起業経験者100名のヒアリング調査「起業失敗体験談」「起業前にしておけば良かったこと」

実際に起業を経験した経営者に

  • 「起業失敗談」
  • 「起業時の会社の状況」
  • 「起業時の資金調達方法」
  • 「起業前にしておければ良かったこと」
  • 「起業を検討している方へのアドバイス」

をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。

起業経験者100名のヒアリング調査

  • ご協力いただいた起業経験者:40名
  • リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日

※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。

リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ

性別

性別 回答数 割合
男性 22人 55.0%
女性 18人 45.0%

業種

業種 回答数 割合
農林水産・鉱業 0人 0.0%
建設業 0人 0.0%
製造業(食料品) 0人 0.0%
製造業(飲料) 0人 0.0%
製造業(衣服、繊維工業) 0人 0.0%
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ) 0人 0.0%
製造業(印刷・同関連業) 0人 0.0%
製造業(化学工業、化粧品、医薬品) 0人 0.0%
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品) 0人 0.0%
製造業(一般機械器具) 0人 0.0%
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器) 0人 0.0%
製造業(自動車) 0人 0.0%
製造業(その他) 1人 2.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0人 0.0%
通信業 1人 2.5%
市場調査 0人 0.0%
その他情報サービス業 3人 7.5%
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業 1人 2.5%
広告業・広告制作業 1人 2.5%
運輸業・郵便業 0人 0.0%
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ) 1人 2.5%
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等) 1人 2.5%
卸売・小売業(飲食料品) 1人 2.5%
卸売・小売業(自動車) 0人 0.0%
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等) 0人 0.0%
卸売・小売業(その他) 1人 2.5%
銀行業 0人 0.0%
保険業 0人 0.0%
その他金融業 0人 0.0%
不動産業 2人 5.0%
専門・技術サービス業、学術研究 4人 10.0%
飲食店、宿泊業 3人 7.5%
教育、学習支援業 4人 10.0%
医療業 0人 0.0%
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護) 1人 2.5%
その他サービス業 11人 27.5%
公務 0人 0.0%
その他(該当なし) 4人 10.0%

起業時データ

起業時年齢

起業時年齢 件数 割合
10代 1人 2.5%
20代 14人 35.0%
30代 20人 50.0%
40代 5人 12.5%
50代 0人 0.0%
60代 0人 0.0%
70代 0人 0.0%

起業時の社員数

起業時の社員数 件数 割合
1人 19人 47.5%
2人 11人 27.5%
3人 5人 12.5%
4人 3人 7.5%
5人~10人未満 2人 5.0%
10人~ 0人 0.0%

起業資金

起業資金 件数 割合
100万円未満 14人 35.0%
100万円~200万円未満 11人 27.5%
200万円~300万円未満 1人 2.5%
300万円~500万円未満 8人 20.0%
500万円~1000万円未満 3人 7.5%
1000万円~2000万円未満 3人 7.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金のうち自己資金

起業資金のうち自己資金 件数 割合
100万円未満 19人 47.5%
100万円~200万円未満 10人 25.0%
200万円~300万円未満 0人 0.0%
300万円~500万円未満 9人 22.5%
500万円~1000万円未満 1人 2.5%
1000万円~2000万円未満 1人 2.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金の調達方法

起業資金の調達方法 件数 割合
日本政策金融公庫 4人 10.0%
信用保証協会の制度融資 1人 2.5%
マル経融資 0人 0.0%
銀行からの融資 4人 10.0%
信用金庫からの融資 0人 0.0%
自己資金 15人 37.5%
個人での借入(消費者金融等) 1人 2.5%
親や兄弟、親戚からの借入 6人 15.0%
知人からの借入 7人 17.5%
親会社からの出資 1人 2.5%
他企業からの出資 0人 0.0%
ベンチャーキャピタルからの出資 0人 0.0%
補助金・助成金 1人 2.5%
ソーシャルレンディング 0人 0.0%
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。 0人 0.0%

