起業経験者100名のヒアリング調査「起業失敗体験談」「起業前にしておけば良かったこと」

実際に起業を経験した経営者に

  • 「起業失敗談」
  • 「起業時の会社の状況」
  • 「起業時の資金調達方法」
  • 「起業前にしておければ良かったこと」
  • 「起業を検討している方へのアドバイス」

をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。

起業経験者100名のヒアリング調査

  • ご協力いただいた起業経験者:40名
  • リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日

※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。

リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ

性別

性別 回答数 割合
男性 22人 55.0%
女性 18人 45.0%

業種

業種 回答数 割合
農林水産・鉱業 0人 0.0%
建設業 0人 0.0%
製造業(食料品) 0人 0.0%
製造業(飲料) 0人 0.0%
製造業(衣服、繊維工業) 0人 0.0%
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ) 0人 0.0%
製造業(印刷・同関連業) 0人 0.0%
製造業(化学工業、化粧品、医薬品) 0人 0.0%
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品) 0人 0.0%
製造業(一般機械器具) 0人 0.0%
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器) 0人 0.0%
製造業(自動車) 0人 0.0%
製造業(その他) 1人 2.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0人 0.0%
通信業 1人 2.5%
市場調査 0人 0.0%
その他情報サービス業 3人 7.5%
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業 1人 2.5%
広告業・広告制作業 1人 2.5%
運輸業・郵便業 0人 0.0%
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ) 1人 2.5%
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等) 1人 2.5%
卸売・小売業(飲食料品) 1人 2.5%
卸売・小売業(自動車) 0人 0.0%
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等) 0人 0.0%
卸売・小売業(その他) 1人 2.5%
銀行業 0人 0.0%
保険業 0人 0.0%
その他金融業 0人 0.0%
不動産業 2人 5.0%
専門・技術サービス業、学術研究 4人 10.0%
飲食店、宿泊業 3人 7.5%
教育、学習支援業 4人 10.0%
医療業 0人 0.0%
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護) 1人 2.5%
その他サービス業 11人 27.5%
公務 0人 0.0%
その他(該当なし) 4人 10.0%

起業時データ

起業時年齢

起業時年齢 件数 割合
10代 1人 2.5%
20代 14人 35.0%
30代 20人 50.0%
40代 5人 12.5%
50代 0人 0.0%
60代 0人 0.0%
70代 0人 0.0%

起業時の社員数

起業時の社員数 件数 割合
1人 19人 47.5%
2人 11人 27.5%
3人 5人 12.5%
4人 3人 7.5%
5人~10人未満 2人 5.0%
10人~ 0人 0.0%

起業資金

起業資金 件数 割合
100万円未満 14人 35.0%
100万円~200万円未満 11人 27.5%
200万円~300万円未満 1人 2.5%
300万円~500万円未満 8人 20.0%
500万円~1000万円未満 3人 7.5%
1000万円~2000万円未満 3人 7.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金のうち自己資金

起業資金のうち自己資金 件数 割合
100万円未満 19人 47.5%
100万円~200万円未満 10人 25.0%
200万円~300万円未満 0人 0.0%
300万円~500万円未満 9人 22.5%
500万円~1000万円未満 1人 2.5%
1000万円~2000万円未満 1人 2.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金の調達方法

起業資金の調達方法 件数 割合
日本政策金融公庫 4人 10.0%
信用保証協会の制度融資 1人 2.5%
マル経融資 0人 0.0%
銀行からの融資 4人 10.0%
信用金庫からの融資 0人 0.0%
自己資金 15人 37.5%
個人での借入(消費者金融等) 1人 2.5%
親や兄弟、親戚からの借入 6人 15.0%
知人からの借入 7人 17.5%
親会社からの出資 1人 2.5%
他企業からの出資 0人 0.0%
ベンチャーキャピタルからの出資 0人 0.0%
補助金・助成金 1人 2.5%
ソーシャルレンディング 0人 0.0%
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。 0人 0.0%

起業後の経営データ

事業歴

事業歴 件数 割合
1年未満 1人 2.5%
1年~2年未満 8人 20.0%
2年~3年未満 6人 15.0%
3年~5年未満 11人 27.5%
5年~10年未満 7人 17.5%
10年~20年未満 6人 15.0%
20年~ 1人 2.5%

