起業経験者100名のヒアリング調査「起業失敗体験談」「起業前にしておけば良かったこと」

実際に起業を経験した経営者に

  • 「起業失敗談」
  • 「起業時の会社の状況」
  • 「起業時の資金調達方法」
  • 「起業前にしておければ良かったこと」
  • 「起業を検討している方へのアドバイス」

をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。

起業経験者100名のヒアリング調査

  • ご協力いただいた起業経験者:40名
  • リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日

※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。

リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ

性別

性別 回答数 割合
男性 22人 55.0%
女性 18人 45.0%

業種

業種 回答数 割合
農林水産・鉱業 0人 0.0%
建設業 0人 0.0%
製造業(食料品) 0人 0.0%
製造業(飲料) 0人 0.0%
製造業(衣服、繊維工業) 0人 0.0%
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ) 0人 0.0%
製造業(印刷・同関連業) 0人 0.0%
製造業(化学工業、化粧品、医薬品) 0人 0.0%
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品) 0人 0.0%
製造業(一般機械器具) 0人 0.0%
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器) 0人 0.0%
製造業(自動車) 0人 0.0%
製造業(その他) 1人 2.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0人 0.0%
通信業 1人 2.5%
市場調査 0人 0.0%
その他情報サービス業 3人 7.5%
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業 1人 2.5%
広告業・広告制作業 1人 2.5%
運輸業・郵便業 0人 0.0%
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ) 1人 2.5%
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等) 1人 2.5%
卸売・小売業(飲食料品) 1人 2.5%
卸売・小売業(自動車) 0人 0.0%
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等) 0人 0.0%
卸売・小売業(その他) 1人 2.5%
銀行業 0人 0.0%
保険業 0人 0.0%
その他金融業 0人 0.0%
不動産業 2人 5.0%
専門・技術サービス業、学術研究 4人 10.0%
飲食店、宿泊業 3人 7.5%
教育、学習支援業 4人 10.0%
医療業 0人 0.0%
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護) 1人 2.5%
その他サービス業 11人 27.5%
公務 0人 0.0%
その他(該当なし) 4人 10.0%

起業時データ

起業時年齢

起業時年齢 件数 割合
10代 1人 2.5%
20代 14人 35.0%
30代 20人 50.0%
40代 5人 12.5%
50代 0人 0.0%
60代 0人 0.0%
70代 0人 0.0%

起業時の社員数

起業時の社員数 件数 割合
1人 19人 47.5%
2人 11人 27.5%
3人 5人 12.5%
4人 3人 7.5%
5人~10人未満 2人 5.0%
10人~ 0人 0.0%

起業資金

起業資金 件数 割合
100万円未満 14人 35.0%
100万円~200万円未満 11人 27.5%
200万円~300万円未満 1人 2.5%
300万円~500万円未満 8人 20.0%
500万円~1000万円未満 3人 7.5%
1000万円~2000万円未満 3人 7.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金のうち自己資金

起業資金のうち自己資金 件数 割合
100万円未満 19人 47.5%
100万円~200万円未満 10人 25.0%
200万円~300万円未満 0人 0.0%
300万円~500万円未満 9人 22.5%
500万円~1000万円未満 1人 2.5%
1000万円~2000万円未満 1人 2.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金の調達方法

起業資金の調達方法 件数 割合
日本政策金融公庫 4人 10.0%
信用保証協会の制度融資 1人 2.5%
マル経融資 0人 0.0%
銀行からの融資 4人 10.0%
信用金庫からの融資 0人 0.0%
自己資金 15人 37.5%
個人での借入(消費者金融等) 1人 2.5%
親や兄弟、親戚からの借入 6人 15.0%
知人からの借入 7人 17.5%
親会社からの出資 1人 2.5%
他企業からの出資 0人 0.0%
ベンチャーキャピタルからの出資 0人 0.0%
補助金・助成金 1人 2.5%
ソーシャルレンディング 0人 0.0%
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。 0人 0.0%

起業後の経営データ

事業歴

事業歴 件数 割合
1年未満 1人 2.5%
1年~2年未満 8人 20.0%
2年~3年未満 6人 15.0%
3年~5年未満 11人 27.5%
5年~10年未満 7人 17.5%
10年~20年未満 6人 15.0%
20年~ 1人 2.5%

