起業経験者100名のヒアリング調査「起業失敗体験談」「起業前にしておけば良かったこと」

実際に起業を経験した経営者に

  • 「起業失敗談」
  • 「起業時の会社の状況」
  • 「起業時の資金調達方法」
  • 「起業前にしておければ良かったこと」
  • 「起業を検討している方へのアドバイス」

をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。

起業経験者100名のヒアリング調査

  • ご協力いただいた起業経験者:40名
  • リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日

※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。

リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ

性別

性別 回答数 割合
男性 22人 55.0%
女性 18人 45.0%

業種

業種 回答数 割合
農林水産・鉱業 0人 0.0%
建設業 0人 0.0%
製造業(食料品) 0人 0.0%
製造業(飲料) 0人 0.0%
製造業(衣服、繊維工業) 0人 0.0%
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ) 0人 0.0%
製造業(印刷・同関連業) 0人 0.0%
製造業(化学工業、化粧品、医薬品) 0人 0.0%
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品) 0人 0.0%
製造業(一般機械器具) 0人 0.0%
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器) 0人 0.0%
製造業(自動車) 0人 0.0%
製造業(その他) 1人 2.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0人 0.0%
通信業 1人 2.5%
市場調査 0人 0.0%
その他情報サービス業 3人 7.5%
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業 1人 2.5%
広告業・広告制作業 1人 2.5%
運輸業・郵便業 0人 0.0%
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ) 1人 2.5%
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等) 1人 2.5%
卸売・小売業(飲食料品) 1人 2.5%
卸売・小売業(自動車) 0人 0.0%
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等) 0人 0.0%
卸売・小売業(その他) 1人 2.5%
銀行業 0人 0.0%
保険業 0人 0.0%
その他金融業 0人 0.0%
不動産業 2人 5.0%
専門・技術サービス業、学術研究 4人 10.0%
飲食店、宿泊業 3人 7.5%
教育、学習支援業 4人 10.0%
医療業 0人 0.0%
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護) 1人 2.5%
その他サービス業 11人 27.5%
公務 0人 0.0%
その他(該当なし) 4人 10.0%

起業時データ

起業時年齢

起業時年齢 件数 割合
10代 1人 2.5%
20代 14人 35.0%
30代 20人 50.0%
40代 5人 12.5%
50代 0人 0.0%
60代 0人 0.0%
70代 0人 0.0%

起業時の社員数

起業時の社員数 件数 割合
1人 19人 47.5%
2人 11人 27.5%
3人 5人 12.5%
4人 3人 7.5%
5人~10人未満 2人 5.0%
10人~ 0人 0.0%

起業資金

起業資金 件数 割合
100万円未満 14人 35.0%
100万円~200万円未満 11人 27.5%
200万円~300万円未満 1人 2.5%
300万円~500万円未満 8人 20.0%
500万円~1000万円未満 3人 7.5%
1000万円~2000万円未満 3人 7.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金のうち自己資金

起業資金のうち自己資金 件数 割合
100万円未満 19人 47.5%
100万円~200万円未満 10人 25.0%
200万円~300万円未満 0人 0.0%
300万円~500万円未満 9人 22.5%
500万円~1000万円未満 1人 2.5%
1000万円~2000万円未満 1人 2.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金の調達方法

起業資金の調達方法 件数 割合
日本政策金融公庫 4人 10.0%
信用保証協会の制度融資 1人 2.5%
マル経融資 0人 0.0%
銀行からの融資 4人 10.0%
信用金庫からの融資 0人 0.0%
自己資金 15人 37.5%
個人での借入(消費者金融等) 1人 2.5%
親や兄弟、親戚からの借入 6人 15.0%
知人からの借入 7人 17.5%
親会社からの出資 1人 2.5%
他企業からの出資 0人 0.0%
ベンチャーキャピタルからの出資 0人 0.0%
補助金・助成金 1人 2.5%
ソーシャルレンディング 0人 0.0%
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。 0人 0.0%

起業後の経営データ

事業歴

事業歴 件数 割合
1年未満 1人 2.5%
1年~2年未満 8人 20.0%
2年~3年未満 6人 15.0%
3年~5年未満 11人 27.5%
5年~10年未満 7人 17.5%
10年~20年未満 6人 15.0%
20年~ 1人 2.5%

