起業経験者100名のヒアリング調査「起業失敗体験談」「起業前にしておけば良かったこと」

実際に起業を経験した経営者に

  • 「起業失敗談」
  • 「起業時の会社の状況」
  • 「起業時の資金調達方法」
  • 「起業前にしておければ良かったこと」
  • 「起業を検討している方へのアドバイス」

をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。

起業経験者100名のヒアリング調査

  • ご協力いただいた起業経験者:40名
  • リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日

※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。

リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ

性別

性別 回答数 割合
男性 22人 55.0%
女性 18人 45.0%

業種

業種 回答数 割合
農林水産・鉱業 0人 0.0%
建設業 0人 0.0%
製造業(食料品) 0人 0.0%
製造業(飲料) 0人 0.0%
製造業(衣服、繊維工業) 0人 0.0%
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ) 0人 0.0%
製造業(印刷・同関連業) 0人 0.0%
製造業(化学工業、化粧品、医薬品) 0人 0.0%
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品) 0人 0.0%
製造業(一般機械器具) 0人 0.0%
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器) 0人 0.0%
製造業(自動車) 0人 0.0%
製造業(その他) 1人 2.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0人 0.0%
通信業 1人 2.5%
市場調査 0人 0.0%
その他情報サービス業 3人 7.5%
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業 1人 2.5%
広告業・広告制作業 1人 2.5%
運輸業・郵便業 0人 0.0%
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ) 1人 2.5%
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等) 1人 2.5%
卸売・小売業(飲食料品) 1人 2.5%
卸売・小売業(自動車) 0人 0.0%
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等) 0人 0.0%
卸売・小売業(その他) 1人 2.5%
銀行業 0人 0.0%
保険業 0人 0.0%
その他金融業 0人 0.0%
不動産業 2人 5.0%
専門・技術サービス業、学術研究 4人 10.0%
飲食店、宿泊業 3人 7.5%
教育、学習支援業 4人 10.0%
医療業 0人 0.0%
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護) 1人 2.5%
その他サービス業 11人 27.5%
公務 0人 0.0%
その他(該当なし) 4人 10.0%

起業時データ

起業時年齢

起業時年齢 件数 割合
10代 1人 2.5%
20代 14人 35.0%
30代 20人 50.0%
40代 5人 12.5%
50代 0人 0.0%
60代 0人 0.0%
70代 0人 0.0%

起業時の社員数

起業時の社員数 件数 割合
1人 19人 47.5%
2人 11人 27.5%
3人 5人 12.5%
4人 3人 7.5%
5人~10人未満 2人 5.0%
10人~ 0人 0.0%

起業資金

起業資金 件数 割合
100万円未満 14人 35.0%
100万円~200万円未満 11人 27.5%
200万円~300万円未満 1人 2.5%
300万円~500万円未満 8人 20.0%
500万円~1000万円未満 3人 7.5%
1000万円~2000万円未満 3人 7.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金のうち自己資金

起業資金のうち自己資金 件数 割合
100万円未満 19人 47.5%
100万円~200万円未満 10人 25.0%
200万円~300万円未満 0人 0.0%
300万円~500万円未満 9人 22.5%
500万円~1000万円未満 1人 2.5%
1000万円~2000万円未満 1人 2.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金の調達方法

起業資金の調達方法 件数 割合
日本政策金融公庫 4人 10.0%
信用保証協会の制度融資 1人 2.5%
マル経融資 0人 0.0%
銀行からの融資 4人 10.0%
信用金庫からの融資 0人 0.0%
自己資金 15人 37.5%
個人での借入(消費者金融等) 1人 2.5%
親や兄弟、親戚からの借入 6人 15.0%
知人からの借入 7人 17.5%
親会社からの出資 1人 2.5%
他企業からの出資 0人 0.0%
ベンチャーキャピタルからの出資 0人 0.0%
補助金・助成金 1人 2.5%
ソーシャルレンディング 0人 0.0%
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。 0人 0.0%

起業後の経営データ

事業歴

事業歴 件数 割合
1年未満 1人 2.5%
1年~2年未満 8人 20.0%
2年~3年未満 6人 15.0%
3年~5年未満 11人 27.5%
5年~10年未満 7人 17.5%
10年~20年未満 6人 15.0%
20年~ 1人 2.5%

