起業経験者100名のヒアリング調査「起業失敗体験談」「起業前にしておけば良かったこと」

実際に起業を経験した経営者に

  • 「起業失敗談」
  • 「起業時の会社の状況」
  • 「起業時の資金調達方法」
  • 「起業前にしておければ良かったこと」
  • 「起業を検討している方へのアドバイス」

をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。

起業経験者100名のヒアリング調査

  • ご協力いただいた起業経験者:40名
  • リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日

※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。

リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ

性別

性別 回答数 割合
男性 22人 55.0%
女性 18人 45.0%

業種

業種 回答数 割合
農林水産・鉱業 0人 0.0%
建設業 0人 0.0%
製造業(食料品) 0人 0.0%
製造業(飲料) 0人 0.0%
製造業(衣服、繊維工業) 0人 0.0%
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ) 0人 0.0%
製造業(印刷・同関連業) 0人 0.0%
製造業(化学工業、化粧品、医薬品) 0人 0.0%
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品) 0人 0.0%
製造業(一般機械器具) 0人 0.0%
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器) 0人 0.0%
製造業(自動車) 0人 0.0%
製造業(その他) 1人 2.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0人 0.0%
通信業 1人 2.5%
市場調査 0人 0.0%
その他情報サービス業 3人 7.5%
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業 1人 2.5%
広告業・広告制作業 1人 2.5%
運輸業・郵便業 0人 0.0%
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ) 1人 2.5%
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等) 1人 2.5%
卸売・小売業(飲食料品) 1人 2.5%
卸売・小売業(自動車) 0人 0.0%
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等) 0人 0.0%
卸売・小売業(その他) 1人 2.5%
銀行業 0人 0.0%
保険業 0人 0.0%
その他金融業 0人 0.0%
不動産業 2人 5.0%
専門・技術サービス業、学術研究 4人 10.0%
飲食店、宿泊業 3人 7.5%
教育、学習支援業 4人 10.0%
医療業 0人 0.0%
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護) 1人 2.5%
その他サービス業 11人 27.5%
公務 0人 0.0%
その他(該当なし) 4人 10.0%

起業時データ

起業時年齢

起業時年齢 件数 割合
10代 1人 2.5%
20代 14人 35.0%
30代 20人 50.0%
40代 5人 12.5%
50代 0人 0.0%
60代 0人 0.0%
70代 0人 0.0%

起業時の社員数

起業時の社員数 件数 割合
1人 19人 47.5%
2人 11人 27.5%
3人 5人 12.5%
4人 3人 7.5%
5人~10人未満 2人 5.0%
10人~ 0人 0.0%

起業資金

起業資金 件数 割合
100万円未満 14人 35.0%
100万円~200万円未満 11人 27.5%
200万円~300万円未満 1人 2.5%
300万円~500万円未満 8人 20.0%
500万円~1000万円未満 3人 7.5%
1000万円~2000万円未満 3人 7.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金のうち自己資金

起業資金のうち自己資金 件数 割合
100万円未満 19人 47.5%
100万円~200万円未満 10人 25.0%
200万円~300万円未満 0人 0.0%
300万円~500万円未満 9人 22.5%
500万円~1000万円未満 1人 2.5%
1000万円~2000万円未満 1人 2.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金の調達方法

起業資金の調達方法 件数 割合
日本政策金融公庫 4人 10.0%
信用保証協会の制度融資 1人 2.5%
マル経融資 0人 0.0%
銀行からの融資 4人 10.0%
信用金庫からの融資 0人 0.0%
自己資金 15人 37.5%
個人での借入(消費者金融等) 1人 2.5%
親や兄弟、親戚からの借入 6人 15.0%
知人からの借入 7人 17.5%
親会社からの出資 1人 2.5%
他企業からの出資 0人 0.0%
ベンチャーキャピタルからの出資 0人 0.0%
補助金・助成金 1人 2.5%
ソーシャルレンディング 0人 0.0%
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。 0人 0.0%

起業後の経営データ

事業歴

事業歴 件数 割合
1年未満 1人 2.5%
1年~2年未満 8人 20.0%
2年~3年未満 6人 15.0%
3年~5年未満 11人 27.5%
5年~10年未満 7人 17.5%
10年~20年未満 6人 15.0%
20年~ 1人 2.5%

