起業経験者100名のヒアリング調査「起業失敗体験談」「起業前にしておけば良かったこと」

実際に起業を経験した経営者に

  • 「起業失敗談」
  • 「起業時の会社の状況」
  • 「起業時の資金調達方法」
  • 「起業前にしておければ良かったこと」
  • 「起業を検討している方へのアドバイス」

をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。

起業経験者100名のヒアリング調査

  • ご協力いただいた起業経験者:40名
  • リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日

※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。

リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ

性別

性別 回答数 割合
男性 22人 55.0%
女性 18人 45.0%

業種

業種 回答数 割合
農林水産・鉱業 0人 0.0%
建設業 0人 0.0%
製造業(食料品) 0人 0.0%
製造業(飲料) 0人 0.0%
製造業(衣服、繊維工業) 0人 0.0%
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ) 0人 0.0%
製造業(印刷・同関連業) 0人 0.0%
製造業(化学工業、化粧品、医薬品) 0人 0.0%
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品) 0人 0.0%
製造業(一般機械器具) 0人 0.0%
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器) 0人 0.0%
製造業(自動車) 0人 0.0%
製造業(その他) 1人 2.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0人 0.0%
通信業 1人 2.5%
市場調査 0人 0.0%
その他情報サービス業 3人 7.5%
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業 1人 2.5%
広告業・広告制作業 1人 2.5%
運輸業・郵便業 0人 0.0%
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ) 1人 2.5%
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等) 1人 2.5%
卸売・小売業(飲食料品) 1人 2.5%
卸売・小売業(自動車) 0人 0.0%
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等) 0人 0.0%
卸売・小売業(その他) 1人 2.5%
銀行業 0人 0.0%
保険業 0人 0.0%
その他金融業 0人 0.0%
不動産業 2人 5.0%
専門・技術サービス業、学術研究 4人 10.0%
飲食店、宿泊業 3人 7.5%
教育、学習支援業 4人 10.0%
医療業 0人 0.0%
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護) 1人 2.5%
その他サービス業 11人 27.5%
公務 0人 0.0%
その他(該当なし) 4人 10.0%

起業時データ

起業時年齢

起業時年齢 件数 割合
10代 1人 2.5%
20代 14人 35.0%
30代 20人 50.0%
40代 5人 12.5%
50代 0人 0.0%
60代 0人 0.0%
70代 0人 0.0%

起業時の社員数

起業時の社員数 件数 割合
1人 19人 47.5%
2人 11人 27.5%
3人 5人 12.5%
4人 3人 7.5%
5人~10人未満 2人 5.0%
10人~ 0人 0.0%

起業資金

起業資金 件数 割合
100万円未満 14人 35.0%
100万円~200万円未満 11人 27.5%
200万円~300万円未満 1人 2.5%
300万円~500万円未満 8人 20.0%
500万円~1000万円未満 3人 7.5%
1000万円~2000万円未満 3人 7.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金のうち自己資金

起業資金のうち自己資金 件数 割合
100万円未満 19人 47.5%
100万円~200万円未満 10人 25.0%
200万円~300万円未満 0人 0.0%
300万円~500万円未満 9人 22.5%
500万円~1000万円未満 1人 2.5%
1000万円~2000万円未満 1人 2.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金の調達方法

起業資金の調達方法 件数 割合
日本政策金融公庫 4人 10.0%
信用保証協会の制度融資 1人 2.5%
マル経融資 0人 0.0%
銀行からの融資 4人 10.0%
信用金庫からの融資 0人 0.0%
自己資金 15人 37.5%
個人での借入(消費者金融等) 1人 2.5%
親や兄弟、親戚からの借入 6人 15.0%
知人からの借入 7人 17.5%
親会社からの出資 1人 2.5%
他企業からの出資 0人 0.0%
ベンチャーキャピタルからの出資 0人 0.0%
補助金・助成金 1人 2.5%
ソーシャルレンディング 0人 0.0%
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。 0人 0.0%

起業後の経営データ

事業歴

事業歴 件数 割合
1年未満 1人 2.5%
1年~2年未満 8人 20.0%
2年~3年未満 6人 15.0%
3年~5年未満 11人 27.5%
5年~10年未満 7人 17.5%
10年~20年未満 6人 15.0%
20年~ 1人 2.5%