損益分岐までの期間

損益分岐までの期間 件数 割合
3か月未満 6人 15.0%
3ヶ月~6か月未満 8人 20.0%
6カ月~1年未満 4人 10.0%
1年~1年半未満 10人 25.0%
1年半~2年未満 6人 15.0%
2年~3年未満 4人 10.0%
3年~ 2人 5.0%

起業後の経常利益

起業後の経常利益 1期目 2期目 3期目
1億円~の黒字 0人 0人 1人
5000万円~1億円未満の黒字 0人 0人 1人
3000万円~5000万円未満の黒字 1人 1人 1人
1000万円~3000万円未満の黒字 1人 2人 0人
500万円~1000万円未満の黒字 2人 2人 2人
300万円~500万円未満の黒字 2人 1人 1人
200万円~300万円未満の黒字 1人 3人 4人
100万円~200万円未満の黒字 4人 4人 2人
50万円~100万円未満の黒字 3人 4人 5人
~50万円未満の黒字 6人 9人 13人
~50万円未満の赤字 9人 8人 4人
50万円~100万円未満の赤字 4人 3人 1人
100万円~200万円未満の赤字 3人 2人 0人
200万円~300万円未満の赤字 3人 0人 1人
300万円~500万円未満の赤字 0人 0人 0人
500万円~1000万円未満の赤字 0人 1人 0人
1000万円~3000万円未満の赤字 1人 0人 0人
3000万円~5000万円未満の赤字 0人 0人 0人
5000万円~1億円未満の赤字 0人 0人 0人
1億円~の赤字 0人 0人 0人
このときまでに解散している 0人 0人 4人

548件のコメント

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
起業した会社の所在地:福岡県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:500万円
起業時の資金のうち自己資金:500万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

店舗賃貸。自己資金で文具雑貨のお店を開業を目指し、賃貸店舗物件を企業勤めをしながらアンテナを張り情報を集めていたつもりでしたが、いざ会社を辞め本格的に物件申し込みを行うも家賃と計画とが折り合わず借りられずにいました。物件が見つけられず、気持ちにも焦りが出て、希望する条件(家賃、広さ、立地、近隣の世帯数、通行料など)の幅を広げ探索、会社退職から約4か月後に物件を決定。正直、とにかく早く事業を始めたいという気持ちが強く、立地的に、集客力の弱さは認識していたものの、契約してしまった感がありました。今思えば、物件がなかなか決められない、確保できない状況での焦りに負けず、冷静になって仕切り直しができていればと反省してます。

起業前にしておけば良かったと思うこと

1.人脈作り。起業前までの会社勤め時、組織の中では、ミッション、目標、行動計画や業務分担など、最悪自分が受け身でも仕事ができましたが、起業後はすべて自分発での行動必須となります。アクションを起こす対象は当然、「人」に対してなりますが、気心の知れた仕事上の、そしてプライベートでの知人・友人を、もっと作っていればと思います。2.事業計画のより具体的な計画書。計画は当然作っていましたが、具体性や現実的な課題に対する対策等が甘かったこともあり、店舗契約への甘さが出てしまったと思っています。また、同業店舗をより多く訪問・調査するべきだったと思います。今思えば、その時間はたっぷりとあったわけですが。自分への投資を抑えすぎたと思っています。

起業を検討している方へのアドバイス

起業する方は、やむにやまれぬ思いから行動にでるのかと思いますが、まずは冷静に、客観的に自分の思いを「紙に書く」、計画とアクションプラン・課題・対策を「紙に書く」ことをおすすめします。まず最初のアウトプットです。書くことで具体的な課題や外から見た自分を見つめることができますし、人に自分の事業を説明する予行演習にもなります。そして、そこに、「時間軸、スケジュール」「人(誰に、誰が、誰と)」「金」の情報を可能な限り、夢・理想でもいいので書き込むことをおすすめします。読み返して、現実的でない、おかしければ修正できます。書けないんものがあれば、調べる、聞いてみることで壁をつぶしていくこともできます。行動計画は、誰も作ってくれません。自分で考え、行動するしかありません。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:愛知県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:5万円
起業時の資金のうち自己資金:5万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:このときまでに解散している
3期目の経常利益:このときまでに解散している