起業後の経営データ

事業歴

事業歴 件数 割合
1年未満 1人 2.5%
1年~2年未満 8人 20.0%
2年~3年未満 6人 15.0%
3年~5年未満 11人 27.5%
5年~10年未満 7人 17.5%
10年~20年未満 6人 15.0%
20年~ 1人 2.5%

損益分岐までの期間

損益分岐までの期間 件数 割合
3か月未満 6人 15.0%
3ヶ月~6か月未満 8人 20.0%
6カ月~1年未満 4人 10.0%
1年~1年半未満 10人 25.0%
1年半~2年未満 6人 15.0%
2年~3年未満 4人 10.0%
3年~ 2人 5.0%

起業後の経常利益

起業後の経常利益 1期目 2期目 3期目
1億円~の黒字 0人 0人 1人
5000万円~1億円未満の黒字 0人 0人 1人
3000万円~5000万円未満の黒字 1人 1人 1人
1000万円~3000万円未満の黒字 1人 2人 0人
500万円~1000万円未満の黒字 2人 2人 2人
300万円~500万円未満の黒字 2人 1人 1人
200万円~300万円未満の黒字 1人 3人 4人
100万円~200万円未満の黒字 4人 4人 2人
50万円~100万円未満の黒字 3人 4人 5人
~50万円未満の黒字 6人 9人 13人
~50万円未満の赤字 9人 8人 4人
50万円~100万円未満の赤字 4人 3人 1人
100万円~200万円未満の赤字 3人 2人 0人
200万円~300万円未満の赤字 3人 0人 1人
300万円~500万円未満の赤字 0人 0人 0人
500万円~1000万円未満の赤字 0人 1人 0人
1000万円~3000万円未満の赤字 1人 0人 0人
3000万円~5000万円未満の赤字 0人 0人 0人
5000万円~1億円未満の赤字 0人 0人 0人
1億円~の赤字 0人 0人 0人
このときまでに解散している 0人 0人 4人

548件のコメント

起業経験者の属性データ

職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:長崎県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:0万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:このときまでに解散している
3期目の経常利益:このときまでに解散している

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

上記質問の2期目、3期目はまだ来ていないので、一番下の項目を選択しました。\n\n未経験でいきなり開業してしまったので、仕事が全然見つかりませんでした。資格試験を受けようとしても、実力がともなわないために受験しようとすら思える状況になく・・・。今でもひたすら勉強中です。夫の転勤で引っ越して、子どもがまだ小さいために一緒に遊び友達もいないのがかわいそうだったのと、自分自身がもうどうにも我慢できなくて保育園に入れてあげたくて、ひたすら考えて考えて起業をする選択肢しかなかったので、仕方ないのですが・・・。\n好きだな、得意な方だなと思っていた分野での起業だったので、想像以上にうまくいかず、甘く見すぎていたなと思いました。\nそれから、起業の選択肢しかない!という考えに至るまでに、色々と備品等購入してしまっていたので、領収証をきちんともらっておけば良かったと後悔しました。\n青色申告も知識ゼロから半年も経たずに申告しなければならず、確定申告の作業もかなり苦労しました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

領収書をきちんと確保しておくことでした。\nそれから、起業をしてから仕事をもらえるまでにどのくらいかかりそうか、自分の実力を客観的に知る方法などをリサーチする必要があったと思います。\n追い込まれての起業だったので、時間も無いし、心の余裕も全然ない状況だったので、もうどうしようもありませんでしたが、もっと余裕があれば、「仕事がない〜」と思い悩む時間が短くなったのではないかと思います。\n仕事を得るために必要な資格を取る時間も確保して、業界の事もリサーチして、最短距離で仕事に結びつける事が出来るように準備をしておきたかったです。\nそれから、確定申告が思った以上に難解で苦戦をしたので、もっと予備知識をつけておけばよかったと思います。\n9月開業の2月申告なので、時間もあまりなく、仕事のための時間をかなり割きました。