損益分岐までの期間

損益分岐までの期間 件数 割合
3か月未満 6人 15.0%
3ヶ月~6か月未満 8人 20.0%
6カ月~1年未満 4人 10.0%
1年~1年半未満 10人 25.0%
1年半~2年未満 6人 15.0%
2年~3年未満 4人 10.0%
3年~ 2人 5.0%

起業後の経常利益

起業後の経常利益 1期目 2期目 3期目
1億円~の黒字 0人 0人 1人
5000万円~1億円未満の黒字 0人 0人 1人
3000万円~5000万円未満の黒字 1人 1人 1人
1000万円~3000万円未満の黒字 1人 2人 0人
500万円~1000万円未満の黒字 2人 2人 2人
300万円~500万円未満の黒字 2人 1人 1人
200万円~300万円未満の黒字 1人 3人 4人
100万円~200万円未満の黒字 4人 4人 2人
50万円~100万円未満の黒字 3人 4人 5人
~50万円未満の黒字 6人 9人 13人
~50万円未満の赤字 9人 8人 4人
50万円~100万円未満の赤字 4人 3人 1人
100万円~200万円未満の赤字 3人 2人 0人
200万円~300万円未満の赤字 3人 0人 1人
300万円~500万円未満の赤字 0人 0人 0人
500万円~1000万円未満の赤字 0人 1人 0人
1000万円~3000万円未満の赤字 1人 0人 0人
3000万円~5000万円未満の赤字 0人 0人 0人
5000万円~1億円未満の赤字 0人 0人 0人
1億円~の赤字 0人 0人 0人
このときまでに解散している 0人 0人 4人

548件のコメント

起業経験者の属性データ

職種:通信業
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:50万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:2017年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

1件目のクライアントがコンプライアンスやセキュリティ面で非常に甘く、契約に際して条件提示もあいまいで交渉に長い時間を費やした事がありました。\nもともとは前職を退職前からお話を頂いていたのですが当てにしていたので起業したてはどうやって収益を伸ばすのか悩んだところです。\nまた、経理などの事務処理に関してしばらく準備をしていなかったので後々会計処理に数日かける事になりました。もともと会計処理自体の知識はあったのですが、それでも自ら帳簿をつける習慣がなかったので非常に苦労した点です。\n\n人づてで仕事を紹介してもらうときはその人の顔を立てなければいけないので、受けづらいものが舞い込んで来たときはどうやって断ろうかタイミングを伺うのが面倒でした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業してすぐに仕事にありつけるよう、退職前から人脈を広げたり前もって顧客に話を通しておくという事がよくありますが、私の職種の場合はマイナスになりました。\n起業を決めた時からいろいろな人と繋がりを持ち始めましたがすごく適当な人間も多いのでしっかりと相手を見極める必要があったなぁと今になれば思います。\nまた、健康保険について詳しく調べておけばよかったです。個人事業主だとしても職種によって国民健康保険以外のお得な選択肢があります。\nどれだけ準備しても後々なにか必要な事が出てくるものですが、相談できる機関に起業準備について相談しておけばよかったと思います。業務が本格的に始まってから事務処理に追われると本業の方に支障がでる可能性があります。

起業を検討している方へのアドバイス

エンジニアの方であればご自身のスキルが心配でなかなか踏み切れない事があると思います。しかしまったくクライアントが必要としている能力をすべて兼ね備えた人物というのはほとんどいません。\n仮にクライアントが企業の場合はもっと顕著です。もし取引先が期待しているものが自分では対応できないと思っても、チャレンジしてみてください。\nある意味そこで本気になって取り組む事で自分自身の限界がどこにあるのかわかると思います。また、業務遂行能力というものが磨かれていきます。\n失敗して信用を失うというリスクがありますので、絶対に無理!という事に手を出してはいけませんがその仕事がどのくらいの時間でどんな作業をするのか思いついたり検討がつくのであればどんどん挑戦してもよいと思います。\n\nまた、クライアントや取引先というのは適切なタイミングでの連絡を望んでいます。なにか失敗してコミュニケーションを取る事に臆病になる前に成功体験をどんどん積み上げてみてください。\nビジネス以上の気づきが出てくると思います。\n前もって準備しなければいけないものは山ほどありますし、後手後手になると本業にあてる時間が短くなって忙しくなってしまいますが、それすらもこなせるほどの集中力と実現力が徐々に身についてきます。\n起業するという事はある意味リスクばかりですが、「起業して運営する」というスキルは起業しなければ身に付きません。\nみんな初めは初心者ですので恐れずにチャレンジしてみてください。