損益分岐までの期間

損益分岐までの期間 件数 割合
3か月未満 6人 15.0%
3ヶ月~6か月未満 8人 20.0%
6カ月~1年未満 4人 10.0%
1年~1年半未満 10人 25.0%
1年半~2年未満 6人 15.0%
2年~3年未満 4人 10.0%
3年~ 2人 5.0%

起業後の経常利益

起業後の経常利益 1期目 2期目 3期目
1億円~の黒字 0人 0人 1人
5000万円~1億円未満の黒字 0人 0人 1人
3000万円~5000万円未満の黒字 1人 1人 1人
1000万円~3000万円未満の黒字 1人 2人 0人
500万円~1000万円未満の黒字 2人 2人 2人
300万円~500万円未満の黒字 2人 1人 1人
200万円~300万円未満の黒字 1人 3人 4人
100万円~200万円未満の黒字 4人 4人 2人
50万円~100万円未満の黒字 3人 4人 5人
~50万円未満の黒字 6人 9人 13人
~50万円未満の赤字 9人 8人 4人
50万円~100万円未満の赤字 4人 3人 1人
100万円~200万円未満の赤字 3人 2人 0人
200万円~300万円未満の赤字 3人 0人 1人
300万円~500万円未満の赤字 0人 0人 0人
500万円~1000万円未満の赤字 0人 1人 0人
1000万円~3000万円未満の赤字 1人 0人 0人
3000万円~5000万円未満の赤字 0人 0人 0人
5000万円~1億円未満の赤字 0人 0人 0人
1億円~の赤字 0人 0人 0人
このときまでに解散している 0人 0人 4人

548件のコメント

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:北海道

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:5万円
起業時の資金のうち自己資金:5万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

最初からわかってはいましたが、あまり需要の無い分野での起業であったため、利益につなげるのが大変です。この事業の利益だけで生活費を工面するのはまだまだ難しく、アルバイトや副業をしながらの経営となっています。そのためやらなければならないことも多く、忙しい日々を過ごさなければならない状況です。また、同業他社が多いため仕事を得るのも大変で、継続してクライアントから仕事をもらえるように営業し実績を出していくのもまだまだ発展中です。個人で始めた事なので何もかも全て自分で行わなければならず、上記についても誰にも頼れないという状況となっています。それでも、どうしてもやりたかったことだったので、趣味の延長の様な分野の起業ですが何とか形にしたいです。

起業前にしておけば良かったと思うこと

脱サラする前に、もう少し週末起業などして実績を積んでおくべきでした。正社員として働いており前会社では副業禁止となっていましたが、上司や人事に相談するなり掛け合うなどして、堂々と副業ができたかもしれないと思うと挑戦してみても良かったかもしれないです。それが成功していれば、正社員という立場や福利厚生などを得ながら、今の小さな事業を続けていたかもしれません。経営が上手くいって利益が安定してきたところで退職といった選択肢があったかもしれないのです。会社を辞めてから「副業を許可された例がある」と知ったので残念でした。正社員時代には退職後の起業の事しか考えていなかったので、現状について何ができるかについてももっと考えておくべきでした。

起業を検討している方へのアドバイス

起業する業種や規模によるかと思いますが、もしも今正社員であり、そこまでブラックな企業で働いていないのなら「週末起業」などから始めてみて、できそうなら「副業許可を得」てみてはいかがでしょうか。会社からのお給料はもちろんのこと、保険や年金といった福利厚生、正社員という社会的安心は大きなものだと思います。退職すれば確かに「時間」というアドバンテージはありますが、時間は工夫次第で何とかなることが多いです。退職後に事業の利益が多少あるのとゼロとでは全く違いますし、事業が安定してから退職となればかなり安心だと思います。正社員の間に失敗して事業を畳んだとしても安心です。まずは自分の今の状況をうまいこと使えないか考えてみるのもいいかもしれません。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(飲食料品)
起業した会社の所在地:富山県

起業時データ

起業時の社員数:3人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:知人からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:このときまでに解散している