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

どのように周知してもらうか、宣伝する方法がなかなかなくて苦戦しました。ホームページを節約のために無料で作成したものの全くアクセスはなく、辛い日々を送りました。商品と売る場所さえあれば売れるだろうという甘いかんがえでした。計画性がなかったことが大きな失敗だと言えます。今ではSNSなどの拡散メディアが多数存在しますが、当時はそこまでなかったため、地道な作業が必要でした。数年かけてやっとブログやホームページが検索結果上位に出るのを待つか、有料のホームページですぐにアクセスアップを狙うかです。目先の利益を考え過ぎて、資金をそこで宣伝費に使わなかったことがいけなかったのだと思います。エステなどのサービスと違って、街中でチラシをまいても効果が出るかというとそうではなかったので、辛かったです。

起業前にしておけば良かったと思うこと

ホームページやブログのアクセス数アップのために、内容をあらかじめ充実させておく必要がありました。宣伝費にいくらまでならかけられるのか、資金の分配について把握をしておくべきだったと感じます。また、宣伝の方法をいくつも考えておけば良かったです。仕入れの内容をこだわるのも大切ではありますが、何より人に見てもらわなければ購入に繋がらないということが理解できていませんでした。さらに価格の見直し、定期的なセールを行う方法も取り入れていけば良かったと思います。黒字になるまではセールをするのを控えようとしていましたが、それでは価格にメリハリがつかず、売れないのです。経営をするにあたって、もう少し入念に計画を立てる必要性がありました。

起業を検討している方へのアドバイス

起業を考えているのであれば、他社はどのような商品をどのような価格で販売しているのか、常にリサーチを行う必要があると思います。また、宣伝方法や他のライバル会社との違いをしっかり決めておくことが大切です。似たようなサービスは必ず比べられてしまうため、ここはどこにも負けない!という点を作っておくことで集客に繋がると思います。宣伝方法もブログだけでは周知に時間がかかるため、他のSNSも利用してみてもいいかもしれません。なるべく沢山の方に見てもらうことで、仕事に繋がる可能性があるからです。計画性がないと必ず途中で困ることになるので、あらかじめピンチの時の対処法を考えておくといいかと思います。物販なら写真の撮り方なども勉強する必要があります。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(その他)
起業した会社の所在地:神奈川県

起業時データ

起業時の社員数:3人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:14ヶ月
事業歴:8年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の赤字
2期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
3期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

掛け率が60%で売上が伴わず、なかなか損益分岐を越えなかったこと。
いい商品は買い取り返品不可で不良在庫が増大してしまう。委託販売など条件のいいところは、負担は少ないものの店頭で売れ残り、こちらも在庫を抱えることになった。
人件費が思った以上にかかったこと。
雑貨やアクセを販売していたため、スタッフはどうしても若い女性が多くなった。無理なシフトを強いることができず、その分人数を増やすなど対応しなければいけなかった。
大手ショッピングセンター内に出店していたが、クレジット決算の客も少なくなく、現金収入が少ない点が資金繰りを苦しくしたこともある。
また、当時から年中無休を採用しているところが多かったため人件費、光熱費も馬鹿にできなかった。

起業前にしておけば良かったと思うこと

まず、自身の負担が少ないフランチャイズや雇われ店長という形でスタートしてみてもよかったかもしれないと思う。
居抜きで商売できたため、出店費用こそかからなかったものの開店資金300万はランニングコストとして半年で溶けました。
幸い、実家ぐらしであったため、食費、生活費の面では親に援助してもらえたものの、先の見えない展開にずいぶんと落ち込みました。
少なくとも、開店前にもっと多くの取引先の存在、卸・問屋との接点を持っていればもっとスムースに事業を展開できたのではないかと思います。
また、地域の土地勘も重要だと考えます。2,3回現地を見ただけでは、ロケーションもよくわからず、結局、出店してからその地域における優先順位などが見えてきました。

起業を検討している方へのアドバイス

何と言っても見極めが大切。雇用している従業員、取引先など事業を続けていけばお金にかんする付き合い、しがらみがどんどん増えていきます。
関係者全員のことを考えれば、少しでも事業を継続することが大切と思いがちですがそうではないと思います。
もちろん、最初から余裕の黒字経営が出来ているのなら問題はありませんが、行政による土地開発、デベロッパーによる条件変更などいつ、景気動向を左右するできごとが発生するか予測がつかないのが個人事業です。
個人レベルで現状を打開できることなど、いくらもありません。「あれ、これはちょっとまずいかも」と感じた時点で撤収を考えるべきです。
別の事業を起こすにせよ、就職するにせよ、余力を残して次のステージに進むことが大切です。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:香川県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:1000万円
起業時の資金のうち自己資金:700万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