損益分岐までの期間

損益分岐までの期間 件数 割合
3か月未満 6人 15.0%
3ヶ月~6か月未満 8人 20.0%
6カ月~1年未満 4人 10.0%
1年~1年半未満 10人 25.0%
1年半~2年未満 6人 15.0%
2年~3年未満 4人 10.0%
3年~ 2人 5.0%

起業後の経常利益

起業後の経常利益 1期目 2期目 3期目
1億円~の黒字 0人 0人 1人
5000万円~1億円未満の黒字 0人 0人 1人
3000万円~5000万円未満の黒字 1人 1人 1人
1000万円~3000万円未満の黒字 1人 2人 0人
500万円~1000万円未満の黒字 2人 2人 2人
300万円~500万円未満の黒字 2人 1人 1人
200万円~300万円未満の黒字 1人 3人 4人
100万円~200万円未満の黒字 4人 4人 2人
50万円~100万円未満の黒字 3人 4人 5人
~50万円未満の黒字 6人 9人 13人
~50万円未満の赤字 9人 8人 4人
50万円~100万円未満の赤字 4人 3人 1人
100万円~200万円未満の赤字 3人 2人 0人
200万円~300万円未満の赤字 3人 0人 1人
300万円~500万円未満の赤字 0人 0人 0人
500万円~1000万円未満の赤字 0人 1人 0人
1000万円~3000万円未満の赤字 1人 0人 0人
3000万円~5000万円未満の赤字 0人 0人 0人
5000万円~1億円未満の赤字 0人 0人 0人
1億円~の赤字 0人 0人 0人
このときまでに解散している 0人 0人 4人

548件のコメント

起業経験者の属性データ

職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:福岡県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:50万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

特に苦労した点としては営業が上げられます。どんなにいいサービスを提供できるとしてもそのサービスを知っていただけなければ世に出ることはありません。起業したとしても実際に仕事を頂けなければ利益は得ることができないので、特に営業に関しては力を入れました。その中でも特に重視したのがウェブサイトの作成です。デザインの選定には苦慮しましたが、実際にウェブサイトを運営し始めたことで新規客を獲得することができていますし、それをもとに広告を出すことができるようになりその広告からも効果が出てきています。どんな業種であっても会社の顔となるウェブサイトがないと信用にもかかわってくるので、こちらは早い段階から準備しておく必要があると思ます。

起業前にしておけば良かったと思うこと

苦労した点とも重なるのですが、企業の顔となるウェブサイトは起業の前にあらかじめしっかりと準備しておく必要があると感じます。私の時もそうなのですが、実際に起業してからウェブサイトの制作を始めたので実際に新規客が来るまでにかなりの時間がかかりました。またサイトの制作自体にも時間を要したので、名刺の作成などにも影響し出だしからこけてしまいました。ウェブサイトの制作が起業前に済んでいれば、営業もスムーズに行うことができていましたしその分利益も確保できていたと思います。また、職場の環境も重要で私の場合はパソコン一つで起業することができていますが身の回りの整理整頓は必須です。雑多な状態だと雑念も入ってきてしまうので、仕事場とプライベート環境の分離は行っておく必要があると感じました。

起業を検討している方へのアドバイス

起業するにあたって企業の顔となるウェブサイトの制作は早い段階から準備しておくと良いと思います。実際に名刺にURLを記載する場合はこちらが準備されていないと、名刺の作成にも時間がかかってしまいますし刷り直しの必要も出てくるかもしれません。自分でウェブサイトを制作することもできましたが、やはりプロに作っていただいたほうがクオリティも高いですしもしもの時の対処も行っていただけます。
一番困った新規顧客の開拓の部分でも、ウェブサイトがあればリスティング広告やFacebook広告などの広告にも出稿しやすいため営業にも力を入れることができます。ウェブサイトは起業の顔だという意識をもって、早い段階からの準備をおすすめします。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:神奈川県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:24ヶ月
事業歴:20年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