起業経験者の属性データ

職種:不動産業
起業した会社の所在地:大阪府

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

大学を卒業して新卒で不動産会社へ入社しました。不動産営業を担当し、主にマンションの販売をしておりました。新築の販売ばかりで仲介のノウハウがありませんでした。不動産がとても好きでいつか自分で起業したいと思っていたので、結婚を機にそちらの会社は退社し、出産を経て後に、仲介のできる不動産やへアルバイトですが入社し、ノウハウを学びました。それでも実際始めると、失敗もあり、それほど大きな取引や、仕事も多くないので大きな失敗は今のところありませんが、やはり最初は顧客ゼロで始めたので、知人の依頼ぐらいしか仕事はありませんでした。それでも利益は出ていたので失敗ではないかなと思いますが、お客様を少しづつでも増やしていくのが初期は一番大変だったと思います。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前は、結婚もしていてあまり仕事に時間を割くこともできず、アルバイトはしていましたが、あまり資金は貯めれていませんでした。なので起業をしても大きな取引はリスクを感じできず、小さな仕事でコツコツ利益を出し資金を上げていくという状態です。起業前にできることであれば、資金をもっと貯めておければなと思います。もちろん銀行融資という手段もありますが、あまり好きではないです。もし滞ってしまうとどうにもならなくなったり、知人や家族に迷惑だけはかけたくないと思うので。なので今後も資金を少しづつ貯め、低リスク高利回りを目指し、自社でも不動産を所有し、運用していきたいと考えてます。起業前はやってみないとわからないということばかりでしたが、実際その通りで、起業前にできることは私には、資金確保くらいだったなと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

これからの時代、一人社長の方、学生や学校にも行かなくてもネットを駆使して起業していく方が増える時代だと思います。安定した企業も、今の時代ありません。企業に依存していては生きていけないと思います。夢があり、やりたいことがある方はそれに向かえばいいかと思いますが、それがない方でもなんでもいいので起業してみてはどうでしょうか。社会やお金の流れ、税金のことが本当の意味で理解でき、将来を見直すきかっけにもなると思います。年金も期待できませんので、起業をして、自分で何かを生み出し、運用していくという生き方がこれからの時代に向いていると思います。誰かに指示されることもありません。収入の不安があるかと思いますので、是非、副業からでも少しだけでもトライしていってみればいいかなと思います。

起業経験者の属性データ

職種:教育、学習支援業
起業した会社の所在地:兵庫県

起業時データ

起業時の社員数:5人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:18ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
3期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

大学受験専門の塾を建てたのですが、2年目になり少し慣れてきたタイミングで今あるシステムの研鑽などを怠り目の前の生徒へ愛情を注ぐ事に尽力することができずに利益のみを優先した会社運営になっており倒産寸前までの危機に陥った。\n社員もあまり募集がかからずとりあえず何かしら会社にとってプラスになる人材を獲得していったが、結局自分の会社における理念を共感していないため、現在も働いてもらているがいまだに役員メンツとの溝がある。また、信頼していた社員が他の会社に転職するというケースも数件あった。これに関してはスキルアップを我が社でしてくれたためもっと他で輝きたいと理由が多かったが、もう少し社員の声に目を配っていれば我が社が一番光り輝いているという目で見てくれたのではないか。と考えることは山積みです。

起業前にしておけば良かったと思うこと

もっと多数の色々な人種の人間と関わっておくべきだったと思います。\n私は中学の頃からずっとやんちゃをしており、いわゆるヤンキーグループに属していた。そのため仲間意識だけが深まり、他の人間にあまり関心を示さなかった。\n教室の隅で本を読んでいる人間、勉強が好きで休み時間も勉強をしている人間など、自分には関わらない人間と勝手にみなしていて、あまり話す接点もありませんでした。\nしかし、実際に起業した際もちろん役員・幹部メンツは自分の仲良い人間で周りを固めていたが、会社が大きくなるにつれて、社員や接する生徒の人数も増えてきて、それに応じて話し方や趣味の話などを変える必要があり、今でもまだまだそこに関しては自分自身様々な人と関わっていく必要があると思います。