休みが無い点です。サラリーマン時代は土日休暇が与えられていましたが、経営者になってからは利益を出さなければいけないというプレッシャーから早朝深夜土日も休みなく働きました。そのせいで1年目で体を壊して1週間働けなくなったこともありました。また、2人で始めた会社ですが、1年目は利益が出せなかったために満足な給料が払えずその1人が辞めてしまったことが誤算でした。人件費を削れたという以上に、新規開拓する人間がいなくなったので収益化までの道のりが逆に遠くなってしまいました。また、さらに自分は営業経験しかないにも関わらず経理や総務などの処理もしなくならなければいけなくなり、余計にストレスがたまってしまいました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

見込顧客を確保しておけばよかったと後悔しています。前職を勢いで辞めてしまいましたが、ある程度は収益化の見込みをたてて、また前職の顧客をひっぱってくるくらいのことをしてもよかったかもと今では思っています。また、自分は売上を上げることばかりを考えていたのですが、経営者でもあるので簿記会計の知識は必要だとあとから感じました。ですので、簿記2級程度の知識は習得した上で起業すればよかったと思っています。もしくは、自分が営業に集中するという前提で事務系の社員を1人確保して起業すべきだったと思っています。営業と事務は全くの別世界なので、経理などは自分には向かないということを起業後につくづく思い知らされました。

起業を検討している方へのアドバイス

起業を考えているのであれば、サラリーマン時代から副業でスモールビジネスをしておいた方がいいと思います。そしてそのスモールビジネスで起業するという行程にすれば1期目から黒字化できる可能性も高まるのではないでしょうか。また、リスクを最低限まで抑えるのではあれば、在庫を持たない、社員を雇わない、初期費用がかからないネット起業、という3点を満たすビジネスをすることをお薦めします。あと、サラリーマンとして実績を積んでから起業したいと考えている人がいますが、サラリーマンとして働くのと経営者として働くのは全くの別物です。なので、少しでも早く会社を辞めて起業・独立することをお薦めします。ただし、失敗しても半年間は生活できる程度の貯金は確保しておいてください。

起業経験者の属性データ

職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:熊本県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

色々とありますが、やはり一番は、『精神面』。
雇われる側とは違い、
全て自分の自由に出来る反面、
それは、全ての責任が自分にあると言う事です。
ということで、どんなアクションを起こすにも、
全ては自分が責任を負う、という事を前提に、
全ての方向性、事業内容を決めていく事は、
本当に神経をすり減らすものでした。

これは本当に、好きな事、自分にとっての指名だと思えるものでなければ続けられなかったと思っています。

失敗した点は、
主観にとらわれて、初期の価格設定を大幅に押さえてしまったこと。
後々価格を値下げするのは簡単ですが、値上げはとても難しい。最初は誰でも気軽に利用して頂きたいという気持ちでの価格設定にしたのですが、結局リピーターとして残って下さった方は、富裕層の方ばかりでした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

特にないのですが、あえて言うならば、大きな失敗に書いたとおり、価格設定をベターなものにするためにも、
想定される客層を絞っておくべきでした。
自分の理想と、受け入れられる客層が、結構ギャップがあったために、もっと利益がだせるはずのサービスであったにも関わらず、その設定ミスの為にかなり単価を下げてしまったような感じです。
また、ホームページの作成などは、経験があったので、外部に依頼する事無く作成ができたのでよかったのですが、
その後運営していくにあたり、アフィリエイトや物販などの知識もあった方がもっと売上に貢献するなと実感しました。
なので、サイト運営については、アフィリエイトなどをもっと個人的にして経験を積んでおけばよかったなという感想です。

起業を検討している方へのアドバイス

自分の理想がなければ起業をしたいと思っても、途中で挫折する物だと思います。
が、理想だけではお客様はつきません。
一番はお客様の為になる事。お客様が、本当に為になると思って下さる価値を提供するには、その何百倍もの経験や知識が必要だと思います。

でもそれは結局、起業してみようと、色々動いた人にしかわからないことです。途中挫折してしまったとしても、それはとても貴重な経験だと思います。雇われで働く限りは、一生知らずにいた経験だと思います。
なので、やってみようという気持ちはまず一番に大切なことなので、何事もトライアンドエラーでやってみると良いと思います。
頭で考えていても、実際に行動するとどんどんいろんな軌道修正が必要になります。それも含めて良い経験ができると思えるならば、必ず良い結果になると思います。

