実際に起業を経験した経営者に
- 「起業失敗談」
- 「起業時の会社の状況」
- 「起業時の資金調達方法」
- 「起業前にしておければ良かったこと」
- 「起業を検討している方へのアドバイス」
をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。
起業経験者100名のヒアリング調査
- ご協力いただいた起業経験者:40名
- リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日
※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。
リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ
性別
性別
|
回答数
|
割合
|
男性
|
22人
|
55.0%
|
女性
|
18人
|
45.0%
|
業種
業種
|
回答数
|
割合
|
農林水産・鉱業
|
0人
|
0.0%
|
建設業
|
0人
|
0.0%
|
製造業(食料品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(飲料)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(衣服、繊維工業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(印刷・同関連業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(化学工業、化粧品、医薬品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(一般機械器具)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
電気・ガス・熱供給・水道業
|
0人
|
0.0%
|
通信業
|
1人
|
2.5%
|
市場調査
|
0人
|
0.0%
|
その他情報サービス業
|
3人
|
7.5%
|
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業
|
1人
|
2.5%
|
広告業・広告制作業
|
1人
|
2.5%
|
運輸業・郵便業
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(飲食料品)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
銀行業
|
0人
|
0.0%
|
保険業
|
0人
|
0.0%
|
その他金融業
|
0人
|
0.0%
|
不動産業
|
2人
|
5.0%
|
専門・技術サービス業、学術研究
|
4人
|
10.0%
|
飲食店、宿泊業
|
3人
|
7.5%
|
教育、学習支援業
|
4人
|
10.0%
|
医療業
|
0人
|
0.0%
|
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護)
|
1人
|
2.5%
|
その他サービス業
|
11人
|
27.5%
|
公務
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし)
|
4人
|
10.0%
|
起業時データ
起業時年齢
起業時年齢
|
件数
|
割合
|
10代
|
1人
|
2.5%
|
20代
|
14人
|
35.0%
|
30代
|
20人
|
50.0%
|
40代
|
5人
|
12.5%
|
50代
|
0人
|
0.0%
|
60代
|
0人
|
0.0%
|
70代
|
0人
|
0.0%
|
起業時の社員数
起業時の社員数
|
件数
|
割合
|
1人
|
19人
|
47.5%
|
2人
|
11人
|
27.5%
|
3人
|
5人
|
12.5%
|
4人
|
3人
|
7.5%
|
5人~10人未満
|
2人
|
5.0%
|
10人~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金
起業資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
14人
|
35.0%
|
100万円~200万円未満
|
11人
|
27.5%
|
200万円~300万円未満
|
1人
|
2.5%
|
300万円~500万円未満
|
8人
|
20.0%
|
500万円~1000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金のうち自己資金
起業資金のうち自己資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
19人
|
47.5%
|
100万円~200万円未満
|
10人
|
25.0%
|
200万円~300万円未満
|
0人
|
0.0%
|
300万円~500万円未満
|
9人
|
22.5%
|
500万円~1000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金の調達方法