起業を検討している方へのアドバイス

起業する際に様々な人へアドバイスや助言・またはそんなのやめておけ。普通に大学に通い一般企業に就職した方が身のためだ。など色々な声をかけられるタイミングがあると思います。\nしかし、私からのアドバイスはたった一つです。検討しているということはすでにあなたの中で答えは出ているはずです。起業してみたいが大変そうという声を聞くので躊躇している人間を山ほど見てきました。もちろんそういった人材の中で成功している人は見たことありません。\n選択するタイミングが重要ではありません。自分が選んで道が正解だと胸を張って言えるように全力で努力していくことしか成功は得ることはできないのです。\n今グダグダと迷って無駄な時間を過ごしているならば今すぐに時間を有効活用できるように動き始めてはいかがでしょうか!\n

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(その他)
起業した会社の所在地:埼玉県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:50万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業する前はアイディアがたくさんあってこれとこれをやれば利益はこれくらいでと甘い見通しで計画を立てていました。初めて経営者の立場になってわかることが多くあり、当初の事業計画は破綻してしまいました。そこで軌道修正していけば良かったのですが、そのときは自分の考えの方が正しいと思い込んでしまい間違った方向に向けて進んで、資金がもういよいよ危ないところまで自分を変えることができませんでした。ビジネスは存続し続けることが使命だとよく言われますが、継続して利益を上げる仕組みを構築せずに勢いで始めてしまいました。始める前は時間をかけて考えたつもりではいましたが事前の準備について考えが足りなかったのが一番苦労したことです。

起業前にしておけば良かったと思うこと

勉強はしておけば良かったと思いました。業界のこと、競合のこと、見込み客のことなどリサーチをしてはいましたが、今から考えれば全然足りませんでした。自分の商品、業界のことについては自分より詳しい、理解している人はいないと思えるくらい徹底的に調べておくべきでした。あとは財務などお金についてのの基本的な知識は知っておくべきだと思います。税理士や会計士のようになる必要はありませんが、最低限自社のお金の流れを把握して管理しておくことは社長の責務ですので勉強をしておいた方が良かったです。他には人脈も築いておいた方が良かったです。人と人とのつながりがビジネスでも重要になりますし苦しいときに助けていただいいたこともあります。

起業を検討している方へのアドバイス

起業すると自己責任ですのでその厳しさはありますがその分勤めているときに比べて自由もあります。それは経済的な面であったり時間的な面でも自分のしたいように柔軟に調整できます。また、起業しようとすると否定的な意見をもらうことはよくありますが、アドバイスは参考にしつつも周りの声を聞きすぎずに信念は貫くことも大事だと思います。また、起業を夢見ていると事業拡大の方向ばかり考えてしまいがちですが、会社を倒産させないという守りの意識も大事になります。ベースとなる収益源を確実に保有しているだけで事業としても安定しますし精神的にも安心して事業に専念できます、さらに余剰資金を使って新規事業にも挑戦することができます。\n

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:茨城県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:50万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:19年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
2期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
3期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

3年目は、近くの同業の店舗が休業をしていたので、売り上げが上がったが、それから徐々に、売り上げは落ちていきました。売り上げが上がっていくことが当たり前と思ったが、社会的な変化により、売り上げが落ちていったことは、予想できなかった。前代未聞の事態で、同業各店同じ状況でした。\nもうすぐ20年になるので、改装したいが、なかなかできない現状です。\nはじめは要領もわるく、仕事の効率が悪く、お客様を取りこぼしてしまいました。\n女性一人の職場ということもあり、インターネットなどで、広くお客様を集めることができませんでした。その理由として、変質者であったり、寸借詐欺にあうなど、信用できないお客様は取りにくかったからです。セクハラなども、数回ありました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

女性一人の職場なので、防犯の設備をきちんとしておけばよかったと思います。\n離婚して、急遽、始めた商売でしたので、資本金が少なく、どのくらいの売り上げがあるのかが把握できなかったので、十分な資金があれば、安心できたと思います。\n居抜きのお店だったので、ほとんど、設備に手を付けることなく始めてしまいましたが、ある程度、改装などが必要だったのでは?と、今では思っています。\nまったく手探りの状態だったので、もう少し準備期間や、資金なども必要でした。\nしかし、居抜きのお店は一度閉めてしまうと、固定客が離れてしまうので、その辺りは仕方なかったと思っています。\n前の経営者との違いがいろいろとあったので、そのあたりもお客様に告知をするべきでした。