事業所を借りたときに経費が重かったです。(家賃・敷金、その他経費)
一人親方事業なので、生める売り上げに限界があり、施設代が占める割合が高かったのが大変でした。
それまで、事業所は持たず、自宅を事務所として仕事をしておりましたが、来客、接客が必要な仕事のため、事業所を借りる流れになりました。
自己資金のみで会社を立ち上げたので、かけられる経費も限りあり、低価格に収めた自信はありますが、それでも「箱もの」を持つのは大変だということをしみじみ感じました。
しかし、事業所を構えてからは売り上げも格段にアップし、経費も相殺できたので、いくら重かったとしてもやはり「必要経費だった」と思います。
仕事には苦労がつきものなので、私のように「分岐が不安」と思う方は、思い切ってチャレンジすることで、さらに見える景色がよくなるかもしれません。

起業前にしておけば良かったと思うこと

あまり思いつかないのですが、強いて言えば、「一般書籍でもいいので、一般的な経営の常識を学んでおけばもっとスムーズだったかな」とは思います。

業界の経営常識は十分知って独立起業しましたが、「業界の常識は他業界の非常識」と言わんばかりに知らないことが多すぎました(笑)

ネットで検索して、たどっていけば何かしらのヒント、、もしくは私にもわかるような簡単な解説にたどり着くことはできたので、一つ案件が上がっては止まって調べて進む、という毎日を過ごしました。

経営学部ではなく、文学部卒、しかも仕事はサービス業なので、働きながら、やり方を学んでいく、という、産学同時進行でしたので、一度経営の基本を頭に入れてからやれば、一期目からもっとスムーズに事業ができたと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

起業したいと思ってはいるが、何から始めればいいのかわからず迷っている方へ。
大きかれ、小さかれ、サイズは関係なしに、自分にできることから始めてみてください。最初から「起業」じゃなくとも、「やっていたら起業になってた」というパターンもありだと思います。
マンパワーが少ないなら、家族・友人など周りの方々のお力もめいっぱいお借りして(笑)がむしゃらに突き進む勇気があれば、きっと起業はうまくいくと思います。これは、分野を問わず、どの起業にも言えることだと、自身の経験を通じて私は思っています。

余談ですが、私のように、起業が成功して、その事業ごと、大企業の一部門として迎えられた例もあります。これもまた、起業の醍醐味かと思います。
自身の道を、お進みください。応援しています!

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
起業した会社の所在地:北海道

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:65万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:16ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

私はロシアの業者から衣服やロシア帽、陶磁器などを買い取り、国内で販売していますが。最も苦労した点は例年にない大雪でロシアの都市間の流通が一時的に麻痺しクリスマス分の商品がクリスマス開けに来てしまったことです。ロシアの伝統的なオーナメントやクリスマス意匠のプレートやコップなどが全部販売時期を逃してしまいいきなり大ピンチに陥りました。棚卸資産として売れ残ったものを確保し翌年のクリスマスでなんとか捌けることができましたが、いきなりの挫折で対処にとても苦労しました。ロシアでは予定の日時にものが届くことがあまり無く、届かなかったり違う商品が届いたりすることが頻繁に起こるので信頼できる取引先をロシアで作るのもとても大変でした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前に語学の勉強をしていればもっと交渉が楽になったと思います。英語が通じる人もいますが、ロシア語しか話せない人がほとんどなのでもっとロシア語を勉強していればよかったと思います。また、税関や輸入に関する法律や手続の方法も予めしっかりと確認しておいたほうがもっとスムーズに事業を進められたと思います。輸入する商品によってはかなり審査に時間がかかったり厳しかったりすることがあるので事前にそれらをチェックしたほうが商品を絞るのに役に立ったと思います。また、資本金をもう少し余裕をもたせたほうがトラブルが発生したときに踏みとどまる事ができ事業が安定したと思いますので銀行や補助金プログラムなどをしっかり確認したほうが良いと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

即日実行のような素早い決断力も重要ですが、起業前にはいろいろなリスクを考えてしっかりと準備をしていくのが本当に重要です。特に私のように輸入輸出などを扱うと気候や税関、取引先とのトラブルなどが頻繁に発生するので考えうる限りのトラブルについての対処方法を事前にリスト化するなどの対策が必要です。また自分の事業に関する法律の勉強などもしっかり行っているとトラブルや取引で有利に立ち回れることがありますので覚えておくと良いと思います。市や国で起業したい若者向けの補償プログラムなどもありますのでこまめに確認すると資本金の足しになるかと思います。自分で会社を持つということはとても大変ですがやった分だけ自分の手元に帰って来るので非常にモチベーションが上がります。是非頑張ってください。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:神奈川県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