損益分岐までの期間

損益分岐までの期間 件数 割合
3か月未満 6人 15.0%
3ヶ月~6か月未満 8人 20.0%
6カ月~1年未満 4人 10.0%
1年~1年半未満 10人 25.0%
1年半~2年未満 6人 15.0%
2年~3年未満 4人 10.0%
3年~ 2人 5.0%

起業後の経常利益

起業後の経常利益 1期目 2期目 3期目
1億円~の黒字 0人 0人 1人
5000万円~1億円未満の黒字 0人 0人 1人
3000万円~5000万円未満の黒字 1人 1人 1人
1000万円~3000万円未満の黒字 1人 2人 0人
500万円~1000万円未満の黒字 2人 2人 2人
300万円~500万円未満の黒字 2人 1人 1人
200万円~300万円未満の黒字 1人 3人 4人
100万円~200万円未満の黒字 4人 4人 2人
50万円~100万円未満の黒字 3人 4人 5人
~50万円未満の黒字 6人 9人 13人
~50万円未満の赤字 9人 8人 4人
50万円~100万円未満の赤字 4人 3人 1人
100万円~200万円未満の赤字 3人 2人 0人
200万円~300万円未満の赤字 3人 0人 1人
300万円~500万円未満の赤字 0人 0人 0人
500万円~1000万円未満の赤字 0人 1人 0人
1000万円~3000万円未満の赤字 1人 0人 0人
3000万円~5000万円未満の赤字 0人 0人 0人
5000万円~1億円未満の赤字 0人 0人 0人
1億円~の赤字 0人 0人 0人
このときまでに解散している 0人 0人 4人

548件のコメント

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

オリジナルイラストのキャラクターなどのグッズ販売を行っていますが、認知されるまでに時間がかかっており、苦戦しています。インスタグラムやツイッターなどでフォロワーを増やしても実際に販売につながる割合はとても少ないです。また気に入ってもらったとしても、リピーターにつながる確率が低く、固定ファンとして新作が出るたびに購入していただけるような仕組みづくりがないと思っています。今は手数料の少ないネット販売が中心ですが、目に留まるように雑貨屋さんにも出品しています。しかし、販売手数料が高くほとんど売上にはつながりません。効率のよいファンの獲得、売上の確保に苦労しているのが現状です。今後はもう少し露出を増やしていきたいと考えています。

起業前にしておけば良かったと思うこと

今回は自己資金での企業ですが、クラウドファンディングなどを使い、資金調達を工夫することで露出機会を増やせたり、集客につながりファンの獲得につながったのではないかと思います。現在まだ投資資金分の回収ができていないこともあり、先行投資に対して決断が鈍ることも増えてきたと感じています。またまったく異業種での参入だったため、この業界で話をきけるような知り合いやつながりの人がおらず、起業後に研修に参加したり、雑貨店などに話を聞きに行ったりしたため非効率な期間がありました。またSNSでの戦略などもやりながら考えていましたが、具体的な戦略を詰めてから始めたほうがよかったのではないかとも思います。PDCAを回していけるような仕組みづくりが必要だったと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

実際に起業する業種にもよると思いますが、起業後の具体的な行動イメージや経営戦略、マーケティング戦略などが中途半端なまま、勢いではじめてしまうとあとからやり直しがきかなくなることがあるかもしれません。業界の把握、人脈なども起業してから作るのと、起業前の勉強期間に作るのでは、相手の態度や危機感も全く異なると思います。また資金面については、現在、クラウドファンディングなどが充実し、とても資金調達しやすくなってきていると思います。自己資金などで解決しようとせず、なるべく人にちからを借りながら、負担の少ない状態で企業できたほうが、余力が大きく、起業後もチャレンジングな行動ができるのではないかと思います。

起業経験者の属性データ

職種:教育、学習支援業
起業した会社の所在地:千葉県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:12年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

親子リトミック教室という子供向けの音楽教室を開催していました。時代とともに集客が難しくなり、場所代もかかり、パートナーとも性格が合わず上手くいかなくなりました。開催している時は楽しいですが、準備に相当な時間がかかり、家事をする時間にも影響しました。楽しくて始めたことが、いつしかやらなければならないことになり、好きなことでお金を得ようとすると苦しくなるのだなと実感しました。趣味でやっている時がいちばん良かったと思います。また、途中から月謝を値上げする時にも、いろいろ悩みました。結果的にはすべて自分の糧となりましたが…あと、親から反対されたことも辛かったです。こんなことをしていないで、定職に就きなさいというプレッシャーもありました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