起業を検討している方へのアドバイス

自分らしく働くスタイルを確立出来るので、起業をすることはオススメではあります。\nですが、社会保険などの保証や税金のことなどもあるので、全くの個人で始める場合は慎重に進めた方がいいと思います。\n私の場合は、夫の扶養枠内でまずは働くというかなりゆるい設定であることも事実なので、偉そうにアドバイスするような立場ではありません。ゆくゆくは独立したいなと考えているのであれば、しっかりと情報収集をして、資金なども蓄えたり、当面の生活費を確保しておいたり、なすべきことはたくさんあります。私は確定申告でかなり苦戦をしたので、ご自分が起業した際に、確定申告で必要な情報や手続き、帳簿の種類などもしっかり調べておく必要があると思います。税理士さんなどにお願いするのも一つの手ではありますが、きちんと利益を出して運営して行くためには、お金の流れを把握する必要がありますので、まずはご自身でされるのが良いかと思います。

起業経験者の属性データ

職種:市場調査
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:0万円
起業資金の資金調達方法:親会社からの出資

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:24ヶ月
事業歴:6年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

継続的な仕事の確保と実作業、品質管理をすべて一人でこなさなければならなかったために、いずれかの段階でミスが生じる可能性が高くなった。再度確認することや、他の人の目での確認ができなかったために、顧客に迷惑をかけてしまうことになったことがある。2期目からは外注を使い、リスク分散をはかったが、結果的に外注業者の手落ちが発見できず、顧客からの信頼を損なう事態になった。外注費を取るか人件費を取るかがの選択が難しかったが、結果的には設備の整った外注先を見つけることで作業上のリスクは減少した。信頼できる仲間を雇用できるようになるまでは、売上を焦るよりも小口でも目の行き届く規模の業務をこなして実績を積み上げることが必要であることを痛感した。

起業前にしておけば良かったと思うこと

なにはなくとも資金確保と人脈作りの二点は必須であり、よほど特殊な業務でもなければどちらが欠けても事業として継続させることは難しい。私の場合には、発注形態がかなり特殊(ほとんどの案件が公募入札)ということもあって、発注者の人脈は必要なかったが、こちらの予算内で対応してくれる外注先の確保に手間取り、顧客との信頼関係構築がスムーズに進まなかった。また資金面では、売上と経費のバランスがなかなか思うようにいかず、利益確保までに想定以上の時間を要することになった。当初の事業計画で、資金的には最悪のケースを想定するべきである。そうでなければ、「会社はなんとか継続できても、収入(個人としての給与)が確保できない」という本末転倒な結果を招く可能性がある。

起業を検討している方へのアドバイス

よくある話ではないかと思いますが、「自分の看板」で仕事ができているのか、「会社の看板」で仕事ができているのかをよくよく見極めることが必要かと思います。法人間の取引の場合、与信の関係など取引担当者レベルでは如何ともしがたい障壁が立ちふさがる場合もあります。また、当然のことながら資金確保と人脈作りは欠かせません。資金面ではなるべく余裕を持たせることと、初期費用をできるかぎりおさえることが必要です。顧客が終始出入りする小売業などであれば、店内装飾や立地は考慮しなければならないファクターですが、そうでもなければ、備品や内装は簡素に、「儲けてから買おう」で充分に間に合うことが多いです。人脈は、商売の繋がりだけではなく、行政や議員(秘書)など、広くて困ることはありません。場合によっては地元の商工会や商店会、自治会などが大きな商機に繋がることもあります。