起業資金の調達方法
|
件数
|
割合
|
日本政策金融公庫
|
4人
|
10.0%
|
信用保証協会の制度融資
|
1人
|
2.5%
|
マル経融資
|
0人
|
0.0%
|
銀行からの融資
|
4人
|
10.0%
|
信用金庫からの融資
|
0人
|
0.0%
|
自己資金
|
15人
|
37.5%
|
個人での借入(消費者金融等)
|
1人
|
2.5%
|
親や兄弟、親戚からの借入
|
6人
|
15.0%
|
知人からの借入
|
7人
|
17.5%
|
親会社からの出資
|
1人
|
2.5%
|
他企業からの出資
|
0人
|
0.0%
|
ベンチャーキャピタルからの出資
|
0人
|
0.0%
|
補助金・助成金
|
1人
|
2.5%
|
ソーシャルレンディング
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
|
0人
|
0.0%
|
起業後の経営データ
事業歴
事業歴
|
件数
|
割合
|
1年未満
|
1人
|
2.5%
|
1年~2年未満
|
8人
|
20.0%
|
2年~3年未満
|
6人
|
15.0%
|
3年~5年未満
|
11人
|
27.5%
|
5年~10年未満
|
7人
|
17.5%
|
10年~20年未満
|
6人
|
15.0%
|
20年~
|
1人
|
2.5%
|
損益分岐までの期間
損益分岐までの期間
|
件数
|
割合
|
3か月未満
|
6人
|
15.0%
|
3ヶ月~6か月未満
|
8人
|
20.0%
|
6カ月~1年未満
|
4人
|
10.0%
|
1年~1年半未満
|
10人
|
25.0%
|
1年半~2年未満
|
6人
|
15.0%
|
2年~3年未満
|
4人
|
10.0%
|
3年~
|
2人
|
5.0%
|
起業後の経常利益
起業後の経常利益
|
1期目
|
2期目
|
3期目
|
1億円~の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
5000万円~1億円未満の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
3000万円~5000万円未満の黒字
|
1人
|
1人
|
1人
|
1000万円~3000万円未満の黒字
|
1人
|
2人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の黒字
|
2人
|
2人
|
2人
|
300万円~500万円未満の黒字
|
2人
|
1人
|
1人
|
200万円~300万円未満の黒字
|
1人
|
3人
|
4人
|
100万円~200万円未満の黒字
|
4人
|
4人
|
2人
|
50万円~100万円未満の黒字
|
3人
|
4人
|
5人
|
~50万円未満の黒字
|
6人
|
9人
|
13人
|
~50万円未満の赤字
|
9人
|
8人
|
4人
|
50万円~100万円未満の赤字
|
4人
|
3人
|
1人
|
100万円~200万円未満の赤字
|
3人
|
2人
|
0人
|
200万円~300万円未満の赤字
|
3人
|
0人
|
1人
|
300万円~500万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の赤字
|
0人
|
1人
|
0人
|
1000万円~3000万円未満の赤字
|
1人
|
0人
|
0人
|
3000万円~5000万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
5000万円~1億円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
1億円~の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
このときまでに解散している
|
0人
|
0人
|
4人
|
起業経験者の属性データ
職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:茨城県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:150万円
起業時の資金のうち自己資金:150万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:5ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
FX取引をメインにした専業トレーダーに独立したので、一人で淡々と作業をこなすのが、想像以上に精神的にキツイものを感じました。誰か仲間がいれば、良かった時は共に分かち合い、負けや失敗した時は反省などをし合えますが、これらを全て一人でこなさなければなりません。これは、趣味でFXをしているのと、起業するのではまったく違うと、改めて思いました。失敗で思い出すのは、FX取引で安定した利益を出す事が出来なくなった時です。自信があって独立したのに、最初の年はマイナスとなり、もうこのまま終わってしまうのでは、と夜も寝れなくなるほど精神的に参りました。これは、仲間がいれば相談も出来たのですが、逆に雇っていたなら人件費を支払えず、確実に廃業していたでしょう。だから、結果として相談できる相手がいなくて、苦労したと同時に助かった訳でもあります。