起業を検討している方へのアドバイス

私の場合、右肩上がりというわけにはいきませんでした。\n業績が悪いときの対処法も考えておかなければならないと思います。\n友人は私とは逆に、建物自体を立て直し、売り上げが落ちていくのにもかかわらず、いまだに大きな借金を抱えているといいます。今まで、順調と思われた業種でも、数年後にはどう変化をしていくかわかりません。いろいろな場合を想定していかなければならないと思います。\n特に今は、社会の状況はめまぐるしく変わっていきます。\nAIが発達してくれば、今とはまた全然違う働き方になるのではないでしょうか。\n先を見る目が必要かもしれません。\nまた、私たちの仕事は近隣のお客様なので、事業は縮小していくのは今、思えば当たり前のことです。\n日本中、世界中をお客様にできるような仕事でないと、これからは伸びていかないと思います。

起業経験者の属性データ

職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:長崎県

起業時データ

起業時の社員数:13人
起業時の資金:1000万円
起業時の資金のうち自己資金:500万円
起業資金の資金調達方法:知人からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:10ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

若さに任せての起業で無謀過ぎたなと今は冷静に思います。21歳での企業だったために色々な苦労はありましたね。\n一番苦労したのは、自分の親以上の歳の人への接し方ですね。\n私は自分の親くらいの方をパートで採用していたのですが、あちらも私にかなり気を使っているのがわかり、自分の子供より若いとか言われてましたが、私は歳は関係なく仕事でダメな部分は注意します。\n注意するのですが、たまにブレーキがかかってしまう時がありました。歳はあまり関係なく問題はないと思っていましたが、いざ現場に出ると様々な事が起きて、どうしても気まずい時がありました。\nまだまだ、経営者としての覚悟と知識が足りていなかったと今の私は分析しております。

起業前にしておけば良かったと思うこと

経営をもっと学んでおけばよかったと凄く反省しています。\n私の勉強不足のせいで周りの社員の方たちに、大変迷惑をかける結果となってしまった事に凄く胸が痛みますね。\n起業前は、絶対いける。そう思っているのですが、いざ起業してみると訳の分からない事が山ほど出てきてかなり大変でした。\n知識があれば解決できた問題もたくさんあったと今では思います。\nあとは起業前にもっとたくさんの本を読んでおけば良かったなと今は思っています。\n私は今2日に1冊は本を読むのですが、もう目から鱗ですね。\n起業前に読んでいたら回避できた事がふつうに本に書いてありまくりで、どうしてもっと本を読んで勉強しなかったのかと反省ばかりの毎日を過ごしています。

起業を検討している方へのアドバイス

徹底的にその分野の勉強をしまくった方がいいです。私は勉強不足のせいで3年で会社を潰してしまい、今手元に残ったのは借金だけです。私も起業前は絶対に上手く行く、絶対に。そう思っていましたが、上手くいきませんでした。最初の頃は上がり調子ですが段々と悪くなってくると冷静さを失ってしまいます。その時に私の場合は知識があれば解決できる問題でした。だから知識は誰よりも持っておいた方が良いです。きっと会社がピンチのときに自分を助けてくれます。\n会社の経営が傾きはじめてから、どうするかです。必ず会社は上がったり下がったりします。下がったときに社員の人は助けてはくれません。経営者である自分が会社を守らなければなりません。なので起業する場合は覚悟して十分な知識をつけてから起業すると良いと思います。

起業経験者の属性データ

職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:熊本県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:20万円
起業資金の資金調達方法:補助金・助成金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:30ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

一番大きな失敗は物件選びです。\n周辺に人が集まりにくいでエリアの安い物件を借りてオープンさせてしまい、オープン当初から予定してた集客人数を大きく下回りました。\nそのため広告宣伝、メニューの変更等を余儀なくされ、想定外の出費が出てしまい、コスト削減のため従業員を増やせず、リピーター定着に躍起になり料理の原価を上げ利益が全く出ない状況がしばらく続きました。\nまた、私はマーケティング、経理のノウハウはありましたが、調理の現場経験が乏しかったため、新メニュー開発や、コックが風邪でダウンした時のフォローがスムーズに行えずお客様からクレームをいただきました。\nしかし、そんな状況でも調理経験のある従業員を雇えず、2人態勢での運営が続いてしまいました。\n