起業経験者の属性データ

職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:岡山県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:70万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:24ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:1億円~の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業して苦労した点は集客と商品開発です。起動した当時は、ほぼインターネットのみ集客を行っていました。スマートフォンが登場したばかりでまだインターネットは今より、いつどこでも使うという感じではなかったです。そのような時にインターネットのみ集客しかもしかも地域密着型のビジネスです。SEO対策などをしましたが、ある程度上位表示もしましたが、SEOのキーワードの選定も甘く、アクセス数が少なかたです。あと商品開発が上手くいきませんでした。Iホームページ作成とかIT活用などの教育で起業したのですが、お客さまのニーズを把握することができず、売れるような商品を開発することができませんでした。インターネットのみの活動だったのでお客さまの接点がすくなく需要を捉えきれていないのが失敗だったと思います。

起業前にしておけば良かったと思うこと

集客についての勉強と実践をしておけば良かった。起業で大切なのは集客です。集客ができればビジネスは上手く回ります。私の場合インターネットで集客はビジネスをはじめた時に開始しました。0からのスタートだったので、広告も利用しなかったので、ブログを見てもらうたまに3ヶ月〜6ヶ月程かかりました、それからブログの改善などを行いました。しかしそれでは遅いのです。ブログを運営する費用、ドメイン代とサーバ代などは大したことはありません、起業する前にブログを運用してアクセスが集まって、しかもあつまったアクセスに対してテスト的に何かを販売してみるというところまでした方が良いと思います。最近はブログにしても通販にしても運用費はそれほどかかりません、いますぐにでもスタートできると思います。

起業を検討している方へのアドバイス

起業はすごく良いと思います。ただ無計画の起業はおすすめできません。起業するまえに十分テストやできれば集客できる状態を作っておいてそれから起業しても十分間に合います。それと起業が起動にのるには最低でも1年ぐらいはかかと思います。1年間ビジネスにかかる費用+生活費は用意してたほうが良いと思います。起業した時にお金に余裕がないと、運転資金であったり、生活費を稼ぐために、無理な仕事や効率の悪い仕事を受けたりして、そういった仕組みに嵌まって上手くいかないことがあります。お金がないことによる判断ミスが起こるのです。そのためにも、お金に余裕をもつとか、起業した時にすぐに売上がたつ状態で起業するとかしていた方が良いと思います。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
起業した会社の所在地:佐賀県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:50万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:信用金庫からの融資

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:24ヶ月
事業歴:23年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

衣料品小売店の起業でしたが、消費者への認知と信用確保、安いというイメージ付けに最も苦労しました。毎週折込チラシを打ち続け、安さを全面に出した量販店スタイルで無休営業を続けました。当然それらの日々は肉体的につらく、利益もすべて仕入れに回して在庫量を上げることに心を配り、薄利多売の経営方針で進めてきました。5年目あたりから薄利多売の限界を感じ、ファッション専門店への移行を始めますが、当初推し進めた「安さ」のイメージが定着しすぎており、この時期が一番苦労しました。顧客分析や利益計算などの結果、途中で経営方針を変えたわけですが、消費者へのイメージ戦略を考えるとなぜ初めから専門店で進めなかったのかと今でも考えます。もしかすると一番の失敗は、リサーチ不足に基づいた創業計画にあったのかもしれません。

起業前にしておけば良かったと思うこと

大きな経営方針を途中で変えた経験から言うと、顧客層の経済的分析と趣味趣向、購買対象商品の絞り込みはもっと綿密にしておけば良かったと思っています。当社の場合、方針変更まで5年かかり、その後方針の移行期として10年の時間をかけました。当然離れた顧客も多いのですが、同じように新しい顧客も増えました。商品単価が上がったことで経済的優良顧客の確保につながり、それに伴い経常利益の増加、新規メーカーとの取引も増え、移行終了から10年は非常に充実した経営をすることができました。営業の中での変革とその決断はとても大切なことだとを承知していますが、創業時でのリサーチでそのリスクを可能な限り除くことができるのであれば、会社としての成長はよりスムーズなものになったはずです。