起業前にしておけば良かったと思うこと
これはFXトレーダーとして独立するのが、他業種とは違うので参考になるか分かりませんが、人脈作りは大事だと身に沁みました。FX取引なので、人脈は関係ないと思っていたのですが、これは浅はかな考えだったのです。一度も苦労なくすんなりと、毎月何十万や何百万の利益出せるスーパートレーダーなら必要ないでしょうが、私を含めた一般人にとっては、悩みを相談できる相手を作っておくべきなのです。その先人達が、困難時にどのように乗り越えたのか、知っておいて損はありません。それと、起業前は夢が叶いネガティブよりもポジティブな事ばかりを考えがちですが、そうではなく頭の中で想定できる最悪な事をいくつもシミュレーションしておくべきです。FXなので、投資法や手法を何十通りもあみ出しておけば、今のような苦労はありませんでした。
起業を検討している方へのアドバイス
起業を考えている人は、野心家という事でしょう。私もそうですが、誰かの下で働くのが耐えられないのです。失敗しても良いから自分の力が、どこまで通用するのか試したくてウズウズしているのです。そんなタイプなら、結婚や彼女を作る事はちょっと考えた方が良いでしょう。私は両方で幸せを手に入れるのは無理だと思い、女性に対してはドライに接しました。どうしても、ある年齢以上の女性は結婚を意識するので、それが企業の邪魔になるのです。安定するなら、どこかの会社で働いた方が良いですし、もっと言うなら最初から公務員を目指すべきなのです。それとは、正反対の生き方を希望するのですから、それが分かり合えない彼女がいるなら、起業と結婚の天秤に掛けるべきです。でも、起業をしないと必ず後悔しますし、残り人生は腑抜けのような毎日の繰り返しとなります。
起業経験者の属性データ
職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:北海道
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:信用金庫からの融資
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:4ヶ月
事業歴:12年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
3期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
苦労した部分は集客と継続と自分自身の迷いの3つです。集客は広告媒体やネットでの宣伝を利用しました。一瞬効果はありますが、固定客になってもらうのにも時間がかかりますし、広告を出さなければ知人以外の人も最初は来なく、費用がかさむという点です。
継続については、宣伝の継続と雇用の継続・お店の継続です。
3つの継続はどれも費用が掛かり、閉めようかどうかまで追い詰められます。私は雇用の継続を辞め、一人でも出来るようにしました。人は忙しくなってからでも雇えますので、自分の時間はフルに使い、「大変だからこそ自分でやる」といつも言い聞かせ頑張りました。
自分の迷いは一人で仕込みから全部やっていくうちにこのままでいいのか?儲かるのか?辞めたほうがいいのでは?等と色々迷いが出てきます。迷いに迷って値段を下げてしまったら最後
安い店と思われ結局お客様のターゲット層が変わってしまい。戻すのに大変苦労しました。ここは一番の失敗です。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業前に1番最初にすべき事は、帳簿の作成方法、お金の流れについて勉強です。なんとなく理解している、起業したばかりだから税金はかからないしとか考えてこの部分を疎かにすると絶対失敗につながると思います。
私も初めはそうでした、通帳だけを見るのではなく、1円単位でどこにお金が出て行ってしまったのか把握してください。そうすると無駄がわかります。のこ流れをしっかり起業前に身に着けておくといいと思います。
次に市場調査です。絶対いけるという気持ちも大事ですが、本当にニーズに合っているのか?拘り過ぎていないか?等です。
拘りは悪くないですが、拘りすぎるせいで、周りが見えなくなり、結果何も売れていないと言う事になったら、拘っても意味がないと思います。なので拘りを捨てた市場調査は大事です。
起業を検討している方へのアドバイス
しっかり数字の勉強をして理解をし無駄を見極めどれだけ儲けるかが起業だと思います。原価の高いものを安く売っても集客ありますが継続は出来ません。忙しいけど儲かっていない、それで満足は出来ないのではないでしょうか?私はいつも「余裕のないやつに 他人の事を考えれる奴はいない」といつも言います。会社も同じです。余裕の無くなった会社に良いアイディアは出ない、だからいつも余裕のある状態を保つ、無理は絶対にしない、見栄もプライドも会社がなくなればすべて失います。なくなったら起業していた社長から、雇われ人になります。プライドは必要ありません。泥にまみれ仕事をして、生き残れれば良いだけの事です。起業は知識・経験だけでも上手くいきません、「人・物・金」を大事にしっかり数字を勉強し継続をしてください。