起業経験者の属性データ

職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:北海道

起業時データ

起業時の社員数:3人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:15年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

最も苦労した点と言えばお金に関しての問題となります。
以前雇っていた従業員がお金に困っているとのことだったので、給料の前借という扱いでいくらかお金を貸していたことがありました。最初の内は少額だったのですが、少しずつ金額が積み重なって最終的には、総額で100万円ほどになっていました。その後その従業員は辞めてしまい、それでも最初の内は分割で返してくれていたのですが、そのうち連絡が途絶えてそれっきりです。
やはりお金の切れ目は縁の切れ目というように、どんなに自分を慕ってくれていた従業員であっても、金銭的な問題によってその関係も壊れてしまうのだなと、非常に残念な気持ちになりましたが、同時にとても勉強になった出来事でした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

労務管理や経理の処理、税金の計算をどうするか等について、事前にしっかりと決めておくべきだと思いました。
自分で全て管理するのか、総務を雇って任せるのか、外部の税理士さんや社会保険労務士さんに依頼するのか等、どのように進めるかをしっかりと決めておかないと、後から苦労します。
自分は勢いで起業したところもあって、初月からすぐに黒字にはなりましたが、労務管理や経理の処理、税金の計算等は自分で調べれば何とかなるだろうという甘い考えがあったので、起業前にあまり詳しく考えていませんでした。
結果的に決算の時になって、自分で調べてもわからないことが出てきて、外部の専門家に相談したのですが、今までの自分のやり方では不足している部分を多々指摘され、過去にさかのぼってデータを訂正したり、資料を整理し直したりと、とても大変だった記憶があります。
最初からしっかりと管理しておけばどれほどスムーズに進められただろうかと、反省しました。

起業を検討している方へのアドバイス

自分の反省点と重なる話になりますが、労務管理や経理の処理、税金の計算をどうするか等については事前にしっかりと決めておきましょう。
自分で全て管理するのか、総務を雇って任せるのか、外部の税理士さんや社会保険労務士さんに依頼するのか等を決めておかないと、決算の時になってとても苦労します。
取り合えず事業をスタートして、必要な時期が来たら調べればよいと考える人もいるかもしれませんが、初年度は、本業でも自分の予想していた以上に時間と手間を取られる可能性が高いため、いざ事業をスタートしてしまうと、本業以外の経理や税金等についてはゆっくり考えている暇がない可能性が高いです。
そんな状況を続けた上で決算をむかえてしまうと、今までのデータに不備があったり、過去にさかのぼって訂正が必要になったりと、非常に大変な思いをすることになります。
事業をスタートした後に本業に専念するためにも、そのような業務をどうするかについては、しっかりと決めておきましょう。

起業経験者の属性データ

職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:10人
起業時の資金:500万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:日本政策金融公庫

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:24ヶ月
事業歴:7年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

最も苦労したのは資金繰りです。従業員の給与、社会保険料、仕入先への支払い、消費税や各種税金の支払いなど、計画的に資金繰り表を作成しても実際の売上が支払予定より低かったり、また上回っていても売掛で入金までに時差があったりと、計画通りに進まない方が多かったです。
一番大きな失敗は、部下とのコミニュケーション不足による行き違いでした。そのくらい言われなくてもわかるだろう、という考え方が今時の経営には古かったようです。若いスタッフは想像以上に忠誠心が低く、言われた以上のことはやらないし、そのことを悪いとは考えていません。スタッフのパフォーマンスを上げられなかったことは自分からのコミュニケーションの不足であったと後から大いに後悔しました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

研究の意味での食べ歩きです。私は食べることが好きなので飲食店を起業しましたが、同業他社のサービスや商品をビジネス目線で研究することを怠っていました。実際に自店をオープンしてからは、まったく休むことが出来ず、他社の店舗を研究のために訪問することは難しかったです。起業時には、しばらくして落ち着いてから市場調査に行こうと考えていましたが、その考えは甘かった、と考えました。しかし、今になって思えば、市場調査は日々の営業や商品開発と同じくらい大切なことであり、そのことを後回しにしていたことは間違いだったと気づきました。起業前に十分な市場調査をし、また起業後にもルーティンワークのひとつとして、経営者自らが外へ出て研究することが正解だったと考えます。