起業を検討している方へのアドバイス

何よりもまず、その道で成功している人に師事することを進めます。スタートして覚えていくことも多いのですが、できることなら創業前に、考えられるリスクは全て除いておくべきです。それでなくとも創業から数年は思うよりも多額の資金が必要になります。会社の体力ともいえる資金は、前に進めるエネルギーとして使いたいはずです。創業前にリサーチ、リスク管理、顧客確保等で狙いを絞った無駄のない経営を進めるための予習だと思いますから、成功者への師事はとても大切だと考えます。経験は知識となります。知識は財産です。まれに経験が邪魔をして歩みを止めることもありますが、ほとんどの場合、経験値による正しい判断が成功を生み出します。だから成功した人の正しい知識が必要なのです。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:静岡県

起業時データ

起業時の社員数:3人
起業時の資金:400万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:銀行からの融資

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:72ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

銀行からの融資がなかなかおりずに苦労しました。\n当時の担当者が親身になってくれたので、なんとか融資をしてもらうことができました。\n自分の一番大きな失敗は起業の時点で地元の同業の先輩経営者たちと喧嘩してしまったことです。\n年長者の彼らを人前でののしってしまい、それはいまもお互いのシコリとなって残っています。\n経営者として起業する以上は、あらゆる方面でなるべく敵をつくらない方がいいといまは痛切に思っています。\n人は1人でも知り合い、仲間が多くいた方が事業はうまくいきやすいと思います。\n融資にしてもそうですが、私は親しい知り合いをつくれずに苦労しました。\n人と仲良くなり、人も自分も幸せになるために頭をさげるのは恥ではありません。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業すると金も大事ですが、人脈がものをいう場面が多かったです。\n起業するのであれば、もっと起業前から自分の周囲に頼れる味方をつくっておくべきだったと思います。味方がいればビジネスも進みやすいし、なんなら融資もしてもらえるかもしれません。\n私は、人間力について無知でした。\n人は自分の好みで選ぶのではなく、どんな人に対しても良い点を認められる器の広さが必要でした。\n最近は、これを念頭において知り合った人には名刺を配り、なるべく多くの人とふれあうのを意識して生きています。\n事業の成功も多くの人が自分に協力してくればこそ可能になると思います。\n歌ではありませんが、起業する前に友達100人と知りあっておけばよかったです。

起業を検討している方へのアドバイス

起業する目的がなんであるかをよく考えて、悪い結果がでても後悔しない覚悟があるのならば起業すればいいと思います。\n後悔すると思うなら、やめておいた方がよいです。\n起業は自分以外の多くの人を良くも悪くも巻き込みますので、自分の人生がいやおうなしに、人に影響を与えることになります。\nそれを頭に入れて、自分と周囲の人のマイナスにならない生き方を心がけましょう。\nあなたのビジネスの成功が誰かを不幸にしていないか、よく考えてみてください。\n誰かの犠牲の上に成り立つ幸福でも欲しいですか?\nすべたはあなたの覚悟次第です。\n自分がどこまでやれる人間なのか、見極める必要があります。\nこれまで以上に自分の人生について真剣に考えください。\nそして起業するのなら、悔いのないよう全力でやりましょう。

起業経験者の属性データ

職種:広告業・広告制作業
起業した会社の所在地:広島県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

最も苦労した点は、クライアント様の確保。人脈もなくwebのクライアントマッチングサイトの利用がメインとなっていましたが、基本的に低単価なので、赤字が続きました。\n自分からの営業をしようにもポートフォリオなど実績が少なすぎるので営業しようがなかったです。\n一番大きな失敗は、目先の仕事ばっかりに拘ると、たいていクライアント様との人間関係で失敗する。マッチングサイトは良いクライアント様も多いのですが、それ以上に粗悪なクライアント様も居ます。中には、相手を企業だと思わず、奴隷かなにかと勘違いしているクライアント様も居て、非常に不愉快な思いをして、赤字を出している状態でした。\n苦労した点、失敗点どちらも大きくまとめると収入源の確保ということになるでしょうか。