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(その他)
起業した会社の所在地:大分県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:36ヶ月
事業歴:5年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
小さな雑貨店をオープンしたのですが、まずお店を知ってもらうことに苦労しました。
大がかりな宣伝を打つわけにはいかないので、DMやチラシを近所のエリアにポスティングしてお店を知ってもらうことからはじめました。
チラシやDMにクーポンを付けたりしましたが、チラシを見てきてくれるお客様は一見さんが多く、なかなかリピーターさんがつかないことに苦労しました。
そのたびにまたチラシやDMを用意してポスティングしたのですが、最初はその広告費で結構な出費になってしまいました。
大がかりな宣伝までの資金はかからなかったのですが、チラシやDM作成にもその都度お金がかかりますし、ポスティングも業者に代行でお願いしていたので、結構積み重なって料金がかかっていってしまいました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
お店を出す前にいろいろなリサーチをしたつもりでしたが、準備不足な点もたくさんありました。
なんとなくお店を開いてもなかなかお客さんに知ってもらうことから始めないと回転していかないので、その点もう少し意識してみなさんにお知らせしたり、地域の無料冊子などにも小さな広告を出すなど、たくさんリサーチしておけばよかったなと思いました。
チラシやDMなどに資金がかかることが想定外でしたので、その分の資金も用意しておけばよかったなと思います。
今思い返せば事前にできる準備はたくさんあったなと思います。
ラッピング用品や書類など細かな物品が必要になっていくので、きちんと日々利用する消耗品なども準備を万端にしておけばよかったなと思います。
起業を検討している方へのアドバイス
私の場合は雑貨屋のオープンでしたが、いつお客様がいらっしゃるかわからないので、ある意味自分のお休みはなくなると覚悟しました。
自分の家計のお財布なのか、事業資金なのかのお金の流れが良く分からなくなったので、途中から会計士さんにきちんとお願いをしました。そうすることで事業資金の流れや、売上げ、どの部分で赤字なのかについてもアドバイスを受けることが出来ましたので、会計士さんにお願いすることはとても良かったと思います。
私自身に簿記の知識などがないため、自分で確定申告などをするとものすごく時間がかかり、
負担になったのではと思います。
収入の大小にかかわらず、最初からお金の流れをきちんとしておくことはとても大切なことだと実感しましたので、専門分野、特にお金の流れのことは専門家にお任せすることはオススメです。
起業経験者の属性データ
職種:農林水産・鉱業
起業した会社の所在地:北海道
起業時データ
起業時の社員数:3人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:日本政策金融公庫
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:24ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の赤字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
「起業したいんですけど何かアイデアありませんか!?」
私も昔から「いつかは起業したい」と野望は抱えていたのですが、具体的に何をすればいいのかが分からなくて、ただただ時が過ぎる日々を送っていました。こういう時って本当にもどかしいんですよね。
そんなわけでネットを見たり人に聞いたりしてみるんですけど、なんかパッとしないものばかりだったり、時には「そんなこと人に聞いてる時点でダメ!」なんて怒られることもありました。
そもそも起業は目的ではなく手段と言いますよね。起業することに意味があるのではなくて、何か叶えたい夢が前提としてあって、それを叶えるために起業するという順番でないといけないそうなのです。
では、やりたいことが何もない。ただ「社長になりたい!」「お金が欲しい!」という理由では起業は出来ないのでしょうか。答えはNOです。
起業前にしておけば良かったと思うこと
「起業したいんですけど何かアイデアありませんか!?」
私も昔から「いつかは起業したい」と野望は抱えていたのですが、具体的に何をすればいいのかが分からなくて、ただただ時が過ぎる日々を送っていました。こういう時って本当にもどかしいんですよね。
そんなわけでネットを見たり人に聞いたりしてみるんですけど、なんかパッとしないものばかりだったり、時には「そんなこと人に聞いてる時点でダメ!」なんて怒られることもありました。
そもそも起業は目的ではなく手段と言いますよね。起業することに意味があるのではなくて、何か叶えたい夢が前提としてあって、それを叶えるために起業するという順番でないといけないそうなのです。