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

移動販売だったため販売場所やイベント出店の交渉にとても手こずった。季節に左右されやすく夏は暑く冬は寒い。基本一人で行動する為、トラブルに会うと対処しきれない。夏はイベントが多いがなかなか売上があがらない。冬は移動にとても苦労する。食品を扱うので管理や業者さんとのやりとりもとても大変だった。一番大きな失敗は友人と始め、私は販売、表舞台、友人二人は裏側なので基本自由にさせてもらえたが、途中から意見の食い違いなどにより、やりづらく、友人関係も悪くなっていった。なぜ売れないのかという意見となぜ現場の状況をわかってくれないのかという葛藤が多くあった。友人と始めたことが一番大きな失敗だったと感じます。その友人が現場に参加したならまた話は変わっていたかな。

起業前にしておけば良かったと思うこと

安易に考えずもっと同業者のリサーチをしたり知識を増やしてから始めればよかったです。同業者でもら同じ物を販売している、違うものを販売している、いろいろな移動販売があるので実績を上げている会社のリサーチをもっとすればよかったです。一人なので場所によっては一日中トイレに行けないなど食事とれないなど自由に見えて意外と自由が利かなかったり不便なことがとても多かったので、丸一日のスケジュールなど予想できるくらいまでになっておかないとやっていけません。始まる前に同業者にコンタクトを取っておくことも必要だったと思います。あちらから話しかけられても忙しくて手を離せなかったりその業界で生きていくためには売上だけじゃないことがよくわかりました。

起業を検討している方へのアドバイス

色んな人にどれだけ面識があるか。私の業種、地域ではこれが一番だと感じました。どれだけ自分を犠牲にできるか。その仕事を一生好きでやっていく覚悟はあるのか。楽しんでできているなら天職かもしれません。ただ、友人に誘われ、なんとなく…な感じだったらやめた方がいいかもしれません。他の業種はわかりませんが移動販売、されど移動販売。地域の顔になるので辞めたいときに辞めるなどできませんからね…。辛かった記憶しかありません(笑)こうした方がよかったとかこうすればうまくいくはずとかわかっていてももうやりたいとは思いません(笑)始める前はわくわくです。が、やっぱり自分の思い描いた感じにならないと楽しくないですからね。

起業経験者の属性データ

職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:山形県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:10年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業してから4年くらいは順調でしたが、5年目あたりから顧客の数が少しずつ減り始めました。利益の上がっているうちに将来に備えておけばよかったのですが、順調な経営が続くものと思い、蓄えや経費節減努力を怠っていた為、10年経った現在厳しい経営状況です。売り上げが順調なうちから予算や経費の管理・顧客管理をしっかりしておくべきでした。現在が一番厳しい状況で、先に挙げた管理不足が大きな失敗です。申告書類は、日々の伝票を年末にまとめて入力し数字を合わせて申告してました。ですがやはり日々の管理が大切です。自分なりに工夫して月の売上目標と収支を明確にしておくことを習慣化していく必要があると感じ、現在は日々管理出来る体制に改善しております。日々の管理システムを習慣化出来なかったことが最大の失敗です。

起業前にしておけば良かったと思うこと

ビジネスの基本をしっかりとお金を払ってでもしておけば良かったと思います。技術職ですので、お客様に技術を伝える術は身についていましたが、経営の面では完全に勉強不足でした。日々の管理システムや予算・実績・対比の仕組みをしっかり構築する知識がなかった為、行き当たりばったりの経営が続いてしまいました。現在はビジネスに成功した方から直接話を聞く機会があり、個人的に考え方なども教わっています。開業する前に、世の中のお金の仕組みやビジネスに関する知識をしっかりと身に着けて経営していくという心構えはとても必要だと思います。経営してみなければわからないこともたくさんありますが、最低限の知識とシュミレーションをしっかりやっておけば良かったと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

これから起業する方は夢と希望に溢れていると思います。その気持ちはいつまでも忘れずに持ち続けてほしいです。経営していて一番辛かったのは、体に負担のかかる無理な労働とストレスで病気になり、収入が落ち込んでしまったことです。起業して事業主になると代わりがききません。健全な経営も大切ですが、何より自身の健康が一番大切かと思います。それから身近に経営について相談出来る人がいるととても助かります。お客様に関しては、今ネットの時代ですのでHPなどで宣伝することもできますが、やはり口コミは強いと感じてます。関わる人を大切にすることで次のお客様へと繋がっていきますので、どんなときも出会いとコミュニケーションを大切にしていけると良いと思います。