この業種でないもので起業すれば良かったです。でも、起業するなら自分にはこの分野しかないし、これしかできなかったのだと思います。起業当時に戻れるのなら、あくまでも趣味として続けることを当時の自分に勧めたいです。あとは自分のやっていた業種で成功した人の話、失敗した人の話もリサーチしておくべきでした。フランチャイズもやろうとしましたが、開催前に上手くいかなくなりました。やはり、流れに逆らうことはしない方がいいなと思いました。起業することへの憧れ、自由な時間、華やかさなどへの憧れだけで突っ走っていました。それでも、起業支援家の指導を受けたこともありました。でも結局その人に無駄なお金を払っただけでもったいないことをしました。

起業を検討している方へのアドバイス

まずは、業種だと思います。私のように親子向け、子供向けのものはレッスンを受ける方からの月謝が少額なのでこういうことで儲けることは相当難しいと感じました。ただ、続けることで企業さんからお仕事の依頼があり、イベントなどに出ることで企業さんから収入を得ることができました。これは私にとって非常に嬉しいことでした。こういうお話をいただくために、地道な活動、充実したホームページ、あとは人との出会いです。良いお話は人が運んできてくれます。異業種交流会はイマイチでしたが、人の紹介で良い人に出会えることがあります。でも、余計な出会いもたくさんありました。明らかに利用されている感じたこともたくさんありましたので、人を見る目も養っておくと良いと思います。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:岡山県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:10年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

サラリーマンから急に、子供を養育するために新聞販売店の権利を購入して起業しました。
なにせ新聞販売業ですから、早朝というより真夜中です。
毎日雨が降っていようが、雪だろうが休むことは勝手に好きなようにはいきません。
身体の疲れとか、風邪をひいたとかそんなことで配達を休むもしくは配らないことなど、許されることではありません。魚屋さんや、八百屋の生ものの比ではありません。
配達が始まれば家族の不幸も関係なしの、配達業務です。なぜなら本当に生もので朝配達しなければ価値のないただの紙屑になってしまいます。
こんなに過酷とはやる前からある程度はわかっているつもりでした。
本当に2か月くらいは床に入ると即爆睡状態でした。
苦労というより自分で選んだ道ですから、あきらめの感じでした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

もう少し、この業界を知っておけばもちろんたぶん新聞販売業は起業していなかったと思います。
上前だけの世の中の世界だときずいたときは、もはやその新聞販売業にどっぷりとつかっていました。
新聞とは、こういうものだと勉強不足でした、その上にあまりにも過酷な労働と、過酷な押紙で潰されるかもしれないというような現実のありさまを体験することなく起業してしまった自分の経験と勉強不足を感じてしまい記事にして投稿しています。
新聞販売業を体験することも可能だったのですが、とうりいっぺんの説明や勉強などをうけたつもりでした。現実に戻った時の集金業務、支払いなどなど本当に勉強が足りませんでした。
雨の日も風の日もあれだけ過酷な配達したのだからお金をいただけるのは当たり前ということが、世の中では通じない。ほんとに体験勉強不足でした。

起業を検討している方へのアドバイス

その業界の勉強不足が私には足らなかったと今でもそう思っています。
大事なことは、その起業が10年後あるいは20年後はどうなっていくのかその辺を自分自身で勉強するかどうか非常に大切なことです。
単に私自身に置き換えると、サラリーマンからの転身でその業界の甘いも酸っぱいも経験も勉強も不足でした。
勉強も体験も大切に思いますが、それ以上に大切な、いやもっと重要なことは自分自身で決断したのだからその覚悟がいるべきだと思います。
私にもそこから逃げたくなるとか嫌になるなど何度もありました。
ただ一言、自分で決めて自分でやったのだから、あるいはやろうと思っている人に!
決めたのは自分でしょうという己の覚悟を持たないと、ある程度の成功はおぼつかないことになります。

起業経験者の属性データ

職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:埼玉県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:24ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