では、やりたいことが何もない。ただ「社長になりたい!」「お金が欲しい!」という理由では起業は出来ないのでしょうか。答えはNOです。
起業を検討している方へのアドバイス
「起業したいんですけど何かアイデアありませんか!?」
私も昔から「いつかは起業したい」と野望は抱えていたのですが、具体的に何をすればいいのかが分からなくて、ただただ時が過ぎる日々を送っていました。こういう時って本当にもどかしいんですよね。
そんなわけでネットを見たり人に聞いたりしてみるんですけど、なんかパッとしないものばかりだったり、時には「そんなこと人に聞いてる時点でダメ!」なんて怒られることもありました。
そもそも起業は目的ではなく手段と言いますよね。起業することに意味があるのではなくて、何か叶えたい夢が前提としてあって、それを叶えるために起業するという順番でないといけないそうなのです。
では、やりたいことが何もない。ただ「社長になりたい!」「お金が欲しい!」という理由では起業は出来ないのでしょうか。答えはNOです。
起業経験者の属性データ
職種:通信業
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:補助金・助成金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業して苦労した点は、人との繋がりの少なさです。
若い私にとって人脈は少なく、ビジネスパートナーが少ないことが大きな課題でした。
そこで私が考えたことは、外部の異業種交流会に積極的に参加するということでした。
異業種交流会では自分の知らない業種や職種の人間が一堂に集まります。
そこでは、通常聞くことのできない話を多く聞くことができ、通常では味わえない経験を味わうことでできます。
年齢層も幅広く、人脈を広げる上で最高の場になりました。
経営のアドバイスや組織運営、さらに人生相談に近いものも行われ、幅広い知識を習得することができました。
また、これまでで一番大きな失敗は、自分の向上心を上げることができなかった点です。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業する前にしておけばよかったことは、社会を知るということです。
若いうちに起業すると、社会人経験の少ないまま自分が組織の長になってしまいます。
最初から起業を考えていたとしても、年数は関係なく組織で働くという社会人の経験はすべきであると考えます。
社会人特有の常識、暗黙の了解、ビジネスマナーなど覚えることは無数にあります。
それは、社会人経験を経ることで身につけることができます。
社会人の常識がない人間が組織の長になったとして、その人についてくる人間はいるでしょうか。
組織が長く続くためにも常識ある範囲で組織を運営し、発展させていくことが大切であると思っています。
また、組織の長は社員の家族を守る責任も負っています。
起業を検討している方へのアドバイス
起業は大きなリスクを伴います。
現在、安定した職場で勤めている人ならば尚更です。
安定を捨て、自分の夢を追うことは非常に難しい選択です。
ただ、一生に一度しかない人生をどう過ごすかは自分次第です。
何に対して価値観の重きを置くかもでも変わります。
例えば、家族などの時間を最優先に考えた場合、起業はリスクを伴います。
自分は家族を守る立場にいる存在だからです。
たとえ奥さんなどが働いていたとしても、病気などでいつ働けなくなるか分かりません。
自分の収入が家族を支えるかもしれません。
起業する際には、決して自分のことだけを考えず、家族などプライベートな事情も考慮した上で起業することが正しい選択肢になると思っています。
起業経験者の属性データ
職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:350万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
私が飲食店を経営し始めて最も苦労したことは、集客です。
自分で店を持つ前に、結構な人脈を作りそこからまた人脈の幅を広げていたので、ある程度のお客様は入るだろうと予想していました。
オープンして1か月ぐらいは同業者の知り合いや昔のお客様などが来店してくれてそれなりに繁盛していましたが、新規で来てくれたお客様に対しては、自分のキャパ不足で固定客として捕まえることがなかなかできず、2か月目から少しずつ客足と比例して売り上げも落ちていきました。
昔から仲良かったお客様に対して時間を使いすぎ、新規のお客様に対してはあまり接客やサービスが行き届いてなかったのかもしれません。
結果として、お客様一人一人に平等な接客ができず、一部のお客様に対して不快な思いをさせてしまったのだと思います。
起業前にしておけば良かったと思うこと
私の場合、資本金や必要経費などの計算は店を経営する前に入念にしていたのでお金の面ではあまり困ることはないと思っていたのですが、自分が予想していた以上にお金が必要な部分が多く、もっとお金を作ってから経営を始めれば良かったなと思いました。
これだけお金が貯まったら切羽詰まることもなくある程度の余裕を持って経営を始められるだろう…と思っていたのですが、その「これだけ」が、だいぶ間違っていて、店をオープンした時には貯金がほとんどなくなり私生活に影響が出るような状態でした。
