出来る幅や、経営と結びつけたコンサルが必要です。こうした点に対して、しっかりと対策を講じていないと、クライアント確保はおぼつかなく、収入確保できないまま、傷が深くならない間に撤退と言う事になりかねません。私のケースでは、大学時代の同じ専攻で、仲の良かった関西在住の友人(勤めていた企業は異なり、仕事も技術系ですが多彩な経験を持っています)7人とネットワークを組む事で信用とコンサルの幅の確保の課題を解決しました。各々個人事業ですが、友人のネットワークを仮想企業と考え、情報の共有を図り、各メンバーに最適な仕事を紹介しあう事で、何とか当初の考え程度のビジネスとして軌道に乗せる事が出来ました。
起業経験者の属性データ
職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:神奈川県
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:10ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
2期目の経常利益:1000万円~3000万円未満の黒字
3期目の経常利益:1000万円~3000万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業してから最も苦労した点は資金繰りです。元々会社勤めでホームページ作成などを行なっていましたが会社の方針に納得できない点が多く独立することを決めました。当時の同僚が一名賛同してくれ2人で起業した状態です。元々数社のクライアントを持っていたこともあり売り上げなどは順調に伸びていきましたが、慣れない資金管理や全て何もかも自分たちで整えていかなければならない状況が本当に大変でした。いわゆる企業における経理、人事、総務の機能を持たなかったことでものすごく負担を感じました。結果的に会社はたたむことにしたのですが、一番の失敗は事務方を持たず独立した事でした。もう一名企業当初から経理ができるスタッフが居たら状況も随分と変わったかもしれないです。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業前にしておけばよかったこととしては、なるべく多くの自己資金を貯めておく事、信頼できる事務方スタッフを見つけてから独立する事です。事業が順調でも資金繰りは別です。黒字倒産している会社はたくさんあります。起業を決めるまで決めてからもなるべく多くの自己資金を確保できるようにしましょう。また、事務方スタッフ、特に経理スタッフを持つことは重要です。これは新規で採用することは避けたいです。お金を任せるのでできれば親族のような裏切られるリスクが低い方が理想的です。この点はずっと悩まされてきました。また、できればですが色々なことを相談できる経営者の方がいると随分楽になると思います。できれば規模感がそれ程差異のない経営者だと同じような悩みを持ちながら多くの苦労をされていると思いますので頼りになるはずです。
起業を検討している方へのアドバイス
上記で記載した内容と重複する部分もありますが、できるだけ多くの自己資金を貯めてから起業すること、最低でも500万は欲しいです。これが最も重要。お金の悩みは色々な面で摩擦を起こす要因になり、精神的にも荒んでしまうリスクがあります。事業が順調でも起業後しばらくはお金の悩みは尽きません。できるだけ多く自己資金を用意してからの独立を勧めます。もう一つは経理を任せることができる環境、スタッフを用意してから独立する事です。この点が私は弱く苦労しました。わからない事だらけであり、会社でいかに間接部門に助けられているのかを実感できます。小さな税理士事務所への相談でもいいですし、信頼できるスタッフ、若しくは、環境をある程度整えて独立に踏み切る事をお勧めします。