実際に起業を経験した経営者に
- 「起業失敗談」
- 「起業時の会社の状況」
- 「起業時の資金調達方法」
- 「起業前にしておければ良かったこと」
- 「起業を検討している方へのアドバイス」
をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。
起業経験者100名のヒアリング調査
- ご協力いただいた起業経験者:40名
- リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日
※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。
リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ
性別
性別
|
回答数
|
割合
|
男性
|
22人
|
55.0%
|
女性
|
18人
|
45.0%
|
業種
業種
|
回答数
|
割合
|
農林水産・鉱業
|
0人
|
0.0%
|
建設業
|
0人
|
0.0%
|
製造業(食料品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(飲料)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(衣服、繊維工業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(印刷・同関連業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(化学工業、化粧品、医薬品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(一般機械器具)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
電気・ガス・熱供給・水道業
|
0人
|
0.0%
|
通信業
|
1人
|
2.5%
|
市場調査
|
0人
|
0.0%
|
その他情報サービス業
|
3人
|
7.5%
|
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業
|
1人
|
2.5%
|
広告業・広告制作業
|
1人
|
2.5%
|
運輸業・郵便業
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(飲食料品)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
銀行業
|
0人
|
0.0%
|
保険業
|
0人
|
0.0%
|
その他金融業
|
0人
|
0.0%
|
不動産業
|
2人
|
5.0%
|
専門・技術サービス業、学術研究
|
4人
|
10.0%
|
飲食店、宿泊業
|
3人
|
7.5%
|
教育、学習支援業
|
4人
|
10.0%
|
医療業
|
0人
|
0.0%
|
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護)
|
1人
|
2.5%
|
その他サービス業
|
11人
|
27.5%
|
公務
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし)
|
4人
|
10.0%
|
起業時データ
起業時年齢
起業時年齢
|
件数
|
割合
|
10代
|
1人
|
2.5%
|
20代
|
14人
|
35.0%
|
30代
|
20人
|
50.0%
|
40代
|
5人
|
12.5%
|
50代
|
0人
|
0.0%
|
60代
|
0人
|
0.0%
|
70代
|
0人
|
0.0%
|
起業時の社員数
起業時の社員数
|
件数
|
割合
|
1人
|
19人
|
47.5%
|
2人
|
11人
|
27.5%
|
3人
|
5人
|
12.5%
|
4人
|
3人
|
7.5%
|
5人~10人未満
|
2人
|
5.0%
|
10人~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金
起業資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
14人
|
35.0%
|
100万円~200万円未満
|
11人
|
27.5%
|
200万円~300万円未満
|
1人
|
2.5%
|
300万円~500万円未満
|
8人
|
20.0%
|
500万円~1000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金のうち自己資金