一番苦しかったのは体調を崩して5か月ほど仕事が出来なかった頃です。2期目に入った頃にこれまで積み上げてきた顧客との関係をさらに発展させようとしていた矢先に複数の病気で手術・入院となってしまいました。社員は私一人でバックアップもいません。そのため既存の案件は同業の知人に引き受けてもらい、新規はすべて断ることになりました。その休業期間の間に、1期目に積み上げた顧客との関係が全てリセットされてしまうのではないかという想いが最も重くのしかかりました。また2期目は確実に黒字化するめどが立っていたのに、それが叶いそうにないというのもショックでした。
また当然その間の売上もなくなり、一方で入院治療費はかかってしまうということで経済的な不安も強くありました。起業前に1年程度は無収入でも生活して行けるだけの貯蓄を準備していたことと、医療保険に加入していたことから、なんとかその期間をしのぐことは出来ました。しかし支出しかない日々は非常に不安で眠れない日もありました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

もっと徹底してやっておけば良かったと思ったことの1つは人脈作りです。人脈を当てにして起業したわけではないのですが、起業当初は思ったよりも人脈を通じての案件に救われました。やはり新規顧客開拓の効果が出てくるまでにはある程度の時間がかかり、その苦しい期間を繋いでくれたのは人脈からの仕事でした。実際現在も売り上げの約2割は起業前からの人脈を通じた案件なので馬鹿に出来ないと感じています。もっと精力的に人脈づくりを行っておけばプラスは大きかっただろうと思います。
またいくつかの資格は起業前にとっておくべきだったと感じました。顧客の業種にかかわる比較的専門的な知識があることが営業において必要にされるのですが、それを説得的に表現するものとして資格は有効だと感じます。知識があることを会話の中で感じてもらうよりも、名刺に資格を載せて最初に見てもらう方が対応してもらいやすいのです。実際、起業後にいくつかの資格を取得して顧客開拓に大きなプラスになりました。しかし起業後は忙しく資格対策が大変なものもあります。想定される顧客との関係であった方が良いと思われる資格は時間があるうちに取得しておいた方が効率的だと感じました。

起業を検討している方へのアドバイス

特に少人数での起業を考えている方へは、健康問題が生じてしまった時のことをよく考えておいて頂きたいと思います。私自身ほとんど病気をしたことがなく全く健康に不安はなかったのに、起業した途端病気になってしまったのです。体調管理はもちろんですが、思いがけない局面に対応できるように十分な貯蓄や医療保険、休業補償などまで含めて検討しておくことが大事だと思います。また起業を決断する前に徹底的な健康診断を受けておくことも必要かも知れません。
また実際に起業してみると自分が思っていたのとは違う方向からの顧客ニーズが強いことが明らかになることもあります。起業当初は自分の方向性と合わないものについては敬遠するところもありました。しかし、2期目の病気トラブルの後は仕事を選ばず何でも受ける方向に転換しました。それによって持ち直しただけでなく、結果的に新たな事業展開にも繋がっています。起業する際には自分なりの方向性を決めてぶれずにやっていくことも大切です。しかしフレキシビリティが大きくプラスに作用して新たな事業のアイディアに繋がることもあります。こだわりだけでなく柔軟性も非常に大切なのではないかと思います。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:福岡県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:50万円
起業時の資金のうち自己資金:20万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:20ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:1億円~の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

苦労した点は起業前の事業計画が甘く、集客・マーケティング・販路・リサーチ・資金全てが不十分なまま起業してしまったため、数ヶ月間商品が全く売れずに固定費ばかりかさんでしまったことです。起業前に確保しておいた顧客リストはある事情で全く価値のないものになってしまい、そのリストに頼り切っていたため、全くリスクヘッジが出来ていませんでした。新しい顧客リストを作ろうにもやり方が全く分からず、アドバイスを受けるべき起業経験者とつながりがなかったため一人で試行錯誤してしまった事が失敗でした。プライドが邪魔をして出資者である家族や妻にも相談出来ず、多方面に借金を作ってしまいました。「自分の力で起業」という意識が強く、周囲に助けを求められなかったことが最大の失敗でした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

事業を行うために必要なことをリストアップし、人、商品、お金の流れを具体的に示したビジネスモデルを練っておくべきでした。しかし、こういったことを一般の会社員だった方が考えつかないと思います。今まで会社員をしていた経験と、経営者としての経験は全く別物ですので、必ず先輩経営者にアドバイスをもらえる環境を作っておくことが必要です。もう一つ重要なこととして、収入の柱をいくつか持っておくことが必要です。具体的には会社員時代に必ず副業をやっておいた方がいいと思います。どこか外部に雇われて働くWワークのような形態ではなく、個人で週末に人を集めてセミナーを開いたり、ネットショップ運営をしたりすれば経営の勉強にもなりますし、一石二鳥です。