最初に自分で見積もった金額の倍の金額を貯めてから経営を始めればよかったなと思います。
また、人脈はいくつあっても足りないなと心から感じたので、経営を始める前の下積み時代に、もっと数多くの人間関係を作っていれば良かったなとも思います。
起業を検討している方へのアドバイス
皆さん人それぞれ様々な理由で起業するのだと思いますが、この道で絶対に成功するんだという強い気持ちをもって、それを貫き通すことが大事だと思います。
生半可な気持ちでは成功しません。
私の場合は、正直軽い気持ちで経営を始めました。
何店舗かで修行したし、ほとんどの知識は身についたし、なんとかなるだろうと…
それが大きな間違いでした。
経営学を学んだわけでもないのに根拠のない自信だけが大きくなり、結果がそれに伴わないという状態に陥ってしまいました。
一人しかいない従業員に毎月給料を渡し、なおかつ店の利益を出すのはとても大変な事なんだと痛感させられました。
経営というのは簡単なようでとても難しく、それを何年も続けるのはもっと難しいことです。
自分がやりたい道で成功したいのならば、その道の勉強を徹底的にしてたくさん準備してください。
経営者には従業員の生活もかかっているのです。
それを心において強い気持ちをもって起業してください。
起業経験者の属性データ
職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:千葉県
起業時データ
起業時の社員数:3人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:日本政策金融公庫
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:このときまでに解散している
2期目の経常利益:このときまでに解散している
3期目の経常利益:このときまでに解散している
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
シロアリ消毒をおこなう会社だったため一般住宅を一軒一軒訪問し所謂、点検商法という営業方法でシロアリ防除の契約を取る仕事をしていたのですが、世間で悪徳リフォーム業者に関しての話題が沸騰し、マスコミも大騒ぎしたおかげで煽りを食い、一気に玄関が開かなくなってしまい完全にシャットアウトされました。こちらとしては台風が去るのを待つしかなく、じっと耐えていましたが会社の資金が底をつき止む無く解散に追い込まれました。
もちろん、ただ手をこまねいていた訳ではなく考え付く方法はすべて実行してみましたが、連日報道される悪徳リフォーム業者のTV特集などでドアが開かれることはありませんでした。
失敗というよりは天変地異のような感覚と言いましょうか、起業したばかりの頃でしたから正に青天の霹靂でした。
起業前にしておけば良かったと思うこと
職種にもよるのでしょうけれども、企業前にしておけば良かったと思うことは失敗するまで気付きません。
失敗して初めて「コレをしておけばよかった」と気付くくらいです。
したがって、現時点で考え付く全てのことはとにかくやっておくこと。たとえお金の掛かることでも後で後悔するよりはマシと考えてやっておくべきです。
今はネットで情報収集がいくらでもできますからトコトンやるべきです。
チラシひとつ取っても、いざ作るとなると何度も何度も修正を重ねて、やっと出来上がっても何かが違う気がして全てやり直したり、はたまた説明文の校正を何度もやり直したりと簡単なことでさえも限りなくやることがあります。
これが面倒と感じるなら企業など出来ません。
起業を検討している方へのアドバイス
勤め人から起業する場合、ある程度の責任ある立場を経験しておかないと、いざ起業したときにやることの多さと細かさに辟易すると思います。
支社長や支店長のような経営者的立場を経験していても大変だと感じるくらいのものですから、一般社員から独立開業を考えているなら今いる組織で責任ある立場に上がってからの方が良いかと思います。
その辺の作業は仲間がやってくれる人は良いですが、出来れば一通りのことは出来るようになっていたほうが良いでしょう。
そして、一番大事なものは人脈です。
組織に属している間に自分の人脈を構築しておいてください。
どこでどのような形で生かされるか分かりませんので、出来るだけ多くのジャンルで出来るだけ多くの人と繋がっておくべきです。
起業経験者の属性データ
職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:3人
起業時の資金:50万円
起業時の資金のうち自己資金:20万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:11ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:このときまでに解散している
3期目の経常利益:このときまでに解散している