損益分岐までの期間

損益分岐までの期間 件数 割合
3か月未満 6人 15.0%
3ヶ月~6か月未満 8人 20.0%
6カ月~1年未満 4人 10.0%
1年~1年半未満 10人 25.0%
1年半~2年未満 6人 15.0%
2年~3年未満 4人 10.0%
3年~ 2人 5.0%

起業後の経常利益

起業後の経常利益 1期目 2期目 3期目
1億円~の黒字 0人 0人 1人
5000万円~1億円未満の黒字 0人 0人 1人
3000万円~5000万円未満の黒字 1人 1人 1人
1000万円~3000万円未満の黒字 1人 2人 0人
500万円~1000万円未満の黒字 2人 2人 2人
300万円~500万円未満の黒字 2人 1人 1人
200万円~300万円未満の黒字 1人 3人 4人
100万円~200万円未満の黒字 4人 4人 2人
50万円~100万円未満の黒字 3人 4人 5人
~50万円未満の黒字 6人 9人 13人
~50万円未満の赤字 9人 8人 4人
50万円~100万円未満の赤字 4人 3人 1人
100万円~200万円未満の赤字 3人 2人 0人
200万円~300万円未満の赤字 3人 0人 1人
300万円~500万円未満の赤字 0人 0人 0人
500万円~1000万円未満の赤字 0人 1人 0人
1000万円~3000万円未満の赤字 1人 0人 0人
3000万円~5000万円未満の赤字 0人 0人 0人
5000万円~1億円未満の赤字 0人 0人 0人
1億円~の赤字 0人 0人 0人
このときまでに解散している 0人 0人 4人

548件のコメント

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(その他)
起業した会社の所在地:沖縄県

起業時データ

起業時の社員数:4人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:30万円
起業資金の資金調達方法:日本政策金融公庫

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:5年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

最も苦労したのは、はっきり言って資金調達です。起業したのはいいものの、資金が十分でないと、本来の仕事に専念することが難しくなります。それは会社を維持するためにどのようにお金を回そうかと考える時間の方が多くなり、本当にやりたかった事業を進めるのが疎かになってしまいました。結局、資金不足になると給料を払うことも困難になってしまうので、仲間が辞めてしまい、人材不足になることもわかりました。一緒に働く人がいないと事業を進めることもできなくなってしまいます。今振り返ってみると、私が最初にすべきことは十分な資金を確保することだったと思います。その上で自分の事業を仲間と進めていくというスタンスができていませんでした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前にしておけば良かったのは、WEBサイトをきちんと作っておくことです。自分の会社のWEBサイトはあって当たり前の時代になっています。いろんなお客様に営業に行くとき、会社のWEBサイトがあれば信頼してもらえる確率がグッと上がる気がしました。私は起業してからWEBサイトを構築したので認知してもらえない時期もあって苦労しました。WEBサイトが出来上がった後は営業にいっても信頼してもらえるようになったし、お客様の方から仕事の依頼も頂けるようになりました。WEBサイト作成は簡単なものなら初心者でもできないものではないので、起業前にある程度作っておいたほうがいいと思います。今ではクラウドソーシングなどでサイト作成を依頼できるので、自分のイメージに合ったサイトを外注するものいいと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

起業を考えている人へのアドバイスは、起業のノウハウを知っているアドバイザーを探してください。そして自ら行動し、その道のプロに相談するなり、周りの人で起業している人に相談するなりするといいと思います。成功している人からのアドバイスは素直に聞いて、やったほうがいいと言われたことは自らやってみることです。私の起業に出資してくれた人に、どうして私を応援してくれるのかを聞いたことがあります。その方曰く「素直でやる気があると感じたから」と答えてくれました。私自身、最初は自分流でやっていこうと思っていましたが、すぐに失敗しました。素直にアドバイスしてくれた方の意見を聞かなかったのが原因です。今では、出資してくれている人の意見やアドバイスを聞き入れるのは当たり前、且つ、成功への近道だと分かりました。もし、今から起業することを考えている人がいるなら、まずは自分が起業したいことを相談できるアドバイザーを探してください。

起業経験者の属性データ

職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:7人
起業時の資金:150万円
起業時の資金のうち自己資金:150万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:0ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