行政書士事務所兼相続問題についてのコンサルタントという業態だったのですが、新規顧客を開拓するのにとても苦労しました。相続問題はなかなか他人には話しにくいという印象がまだまだ強いようで、行政書士の資格を有していても、待っているだけでは顧客はほとんど来ませんでした。そこで、地元の公民館や集会所などで、無料のセミナーや勉強会を開いたりして、新規顧客の開拓に努めましたが、時間と費用と労力をかけた割には、あまり成果は上がりませんでした。とくに、お年寄りがメインの対象の勉強会は、新規開拓にほとんどつながりませんでした。結局、新規の顧客を獲得するのには、同業の人や顧客からの芋づる式の紹介という形がほとんどになりました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

行政書士以外の資格、例えば社会保険労務士やファイナンシャル・プランナーの資格を取得しておけばよかったと強く思いました。行政書士では、法律上活動できる範囲が狭く、当初はコンサルティング業務でもなかなか信頼を集めることが難しかったので、必要な知識を身につけるという意味でも、箔をつけるという意味でも、取得できるだけの資格は、起業前に取得しておくべきだったと思いました。とくに、机上の勉強だけではなかなか実務で活かせる知識はみにつきませんので、起業前に、計画的に知識の習得に励んでおくべきだったと少し後悔しました。起業後は、会社を回すのに精一杯で、なかなか落ち着いてほかの資格の勉強をする時間が取れませんでしたし、疲れ果ててしまって勉強する気力も湧きませんでした。

起業を検討している方へのアドバイス

起業するのには、ある程度の思い切りと勢いも必要ですが、いまの自分に足りないのは何かを客観的に見極め、それを満たすためにはどうしたら良いかを考えながら、計画的に事業を始めることがなにより大事だと思います。起業してしまうと、会社を回すことで精一杯になってしまって、自分の知識の範囲を広げたり深めたりすることや、新たな人脈のネットワークを構築することが難しくなります。起業前のある程度余裕があるときに、関連資格の勉強をし資格を取得したり、事業とは必ずしも関連性がない人脈のネットワークを構築しておくなどしておくと、起業後に思わぬ形でその恩恵を受けることができる場合があります。異業種交流会にも積極的に参加し、知識と人脈の獲得に励んでおくと、のちのち思わぬ成果が現れると思います。頑張ってください。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等)
起業した会社の所在地:福岡県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:500万円
起業時の資金のうち自己資金:500万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:0ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

前職より経験のあった、インターネットでの家具販売を行いました。
仕入先などは簡単に見つけることが出来ましたが、売り上げが立たなくて苦労をしました。
インターネットだけでの販売は難しいと考え、パンフレットを作成しました、。パンフレット等の紙媒体の作成をしたことがありませんでしたが、お金もないので自分で作成しました。
印刷は印刷会社に知り合いもおらずインターネットで格安の会社に頼みました。そこが今思えば一番の失敗でした。
パソコン上では綺麗に写真はありますが、実際に仕上がったパンフレットは画質が悪くとても、お客様にお出しできるような物ではありませんでした。
パンフレット作成に時間とお金を使いすぎ、事業は失敗でした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

急に独立するのでは無く、会社員をしながら副業的に始めて、軌道にある程度のったら独立するべきでした。
独立してから人脈を作るには時間がありません。
計画的な事業計画を第三者に見てもらい、現実的に採算が合うかを判断してもらうべきでした。
会社員時代ではトップ営業マンでしたので、独立を簡単にみていました。
安く買って、高く売るだけと思っていました。
しかし会社をするという事は、事務所を借りて、会社の登記をして、仕入先を見つけ、販売ツールを作成しなければありません。
会社員時代に会社の登記、事務所を借りるなど、事前に出来ることはしておいた方が、本業の販売する事に専念できると思います。
あとは独立をいちからした社長の話を聞いておくべきでした。