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業してから最も苦労した点は、私が未成年ということもありお金の準備にすごく手間取りました。自分でバイトをして頑張ってためたお金が20万円しかなくこの少ない資本金では起業することさえも難しいと感じていました。しかし、未成年では消費者金融や銀行から借りことも難しくどうしようと悩んでいました。起業に関しては親が親身になって相談に乗っていてくれたのでなくなく親から資本金を借りる形になりました。一番の大きな失敗は、飲食店として起業をしたはいいものの食に関する学が乏しくメニューを考えるのさえ戸惑いました。また、従業員を雇う時も自分が未成年であるのでに社会的常識があまりなく多少不安な思いをさせてしまったと思います。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業前にしておくことは、何事もしっかり勉強することだと思います。起業するジャンルの勉強だけでなく社会保険や従業員や社員、アルバイトを雇う時の雇用契約のことなど何も知らない無知な状態で入るといざ、雇用しようと思ったときに面接や契約の際に相手に不安や不信感を抱かせていまったり自分のお店自体の印象にも直接響いてくるのだと思いました。また、いざ起業してお店を営業していくとお客様からのクレームなどが入ったときや常連さんができた時などの対処法や応対が非常に重要になってくることから一般常識や最近はやりのニュース、クレーム処理の仕方などを起業前にしっかりと学んでからお店の営業をすればよかったと後悔しています。
起業を検討している方へのアドバイス
私は、18歳というまだまだ未熟な年齢で起業しましたがやはりお客様は大人の方々が多く会話についていくのさえ大変んで毎日変な疲れに追われていました。お店が忙しい時も親身になってお客様と接したりクオリティの高い料理を提供することの難しさにこれほどまでかと心が折れそうになったことも何回もあります。これから起業を検討している方には、起業そのものの知識ももちろん大切なんですが飲食などのお客様と直接やりとりするジャンルで起業しようと思っている人にはまずコミュニケーション能力やメンタル部分をまずは鍛えてから起業することをお勧めします。起業をしようと思って簡単に起業できるわけではなく、お店を営業するまでにいくつもの壁にぶつかります。そうした時に、絶対にあきらめないメンタルが私の支えになっていたので起業を検討している方にはまずメンタルから変えるという意識が大切だと思います。
起業経験者の属性データ
職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:千葉県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:121ヶ月
事業歴:10年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業したキッカケは、税金対策として、自分の持っている資格であれば辻褄があうので利用したため。
起業も仲の良い税理士に頼んで安く上げてもらったので、金銭的にもだいぶ安く出来たと思います。
苦労したと言えば、平日は会社員なので、定款やなんやらの会社登記にかかる資料作成を自分で会社にいる空き時間に作ったり、土日に打ち合わせをするために時間を取ったりした事かもしれません。
会社で資料を作るのは、周りに隠しながらつくっていましたし、バレればどこからやっかみが起きて、会社へのリークがあるわかりませんので気をつけました。
失敗点としたら、いくら税金対策とは言え、会社員をやりながら起業するのは、毎年確定申告をしなくてはいけないので、そこが面倒かなと思いました。自分で出来るようなことは他に頼まなかったので。
起業前にしておけば良かったと思うこと
自分が起業しようと思っている業種が、展開している地域でどのようなポジションにあるかの下調べ。特にエゴサーチ的なブラックな部分の本音を聞き出すことをしておくと、特に失敗はしないのではないかと考えています。
もう1つは人脈はいくらあっても邪魔にはならないと思います。
一部その中に自分の理想とする人とは程遠い存在の人がいるかもしれませんが、そう思った時には、こちらから見切りをつければ良いだけの話であって、まずは広く、浅く人付き合いのツテを持っておくことは大事だと思います。
私は時間があれば、無料の起業セミナーに行きたいなと、今でも考えています。
チャンスや、休みと重なった日に今でも参加していますが、喋り方を勉強するでも良いですし、他人のやり方を参考のために情報を入手することは、良いことだと思っています。
起業を検討している方へのアドバイス
私のように税金対策としてでも 、本当に独立して一本で、または週末だけお試しでやってみるというのでも、思いがあるのであればまずはやってみることをオススメします。
成功したらその時今後どうするかを考えれば良いと思いますし、もし上手くいかなかったのであれば、それもその時考えて、継続させるのか、すっぱり辞めるのか、または方向転換させて別路線で考えてみるのかをいろいろ検討すれば良いだけだと思っています。
昔に比べたら今は主婦でも気軽に起業できるようになりましたから、起業へのハードル自体は低くなっていて、難しく考える必要はないと思います。
全ては自分の経験としてのこるので、こだわらずに楽しみながら考えれば良いのではないでしょうか?