起業前にしておけば良かったと思うこと

人脈作り。\nこれは、痛感しました。出来れば、同じような業種の会社が良いですが、同じ業種をするとすれば、注意が必要です。\nそれは、以前在籍していた会社がライバル会社になってしまう点です。規模が違えば取引先も違う場合もありますが、中小であれば、個人事業主とも被るので、クライアント様をそのまま引き抜くのであれば、退社の仕方等に気をつけないとかなり恨みを買われます。\nまた、違う業種であれば、自分が企業しようとしている業務内容を提案しやすいと思いますが、その業務内容が相手にとって必要なものかどうかのバラツキが大きいので、そこも考えものかと思います。\nしかしながら、人脈は企業直後には必要となるので、起業前の人脈作りは必要だと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

中小企業の企業数と倒産率を見ると、起業自体は簡単でも企業経営は難しいと実感することが現実的に出てくると思います。\nしかし、企業経営が難しいとちゃんと理解して失敗することが当然と思うことが重要だと私は思っています。\n大企業になるには、運も実力も必要ですが、小さな企業を経営するには、凹んでも続けること、諦めないこと、投げ出さないことを続けていれば、どうにか形にできると思います。\n私は、漠然と起業をしましたが、失敗して投げ出したい時ことが非常に多くあります。それでもどうにか踏ん張って、ここで止めたら今より辛い思いをすると信じてどうにか企業を成長させています。\n私もまだまだ駆け出しの企業主ではありますが、日本を支える中小企業の一つになれればと思っています。

起業経験者の属性データ

職種:市場調査
起業した会社の所在地:大阪府

起業時データ

起業時の社員数:3人
起業時の資金:30万円
起業時の資金のうち自己資金:30万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

もともとそれまでになかった新しい技術を開発したことからそれを商材として用いた起業を考え、仲間が集まって実際に起業をしました。しかし、想定していたビジネスモデルが実際にはまったく顧客のニーズを掘り起こす自分のことができず、顧客獲得につながりませんでした。商材そのものの価値は顧客の関心を惹くものの、それに対して顧客が対価を支払ってサービスを使おうとするかというと、そこまでには至らなかったわけです。そのため、私が起業したときの最大の失敗としては、現実に通用しないビジネスモデルであるにのかかわらずそれを構築したと思い込んでいたことと、マネタイズの方法を現実的な形に落とし込んでいなかったことが挙げられます。結果、1年を経過した段階でどう頑張っても手持ちのサービス・商材では損益分岐点を超えられないことが明らかとなったため、法人を解散するというある意味当然の結果を迎えた経緯があります。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前に絶対にしておかなければならなかったこととしては、ビジネスモデルの構築が甘かったことと事前のリサーチ不足という2点に集約されます。現実的な形で商材の作り込みを行ったうえで顧客獲得の宣伝方法やそれに至るまでの動線・誘導の構築などをあまり理解せずに起業をしたため、商材・サービスの良さが顧客に伝わらず、売上にはまったくつながらなかったわけです。商材の作成に手一杯であったことも失敗した要因として挙げられますが、起業する前に世の中に多数存在しているビジネスモデルをあらかじめもっとよく勉強しておくことに加え、その商材・サービスが本当に顧客のニーズやウォントを喚起するものなのかどうかについてリサーチしておくことが必須だったといえます。

起業を検討している方へのアドバイス

世の中にはさまざまな商材やサービスがありますが、そのような状況の中で自分が提供しようとしているものが継続的に売上を見込めることができるものなのかどうかについては本当に現実的な形としてよく考えておくことが必要です。また、ビジネスモデルにもたくさんのやり方がありますが、社会全体の好況や不況などの浮き沈みに影響を受けないものなのかどうかについてもあらかじめ知っておく必要があります。ある商材やサービスがそのときは時代の流れに乗って売上を伸ばすことができたとしても、やがてその方法では通用せずに方向転換を迫られることは確実に起こりうることですので、ビジネスモデルに関する引き出しをできるだけ多くしておくことで、転ばぬ先の杖になってくれるといえるでしょう。\n\n