起業前にしておけば良かったと思うこと

飲食店開業前に人気店のノウハウを沢山学べば良かったと思います。\n同ジャンルの競合店のメニューや経営方針しか参考にしなかった為、アイデアの引き出しが非常に少なく、経営が苦しくなった際の打開策がすぐに出ませんでした。\n売上が赤字になったまま身動きできない状況になってしまいましたので、様々な打開策を勉強しておけば赤字脱却の期間は早まったのではないかと思います。\nそして、オープン前にシミュレーションをもっと沢山行えば良かったと思っております。\nクレームや問い合わせが想像していたよりも多く、説明できずにお客様に不快な思いをさせてしまった事が多々ありました。\nこのような事が続くと、グルメ口コミサイト等にもネガティブな内容が掲載されてしまいますので、接客の際のマニュアル、想定問答はオープン前に徹底的に詰めるべきでした。\n

起業を検討している方へのアドバイス

起業される方はまず、その分野で最低でも3年は実務経験を積まれる事をオススメします。\nそして、実務経験を積みながらマーケティング、経理のノウハウを勉強をすることで、起業に必要なノウハウや知識を得る事ができます。\nまた、立ち上げる前に必ず信頼できる経営コンサルタントやその業界で成功した方に企画書を見ていただく事です。\n私は、独学で誰からのアドバイスも受けずに起業してしまいましたので、何が悪くて何が良いのか全く分からず、店舗を運営しながら試行錯誤の日々が続き利益を出すまでにかなりの時間を要してしまいました。\nそして、起業の際は必ず複数メンバーで立ち上げる事をオススメします。特に、営業のプロ、経理のプロ、現場のプロとそれぞれその部門でノウハウを持った人間が揃うと成功率は各段に上がると思います。\n

起業経験者の属性データ

職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:5人
起業時の資金:230万円
起業時の資金のうち自己資金:130万円
起業資金の資金調達方法:信用保証協会の制度融資

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:13年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

酒類を提供する飲食店を開業していました。最も苦労した点というとアルバイトとして雇っていた人員(女性)とのコミュニケーション、指導などでした。元々同僚だった方々に私が開業をするということで手伝ってもらっていた状況ですが、元は同じ仲間で同じ立場から経営者とアルバイトという関係になり、経営者として伝ええている事柄なども相手側はまだ仲間、同僚としての感覚で深く受け止めず受け答えし、店にマイナスになる行動を自己判断で起こすなどの場面が多くありました。またご縁のあった同業の飲食店からのご紹介のお客様やなど今後店の売り上げにも繋がる方への対応をその時は上手く繋げられず、その後の来店数を伸ばせないという状況があり反省した時期もありました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

酒類を提供する店で、基本一見様はお断りというスタンスで(繁華街のビルという立地もあり)営業していた時には、やはり来店数を増やす事を更に考えておけばよかったと思いました。同業種からの独立だったので顧客という形のお客様がいた事で考えが甘かったと思います。他店とのお付き合いや、お客様のお連れ様からなど再来店される方を増やしておく事などもう少し重きを置いていたほうが良かったと思います。またアルバイトの方など開業前や開業後でもミーティングなどで話をする時間を多く取っていったほうがいいと感じました。現在はSNSやインターネットの活用を上手く使って営業や宣伝など出来る環境もありますが、当時は誰しもが利用している環境でもなかったので積極的に利用しなかったということも今となっては反省点でもあります。

起業を検討している方へのアドバイス

同業種で独立して起業したのですが、基本の基本になりますがやはりやってきた事に慣れていて見落とす大事な事もあるので、一つ一つ立ち止まって考えながら動いていったほうが良いと思います。また念には念をで、一つの物事に対してあらゆる場合を想定しながら経営してゆく事も大事だと思いました。\n私の中では、東北の震災を起業した店でイベントを開催する日だったのですが、地震の大きな影響がここまで拡大するような経験まで想定しておらず、非常に辛かった時期がありました。\nまた、お客様商売だったので、そのお客様が予期せぬ時に不幸があったりトラブルがあったりとこちらではどうしようもない事も起きたりします。なので、色々な角度からいざという時にどうするかというプランを常に多く持って起業されることをお勧めします。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等)
起業した会社の所在地:広島県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:0ヶ月
事業歴:11年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

コンピュータの販売・システムの構築などの仕事を営んでいますが世の中の景気が良ければそれなりに良いのですが不景気な時(リーマンショックなど)はどの企業も設備投資をしませんので売り上げは少なくなります。\n景気の動向は今月悪くて来月良くなると言うものではないので今月我慢すれば良いと言う訳にはいきません。数年単位で悪いのが当たり前です。\n私の場合リーマンショックの前に起業しましたのでリーマンショック後、数年赤字が続きました。\nリーマンショック当時は世の中仕事が少なかったため安い単価で仕事をしていました。\nその時はまだ借入金もありお金も回って仕事もしてる気になっていました。\n借入金を返済していると段々お金が足りないことに気が付き慌てました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