起業資金のうち自己資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
19人
|
47.5%
|
100万円~200万円未満
|
10人
|
25.0%
|
200万円~300万円未満
|
0人
|
0.0%
|
300万円~500万円未満
|
9人
|
22.5%
|
500万円~1000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金の調達方法
起業資金の調達方法
|
件数
|
割合
|
日本政策金融公庫
|
4人
|
10.0%
|
信用保証協会の制度融資
|
1人
|
2.5%
|
マル経融資
|
0人
|
0.0%
|
銀行からの融資
|
4人
|
10.0%
|
信用金庫からの融資
|
0人
|
0.0%
|
自己資金
|
15人
|
37.5%
|
個人での借入(消費者金融等)
|
1人
|
2.5%
|
親や兄弟、親戚からの借入
|
6人
|
15.0%
|
知人からの借入
|
7人
|
17.5%
|
親会社からの出資
|
1人
|
2.5%
|
他企業からの出資
|
0人
|
0.0%
|
ベンチャーキャピタルからの出資
|
0人
|
0.0%
|
補助金・助成金
|
1人
|
2.5%
|
ソーシャルレンディング
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
|
0人
|
0.0%
|
起業後の経営データ
事業歴
事業歴
|
件数
|
割合
|
1年未満
|
1人
|
2.5%
|
1年~2年未満
|
8人
|
20.0%
|
2年~3年未満
|
6人
|
15.0%
|
3年~5年未満
|
11人
|
27.5%
|
5年~10年未満
|
7人
|
17.5%
|
10年~20年未満
|
6人
|
15.0%
|
20年~
|
1人
|
2.5%
|
損益分岐までの期間
損益分岐までの期間
|
件数
|
割合
|
3か月未満
|
6人
|
15.0%
|
3ヶ月~6か月未満
|
8人
|
20.0%
|
6カ月~1年未満
|
4人
|
10.0%
|
1年~1年半未満
|
10人
|
25.0%
|
1年半~2年未満
|
6人
|
15.0%
|
2年~3年未満
|
4人
|
10.0%
|
3年~
|
2人
|
5.0%
|
起業後の経常利益
起業後の経常利益
|
1期目
|
2期目
|
3期目
|
1億円~の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
5000万円~1億円未満の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
3000万円~5000万円未満の黒字
|
1人
|
1人
|
1人
|
1000万円~3000万円未満の黒字
|
1人
|
2人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の黒字
|
2人
|
2人
|
2人
|
300万円~500万円未満の黒字
|
2人
|
1人
|
1人
|
200万円~300万円未満の黒字
|
1人
|
3人
|
4人
|
100万円~200万円未満の黒字
|
4人
|
4人
|
2人
|
50万円~100万円未満の黒字
|
3人
|
4人
|
5人
|
~50万円未満の黒字
|
6人
|
9人
|
13人
|
~50万円未満の赤字
|
9人
|
8人
|
4人
|
50万円~100万円未満の赤字
|
4人
|
3人
|
1人
|
100万円~200万円未満の赤字
|
3人
|
2人
|
0人
|
200万円~300万円未満の赤字
|
3人
|
0人
|
1人
|
300万円~500万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の赤字
|
0人
|
1人
|
0人
|
1000万円~3000万円未満の赤字
|
1人
|
0人
|
0人
|
3000万円~5000万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
5000万円~1億円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
1億円~の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
このときまでに解散している
|
0人
|
0人
|
4人
|
起業経験者の属性データ
職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:1万円
起業時の資金のうち自己資金:1万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:7年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