起業を検討している方へのアドバイス

会社員が嫌で独立するのは辞めたほうが良いです。本当に独立したいなら起業をするべきです。
起業は会社員が嫌でするものではありません。本当に独立したいという強い気持ちがあるならやるべきです。
会社員は業務が狭く、自身の成績が良いと、何でもできるスーパーマンと勘違いしてしまいます。
会社員を辞めて独立する前に、まずは副業的に起業をしてみて下さい。
会社員がキツくて起業出来ないと思う方は、そもそも出来ないです。
人より何倍も働こうと思えないと出来ないです。会社員より楽だから起業しようとするのは間違いです。
起業をしたいのなら、友達ではなく専門家に事業計画を見てもらってくだい。トモダチは良い人ですが知識が無いくせに何でも分かったふりをします。

起業経験者の属性データ

職種:教育、学習支援業
起業した会社の所在地:神奈川県

起業時データ

起業時の社員数:5人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:90万円
起業資金の資金調達方法:銀行からの融資

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:21ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

個別指導型の小規模学習塾を、大学生活と並行して開業しました。授業を行う以外の対応について大変苦労しました。
生徒に教科を教えることについては、自らの学習経験、家庭教師をしていた頃の指導経験を生かして効率よく効果を上げることができていました。
しかし親御さんへの営業、個別懇談時の対応、クレーム時の対処などはほとんど経験がなく、結局最後まで苦労することとなりました。
また、学習塾という形態上、お金を払う人(親御さん)と、サービスを受ける人(お子さん)が別々に存在しているということを理解し、適切に対処するという点についても苦労いたしました。
これらのことが不十分であるために営業の機会を逃すことが何度もあったと記憶しています。

起業前にしておけば良かったと思うこと

学習塾経営におけるお客様対応についてはもっと勉強しておけばよかったなと後悔しています。塾は、指導すれば良い、あるいはそれで終わりであるという考えがどこかにあったのだと思います。お客様の対応方法について普遍的なことはもちろんのこと、塾特有の作法と言いますか、お客様に満足いただける対応方法を学んでおけばよかったと思っています。
それから、学習塾を開くにあたって、「学習」というものについて最新の研究成果や海外の事例などを勉強し、もっとオリジナルでユニークな、すなわちここにしかない勉強を提供する塾にしていけたらよかったなと思っています。というのも、指導法はオリジナルでしたが、学習教材は既存のものを使っており、他社との差別化に苦労したからです。

起業を検討している方へのアドバイス

ある業種で起業しようという時に、その周辺情報についても徹底的に調べ、よく勉強することをお勧めします。これらのことを根気強く続けていくと、自分のやりたかったことは、実は全く別の業種で実現できるものであったこと、実は起業しなくても実現できるものであったことなどがわかる場合もあります。この自己理解を通過したか、していないかで後々の結果が大きく異なってきます。ここで見つかった意義は、起業した後の会社の強みとして営業のキーワードになりますし、起業する必要がないとわかった場合には、無駄な資金を浪費することを事前に防げますし、何より他のことに資金を投入することが可能です。
まずは自分自身をよく知り、その興味の周辺情報を調べ上げること、この2つを行うことをお勧めします。

起業経験者の属性データ

職種:広告業・広告制作業
起業した会社の所在地:三重県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:40万円
起業時の資金のうち自己資金:40万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:14ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業してから最も苦労した点は、マーケティングの方法を確立しておらず、自分の商品を売り込むまでに時間がかかってしまった点です。自分の主な仕事は広告デザインとイラストの販売です。起業以前に広告代理店などで業務の請負をやっておりましたので、知人である起業家の先輩の勧めもあり、自分は広告関係の会社を立ち上げようと決めました。しかし、実際にその広告代理店以外に新たな業務を得るための準備を全くしておらず、起業後に一からすべて考える必要がありました。幸いデザインなどの業務のため赤字の額も少なくて済みましたが、スタートダッシュで大きく出遅れてしまったような気分でした。現在は徐々に受注をいただけるところまで来ましたが、あらかじめきちんと計画すべきであったと実感しています。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前にしておけば良かったと思うことはたくさんあります。まず、仕事で最低限のツールを揃えておくことです。パソコン・ケータイなどは当然ですが、名刺やチラシ、出納帳などなど。必要なものは山ほどありました。起業家の先輩たちにあらかじめ、どんなものが必要か聞いておくと良いかもしれません。また、ホームページやSNSなどの作成も8割ほど済ませておけば良かったと思いました。起業してからこの作業に手を取られると作業がドンドン遅れていきます。また、あらかじめこういったものを作成しておけば名刺やチラシにもすぐに載せることができるので便利です。最後に弥生です。少し触れるくらいでは意味がありません。きちんと本やパソコン教室などで勉強しておけば良かったと感じました。