大抵の仕事は景気に左右されると思います。景気が悪いことが数年続くことも考えられます。その時にどうするかもありますが起業前に資金が出来るだけ多くあるに越したことはないと思います。\n今務めている会社と同じ業種で起業を考えているのであれば今の会社との関係、当てにしていた取引先が本当に自分が独立して良い関係でやっていけるか起業前によく調べておいた方が良いと思います。辞めて起業した後で当てが外れたとなると厳しいことになると思います。\n人を使って会社を運営する場合、どうゆう風にマネージメントするか考えておいた方が良いと思います。人それぞれで良心的な人もいればそうでない人(会社の物を持って帰る・横領する)など絶対に無いとは限りません。社内恋愛をしている物に対してどうするか?\nなどある程度どう対処していくか起業前に勉強しておいた方が良いと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

会計書類作成・労務関係・日曜大工・パソコンの入れ替えなど会社の仕事に関係の無い事は専門の業者に任せた方が良いと思います。\n(知識として知っておく事は必要ですから仕事の妨げにならない程度にすれば良いと思います。)\n普段必要の無い・慣れていない事に時間を掛けず自分は自分の会社の仕事・利益を考えて行動すれば良いと思います。\n経費が抑えられても売り上げが少なくなったら意味が無いですから。\n将来的な予測(悪いことばかり考えると起業できなくなりますが)もしておいた方が良いと思います。\n店舗を出すのに周りに同業の店舗が出店したらどうなるか?違う味を出して共存できるか?大型店にないサービスで共存できるか?単純に集客は減るはずです。店舗を移すか、面倒でもネットでも販売する、出向いて固定客を確保する、ある程度予測して行動をすることをお勧めします。

起業経験者の属性データ

職種:広告業・広告制作業
起業した会社の所在地:埼玉県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

売上を自分で作るということが、サラリーマンとの1番違いで最も苦労したことでした。当然起業するということは、自分の力で売上を作り、お金を稼ぐということ。頭では理解していても、長年サラリーマン生活をしていると、ギャップに初めは苦労しました。同時に時間の使い方や管理についても失敗しました。気持ちは24時間営業をするつもりでも、毎日そんなに働くことはできません。初めは頑張りすぎてしまい、知らないうちにストレスを溜め込んで体調を崩すことになってしまいました。すると当然自分で動けないので、売上が下がってしまう。売上が下がると自分の体の事よりも、資金繰りの事ばかり考えてしまい、本来営業をする時間、サービス向上を考える時間を減らしてしまったことが1番の失敗でした。\n

起業前にしておけば良かったと思うこと

1点目は、起業して自分の力でどのくらい稼ぐことが出来るのかをきちんと確認しておけば良かったです。最低3ヶ月で稼ぐことが出来る売上を事前に確認しておくことをお勧めします。そうすることで、起業後の現実に立ち向かう計画を立てることができます。本を読んだだけでわかったつもりになって起業するのと、仮の営業を3ヶ月行ってみてどれだけ売上を上げられるのかを確認するのでは、スタートダッシュが違います。\n2点目は、タイムマネジメントです。自分で時間を自由に使えるように見えて、実はお客様のご都合に合わせなくては行けないケースも多々あります。仕事と自分の時間、家族との時間をきちんと把握して、調整出来るように準備しておけばよかったと思いました。

起業を検討している方へのアドバイス

起業して苦労した点(お金を自分で稼ぐ、体調管理)もそうですし、タイムマネジメントもそうですが、初めはとても苦労しました。ただし、起業してみなくては本当にわからない経験をさせて頂いています。お金を稼ぐという基本的なことが自分の責任なので、良い意味でやりがいが持てますし、会社という組織が守ってくれないことも働く上でのモチベーションになります。ご自分のペースで働いたり、生活をコントロールしたいと言う方は本当に起業をお勧めします。反対に定期的な売上・利益(会社員では給料)がないと厳しいという方には起業をおすすめできません。自分のライフ・ワークスタイルを追求したりや組織に属することに魅力を感じない方にとっては起業という選択は間違っていないと思います。

飲食店、宿泊業 女性 31歳 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です