出版媒体でライター派遣業の事務所を27歳の時に始めました。当時連載していた雑誌の投稿者から、ライターに向いていると思った人材に直接手紙でスカウトする形でした(まだ個人情報の管理が緩い時代でした)。ライターのセンスはあるといっても全員素人ですから、当然ライターのイロハを一から教えることになり、集まったメンバー6人に与える資料文献や教科書となる書籍などは私が全員分購入しましたが、当時は私もそれほど収入があったわけではありませんでした。知人の各出版社に売り込みをしていくつかのレギュラーは獲得できたものの、事務所の軽費はほぼすべて自分の貯金からの持ち出しで1年目は終了しました。今思うと、もう少し財力に余裕ができてから起業すればよかったかな、と思います。

起業前にしておけば良かったと思うこと

ライター派遣の事務所を始めて1年目ぐらいの頃、大手出版社で初めて書籍(ギャグ本)の全面執筆の依頼があり、これをきっかけにメンバー全員が専業ライターとして生活できるようになりました。かねてから「自由業とはいえ営業は大切」と、売り込みの大事さを教えてきたこともあり、個々に得意先をもつようになり、そのまま出版社の編集アルバイトに就業したり、放送業界に進んだりと、それぞれの好きな方向性を選んで活動しました。ただ、結果的には、全員のベクトルを認めた上で団体としてのまとまりを欠く結果となったことはいなめません。最終的には全員のスケジュールが合うことが稀になり、私の守備範囲ではないジャンルの仕事を始める者も現れるなど、雲消霧散する形で事務所の活動が終了してしまいました。自分の「まとめ力」が欠けていたことが今も悔やまれます。

起業を検討している方へのアドバイス

ライターという仕事自体がそもそも自由業であり、斡旋してメンバー(社員)全員が安定した仕事量を得るためには、会社のトップが業界にどれだけ顔が効くか、腕があるが勝負所でしょう。所詮ライターごっこの段階の人間が思い付きで起業したころで、会社としてのまとまりは生まれません。また多くの出版界・マスコミの方たちと接触すれば、どんどん吸収し、どんどん自立心が働いてゆくことは自明の理です。私が起業し失敗したのはまだまだ紙媒体が元気だった時代のことでしたが、現在はライターといえばWebが主流。以前のように「出版界で顔が広いこと」が売れっ子ライターの第一条件だった時代とは、大きく趣も変わってきていることでしょう。Web時代に即したライター業のあり方は、紙の時代とはかなり違ってきていることを念頭に新たな方策を練る必要があるでしょう。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等)
起業した会社の所在地:北海道

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

商品を仕入れて、転売するのに、仕入れ値が思ったより割引にならずに薄利多売になり大変でした。苦労した点は、やはり資金繰りです。余力資金が余りないまま、起業しました。なんとかなると思ったからですが、先立つものは、やはりお金なので、必要性を痛感しました。ですので、仕入れ値を下げたかったのですが、思うように下がらず、注文だけは請け続けていたので、利益率0でそのまま売ったりしたこともあります。自分は何をしているんだろう、と虚しく思ったものです。会社員時代を懐かしく思いました。決算前は在庫一掃の為に、仕入れ値の半分で販売したこともあります。マンパワーだけ使って、利益には全くならない仕事をしていた時期は、本当に疲れました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

仕入れの値引き交渉が上手くなくて、起業前にそういった交渉力を養っておけばよかったな、と思いました。起業に必要なスキルってあると思います。交渉力と言いますか、人間力と言いますか。社長である自分が会社の顔なので、社長が魅力的にならないといけないと思います。魅力的になれば、自然と仲間もついてくる気がします。先輩も大切ですが、自分の背中を見てくれる後輩も必要で、欲しいなと思います。地道に今の仕事を続けていけば、いずれできるのかもしれないですが、まだまだ道のりは遠いので、起業前の時間のあるときに仲間つくりに時間をかけるのがおすすめです。起業したら、ほんとに時間が足りないですから。最初の小さい会社のうちは、なんでも自分でしないといけないですから。