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(その他)
起業した会社の所在地:岐阜県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:150万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:20ヶ月
事業歴:10年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

まず仕入先をする際に、キャッシュオンでないと売ってくれませんでした。そのため起業から12ヶ月ぐらいは売れれば売れるほど資金繰りが苦しくなっていき、気がつくと当初100万円であった借入金が12ヵ月後には700万円ほどになっていました。その後12ヶ月継続して取引をしていると締め日後20日以内の支払などの契約に移行していただける取引先が増えて、やっと資金繰りが安定してきました。それでも、月次のキャッシュフローがプラスになったのは18ヶ月後で、月次決算でプラスになったのは20ヵ月後でした。\n大きな失敗は新規顧客の獲得の失敗でです。趣味性の高い分野での小売でしたので、当初は以前からの仲間がお祝い代わりに購入してくれましたが、売上を彼らに頼りすぎマニアックな商品構成になり、新規の顧客がなかなかつかめなかったことです。

起業前にしておけば良かったと思うこと

第一にターゲットを明確にしておくこと。商品構成や販売方法が明確になります。知り合いがいるから何とかなるだろうと思ってはじめると、自分の欲しい物が中心となる構成になってしまい、売れない理由がわかるのに時間がかかります。\n第二にお店を知ってもらうこと。起業当初は資金が豊富にあるわけではないので大掛かりな宣伝は出来ませんが、店舗が決まった段階で名刺とパンフレットを作成して色々なお店にお願いして置いてもらうなど事前に知ってもらうことが大切だと、はじめてから気がつきました。顧客のターゲット層を絞り、SNSなどとの連動で事前に知ってもらうこと、興味を持ってもらうことを考えて行動すべきです。そうすれば、開店当初の不安感が軽減されると思います。

起業を検討している方へのアドバイス

起業するということは、儲かるのも損をするのもすべて自分で責任を負うということです。絶対に忘れてはいけないことです。\nまた、配偶者のいる方であれば起業をすると必ず配偶者を巻き込むことになることも覚悟しておくべきです。二人で出来ることは一人で出来ることの二人分ではありません。特に意思疎通のできる人との組み合わせであれば三倍の仕事が出来ることもあると思います。そのためにも配偶者とよく話し合い、十分な理解を得た上で起業をしてください。\n最後に、私は”自分が欲しいものはみんなが欲しがっている”と思い起業しましたが、新規の顧客にそれを知ってもらうために大変な努力をしました。その努力が出来ないと思うなら起業すべきではありません。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等)
起業した会社の所在地:愛媛県

起業時データ

起業時の社員数:3人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:親会社からの出資

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:18ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業当初は開発商品が当時にしては珍しい仕様でしたので、競合もなくかなりコスト削減を出来ることが評価され、比較的新規獲得がしやすかったのですが、上下水道関係の制御通信機器の代理店で、大手事業者との競合が激しく、1年で同規格の仕様製品を開発し大手の数多い営業方法との競争には、かなり苦労しました。下水道事業ではソコソコの実績を上げていたので、この調子でいけると踏んで水道事業にも手を伸ばしたところ業界のコンサルタント会社が、全シュアの70%以上の権限を握っていたことを後で知り、入札や事前調査の折に、コンサルタント会社を通じて情報交換していた内容が、すべて大手他社に筒抜けで、情報だけを出し抜かれたのが一番の敗因でした。また当時東日本大震災により、公共事業が大きく見直されたのもの事業展開に支障となったことも事実でした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