起業を検討している方へのアドバイス

自分の経験から言えることは、どんなに綿密な計画を練って取り組んだとしても、特に初期段階では計画通りにいかないことが多いし、予期せぬトラブルも起こります。ですから大切なのは常に何が起こっても必ず解決できると強く思い続けることです。経営者の仕事は問題解決と言っても過言ではないと思います。走りながら考え続け、常に軌道修正する柔軟な頭を持ってください。もうひとつは、スタッフとのコミニュケーションを取ることを怠らないでください。時には優しく。時には厳しく、同じ目標を持ち、失敗も成功も分かち合えることが理想です。自分が幸せになる前にスタッフの幸せを考えて応援し、手を差し伸べることが、肝要です。その先にビジネスの成功が付いてくると考えます。

起業経験者の属性データ

職種:農林水産・鉱業
起業した会社の所在地:沖縄県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:300マン万円
起業時の資金のうち自己資金:300万万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:11か月ヶ月
事業歴:2年年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:このときまでに解散している

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

その土地の気候に慣れていなかったので予定通りに動けなかった。取引先へ商品の安定供給がうまくいかず、取引停止となったこともある。現地は常に蒸し暑く、スコールがたびたびあり、湿度が高いため虫の発生が多いので良品生産が困難だった。一番大きな失敗はなんとかなるとゆう杜撰な計画と経営予算不足に加えて現地で初めて知り合ったオーナーのクセが強く、良い人間関係が気づけなかったこと。足並みそろえてやりたかったが、なにかとオーナーの感情的な意向が強くなり、次第に業者間取引や使用する作業場の利用制限がかかってこちらの不満ばかりが募った。最終的に一時は険悪な雰囲気になり同じ土地で事業を行うことが難しくなっていった。最終的に見切りをつけて本島へ帰還した。

起業前にしておけば良かったと思うこと

現地に視察を多く行い、現地の人々とコンタクトをとり、オーナーの人格も調べておくべきであった。短期で移住、就農だったので住むところもあまり住みやすいとは言えないアパートの一室であった。マメに通って土地の雰囲気、気候を知っておくべきであったこと、オーナーともう一歩踏み込んだ話をしておくこと、初めて会ったオーナーの第一印象、雰囲気を直感的に懐疑的になっていたことを素直に信じていればしなくてもよい心労はなかったのかと思う。どうせやるなら広大な土地を購入しておいて、数年かけて事業用に構築しておき、移住したらすぐに自分の土地で事業が行える状態にしておくことが最善であった。販売先を多くもっておくことも必要だった。

起業を検討している方へのアドバイス

企業はとりあえず簡単にできる。継続ができるかが重要。やたら企業をあおるメディアに気を付けること。セミナーに参加してなんとなくできる気がするようになっていないか?例えば最近流行ったカフェを始めると言い、この街中カフェだらけ、コンビニでそこそこおいしい100円コーヒーが飲めるこのデフレ時代にカフェに入って一杯500円のコーヒーがどれだけ売れるのか?俯瞰した目線で市場分析を怠ってはならないと思う。飲食店はとくにキツイ時代で1年後には起業した人の3割は店を閉める世界らしい。成功経験は何かとメディアに取り上げられる率が高いが、その裏で廃業している人が多くいることも知っておいて損はないと思う。儲かってなさそうなのに継続できているお店は実は別の事業の収入や不労所得があったり、隠れ資産家だったりすることがあるので、余裕ある資金と己の能力をよく知っておく必要がある。

起業経験者の属性データ

職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:7年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

もともと大手商社内にあるコンサルティング専門部署に所属していましたが、その会社を出産により辞めることになり、フリーランスとして在宅で仕事を受けるようになりました。起業してからもっとも苦労していた点は営業のむずかしさです。会社に属していた際は全国各地に営業所があり、それぞれの営業マンがクライアントへ出向いて大型案件を中心にフィードバックしてくれ、すぐに契約~受注に結び付いていましたが、フリーランスとして独立したあとは社外の人間となってしまったため、なかなか以前と同様に大きなプロジェクトの紹介を受ける機会はありません。また以前とは異なり、受注規模は小規模のものばかりが増えてしまったのも思わぬ誤算でした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