起業を検討している方へのアドバイス

起業する前に、同分野でのコネクションをもっと作っておくべきだったと反省しています。同業者の知り合いもいなく、自営業で細々としているので、もし相談相手がいたなら、成功体験やアドバイスを聞けて自分のビジネスにも役に立っただろうなと考えます。特に自営業は、自分との闘いだけになってしまうので、仲間がいると違った視点からもビジネスが見ることができたり、飲み会でストレス発散できたり、いい点も多いと思います。起業する前の下準備にもっと時間をかけるべきでした。あせって、一日でも早く起業をしたい、と考えていたあの頃の自分に教えてあげたいです。起業には、下準備と1万円でも多くの資金の予備も必要なんだな、とやっとわかりました。

起業経験者の属性データ

職種:製造業(自動車)
起業した会社の所在地:愛知県

起業時データ

起業時の社員数:5人
起業時の資金:500万円
起業時の資金のうち自己資金:500万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:0.8ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
3期目の経常利益:このときまでに解散している

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

人脈がほとんどない状態で起業したため、仕事を確保するのにとても苦労しました。今振り返ると、ある程度の人脈やコネを作ってから起業するべきでした。また、製造業が盛んな愛知県で起業したのですが、競合他社が多かったので中々仕事が軌道に乗らなかったのは一番の失敗でした。起業時のメンバーは全員エンジニア経験がある人間でしたが、マーケティングが得意な者がいなかったのも良くありませんでした。腕が良ければ何とかなる、との思いがありましたが、やはり企業は様々な人材がいてこそ成り立つことを実感しました。全体的に見通しが甘かったのは否定できませんが、そんな状態でも危機感を持つ社員がいなかったのも良くなかったと感じています。

起業前にしておけば良かったと思うこと

市場の動向をほとんど見ずに自動車業界に参入したのは良くなかったです。特に、自動車の主要な部品は大手企業が製造を独占していますので、もっとニッチな部品の製造を狙うべきでした。もちろん起業してから路線を変更することも十分可能でしたが、集めた社員が出来ることは非常に限定的だったので、起業前に需要がありそうな分野を調べ、それに応じた社員を確保するべきだったと後悔しています。また、資金繰りも大雑把でしたので、資金の使い方をマネジメントできる人材を一人でも入れておくべきだったと感じています。これに関しても起業してから社員を補充することは可能でしたが、資金を取り扱うような役割を社員に担わせるにはある程度の信頼関係が欲しいのが正直なところでしたので、この点も起業前に考えるべきでした。

起業を検討している方へのアドバイス

起業は下準備が一番大事です。巷に溢れるビジネス本などには『考えるよりも行動』という言葉が躍っていますが、実際に起業で成功している方は入念な下準備をしています。もちろん、考え過ぎて結局行動できなくなってしまっては本末転倒ですが、ある程度の見通しを立てることはとても大切です。また、仕事に直結するような人脈やコネは起業前にできるだけ作っておくべきです。初めは割の合わない仕事ばかりかもしれませんが、誰もやりたがらないことをし続けていくことで信頼関係に繋がることもありますので、まずは小さな仕事からコツコツと行っていくことも大切だと思います。私は製造業で起業しましたが、製造業で成功するなら、製造業が盛んな海外を拠点に起業することも手の一つです。やはり日本ですと事業が頭打ちになることも考えられますので、可能であれば発展途上の海外に視野を向けるのもアリだと思います。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(飲食料品)
起業した会社の所在地:宮崎県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:銀行からの融資

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:48ヶ月
事業歴:5年
1期目の経常利益:300万円~500万円未満の赤字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

取引先探しによる販路拡大や、他種産業者との友好関係などには苦労しました。0から1の、何もない状態から新しい取引先と関係を築くには、時間と労力がかかります。それと同時に、次のステップのための新しい種をまき続けなければなりません。1番の失敗は、地元の友人と起業したことにあります。「借金を含む全責任は私が負う」「利益がなければ給料はない」という約束のもとに友人と始めました。これは、友人の能力を見込んで「責任に躊躇せずにどんどん新しいことにトライして欲しい」という願いでした。結果、「責任がないので何も始まらない」「利益が上がらないので給料がない」上に、「何で給料をくれないんだ?」と…。友人を守ろうとしたつもりでしたが、私の甘さがいけなかったと感じています。