起業を検討している方へのアドバイス

起業をするのであれば、段取りが本当に大切です。
私は自己資金で起業しましたが、段取りを疎かにしたこともあり、しばらくの期間は赤字でした。幸いデザイン関係で在庫等を抱える心配がなかったため、大きな赤字になることはありませんでしたが、起業してから色んなことを準備するのはリスクが大きいです。
もし、お仕事でお勤めされていらっしゃる方々で起業を検討されている場合、すぐにでも事業が始められるようになるまで周到に準備をすることをオススメします。
まず手始めに本を読んでみてください。知り合いの企業家から情報を得るのは限度があります。そして、必ずしもその方々が自分の事業のやり方と同じとは限りません。本屋に行けば沢山売っている起業書で気になるものを1冊手に取って読んでみてください。そして、徐々に起業する準備を進めてください。3冊読み終わる頃には、起業の準備が整っているかと思います。焦る必要はありません。むしろ焦ると危険です。ゆっくりと自分のペースで準備しましょう。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:福岡県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業してから最も苦労した点は、やはり資金調達の部分ですね。 銀行から2千万円程度借り入れをしたのですが、なかなか貸してもらえず大変苦労しました。しかしながら起業したり個人でお店を持つにはやはり最低でも2000万円程度借り入れをしなければ何もできないというのが個人的な感想です。 僕の知り合いでも 両親が社長をしていて 息子が その会社の従業員だったのですが20代で両親が死んでしまい、借入が 1億以上 という友人がいます。なので20代でも起業する場合は 最低でも2千万円程度銀行から借入をするのが普通だと思います。 銀行はやはりなかなか貸してくれませんがそこは努力して借りるしかないでしょう。 もっと大きな仕事がしたければ 1億円程度 借りた方がいいというのが僕の周りの社長や経営者 を見ていて 実感してる部分ですね。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前にしておけばよかったなと思うことはやはり株式投資ですね。新聞を読むようになるし経済や株のことが勉強できます。なので株式投資は起業する前にできれば2年程度した方が良かったなと思っています。最近は株式投資だけではなく外国為替取引。FXなどがあるので、FXなども起業前にしておけばよかったなと思います。やはり企業も経済の知識や株式の知識がいるので、株式投資はしていた方がいいでしょう。 証券会社はたくさんあるので自分の好きなところを選んで株式投資をすればいいと思います。それとワードやエクセルは起業してからは、必ずと言っていいほど使うので、できればWordやExcelの勉強をしておいた方がいいでしょうね。

起業を検討している方へのアドバイス

確定申告は毎年きちんとした方がいいです。 自営業が副業の間は、 税務署も毎月の副業のみの所得が 20万円を超えなければ 確定申告をする必要はないと言っています。 後は 社長が 書いている ブログなどを 見るといいかもしれませんね それと 株式投資は 勉強になるので 起業する前に ある程度はしていた方がいいかもしれません 株式投資だったらサラリーマンをしながら そういうことも出来ますし 経済や 企業 などの勉強にもなります。 それと地味ですが スーパーの魚屋さんで働いたり スーパーの 豚の解体 したり 鶏を解体したり する部門で 働くのがおすすめです これは細かい作業を することができるようになるからです。

起業経験者の属性データ

職種:市場調査
起業した会社の所在地:大阪府

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:70万円
起業資金の資金調達方法:日本政策金融公庫

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:11ヶ月
事業歴:15年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:1億円~の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

スペインとアメリカの大学で学び市場規模、事業プランも十分に立てず通訳、翻訳、リサーチで起業しましたが大学の友人サラリーマンの友人のコネをあたりましたが起業に必要な自分でビジネスを立ち上げた人の人脈がなくさんざん起業の集まり、事業スタートの集まりに行きましたが怪しいコンサルや変な自称事業化に会いましたが信頼できず皆不安で集まるだけで自分の仕事は自分でとるだけと分かり自分のできる英語、スペイン語に足してフランス語、イタリア語、ポルトガル語のできる仲間もまた働いてくれるのに時間がかかりましたので事業が大きくなるのに時間がかかりました。弱気になる時もありおかしな起業家の話を聞き時間の無駄も多く嫌な思いもしました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