細かい事務作業も自分でやらないといけないので、営業等の業務の時間を取られていまった。とにかく時間がなかった。もちろん専門家に頼むなり、外注するのも一つの手なのかも知れないが、それをやると資金がいくらあっても足りなかったように思う。苦労はしたが、無駄な苦労ではなかったように思う。\nまたスケジュール管理も難しかった。営業をしつつ、作業の品質は落とせない。このバランスをとるのが大変だった。そのため、一番大きな失敗はダブルブッキングだったように思う。作業が煩雑になり、スケジュール入力を忘れてしまったところに、他の予定を入れてしまったことがある。そのときのクライアントとは二度と仕事をすることはなかった。あまり手を広げず、身の丈に応じた業務展開をしたほうがよかったように思う。
起業前にしておけば良かったと思うこと
マーケティング。自分のやりたいことをやるのではなく、それが社会的ニーズに合っているのか、需要量はどの程度なのかをちゃんと研究しておくべきだった。いきあたりバッタリではリカバリーするのに時間がかかりすぎる。\nあとは人脈づくりももっと大切にしておくべきだった。よほどのオリジナリティがないのであれば、起業したての頃が人脈による案件獲得が効果的であると思う。私はやや潔癖のところがあって、この点は軽視していたので苦労した。同じ苦労するのなら、もっと前向きなこと、例えば提供するサービスの質などで悩めばいいのであって、妥協できることは妥協し、利用できることは利用するようにしたほうが良かったと反省している。大切なことは事業を継続することであって、起業することではないと思う。
起業を検討している方へのアドバイス
できればビジネスパートナーをみつけること、それが難しい場合でも気軽に相談できるヒトを見つけておくことが大切。心地いいことを言うヒトではなく、厳しいことも、嬉しいことも言ってくれるヒトが望ましい。ひとりでやっているとどうしても迷路に入ってしまうことがあるので、道しるべがあると良い。\nただし、ビジネスパートナーと喧嘩別れするはなしをよくきくのも事実。特に共同事務所を設置してしまうと喧嘩別れで家賃等の負担でもめると泥沼になってしまうらしい。とはいえ、それでも心の支えは必要だと思う。私も取引先から、よく一人でやっているよねぇ、パートナーをはやくみつけたほうがいいよ、とアドバイスされたことを考えると、そのように考えていつヒトは多いように思う。
起業経験者の属性データ
職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:神奈川県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:1万円
起業時の資金のうち自己資金:1万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:このときまでに解散している
3期目の経常利益:このときまでに解散している
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
以前勤務していた会社から仕事の9割をもらっていた。\n当初はまったく問題なく事業を進めることができた。\nしかし、外部へのコネクションがなかったことが大きなしっぱいのポイントであった。\n特に、親会社が事業に問題が発生してからはトラブルが増えてしまった。\n実質的にはサラリーマンと同じ状況であることに気づけずに起業という単語だけをみて起業の本質を何も理解できていなかった。\nそのため、トラブルが多く発生し、会社をたたむ事になってしまった。\nそのため借金を作ってしまい、時間を多く浪費してしまった。\nスケジュールと収入についての知識不足が大きかった。\nもう少し慎重になるべきところを、適当にこなしていた。\n適当でいいところは適当に、慎重になるべきところはキチンとしなければだめだった。
起業前にしておけば良かったと思うこと
何よりもまず、情報収集である。\n起業から倒産まですべて事前の情報収集をきちんとしていなかったこと。\nこれに尽きる。\n・お金、収益が発生しなくなった場合、どういった対処をしなければならないのか、また、そもそも収入がなくなった場合。精神的に耐えられるのか?\n・体は資本というが、体調管理はきちんとできているのか?\nまた、持病について知識はあるのか?\n・人の上に立つということは、精神的にも肉体的にも相当の負担がかかるが、知識、経験はこれで十分か?\n・起業しなくてもすむ方法は無いのか?\n無いとしても、リスクをできる限り0にできる方法はないのか?\n\n上記のようなことをきちんと考えた上で、専門家に相談するべきだった。\n自分ひとりで考えていると考えも浅くなる。
起業を検討している方へのアドバイス