前の会社で培った人脈を、一時期、家庭の事情(出産、子育て)により3年近く滞らせてしまったことによりほぼ失ってしまいました。退社前に社内の同僚や上司に広く周知させておくべきだったと思います。また、起業後の業務を続けていくうえで欠かすことができない数多くの取引先(建築・インテリア関連)のご担当者の方への連絡も、比較的小規模な会社への連絡を怠ってしまったため、人事異動や退社などで先方と連絡が途絶えてしまったケースがいくつもありました。特に大手は人事異動が多いので数年で担当者が大きく変わってしまいます。対して小規模の会社は担当者があまり変わることがないので、長いおつきあいを続けていくことができたはずでした。社内外含めて、自分の起業後についての方向性を広く知らせておく必要があったと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

組織から外れて起業したとたん、今までのように安定して受注できていた案件が思わぬようにとれなくなるのは想定内と考えたほうがよいと思います。取引先との関係も自分が想像している以上に変わることが多いのですがそこはシビアに受け止め、去る人間関係は追わずにある程度割り切って断ち切り、新しい人脈を培うほうが効率的だと考えます。また、トレンドや業界に疎くなってしまうことが多いので、常にアンテナをはって業界内の会合や展示会などに積極的に参加して情報を先取りしていく姿勢は欠かせません。また、小規模案件だったり、すぐに仕事にならなそうな案件だったりしても、数年後に大きな仕事に繋がっていくケースが多いので、目先の利益にとらわれることなく、長期的な視点を持ってクライアントに寄りそう姿勢が大切だと思います。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(飲食料品)
起業した会社の所在地:福島県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:350万円
起業時の資金のうち自己資金:350万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:17年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
2期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

仕事で使う車が特殊な車だったために中古で出回っている物を購入して使っていたが、故障が多くて修理代がかさみ大変だった。従業員を雇って車を回した時、使用する車2台と予備1台を所有していたが、1台修理に出して直るともう1台が故障して整備工場行きという事を繰り返して、月の修理代が30万円ほどの時が続くことが何回かあった。人を増やした分の利益は全て修理代で飛んで行ってしまって、一人でやっていたときよりも業績が悪化してしまった。従業員のために自分の業務終了後や早朝に準備をしなければいけないことも多く、睡眠時間も少なくなり肉体的にも精神的にも辛い日が続いた。のちに車を自分で作るようになり、故障が激減して利益が出るようになった。おかしな中古車を買わずに初めから自分で作ればよかったと思った。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前は機械設計の仕事をしていたが、それをしていたことで車を作るときに役立つ知識があり、良かった。しかし営業職の経験がなかったので、営業の仕方が自己流で普通はどのようにするのかがいまだに分からない。事務系や経理の仕事の経験もないので帳簿の処理など独学で学んでやっている。もしかするともっと効率の良いやり方やアイテムがあるのかもしれない。起業したら個人事業や小さな会社の場合は自分で経理をしなければいけないので、会社員時代にもっと転職でもして多くの仕事内容を経験しておいた方が起業後にスムーズに仕事を進めることが出来たかもしれない。あと、起業するために貯蓄するばかりで無駄遣いをしていなかったが、起業すると忙しくて会社員時代よりも自由な時間が取れなくなった。もっと会社員時代に余暇を使って旅行に行ったり遊びに行ったりしておけば良かったと思った。

起業を検討している方へのアドバイス

何で起業するかは常に考えているかもしれないけれど、自分の理想と現実はなかなか一致するものでは無いので、パターンをいくつか考えておいた方が良い。たとえば自分の売りたいものと世間で売れるものとは同じではない場合が多いので、事業継続して暮らしていくためには自分が本当に売りたい商品とは別な物を取り扱わないといけない場合も多い。どこまで妥協するか、どれだけ新しいアイデアを出せるかで事業を続けられるかどうかが決まってくる。元々の理想に固執せずに柔軟に対応できる頭を養わなければならない。また起業するときの資金は集められるかもしれないが、起業した後の運転資金を用意し続けることの方がはるかに難しい。起業資金をすべて借金でぎりぎりの金額でローンを組んでしまったりすると、首が回らなくなり苦労する。出来れば起業するときの資金ともし足りなくなった時に何年間かの運転資金の用意する方法まで準備できていると事業を継続できる可能性が高くなるからいろいろと方法を検討してみる必要がある。

専門・技術サービス業、学術研究 女性 38歳 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です