自分の軸はスペインとアメリカの大学で学びヨーロッパ人助手と英語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語の通訳、翻訳、ヨーロッパからシャネル、プラダ、ルイビトン、エルメスの輸入、地中海からマグロのトロ、イベリコハム、サングレデトロなどのワイン、リカーの輸入およびアメリカからムスタング、コルベットなどのアメリカ車の輸入の市場調査およびマグロを日本の寿司屋に地中海マグロトロの空輸による直接販売とすし店の寿司メニューの英語、スペイン語、中国語、韓国語での電子表示および少量でのマグロ、エビ、イカ、ウニ、ウナギの地中海以外の北欧ノルウエー、デンマークおよびアジア、オセアニアの台湾、オーストラリアなどからの輸入ルートの確保をしておくべきでした。

起業を検討している方へのアドバイス

起業をされる方にまず自分の軸は何かー自分であればアメリカとスペインの大学で学び英語、スペイン語が話せ通訳、翻訳およびブランド品のシャネル、プラダ、フェラガモの輸入、アメリカからムスタング、コルベットなどの輸入およびカリフォルニアの大学でしたのでITの新規ビジネス、電子マネーやアメリカ発の新規事業の発掘が英語がわかりできましたのでアメリカ人に新規事業を始めるということで仲間を募集しますとカリフォルニアから多くの仲間が日本より早く集まりました。起業される方は英語、IT、シリコンバレーとのコンタクトは必要条件で起業されると新規ビジネスが多く舞い込んできますので英語の習得は必ずされることが必要ですので頑張ってください

起業経験者の属性データ

職種:広告業・広告制作業
起業した会社の所在地:神奈川県

起業時データ

起業時の社員数:3人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

私が企業してもっとも駄目だったな、これは失敗したなと思っているのは、最初から私の事業が黒字になったため次の月からあまり考えないで同じ事業を進めてしまった点です。やはりどんな会社、事業も世の中の流れに沿って変えていかなくてはなりません。特に私の場合は直ぐに流れが変わる事業を行っているのでその点は注意してやらなくてはいけないと感じました。
そして、苦労した点は作業スペースの確保が意外と苦労しました。まだまだ子会社なので従業員数も全然いませんが最初の皆が快適に作業できるようなスペースや椅子などを一番こだわっていましたのでその分とても時間がかかりました。意外と机や椅子ですら良いのを買おうとすると高価なものは結構な費用を使ったのは今でも覚えています。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前は一般の法人に勤めていたのでもっとたくさんの知識やノウハウを覚えていれば良かったと思います。そして、起業したら思っている以上に自由な時間の確保が取りにくいので海外旅行なども行っていたらよかったのかなと思います。
起業する上でどんな知識も意外なところで役にたったりします。それは会談の際や営業に行くやいなどにです。なので、スポーツを熱心にやっていたり、読書をよくしたりなどで相手と話が盛り上がることもざらにあります。やはり仕事は人対人だとつくづく感じます。なので、もっと昔からスポーツを熱心にやっていたら良かったなと感じることもしばしばありました。
なんでも良いので、無我夢中になれるものを見つけてそこの道のプロになっていたら良かったなと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

私がアドバイスするのはどんなことでも良いので無我夢中で趣味などをやると言うことです。趣味がない方は趣味を見るける段階から始めたほうがいいと思います。その理由は起業するうえで、たくさん本を読み起業について調べるのはもちろん大切なのですが、どんなに頑張って調べつくしてもやはり実際にやってみないとどんなことが起こるのかなどはわからないからです。同じような業種の方の話を聞いたってまったく同じようには進めることはできません。なので実際にやってみるほかないのです。それよりももっと大切なのは人間力を鍛えることだと私は思います。経常利益などが赤字だった場合に折れない心や社員のためにどんな環境がリラックスできるのかなど周りのことをしっかりといて、夢中でやりたいことをやる力がとても大切だと思います。

卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等) 男性 31歳 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です