まずはプロに相談してみるべきだと思う。\n自分ひとりで考えるのでは理想ばかりになってしまう。\n経験がないのは当たり前なのだから、コストの低いサービスをできるだけ調べて洗い出して、コストの低い順位でそういった外部の人間の知識を取り入れていくべき。\n とにかく自分の頭で考えられることなど限られるのだから、外部の人間の力を借りることを常に考えたほうがいい。\n自身がやることは善悪の判断と好きか嫌いかをはっきりさせること。\nとにかく情報をたくさん仕入れて、無駄な失敗をしないようにしたほうがよいと思います。\nその一方で失敗はするべきです。\n致命傷は確実に避けるとして、擦り傷や切り傷などの軽いものを気にしていては先に進めません。\n受け身を覚えるべきでしょう。
起業経験者の属性データ
職種:福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護)
起業した会社の所在地:北海道
起業時データ
起業時の社員数:3人
起業時の資金:500万円
起業時の資金のうち自己資金:250万円
起業資金の資金調達方法:日本政策金融公庫
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業前と同じ業種での企業だったので、ノウハウは理解していたため、ある程度余裕で事が進むのかと思っていましたが、やはり雇われる側と雇う側では考える内容や量も全然違い戸惑うことがとても多くて苦労しました。例えば資金繰りです。収入や支出を深く考えなければうまく経営もできないことはわかっていたのですが、一つ一つ注意が必要でした。光熱費が案外多くかかっていたり、顧客からの入金が遅れることでうまく回らないような資金繰りだったり…。給料はきちんと支払えているのですが、今後入金が遅れるようなことがあれば給料が支払えない状況も考えられます。資金繰りもある程度余裕がないと仕事にも集中できません。今現在も資金繰りには頭を抱えております。
起業前にしておけば良かったと思うこと
やはり勉強でしょうか。その勉強というのは、上記で述べたように資金繰りだったり、お金回りがとても苦労しているからです。簿記の知識が少しでもあれば、経理面は楽になったのではないかと感じています。起業して分かったことは、考えることも多く決算についても考えなければなりません。その点で決算や税金に関して知識がなく、税理士に支払う金額がとても多くかかっています。しかも、わからないことだらけなのでほぼ言いなりになってしまうことも多々あります。もっとお金回りの勉強に時間を割けばよかったと感じています。\n\n人脈作りも起業前にやっておけばよかったです。いろいろな異業種の交流会に参加しておけば、つてで安くあげられる物もあったのかなと思います。
起業を検討している方へのアドバイス
苦労もたくさんありますが、やはり起業して後悔はありません。むしろやってよかったと感じています。経営について考えるとストレスで胃が痛くなったりしますが、ずっとサラリーマンで日々ストレスを感じ生活してるほうが自分的には苦痛でした。今感じているストレスは、家族の為や従業員の為にどうしたらいい経営ができるのかと考えているためのストレスです。この問題を乗り越えれば明るい未来が待っていると信じていたら頑張れます。決してサラリーマン時代には考えなかったことです。大きな失敗は出来ないですが、いっぱい失敗して成長できればいいなと感じています。資金等の問題はあると思いますが、人生一回しかないので、検討しているなら本気で前向きに頑張ってほしいと感じています。
起業経験者の属性データ
職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:岩手県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:70万円
起業時の資金のうち自己資金:20万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:このときまでに解散している
2期目の経常利益:このときまでに解散している
3期目の経常利益:このときまでに解散している
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
洋服の製造販売を一人でやらなければいけなかったので、ほとんど寝る暇もなく製造に追われ続ける日々でした。当初予想していたよりもはるかに、市場が厳しく簡単に仕事を持ってこられませんでした。また、営業も自分一人でしたので、日中は商品を置いてくれるショップに営業をかけたり、興味があるお店にサンプルを送ったりしていました。
\n大型展示会にも参加し、少ないながらも受注をしましたが、今度は製造に手間がかかりすぎて製造が追いつかない事態になり、納期を守れなくなってしまいました。