起業経験者の属性データ

職種:教育、学習支援業
起業した会社の所在地:北海道

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:5万円
起業時の資金のうち自己資金:3万円
起業資金の資金調達方法:知人からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:5ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

最も苦労した点は,安定した客数を得ることができなかったことです。田舎で子どもの数が少なかったことも原因の一つでした。一番大きな失敗は、しっかりとした具体的な計画を立てていなかったことです。収入や宣伝活動、費用のことなどの必要な知識がまったくなく始めてしまったのが失敗でした。さらにボランティア活動の延長として始めたのですが、ほとんど収入が得られずにいました。さらに、口コミを利用しての宣伝活動で何とかいけるだろうと思ったあまさが収入の増加を妨げたものでもありました。もともと費用がないため、広告などを利用しての宣伝は考えずに口コミで何とかしていこうと思っていたのですが、集まる人数にも限界がありました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

やはり経営に関する知識を学ぶことはもちろん、目先のことだけでなく将来性をふまえた上での具体的な設計をするべきだったと思います。「とにかくお金がほしい」という軽い気持ちで起業するとうまくいきません。一歩下がって様々な視点から冷静に考えて計画を立てておくべきだったと思います。さらに、経営に関する知識だけでなく、費用に関しては念入りに計画を立てる必要があるべきでした。収入のことばかりに気を取られ過ぎて、気づいたら支出のほうが多かったなんてことも起業当初にありました。その手のことは専門家や経験者から話を聞くなどして学ぶことが大切なようです。また、客を集める手段についてもよく考えるべきでした。口コミだけでなく広告も利用するべきです。それらをふまえ上で費用に関しては本当によく考えるべきだったんですね。

起業を検討している方へのアドバイス

まずは、具体的な計画を立てることが大事だと思います。いつまでにいくらの収入を得たいか、そのためにいくら使ってどのように宣伝するべきかなど、具体的に考えることです。私のようにとにかくやってみようという気持ちで始めてうまくいくわけがありません。身近なスケールではなく将来的なスケールで考えることが大切だと思います。また、様々なサイトや本を活用してまずは情報をたくさん集めるべきです。情報は多ければ多いほど武器になります。また、様々な人に相談することも一つの手です。最初はうまくはいかないかもしれませんが努力を続けたらいつかうまくはいくと思います。困ったときは、うまく言っている人に相談して自分に何が足りないのか考えることも必要なことです。

卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ) 男性 32歳 より:
起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ)
起業した会社の所在地:広島県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:50万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:0年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

脱サラを行い、コンビニの経営を始めました。その際に会社として経営していくことを決め、妻と起業しました。起業する前にコンビニを始めるにあたって支度金500万弱を用意しなければならず、これを自分の貯金を使い果たしました。残った50万を資本金として会社に残すこととしました。まず失敗したのが、起業してすぐにはお金にありつけず、支払いばかりでお金がないと生活にも困るほどでした。3ヶ月後にまとまったお金をやっと手にすることができたのですが、もう少し余裕を持った金額を持っておくことが必要だったと後悔しました。銀行などにも全くお世話になっていなかったため、いざという時に頭を下げられるところがなく、目の前のことを切り抜けることに必死でした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

人脈をもっと作っておくべきでした。脱サラするときも、コンビニを始めたいから辞めたのではなく、会社を辞めたいからコンビニを始めたようなものでした。そのため、会社での人付き合いも最後はそこまで行っておらず、自分でお店を開いても来てくれる人はいませんでした。親や親族も近くにいなかったため、何かあった時に頼れる人が全くいませんでした。理由はなんであれ、人脈を持っておくことは商売上役に立つことばかりです。それを怠ってきた自分をものすごく責めました。また、お金に関してはもし失敗しても生活に困らない程度準備しておくべきでした。たまたま利益が出たからよかったものの、失敗していたら借金ばかりが残って、生活に困るようになるところでした。

起業を検討している方へのアドバイス

まずは目の前のことを頑張ってみてください。私のように逃げるような起業はオススメしたくありません。頑張った結果、起業をしようと心に決めたらそこから計画をたてるようにしましょう。まずはやりたいことを決めてください。決めたらその目標に必要な金額を計算してみてください。その金額を目標とはせず、可能であれば300万ほど余裕をもって貯めていくといいでしょう。そこまでを達成できてから起業するようにしましょう。そうすれば何かあったときもそのお金から工面することができます。あとは人脈を作っておくことです。どこで誰が自分の助けになるかわかりません。八方美人にまでなる必要はありませんが、多くの仲間を作っておくことがより成功に近づく秘訣です。