起業前にしておけば良かったと思うこと

事業計画を、あらゆる方向から詰めていく作業が足りなかったと反省しています。また、1つの取引先への依存、1つの販売物への依存は避けるべきでした。「来年は大丈夫」と思っていても、その1つの取引先や販売物が、少し不安定になるだけで大きな影響に変わります。受ける影響は、変動制の高いリスクでしかありません。1つに対し1/3以下の構成を目標とし、安定的な収益を目指すためには3~4つの柱を作るべきかと思います。あとは資金作りです。単純な話ですが、新しいことを始めるにはお金が要ります。その都度、融資を受けた結果、返済をまとめられない借入がかさみ、月々の支払いが増えていったことにあります。ある程度の余裕をもって、可能であれば次の次まで見越した借入をしたいものです。

起業を検討している方へのアドバイス

アドバイスされても起業を決められる人は少ないです。いくら儲かりそうな話があったとしても、自分にメリットが高いとしても、新しい1歩を踏み出すこと自体が容易ではありません。それは、あなたが儲かるかでもメリットが高いかでもなく「おもしろそうと感じられるかどうか」にかかっています。これがなければ、新しい1歩を踏みを踏み出せたとしても続きません。そして常に挑戦し続けなければなりません。挑戦ですから、自分が経験のある分野にこだわる必要もありません。経験が無いのなら、勉強して経験すれば済む話です。新しい分野に足を踏み入れる勇気と、新しい知識と経験を手に入れる喜びを感じられることが、起業をする素質の1つかと思います。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
起業した会社の所在地:大阪府

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:500万円
起業時の資金のうち自己資金:500万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:2.5ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

私の場合は自分自身のこれまでの経験を生かしたうえでの起業だったので、売り上げ自体はすぐに上げられると考えており、実際に売り上げは予測通りに進んだが利益面ではなかなか利益が出るまでに時間がかかった。起業する業種によって大きく左右される点だとは思うが、モノを仕入れて売るという業態では売り上げがかなり上がってもまた次の仕入れが発生し大きな支払いをすることになるのでなかなか利益を出すのが難しいと感じた。また個人で起業する場合はこれまでの会社勤めとは異なり、会社に出勤することもなく新たな人と出会うことなども非常に少なくなってしまうので、色々な面でこれまでとは異なる心掛けをしていく必要性があるように感じる。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業する前はこれまでの会社勤めがなくなり楽ができると感じており、実際にも自分の自由が利きその点では非常に魅力を感じているが、やはり外出することや人に出会うことがかなり減ってしまうことが意外なデメリットだと感じた。これまでは無意識に出勤や出張などで歩き回っていたがそれがなくなってしまうので運動量がかなり減り、かなり意識しないと不健康になる可能性が高くなると感じている。またこれまでは嫌でも社外でも社内でもいろいろな人に会うことも必要だったが、これもなくなってしまうので人との交流という点で予想していたよりもかなり減少する可能性もある。なので運動する趣味や交流関係を広げる共通の知り合いなどは特に広めにしておいたほうが良いと思う。

起業を検討している方へのアドバイス

現在は資金が少なくても起業することが可能なので、起業すること自体は非常に色々な可能性があり価値があることだと感じている。ただやはり簡単なものではなく、いろいろな点で予想通りにはいかない部分も多い。利益を出すまでに意外と時間がかかる場合も往々にしてあるので、特に家族などを養う必要性がある方は簡単に起業を考えない方がよいと思う。またモノを販売するような事業に関しては、これまでの会社勤めのように新商品をすぐに開発できるわけではないので新商品の展開には非常に注意が必要だと感じる。無理して新商品をたくさん開発するよりは安定して販売できる商品を長く販売し、新商品は本当に絞った商品を展開するようにしないと仕入れと利益のバランスが難しい。

起業経験者の属性データ

職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:20万円
起業時の資金のうち自己資金:20万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

開業時自己資金300万円を元手にはじめてWebサービスをクラウドソーシングにて開発を外注したのですが、プログラミングやシステム開発のことを全く知らなったためにあまり役に立たないシステムができてしまったことです。おかげで当初の予定より予算も納期もかなりオーバーしてしまい、それだけで自己資金の半分を使ってしまい資金を他に回すことができなくなりました。\n\nまた、全くはじめての起業で尚且つひとり起業だったこともあり、最初の事業案が行き詰ったときや資金繰りで悩んでいるときに誰にも相談できずにかなり苦労しました。一般的に、最初の事業はほぼ100%の確率で失敗すると言われていますが、私もその例にもれず、やはりアイデアが甘かったと痛感しました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