\n一番の失敗は、自分の理想とする作品を追い続けた結果、一人でできるキャパシティーをオーバーしてしまっていたことだと思います。良い商品を造るのはいいことですが、もっと商売として流通のさせ方などを考えておくべきでした。
起業前にしておけば良かったと思うこと
経理が全く分からなかったので、会計を勉強しておけば良かったと思います。確定申告など、かなり損をしたと思います。ビジネスに対する考えも甘かったと思います。
\n良い商品さえ造れれば、モノは売れると思っていましたが、流通ルートや販売ルートも考えずに見切り発車してしまいました。起業前に商売にして飯を食べていくということを考えておけば良かったと思います。
\n事前に知り合いや周りのお店にサンプル提供したり、カタログを配って受注生産をするなど起業する前にできることは沢山あったはずです。
\n将来の姿ばかり想像して足元を見ていなかったので、現実にぶつかったときにすべて後手に回ってしまい、時間ばかりが過ぎていく日々でした。もっと深く考えてから行動すべきでした。
起業を検討している方へのアドバイス
私は失敗してしまいましたが、夢を実現しようとしたことには後悔はしていません。ただ、もっと現実をみて行動すべきでした。
\nやりたいことができると、未来が明るく見えてそこにすぐに突っ走りたいと思うはずです。
\nしかし、夢に向かう途中に必ず落とし穴はあり、落ちるように設計されています。いくら考えてもキリがないですが、あらかじめ予想されるリスクには対処できるよう考えておくべきだと思います。
\nまた、失敗すると周りに対する迷惑も発生します。
\n自分一人でできる範囲を超える商売を検討されている方や従業員を使う予定のある方は、簡単に倒産ではすまされないので、覚悟を持った上で起業することをおすすめします。
\nしかしながら、何度も失敗するのが商売だと思いますので、ずっと悩んでいる方は一度思い切って飛んでみることをおすすめします。
起業経験者の属性データ
職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:大阪府
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:600万円
起業時の資金のうち自己資金:600万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:24ヶ月
事業歴:5年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業当初、なかなか軌道にのらず売上があがってきませんでした。あと仕事に関してはあまりきにしなかったのですが、総務的・経理的なことがまったくできず、起業する際の会社設立の仕方など行政書士の方等に頼めばよかったのですが、資金的な余裕もなく自分でするはめに法務局や公証役場等になんども足を運びました。会社設立が終われば今度は社会保険等の手続きと本来の仕事をするまでにしばらくかかりました。仕事を始めても今度は請求、支払い等、経理的なこともぜんぜんわからず、適当にこなしていると年度末の決算の時期におおあわてすることになりました。結局は知り合いの会計士さんに頼みましたが、あまりにもほったらかしているのでたくさんイヤミをいわれました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業しようとおもっているぐらいですので本来の仕事に関してはその熱意でどんどん進んでいけばよいと思うのですが、会社を興すとなるとそれ以外の部分がすごくあって、総務的なこと、経理的なことはけっこうかかわってきます。総務・経理的なひとを最初から雇う場合は問題ないですが、資金的なこともあり自分でされる場合はある程度総務・経理的な知識を勉強しておいた方がよいです。総務的なことはある程度、役所や社会保険事務所等に確認すれば教えてくれますが、経理的なことについては、税務署に申告する書類等は税理士さんが作成したりしてくれますが、ある程度の知識がないと確認できません。(決算書類等)お金のことなのである程度はこちらもわかっていないと何かあってからでは遅いのでこのへんのところは勉強しておいた方がよいです。
起業を検討している方へのアドバイス
これからの時代、何が成功して何が失敗するとかがわかりにくくなってくると思うので、自分でしたいことや、やってみたいことがあればどんどんチャレンジすれば良いと思います。そしてなるべく若いうちの方がよいと思います。ただ起業しても、その事業が10年たち15年たち20年たちするとその分野ではまたちがうだれかが、新しい事業として起業したりしてどんどんその分野が成熟していくと思う。でその分野が成熟すると生き残れる企業はまた少なくなり、新しい事業をまた誰かが起業するみたいな繰り返しだと思うので、起業を検討されている方はそんなにいろいろ考えず当たり前のように起業すればよいと思う。最初のひと漕ぎは重いんですが進みだすと勝手に進みます。