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(その他)
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:補助金・助成金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:2ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:1000万円~3000万円未満の黒字
2期目の経常利益:1億円~の黒字
3期目の経常利益:1億円~の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
小売、卸しなので、卸し先が見つかるまで非常に苦労した。
二人で、手当たり次第、店舗に電話、メール、訪問で何度も説明たが、立ち上げたばかりの会社から卸そうとしてくれる人たちは中々いない。特に食品から始めたので、非常に難しかった。
2人で立ち上げたが、立ち上がるまで2人とも、会社員を辞めてバイト生活。30手前でバイト生活はメンタル的にしんどくなる。
その上、うまくいく保証もないので互いに親から怒られたり、周りから心配ばかりされていた。
2人とも経営の知識が全く無かった為に、会社を興す時に何をどうすれば良いか分からず、全て手探りの状態で、とにかく最初は空回る。それのせいで、使わなくても良いお金が出ていったり、始めるまでにやっておけば良いことは沢山あるなと痛感した。
大きな失敗は、全くお金がない中で、3000万円の見積もりが入ったが、また経験がなかったため、どこで折り合いを付ければよいか分からず、自分たちの利益優先で話を勧めた結果ボツ。
自分本位ではビジネスは成り立たないと学んだ。
起業前にしておけば良かったと思うこと
強いて言うなら、準備なんてする必要はない。
起業に置いて、一番大事なことは始めること。それさえできればOKだと思う。
強いて、準備できるやれる余裕があるならば、
始める前に、しっかりと告知活動、事前準備をし、スタートした時点で、お客、クライアントがいる状況を作っておく。
ありがたいことに、自分たちも苦しい時期は立ちあげた初月だけで、形さえ整えば、知り合いの紹介の紹介の紹介でどんどんと卸先が見つかっていった。
お客を探しつつ、損益計算書、貸借対照表の見方を覚え、必要な資格許可を調べておく。
ただし、こういった必要なものというのは、行政書士、税理士に聞きえば教えてくれるので、あまり自分たちでやらなくて良い部分でもあるが最低限知っておく必要はある。
起業に関して言うならば、起業するまでにどれだけ人間としての財産を積んでおけるかだと思う。
起業を検討している方へのアドバイス
まず「始める」こと。
どれだけ準備をしても必要な事はやっているうちにどんどん出てくるもの。
事前にできる準備をやっていて損はないが、起業できない殆どの人が準備に力を入れすぎて始めることしないこと。
始めてしまえば、おもったよりも勝手に話が進んでいくので、まず始めることが大事。
そして、始めると同時並行で、本を読んで勉強したり、周りに手伝ってくれる人を集めていったり、準備してから整ったら始めるという選択肢はアウト。
まず始めて、始めながら、足を動かす。それが最も大事なことだと思う。
ただ、勉強しなくて良いという意味ではなく、全て同時並行。自分のミスはクライアントの損害になるので、始めたばかりだからミスって良いという学生気分は通用しない。
人に絶対迷惑をかけないようにしつつ、勢いで始める事をおすすめする。