起業を検討している方へのアドバイス

個人事業主として起業するに関しても会社員と経営者では働き方や考え方、やるべき事が全く異なります。ですので、慎重に、かつ着実に大きな夢ややりたいことを理路整然と進めて行ってください。起業されると言うことは夢を持って独立という選択をされていることと思います。まずは自分が経済的に自由になる方法を見つけるように努力されるのがいいと思います。その次に第三者のために社会貢献するという考えを持ってください。目標を達成するために事業を進めて行くことは大変難しいことではありますが、あなたの夢は誰かの夢と必ず重なっています。必ず社会貢献につながることですので、第一に自分の幸せを、その次に自分の理想のお客様の幸せを願って仕事をするようにしてください。

起業経験者の属性データ

職種:医療業
起業した会社の所在地:鹿児島県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:個人での借入(消費者金融等)

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:18ヶ月
事業歴:6年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

母が亡くなった事をきっかけに大阪から実家のある鹿児島へ転居しました。大阪では団地住いでしたので借家にて鍼灸の仕事をしていましたが、開業するにあたり実家を改装する必要がありました。築50年の家の半分を診療所、半分をリフォームするだけでも相当な資金がかかり渋々消費者金融から融資を受けた事が最大の苦労でした。また市内まで出向き借家にて起業する事も考えましたが、小さな田舎町の農村地帯にある自宅で開業したため当初は患者さんが来てくれませんでした。集客や口コミ、知名度を考えれば市内にて起業するべきだったと失敗を感じています。現在は口コミで評判も広がりなんとか飯を食えるまでに至りましたが、起業してからの3年は不安しかありませんでした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

定年を迎えるまでは大阪で働くつもりでしたので、地元で起業する事は全く検討もしておらず何もかもが準備不足でした。開業して暫く経ってからあそことあそこに診療所があるなと理解できる程度でしたし、役所へ届け出る書類等の作成も夫婦で慌ただしく駆け回る程でした。そして最大の後悔は資金不足でベッドや診療機器は持ち運んできたものの屋根から室内、水回りのリフォームを行っただけで2人の貯蓄は底を尽きました。家賃だけは免れたものの生活費や子供の教育費など当然必要になりますので、生き抜くために借金をしたといっても過言ではありません。お盆や正月に帰省する程度でしたので起業前に何度か足を運び立地や間取りを理解しどれくらいのお金が必要かを把握しておくべきだったと感じています。

起業を検討している方へのアドバイス

起業するにあたり自身には幸い妻というパートナーの存在のおかげで現在に至っています。自分1人だけだと起業するまでの知識が必要になる事も然り、不安や失敗など先の見えない未来に押しつぶされそうになります。そんな時、頼れるブレーンが側にいてくれれば確固たる決意を後押ししてくれるでしょう。もしあの頃の自分に声を掛けてあげられるなら心配しなくていい、5年経つと口コミや評判が広がり遠くからでも患者さんは来てくれるぞと言ってあげたいです。またもぐさ1つ、針1本購入するのにもお金が必要です。従業員を雇用して起業を目指す方は尚更でしょう。100万、200万と起業するためには初期費用がかかりますが、自身の経験からアドバイスするなら最初の3年を乗り切れば微かな光が見えてくる、振り返らず前へ進め、この言葉を送ります。

起業経験者の属性データ

職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:5人
起業時の資金:1000万円
起業時の資金のうち自己資金:1000万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:36ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

運転資金調達です。起業すると、実績がなので経営理念、これからの見込んだ予定の試算表などの書類や資料を銀行へ提出して、運転資金を借入金の審査などがあるのですがそれがなかなか通らなかったこともあります。以前いた会社の知り合いや優秀な人材を引っ張ってきたので、最低限の彼らの生活を守っていかなくていけない責任の重さなどが一番精神的にきつかったです。どうにか、給料は社員たちに最低限支払えましたが、自分(社長)の分の給与はほとんどなかった状態です。最初の1,2年は赤字続きでした。会社の存続が一番難しいし、苦労します。経営者として、休むこともなく営業に走り回っていたので体力的にもきつかったです。そして、人材をやすことも大変でしたね。IT企業の割には給与が安かったので、面接にきてくれても相手からお断りされたことの方が多いです。