起業経験者の属性データ
職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:500万円
起業時の資金のうち自己資金:500万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:32ヶ月
事業歴:12年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の赤字
2期目の経常利益:200万円~300万円未満の赤字
3期目の経常利益:3000万円~5000万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
若い頃にお酒の席の勢いで、その場で盛り上がった事業アイデアで起業しました。お酒の席の翌日には士業の方に相談して、数日中には会社を創業していました。創業当時は私1名での創業で、役員でしたので初年度は無報酬で、収益が安定してから役員報酬で出資分を回収できればよいかと甘い考えを持っていましが、それが大失敗でした。お酒の席で数人の酔っ払いが考えた事業アイデアがそうそううまくいくわけもなく、利益が出るまでに2年以上かかりました。しかも、2年目以降は当初の事業アイデアからはかけ離れた前職と同じ事業をすることに・・・。全額自己資金でまかなえたから良かったものの、外部からの出資や銀行からの借り入れがあった場合は、そんなに簡単には事業の転換はできなかったと思います。
起業前にしておけば良かったと思うこと
何かの勢いややけっぱちで起業するのは全然ありだと思います。何かのきっかけがなければ、一生起業しなかった可能性もありました。ただ、起業前にしていた前職の延長であったり、関連するような事業内容で起業する場合は、きちんと前職の職場や同業者に根回しをしておけばよかったと思います。業種にもよるとは思いますが、狭い業界の場合は干されてしまう可能性があります。私の場合は、初年度はまったく新しい事業で起業したものの、うまくいかず、2年目以降は前職と同じような事業に手を出したところ、ものの見事に干されました。悪い噂を流されたりもしました。嫌がらせも受けました。結局はガチンコでやりあうことになり、どちらかが潰れるか折れることになります。私の場合は運良く向こうが先に折れてくれましたけれども。
起業を検討している方へのアドバイス
なんでもやってみたらいいと思います。だめなら事業を転換するなり廃業すればいいだけです。起業や事業の失敗で失う可能性があるものは、お金や信用や友だちや家族やときには自分を含む誰かしらの命を失うこともあるかもしれません。それでも、そういったものは起業や事業の失敗をしなくても失う可能性があるものです。世の中そんなものです。黙っていても常に何かが変わっていきます。どうせ変わっていくのなら自分で決断できる主導権を握りましょう。起業はそのためのひとつの方法です。もちろん起業をしなくてもできることは沢山ありますけれども、できないことも沢山あります。できることを増やしましょう。起業はそのためのひとつの方法です。
起業経験者の属性データ
職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:0ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:1億円~の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
技術者から起業しましたが、営業力がなかったため、継続的な受注がなく、安定的な売上見通しが立ちませんでした。知り合いからの受注といっても、短期・中期(6カ月-12カ月程度)のものがほとんどで、長期的に継続できるような仕事にはなかなかつながりにくい状況が続きました。また、従業員を雇用していた時期もありましたが、上記のような状況のため、コストを賄うための売上を継続できず、従業員の定着化も思うようにできませんでした。さらに、安易に人を信用すると足元をすくわれることに繋がりかねないことです。お互いにhappyな状況では特に問題になりませんが、苦しい状況になった場合、相手を貶めても自分に有利な状況にしようとするので、訴訟になっても負けないような前提を常に考える必要がありました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