起業経験者の属性データ

職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:茨城県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:銀行からの融資

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:19ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

私はカフェを経営しています。私が最も苦労した点は、カフェとして相応しい店舗探しでした。私がカフェを開いた場所は田舎だったので、なかなかカフェに相応しい場所が見つかりませんでした。カフェとして使えそうな店舗は駅から遠かったりするなど、人が集まり難いところでした。人が集まる駅前などは、家賃が高くて借りることが難しいと判断しました。

大きな失敗は、節約のためにリフォームを自分でしたことです。上手く自分で作ることが出来たところもありますが、業者に頼んで作ってもらった方が良かったと後悔することも多いです。小物にはこだわりを持つことが出来ましたが、内装は自分でやると失敗することも多かったです。業者の手を借りて内装を決めれば良かったです。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前にしておけば良かったと思うことは、メニューの開発と料理の勉強です。私は独学で料理を勉強しました。基本的な料理は作れるのですが、メニューを開発するときにはなかなかイメージどおりに作れませんでした。自分の思うとおりのメニューを実現するためにも、料理学校などに行って、基本的なことから学べたら良かったと思います。カフェの内装や雰囲気も大切ですが、やはり料理が1番のメインなので、凝った料理が作れるようになれれば良いと思います。

料理学校は高い料金を支払わなければならないので、行くことを諦めて企業をしてしまいました。しかし、料理はカフェ以外でも役に立つので、行けるのであれば料理学校に通うべきだったと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

起業をするときには、前もって客層のリサーチをしておくべきです。市役所などに行けば人口比率もわかりますし、どんな人が多く住んでいるところなのかもわかります。人が集まらなければカフェを作っても意味がありません。人を呼び込むだけの実力があるのであれば良いかもしれません。しかし、起業したばかりの頃は、人が集まらないことの方が多いです。

起業をするときには、節約をするところは節約をして、お金を使うときにはお金を使うようにしてください。節約をする場所を間違えてしまうと大変なことになってしまいます。ああすれば良かったなどの後悔をしてしまうことになります。

起業資金はしっかりと貯めてください。お金はあった方が良いでしょう。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:埼玉県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:50万円
起業時の資金のうち自己資金:0万円
起業資金の資金調達方法:銀行からの融資

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:5.5年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

苦労した点は、わからない事もすべて全部一人でなんでもやらないといけない大変さと、やはりお金(売上)ですね。それと、安易に人に相談できない。
安易に人に相談してしまうと、どこで変な話や噂になるかわからないし、
嫉妬にも繋がったりもしてしまうので。。
売り上げが大変なときでも平常心を保って人と接すること。
失敗した点は、サービス業なのでお会計の金額。微妙な知り合いや友達からいただく金額を決めるのが難しかったです。
それは今でもあります。
後は、なるべく、なるべく貯金をしておくべきでしたね。
若い人やお金がなさそうな人にいろいろなメニューを提案をするのが出来づらくて、そのままのメニューで施術してしまったりしてしまいました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

なるべく多くの貯金ですね!
仕事がある程度まで安定するまで、どのくらいの時間がかかるのかわからないので。。起業してからも最初はいろいろと出ていくお金も結構あると思いますので。
職種にもよると思いますが、貯金があまりないのであれが
お金を借り入れできる限界まである程度借り入れしておいた方がいいのかもしれません。
イコール借入金が増えれがば、毎月、返済していく金額も増えると思いますが経験者から言いますと借り入れしといた方が絶対いいです!
後から必要なお金は必ず出てきますし、手元にお金があった方が安心もすると思うので。
最初にまとめて借り入れしといた方が手続きも何度もしなくていいし、
起業してからまた、借り入れをするのが難しいと思うので。