起業前にしておけば良かったと思うこと

わたしは、以前IT企業の秘書をしていたのでもっと、IT現場を体験しておけばよかったなと思います。企業は、同じでも仕事内容が違います。現場を経験しておけば、従業員が行き詰ったときの対応やどう行動していよいか把握できたんじゃないかなと思うんです。会社とは、人集めで利益を出しているだけではだめです。従業員の気持ちがわかって、トップとして経営者として社員たちがついてきてくれるような存在にならないと難しいと思います。もうちょっと、異業種交流会などに参加してほかの経営者の考えやふるまいなど勉強して、自分を磨いていけばよかったなと思います。そして、とにかくいろいろなことに興味をもって、スポーツジムなどにかよって体力をつければよかったです。

起業を検討している方へのアドバイス

起業とは、夢をもつことが大切です。夢をかなえるためには、起業で社会のためになにをしていきたいのか掘り下げて綿密に計画することが大切です。最初の1,2年は赤字続きです。だから、この世で会社を起こしても一年でつぶれる会社などれほど多いか知っていますか?とにかく踏ん張って、なにがあって3年は続けてください。すると、自分の会社の将来が見えてきます。自分が、思い描いてた会社をつくるためにそして、従業員を大切にしてください。自分が行動することによって、社員に熱意が伝わりついてきてくれます。そして、経営者とは、孤独です。しかし、孤独にうちかつために家族を大切にしたり、特に奥さんがいる方は奥さんを大事にすることが成功の秘訣です。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:北海道

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
2期目の経常利益:このときまでに解散している
3期目の経常利益:このときまでに解散している

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

無理に起業という形を取らなくても、フリーランスとして業務上は全く問題がないことに起業してから気が付きました。とりあえず1年間は「自営業」として経営しておりましたが、その後はすぐにフリーランスに戻しました。苦労などは特にありませんでしたが、なぜか早まってしまった自分の知識の浅はかさが一番の失敗点です。ただ、その失敗から思ってもいなかった事をたくさん学べたので、次のステップを踏む為のいい経験になったことは確かです。大きな損害をうむこともなく、今まで通りの業務を継続して行えていたので、経営の面ではこれといった苦労や失敗をしたわけではなかったという事実が、今でも自分に自信を与えてくれる一因となっていることも確かです。

起業前にしておけば良かったと思うこと

業務内容がそれ程「起業」という形にこだわるものではなかったにも拘わらず、周りに流されて起業してしまったという自負はあります。本当に起業することが必要な形式であったのかどうか、もっと十分にリサーチをしておくべきだったとは反省しておりますが、そのお陰でより多くの知識と見識を手に入れることができたので、結果としてはいい方に転がってくれたように感じております。起業されている大部分の方は事前に色々と調べてそれなりに万全の態勢を整えてから起業されているのでしょうが、起業後に実際に業務を進めていく中で様々な事柄を発見し、勉強していくという事も確かだと思います。どんなに前もって準備しても、それが十分足りているという事はまず無いと思うので、程々で良かったのかな、と思うようにしています。

起業を検討している方へのアドバイス

「起業」という言葉から与えられるプレッシャーが、実際のその物よりも大きくなってしまっているように感じました。起業する前は何だかものすごく難しくて面倒な事をやろうとしているように錯覚しますが、実際に起業してしまった後はその重々しい緊張感からあっけなく解放されるはずです。思い立ったのなら、とりあえずやってみてもよいのではないでしょうか。個人での起業は、特に何事にも柔軟に対応できる能力が重要だと思うので、物事を様々な方面から捉えられる力を早く身につけると色々と楽になると思います。後は、とにかく夢中で働いていると周りが教えて、育ててくれるはずです。そういった周囲の協力にも敏感に反応して吸収していければ楽しんで経営していけると思います。