ありきたりですが、以下のことは知っておく必要があります。自分でも知っていたつもりですが、知識だけでなく、具体的なアクションプランや実現性にまで落とし込まないと意味がないように思います。・顧客を確実に獲得できるのかどうか。継続的に発注してくれるかどうか。・顧客がどのくらいお金を支払ってくれるのか・商品やサービスを売ると粗利は月にいくら稼げるのか・売上が0が続いても耐えられるのは何カ月くらいか・初期の設備投資にどのくらい必要か・1人でできるのか、複数人の協力が必要なのか?そのあてはあるのか・家族の協力は得られているか(小さい子供がいる場合は起業すべきではありません)・法律等の参入障壁があるかどうか
起業を検討している方へのアドバイス
起業してやりたいこと、売上を上げるためにすべきこととは別物であるため、少なくとも3年程度は食いつなげるだけの仕事は確保してからでないと、失敗する可能性が高まります。前職で所属した企業からの受注でもよいですし、知人からの受注でもよいですが、とにかく、数字の見込める仕事を少しでも多く確保することが起業を成功させるための早道であり、最重要な課題であると思います。夢を持って起業することも大事ですが、潤沢な資金を持っていなければ夢のままで実現することはないと思います。そして、夢の実現のためには泥臭い営業を行う必要があります。最初から太い顧客を持っている場合は別ですが、通常はそのような状況にはないと思いますので、地道に足で稼ぐことは重要です。
起業経験者の属性データ
職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:大阪府
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:16ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
私はダンススクールを立ち上げました、最初は生徒さんも増えずチラシ撒くのに大変でした。毎日毎日ポスティングをして何ヶ月もつづけて、やっと10人とかになりました。講師は夫婦でやっているのでお金はかからないですが、生徒を集めるのが大変でした。大きな失敗は最初にあまり宣伝しなかった事だと思います。店舗の宣伝はSNSだけでやっていましたが、全然人は来なかったです。オープン前からホームページを作ったりポスティングしたり宣伝するべきだったと思います。それが一番大きな失敗かと思います。後は、口コミをもっとしておけばよかったかとおもいます。口コミで広がれば強いと聞いていたので色々な人に宣伝をしておけばよかったかと思っています。
起業前にしておけば良かったと思うこと
企業前にしておけばよかった事は、焦らずもっとお金を用意しておけばよかったと思います。最初は赤字が出るとはわかっていましたが、何ヶ月も続くと生活が厳しいです。奥さんが働いていたのでギリギリ生活していけましたが、家賃、光熱費払うのが一苦労でした。何ヶ月も赤字が出ても大丈夫なくらい資金は用意したほうが良かったかなと思います。最初はどこも赤字だと思うのですが、しっかり資金を貯めて起業しないと後々が大変でした。今は黒字が出てますが最初の1年は赤字だらけで生徒も少なくスクールも全然盛り上がってませんでした。今ではなんとか黒字がでてますが、まだまだ大変です。資金に余裕を持ち赤字が出てもカバーできるくらいの余裕をもって起業したかったです。
起業を検討している方へのアドバイス
今現在起業を考えてる人は、まずは資金をたくさん用意してください。赤字がたくさん出てもカバーできるくらいの資金は用意した方がいいですよ。最低にかかるお金を最初から計算しておいて、それだけは絶対に稼ぐという気持ちで起業してください。起業はかなり資金がかかりますが、私の起業は特職だったのでそこまで資金はかかりませんでしたが、会社を立ち上げるとなると、従業員のお給料や家賃、経費などを考えて経営しないと大変な事になりますよ。でも1番は起業して、その仕事を楽しむという事が大事です。私はお金がありませんでしたが、今あるべき仕事を楽しんでやっていると、スクールの生徒も増えどんどを仕事が増えていきました。毎月赤字が出てもあるべき仕事を一生懸命楽しんでいけば未来が広がっていくと思います。まずは資金に余裕持ち半年くらいは赤字覚悟で起業することをおすすめします。
起業経験者の属性データ
職種:広告業・広告制作業
起業した会社の所在地:福岡県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:0万円
起業時の資金のうち自己資金:0万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
何もわからないまま勢いで起業したことと、一件だけは継続していただける起業と契約できたことだけを武器に1人で始めてしまったこと。まずはじめに確定申告のやり方がわからず苦戦。次に、赤字が出ないように必死で仕事探し、営業に奮闘。誰にも相談せずに個人で始めたので相談できる人もおらず、資本金もないのであまり信頼がないのかスタッフも集まらない。常に1人なので、何か起こったら全て自分に降りかかりその後対応に追われ他の仕事に着手できない。税理士や法律家など、相談できる場所を確保してからせめて起業すれば良かったと反省しています。