他県メーカーではありましたが、かなりの実績もありましたので、事前に何度か会社訪問も相互に行い、代理店契約についても慎重にかわしましたが、如何せん業界自体の情報には、メーカー任せの部分が多く、自社での市場調査については十分とは言える状態ではありませんでした。専門知識もないので調査の仕方もよくわかっていませんでした。ただビジネスモデルの先駆性と行政コストダウンに大きな可能性と魅力を感じて取り組みましたが、やはり多少なり業界内部の事前調査は必要です。かなり不合理的な定業手法をとることにもなりましので、もう少し詰めの細かい情報を取って整理していかないと、従業員も最低限でのスタートでしたので、一度の営業でインパクトを与えるためにも、業界内の事前調査は必至です。

起業を検討している方へのアドバイス

起業をするに当って大事なことは、テクニックよりもマインドです。絶対に成功すると言う強い情熱と覚悟が必要です。毎日365日24時間資金繰りのことで、頭を悩ます日々も続きます。従業員のようなマインドは一切通用しません。正直かなりきつい精神状態に追い込まれるときが必ず来ます。それを乗り越えた人だけが、5年10年と継続できます。あるデータによれば実に96%の企業が5年以内に倒産しているそうです。いかに継続して経営することが厳しいかを物語っていると思います。先にも述べましたが、起業に当たっては自身だけでなく、従業員や家族、親類にまでも下手をすれば大きな損害と迷惑をかけることになります。熱い思いだけでは今の時代乗り切れませんので、思考を柔軟に取り組んで頂ければと思います。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:5ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:このときまでに解散している
3期目の経常利益:このときまでに解散している

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

労働集約型から脱することが出来なかった点が一番の失敗要因である。営業代行業であったため、自社の製品を創り出すフェーズまで達することが出来なかった。一日の大半を営業へ時間を割かなければならず、結果としてそれが、体力と精神力を疲弊させた。借入をして、自社の製品を創り出すという手もあったが、それを行うためのビジネスモデルを創り出すことが出来ず、結果としてリスクが高いので、借入をすることを選択しなかった。そして、営業代行という形に体力的、資金的に限界がきてしまい解散へと至った。結論から、労働集約型のビジネスから脱出するビジネスプランの欠如とそれを補う能力が無かったという点が一番の失敗に繋がった要因である。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業した後のビジネスモデルと損益分岐点への想定をするべきであった。営業代行業というビジネスモデルは当初から考えていたのだが、営業代行業の先のビジネスモデルを考えていなかった。結果的に、営業代行業では資金、体力ともに苦しいものとなった。なので、「自分のしたいビジネスは何か?」という命題を明確にして起業に踏み出さなければならないと思った。また、もう一つのポイントとして、損益分岐点を考えていなかったことにある。どれだけのキャッシュがいり、どれだけのキャッシュが返ってくるのかというものを、皮算用ではなく精密に出さなければならない。そして、その損益分岐点について、専門家や有識者の第三者の目線からみてもらう必要がある。

起業を検討している方へのアドバイス

私の起業に対する考えとして、以下の三つの要素が必須であると考えている。「経験」「創造性」「胆力」。まずは「経験」である。自身が経験してきた業界や業種で勝負するのが一番の成功への近道である。そこで培った能力は、起業後もそのまま適用することができるため、他社との一歩リードした状態でスタートをきることができる。次に「創造性」である。経験がなくても、自分の創造性があれば、新たなビジネススキームを創り出すことが出来る。そのスキームを創り出す能力があれば、自分の市場で勝負することができる。最後に「胆力」である。経験や創造性を欠いていても、胆力さえあれば、なんとかなる。ただ、ここで求められる胆力とは生半可なものではない。尋常でない精神力と体力が求められる。以上、三点が起業で成功する三要素である。無論、起業後は、この三点を持ち合わせている人間と戦わなければならない。

市場調査 男性 38歳 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です