起業経験者の属性データ

職種:放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業
起業した会社の所在地:京都府

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:ベンチャーキャピタルからの出資

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業してからもっとも苦労したことは、二人で起業したのですが、お互いに企業ははじめての経験で、学生だったので、周りの方にアドバイスや相談をしながらも業務をしていました。その中で、自分たちで細かい書類記入なども全部処理することです。書類に全部目に通す必要があり、起業してからも日々勉強しなければいけないことだらけで、時間がいくらあっても足りませんでした。学生をしながらの企業だったので、学業での時間にを取られてしまい、思うように仕事に集中できないこともありました。起業する三か月前から一日の睡眠時間は二時間を切る日々が毎日でした。しかし、それだけ苦労してさまざまな人に助けられて、やっと起業できてもほぼ睡眠できずに忙しかったのが今でも忘れられないくらい覚えています。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業してからは、本当にやることが山積みで、その他に自分のしたいことをする時間がありませんでした。起業してしばらくは、寝る間も惜しむほどやることがあるので、趣味の時間にまとまった時間を取れませんでした。ですので、企業前にしておけばよかったことは、自分の興味をあることを思う存分しておくべきだと思いました。また、起業するうえでしておくことは、もっと起業セミナーに参加して、一緒に企業をしていく仲間を作って、さまざまな情報共有できたり、より知識を深めていたら良かったと思いました。起業してから、必要に駆られて知識を身につけるのは、焦りもあり余裕がなくなってしまうので、事前にある程度の知識をもっとつけておけば良かったと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

起業したい方へのアドバイスですが、私は学生で起業したので、特に学生起業したい方は、起業してみなければ学べないことが数多くあるので、実際に起業した人に具体的なアドバイスをもらうことが本当に大切です。実際に起業してやってみなければ、なにが必要かも分からずに苦労することもありますが、その苦労は絶対に今後業務を続けていく上で必要になります。利益を上げる上で一番大切なのは、ターゲット層を明確にすることです。言うまでもないことかもしれませんが、もう一度しっかりとターゲット層を明確に意識することで、なぜそうしたのか、そこからどうしていけばいいのかなど、今後のことが決まっていくので、重要です。思うようにいかないときはもう一度ターゲット層を見直して、考えてみてください。

起業経験者の属性データ

職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:埼玉県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:1万円
起業時の資金のうち自己資金:1万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:0年
1期目の経常利益:このときまでに解散している
2期目の経常利益:このときまでに解散している
3期目の経常利益:このときまでに解散している

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業してから最も苦労した点は、やはり収益を出すこと。起業前から少しずつ進めてはいたが、空いた時間に・気が向いた時にちょこちょこやる程度だったので、いざ本業にすることになってからは収益ばかりに気を取られ、なかなか作業が進められなかった。失敗した点は時間の使い方。経費がほとんどかからない仕事なので、お金の失敗はないが、大きな方向性のみ決まっていて、細かな目標などが決まっていなかった為、いざ起業してほとんどの時間を使えるようになっても時間の使い方がわかっていなかった為、かなりの時間を無駄にした。1日の目標を決めた方がいいなという結論に至るまでに、起業してから半月ほどかかった。かなり手探り状態だった。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前にしておけば良かった事は、早く起業の決断をすること・下準備をもっとしておくことの2点かなと思う。以前働いていた会社を退社してから、転職するか起業するかで揺れていて、自分はどちらかというと起業したかったが家族に反対されていたので、起業するまでに無駄に時間がかかってしまった。結局期限ギリギリで家族には折れてもらって起業出来た。その分働かなかったので収入が減った。下準備の点は大まかな方向性しか決めていなかったので、本腰入れて必要な事を調べたり収入を増やす努力をするべきだったなと思った。起業の為に調べた事と言えば起業届の書き方くらいだった。そういう点では起業に対して覚悟が足りなかったのかなと思う。

起業を検討している方へのアドバイス

自分のように資本金がほとんどなくても起業届を出してしまえば起業自体は簡単に出来る。しかし収益分岐までにどのくらいかかるのか、自分の蓄えがどの程度なのか、充分考えて欲しい。1日にどの程度売り上げれば良いのか、経営に必要な事は何か、覚悟を持って起業して欲しいと思う。今の時代は定年まで雇用が保証されないし、仕事が減ってきて、人間に求められる事が増えてきて、ストレスを感じる人が多い。自分もその一人で、忙しくても財布の中身が潤う保証はないし、「忙しい」という字は心が亡くなると書く。まさにその通りだと思う。同じ「忙しい」なら自分の好きなことして忙しくなりたいものだと思うので、やりたい事があったらぜひとも起業してみてほしいと思う。ただ人生は計画的に。

その他情報サービス業 男性 30歳 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です