頭の回転が速いとか、解決能力が高いなどといったところに強みがある方なら良いけれど真逆なので開業して半年はずっとテンパって取引先へも大変失礼なメールをしてしまうこともありました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
税理士や法律家、行政機関など、こんなことが起きた時どこに相談すれば良いかを先にまとめておくべきでした。
何が何やらわからなかったのでトンチンカンなことを様々な場所で聞いて挙動不審になることが多かったです。どこで聞いたらいいか分かるまでの道もかなり遠回りしたように思います。
確定申告も大変なので日々の帳簿のつけ方は早めに覚えておいたほうがいいと思う。そうでないと確定申告前にバタバタとしないといけないのでその期間中は仕事が手につかない、ミスが増える、の悪循環になってしまった。
当たり前のことだけど、開業届を出せばオッケーと思っていたけどそれ以降が大事。継続できるかをしっかりと見極め、取引先との関係などをもっとしっかりとつないでおけば良かったと思っています。
起業を検討している方へのアドバイス
起業をしたら思い知らされることは「無知は罪」ということです。会社員の時は何も考えてなくてもどうにかなることの方が多くて、責任重いと思っても会社が潰れることもありませんでした。
でも、自分が経営者になってこれからやっていくためにはそれではダメです。知らなくてやっていなければ誰も助けてくれないどころかそれが罪となることもあります。ひとつひとつ、理解した上で処理をしていく能力や契約書をちゃんと読み理解し不利な契約にならないようにする能力など色々と自分を磨いていかないといけません。
ですがそれらを全て引き受ければ自分の働きたいように働けて自分のライフスタイルを確立することができるので、そのことを思えば多少のことはストレスにはなりません。起業して一緒に頑張っていきましょう!
起業経験者の属性データ
職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:500万円
起業時の資金のうち自己資金:400万円
起業資金の資金調達方法:知人からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業してから最も苦労した点は、資金繰りだ。資金繰りが良い時は心配は少ないが、悪くなった時の対策が必要だ。渋谷でスタートアップの企業を経営していたが、毎月のオフィスの家賃の支払い・水道ガス光熱費・社員への給与の支払い・フリラーランサーへの外注費の支払いなど毎月発生するものがある。その中で、当時iPhoneアプリの開発を発注していたフリーランサーの人への支払いを数日忘れたことがあった。こちらに非はあるのだが、そのお金の支払いを遅れて払う自体が2度程発生してしまった。結果、品質の悪いコードが納品されて、途中で仕事を辞めると言い出されてしまい、納品先の社長からソフトウェアの品質が悪いので、契約を打ち切りの検討を言われた時は、冷や汗が出て、リカバリに苦労した。
起業前にしておけば良かったと思うこと
やはり、起業前にしておけば良かったのは、総務・経理事務手続きを事前に把握しておくことだ。苦労して点にもある通り、協力会社への支払いが遅れたことで、重要な取引先を無くすかもしれないという倒産に近い状態まで追い込まれてしまった。
これを防ぐためには、オフィスの家賃、月々の給料の支払いなどを帳簿に記入したり、毎月必ず資金繰りには注意をして給与の支払いを遅らせてはならない。また、資金繰りが間に合わない場合に備えて、どこから資金を調達するのかを事前に考えておき、行動しておけば良かった。例えば、急に両親・兄弟に突然、お金を貸して欲しいと相談するのではなく、事前に急な入用があれば、支援して欲しい旨を一言伝えておくとスムーズに借り入ればできると思った。なので、資金繰りが悪くなった時の準備が必要だと思う。
起業を検討している方へのアドバイス
起業を検討している人へアドバイスとしては、最悪のパターンのシミュレーションを事前にしておくことだ。
創業時は、モバイルアプリが数百万DLされて、最近でいうWantedlyやマネーフォワードのように上場してIPOを目指すことを想定する人が多いと思うが、事業が100%うまくいくことはまずありえないので、良い時だけではなく、最悪の時のシミュレーションをしておくべきだ。その時、社員を全員クビにして、自分のできる範囲で業務を続けていくのか、それとも、業務自体を全てなしにするのか(完全廃業)など、難しいかもしれないが検討しておくといいだろう。事前に準備しておくことで、最悪の事態が現実に発生した時にスムーズに対応できるようになると考えるからだ。