一番やっておけばよかったと思うのは、プログラミングをさらっと勉強しておくことと、多少なりともビジネスモデルの基礎くらいは勉強しておけばよかったとは思います。そもそも起業したきっかけが、アフィリエイトのみで生活していて、それだけでは将来が不安だったことが理由です。それで当時は年齢的なこともあり、多少焦っていたので資金が貯まったタイミングで大した準備もせずに勢いで起業してしまいました。それでも起業してから追い付けばよいかと思っていたのですが、思っていたよりも早く資金がどんどん消費していってしまい、さらに焦るという悪循環に陥りましたね。ですから、前準備として起業する前にもう少し市場調査とか念入りにやっておけばよかったと今だから思います。

起業を検討している方へのアドバイス

今は、SNSの影響や時代背景などもあり、起業を目指している人(特に若い世代)は結構少なくないかと思います。私は結果的には失敗しましたが、起業自体はやってよかったと思っています。なぜなら、起業しないと見えない世界がありますし、起業しないと繋がらない人などもいたからです。今や起業するのは誰でも簡単にできますし、(業種にもよりますが)資金も別に必要ないので起業のハードルはかなり低いのでどんどん起業した方がいいと思います。ただ、何をするにしても、一旦起業したらとにかく前を向いてひたすら走りつづける覚悟は必要だと思います。法人は利益を出してナンボですし、法人として世の中に価値を提供してナンボだと思います。起業した人の大半が数年で消えてしまいますがまずは生き残れるラインまでがんばってください。

起業経験者の属性データ

職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:長野県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:36ヶ月
事業歴:13年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

 これまでには他の方が参入しないようなニッチな分野で起業したため、なかなか顧客がつかず、収入の柱となるものを見つけるまで3年近くかかってしまったことです。個人的にはすぐに稼げるようになるであろうと考えてはいたのですが、収入につながるまでは苦労しました。低資本金での参入であったことから、投資すべき点に大きくお金をかけることができず、結果としてジリ貧となってしまいました。また私一人で従業員はいなかったため、すべての業務を自分一人でやらなければならないことから、何年も休暇は取れませんでした。休暇が取れませんと、心身に影響を及ぼすようになり、とくに精神的には短気な性格となってしまい、物や家族に当たったりしてしまいロクなことがありませんでした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

 事業とは関係のない人脈を多く作っておいた方が良いと思います。その人脈の方とは事業について直接関係がなくても、人脈から口コミ効果で他の方にご自分の事業について話してくれて、顧客様になってくれる可能性があります。資本金以外の生活資金は多めに用意していた方が良いです。これは事業開始からすぐに収入につながってくれれば良いのですが、資金回収のタイムラグが発生したり、事業がうまくいかなかった場合、金銭のことで精神的に参ってしまうためです。精神的に参ってしまうと少しのことで人に当たってしまうことが増え、たとえ家族が起業に好意的であっても家族不和となってしまうからです。また体は鍛えておいた方が良いです。ちょっとした病気であっても休むことがなかなか難しいためです。

起業を検討している方へのアドバイス

まずは副業程度の規模で起業し、事業がうまくいくようになりましたら、本業とした方が良いと思います。最初から全力で事業に資本投下した場合、失敗したときに多額の損失を受ける可能性があるためです。一般的に起業は失敗する可能性の方が高いです。またトップとなることにより、責任はすべて負わなければなりませんし、少々の病気やケガでは休暇を取ることはできません。決断の連続で、精神的に参ってしまう方も多いと思います。仕事をやったらやっただけ収入につながるように思うかもしれませんが、事業の方向性が間違っていれば、結局のところ無駄な努力に終わってしまうかもしれません。デメリットばかりを挙げましたが、これでも起業したいという方がいらっしゃれば是非とも挑戦してみてはいかがでしょうか。起業に成功すればとてつもなく大きな富を得ることができます。是非頑張ってください。

起業経験者の属性データ

職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:福岡県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:5万円
起業時の資金のうち自己資金:5万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