起業を検討している方へのアドバイス

起業をしたいのであれば、1日でも早く起業した方がいいですね!
会社に勤めてていても会社が倒産するかもしれないし。。あるいはクビやリストラもあるかもしれないし。。
勤めていようが、起業しようが仕事することは一緒なので。
ただ、すべての責任はふりかかってきますけどね。
勤めていても責任感が強く本気で働いてる方もいると思いますが、自分で起業した方が何倍も何十倍もやりがいがあるし、
達成感もめちゃくちゃありますし、生きてる感じもしますし(笑)なにより楽しいです。
楽しいことばかりではないですが。
やればやるほど、やったぶんだけ帰ってくるので、本当の責任をもっての仕事なんだと思います。
何事もやってみないとわかりませんから、やってみたい事があればやるべきだと思うし、
そう思ったときがタイミングなのでは?と思います。

起業経験者の属性データ

職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:神奈川県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:500万円
起業時の資金のうち自己資金:400万円
起業資金の資金調達方法:知人からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
2期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
3期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

もともと飲食店勤めをしており、そこを退職して起業し、飲食店を個人で開いたのですが、まず始めに困ったことは仕事の忙しさでした。それまで、自分は雇われている身で他に従業員もいたのですが、企業してすぐの時は自分以外の従業員がおらず、仕事を回すのが大変でした。予想していたより多くのお客様が来られたことは有難かったのですが、一人で調理から提供、片付け等をしていると時間がかかり過ぎ、お客様を待たせてしまうことも多くありました。店の宣伝に力を入れていたので、広告の効果が出たのは良かったのですが、自分一人でやっていくには無理があるということや予想以上の来客があるかもしれないという可能性をもっと早く見こしておくべきでした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前の準備として、開店する店の周辺の飲食店の状況をもっと把握しておけばよかったと思いました。開店当初は、自分の店は1週間のうち日曜日のみを定休日にしようと思っていました。私の店は料理もお酒も楽しめる、小さなワインバーのような店だったため、休日は誰も来ないだろうと思っていました。しかし、開店してみると、周りの飲食店の定休日は月曜日で、土日はどちらも通常通り営業していました。そして、確かに私の店が月曜日に営業していようと、周囲のお店が閉まっていることもあり人通りは少なく、来客も週のうちで一番少なかったのです。そこで、開店してから1か月程で月曜日を定休日とし、休日は営業するように方針を変えました。

起業を検討している方へのアドバイス

起業前は、同業者か、自分の周辺で起業している自分と立場の似た人でそのビジネスについて相談出来る相手を見つけておくことをお勧めします。私には自分のように起業をした人が近くにおらず、前の職場で勤めていた頃知り合った同業者の仲間に商売について相談するようにしました。同業者の集まる会合やイベント、または友達や前職の関係等、どのようなかたちでも良いので、仲間をつくっておきましょう。そうすることで、会社を経営する上での悩み、問題について相談することが出来、問題の解決やストレスの発散に繋がります。会社経営にストレスはつきものなので、自分と同じ悩みを持ちそうな人との繋がりがあれば、助けてもらえるかもしれないし、逆に助けてあげることが出来るかもしれません。そのようなネットワークは、持っておくと精神的にも経営面でも良いことがあると思います。

起業経験者の属性データ

職種:教育、学習支援業
起業した会社の所在地:福島県

起業時データ

起業時の社員数:4人
起業時の資金:750万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:20ヶ月
事業歴:7年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

最初は家族と友人で始めたが、実際に分かり合えるはずの家族や友人でも経営方針に関して大きな相違があったり、方向性にずれがでたりすることが多かった。また企業当初は初めて経験することも多いので手さぐりになってしまうことが多く毎日失敗の繰り返しが続いた。そのような中で、各従業員の不満がたまってしまったり、うまく意思の疎通ができなかったりして、集客に一番重要なウェブサイトの運営でミスが起きてしまった。担当者も責任者である自分も、十分な管理ができていなかったが、お互いに余裕がなく相手を責めるばかりで問題が解決せず、最終的に起業前は非常に仲の良かった友人は、その一件を機に会社を去ってしまい、ウェブ作成・管理者を失うと同時に友人も失ってしまったことが一番大きな失敗だった。