サラリーマン時代とは異なり、上司や先輩といったメンターがいないため課題に対してはまず自分で解決することが求められます。新しい技術の開発チームに入れていただいたときは始めは全くついていけず精神的にも追い込まれそうになっていましたが、一人で抱え込んで悩んでいてもしょうがないと思い、技術的な部分の勉強不足をはっきり認め、自分でキャッチアップすることに加えて、チームのメンバーにも教えて頂きながら開発を進めていきました。結果として最終的にプロジェクトとしては大きな遅延もなく完了させることができました。新しい技術を自分のものにするということが最も苦労した点になりますが、徐々に自分で勉強するコツも掴んでいき、自分で問題を解決するスキルが得られたことは価値のあることだと思っています。

起業前にしておけば良かったと思うこと

技術的なスキルは数えだすときりがないですし、実務の中でキャッチアップしながら身につけていくスタンスでも私は良いと思っています。ただ、起業する前に「自分は何ができて、何ができないか」はハッキリさせておくのとしないのでは起業の成功に大きくかかわってくると思います。自分が自信を持ってできるスキルを、強みとして起業後の事業の軸として進めていくという戦略をとることもできます。そのために「自信を持って進めることができるスキル」と「自身が無いスキル」を書き出して自分の現状を整理するということを起業前にしておくことをオススメします。後は、起業後は忙しくて時間が取れなくなってしまうことが多いので、歯科医の受診や持病の治療は事前に済ませておいた方が良いと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

事前にしっかり準備をしておいてください。よくわからず起業してしまうと後からあたふたするのが目に見えています。業界のこと、自分の技量、どうやって仕事をとっていくか、税金のこと、これらを十分に調べてシミュレーションしてからでも遅くはないです。しっかり調査して準備を整えておけばそれが自信につながります。自信があれば自然と小さな成功を積み重ねて事業を成功に導くことができると思います。また、起業後は体が資本となりますので体調管理も自分でしっかり行えるようにしておくと良いです。規則正しい食生活と適度な運動を継続して実施していけるよう習慣づけておくとよいでしょう。起業はサラリーマン時代とは全く違うエキサイティングな経験となりますので事前の準備をしっかり行い、それを楽しむことができるようにしてください。

起業経験者の属性データ

職種:農林水産・鉱業
起業した会社の所在地:青森県

起業時データ

起業時の社員数:3人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:30万円
起業資金の資金調達方法:親会社からの出資

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業し、試作品第一号の商品が完成したタイミングでを売る場所が決まっていたところに断られて、売る場所がなくなってしまった。起業してしまってから一から営業し、売る場所を探さなくてはいけなかった。直売所など小さなところまで足を運んだがいまいち売り上げも伸びず、無駄足になることが多かった。一番大きな失敗は、やっとの思いで商品を買い取ってくれるところを見つけて、いざ最初に納品したものが管理不足で痛んでしまっていたことです。クレームが入り、幸い大事にはならなかったが、色々な取引先の信頼を一気に失ってしまって、信頼の回復にいくら一生懸命務めても中々回復してくれず、結局やっと見つけた取引先との取引もなくなってしまいました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

新しく建物を建てるならいいんですが、私の場合すでにある使わなくなってしまった建物を使うことになったので、掃除だけは前もって、もっと隅々までやっておくべきでした。いざ企業する、仕事を始める時期まできても掃除が追い付かず、そこでだいぶロスしてしまいました。取引先も、信頼できるところではあるのですが一か所しか決めておらず、そこがダメになってしまい、いきなり窮地に立たされてしまったので、もっと何か所も決めておくべきでした。部屋の間取りから仕事をするスペースなど今思えば企業前の考えと行動があまりにも甘かったと思います。今もまだ軌道に乗っておらず苦労してる最中ですが、起業する時もっともっと綿密に考えられていたらと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

企業することは決して一筋縄ではいきません。ここなら大丈夫と信頼していた取引先に裏切られるかもしれません。思うように売り上げが伸びずどうしようもなくなる事もあります。一人で企業しようと思うなら、いかなる事態にも対応できるようにしておくことが大事です。もしものパターンを絞り出すだけ絞り出し、どう対応するのか全てに答えを出しておかなければななりません。どうにかなるでは決して成功しません。誰かと一緒に企業するならば一緒に考えることで一人よりもより多くの事態を想像できるはずです。解決策も考えてまとめておけるはずです。起業してから考えるのでは遅すぎます。何から何まで考えて、もう考えつくした、絶対大丈夫と少しの不安もなくなるほどの自身が大事です。

農林水産・鉱業 男性 26歳 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です