起業前にしておけば良かったと思うこと

勢いと見切り発車で始めてしまった部分があったので、もう少し市場調査、ウェブでの集客方法等、経営責任者である自分が学んでおくべきことがたくさんあった。市場調査やウェブでの集客は、主観だけでなく実際にデータ化して分析するなどしないと分からない部分もあり、そのような細かな積み重ねが最終的に大きな集客に関わることを起業後に知ったが、起業前に勉強していれば、起業当初の滑り出しがもっとスムーズだったと思う。また、会計に関しては会計士に委任して自分自身では何も知らないことが多かったが、最低限の会計知識を知っておくと、会計士の話を鵜呑みにせず自分たちで経営の方針も立てやすくなると後に感じた。最初は会計士との打ち合わせを何度も行っていたので、それでかかる費用も結構大きかった。ほんの少し自分で準備することで軽減できる負担も多くあることを起業後に知った。

起業を検討している方へのアドバイス

私の場合は、自身の経験に基づく社会のニーズに対応したビジネスを始めたので、起業後も何とか経営することができているが、自分の希望だけでなく社会のニーズやニーズになり得るものを見極めることはまず一番だと思う。勢いで起業することも時には必要かもしれないが、実際に経営していくには初期投資が多く必要になることもあり、計画的な投資の回収が必要になるので、費用の見積もりをしっかりと行って、しばらくは赤字続きでも十分に生活や経営がしていける資金は必要になる。特に人件費などは大きな支出になるので、どのタイミングで従業員を増やすかは非常に重要になってくる。また、私は友人と始めて失敗してしまった部分があるので、必ずしも仲の良い友人が的確なビジネスパートナーとは限らないことや、家族、友人であってもビジネスになれば、ビジネスマナーが必要になりお互いに甘えることなく仕事をするという意識も重要になると思う。

起業経験者の属性データ

職種:広告業・広告制作業
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:150万円
起業時の資金のうち自己資金:150万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:7ヶ月
事業歴:11年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

すぐに利益が出せるつもりでいましたが、起業後3か月で取引先の予想外のストップがあり、利益が出せる期間が延びてしまいました。こういったことがある可能性を考慮して先1年分の最低限の生活費の確保をしておくべきでした。私の場合は、このストップ期間をやりすごすために自己資金では足りなくなったため、親から借入をし、アルバイトをして日銭を稼ぐ必要がありました。
また、失業保険を充てにしていましたが、何度もハローワークに通い、会社を退職してから振り込まれるまでに予定していたよりも時間がかかったことも予想外でした。

こうした理由で最も苦労したのは日々のお金のやり繰りです。家賃や光熱費・通信費や交際費の支払が滞ると、会社経営どころではなくなってしまいます。先方との打合せの為のコーヒー代と交通費を確保するために、食費を最低限のものにするため1袋5個で198円のラーメンを具なしで食べるなどしてしのぎました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

かなりシビアな資金計画が必要です。私の場合、「こうなったらいいな、きっとこうなるだろう」という曖昧で希望的観測に基づいたふわっとしたもので、気持ちだけが先走った脱サラ・起業であったため、予想外のことに対して非常にもろかった。

今から起業するのであれば、最高と最低の事業計画を出して、「こうなったらいいな」バージョンと、「計画全てがうまくいかなかった時」バージョンを両方作成し、どちらにも対応できるような資金計画を用意します。
私の場合、全てが綱渡りのような起業スタートであり、周囲の人にどれだけ助けられ支えられたのかわかりません。親を始め、近しい人にもご飯をおごってもらったりしてなんとかやってこれました。そう考えると、信頼関係と応援される自分であることが起業前にとても重要なことだとも言えると思います。

起業を検討している方へのアドバイス

どんなに計画を練っても結局スタートラインから足を一歩でも前に進めなければ机上の空論で終わってしまいます。最高と最低の事業計画と資金計画を立て、あとは応援してくれるパートナー(親や恋人や家族、親友や先輩など)の理解と協力を得ること。パートナーは困った時、必ず助けてくれたり支えになってくれる頼もしい存在です。

これらのことができたら、スタートすべきです。
一番やってはいけないことは、用意周到すぎて一歩も前に進めなくなってしまうことです。

どんなに細かい計画を立てても、100%予想通りに行くことなど滅多にありませんから、スタートした後は、臨機応変に対応できるしなやかさが重要なポイントとなります。
私も何度「こんなはずじゃなかった」と思ったことかわかりません。ですが、後から振り返ると、あの時は楽しかったなと思えるんです。「全てはネタづくり」くらいに考え、辛い時期も楽しめるかどうかが鍵です。

その他サービス業 女性 30歳 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です