実際に起業を経験した経営者に
- 「起業失敗談」
- 「起業時の会社の状況」
- 「起業時の資金調達方法」
- 「起業前にしておければ良かったこと」
- 「起業を検討している方へのアドバイス」
をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。
起業経験者100名のヒアリング調査
- ご協力いただいた起業経験者:40名
- リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日
※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。
リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ
性別
性別
|
回答数
|
割合
|
男性
|
22人
|
55.0%
|
女性
|
18人
|
45.0%
|
業種
業種
|
回答数
|
割合
|
農林水産・鉱業
|
0人
|
0.0%
|
建設業
|
0人
|
0.0%
|
製造業(食料品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(飲料)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(衣服、繊維工業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(印刷・同関連業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(化学工業、化粧品、医薬品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(一般機械器具)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
電気・ガス・熱供給・水道業
|
0人
|
0.0%
|
通信業
|
1人
|
2.5%
|
市場調査
|
0人
|
0.0%
|
その他情報サービス業
|
3人
|
7.5%
|
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業
|
1人
|
2.5%
|
広告業・広告制作業
|
1人
|
2.5%
|
運輸業・郵便業
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(飲食料品)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
銀行業
|
0人
|
0.0%
|
保険業
|
0人
|
0.0%
|
その他金融業
|
0人
|
0.0%
|
不動産業
|
2人
|
5.0%
|
専門・技術サービス業、学術研究
|
4人
|
10.0%
|
飲食店、宿泊業
|
3人
|
7.5%
|
教育、学習支援業
|
4人
|
10.0%
|
医療業
|
0人
|
0.0%
|
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護)
|
1人
|
2.5%
|
その他サービス業
|
11人
|
27.5%
|
公務
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし)
|
4人
|
10.0%
|
起業時データ
起業時年齢
起業時年齢
|
件数
|
割合
|
10代
|
1人
|
2.5%
|
20代
|
14人
|
35.0%
|
30代
|
20人
|
50.0%
|
40代
|
5人
|
12.5%
|
50代
|
0人
|
0.0%
|
60代
|
0人
|
0.0%
|
70代
|
0人
|
0.0%
|
起業時の社員数
起業時の社員数
|
件数
|
割合
|
1人
|
19人
|
47.5%
|
2人
|
11人
|
27.5%
|
3人
|
5人
|
12.5%
|
4人
|
3人
|
7.5%
|
5人~10人未満
|
2人
|
5.0%
|
10人~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金
起業資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
14人
|
35.0%
|
100万円~200万円未満
|
11人
|
27.5%
|
200万円~300万円未満
|
1人
|
2.5%
|
300万円~500万円未満
|
8人
|
20.0%
|
500万円~1000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金のうち自己資金
起業資金のうち自己資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
19人
|
47.5%
|
100万円~200万円未満
|
10人
|
25.0%
|
200万円~300万円未満
|
0人
|
0.0%
|
300万円~500万円未満
|
9人
|
22.5%
|
500万円~1000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金の調達方法
起業資金の調達方法
|
件数
|
割合
|
日本政策金融公庫
|
4人
|
10.0%
|
信用保証協会の制度融資
|
1人
|
2.5%
|
マル経融資
|
0人
|
0.0%
|
銀行からの融資
|
4人
|
10.0%
|
信用金庫からの融資
|
0人
|
0.0%
|
自己資金
|
15人
|
37.5%
|
個人での借入(消費者金融等)
|
1人
|
2.5%
|
親や兄弟、親戚からの借入
|
6人
|
15.0%
|
知人からの借入
|
7人
|
17.5%
|
親会社からの出資
|
1人
|
2.5%
|
他企業からの出資
|
0人
|
0.0%
|
ベンチャーキャピタルからの出資
|
0人
|
0.0%
|
補助金・助成金
|
1人
|
2.5%
|
ソーシャルレンディング
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
|
0人
|
0.0%
|
起業後の経営データ
事業歴
事業歴
|
件数
|
割合
|
1年未満
|
1人
|
2.5%
|
1年~2年未満
|
8人
|
20.0%
|
2年~3年未満
|
6人
|
15.0%
|
3年~5年未満
|
11人
|
27.5%
|
5年~10年未満
|
7人
|
17.5%
|
10年~20年未満
|
6人
|
15.0%
|
20年~
|
1人
|
2.5%
|
損益分岐までの期間
損益分岐までの期間
|
件数
|
割合
|
3か月未満
|
6人
|
15.0%
|
3ヶ月~6か月未満
|
8人
|
20.0%
|
6カ月~1年未満
|
4人
|
10.0%
|
1年~1年半未満
|
10人
|
25.0%
|
1年半~2年未満
|
6人
|
15.0%
|
2年~3年未満
|
4人
|
10.0%
|
3年~
|
2人
|
5.0%
|
起業後の経常利益
起業後の経常利益
|
1期目
|
2期目
|
3期目
|
1億円~の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
5000万円~1億円未満の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
3000万円~5000万円未満の黒字
|
1人
|
1人
|
1人
|
1000万円~3000万円未満の黒字
|
1人
|
2人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の黒字
|
2人
|
2人
|
2人
|
300万円~500万円未満の黒字
|
2人
|
1人
|
1人
|
200万円~300万円未満の黒字
|
1人
|
3人
|
4人
|
100万円~200万円未満の黒字
|
4人
|
4人
|
2人
|
50万円~100万円未満の黒字
|
3人
|
4人
|
5人
|
~50万円未満の黒字
|
6人
|
9人
|
13人
|
~50万円未満の赤字
|
9人
|
8人
|
4人
|
50万円~100万円未満の赤字
|
4人
|
3人
|
1人
|
100万円~200万円未満の赤字
|
3人
|
2人
|
0人
|
200万円~300万円未満の赤字
|
3人
|
0人
|
1人
|
300万円~500万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の赤字
|
0人
|
1人
|
0人
|
1000万円~3000万円未満の赤字
|
1人
|
0人
|
0人
|
3000万円~5000万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
5000万円~1億円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
1億円~の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
このときまでに解散している
|
0人
|
0人
|
4人
|
起業経験者の属性データ
職種:通信業
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:20万円
起業時の資金のうち自己資金:20万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:5年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
もともと「事業を大きくして将来は・・・」といった大きな野望があったわけではなく「一人なら就業時間が自由で気楽。時間が取りやすい。」という考えで企業した。当然ながら売り上げが伸びるにつれ忙しくなった。一人で全ての仕事をこなしていた。事業に対する知識はあったが従業員を雇うということに対する知識はない。企業理由が「自由で気楽」というものだったために従業員を雇いたいとも思わなかった。決算など法務局への提出書類を作成するのも全て自分で行った。これは専用のソフトがあり、また事業自体大きなものではないため作成は思いのほか楽にできた。やはり売り上げを確保しながら事業を続けていくにあたっては、人材確保など自分の好きなこと以外も努力する必要があると学んだ。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業前に事業計画を立ててはいたが、例えば売り上げ100万の時、200万の時、300万の時に、どういう状況で何が必要かというのを具体的に想定し準備をしておくべきだった。ただ自身にとってはこれから行うことのため具体的な想像はしにくい。同業種や起業した人ばかりが集まるイベントなど各会に積極的に参加して話を聞いておくと良かったかもしれない。起業したばかりのころは売り上げがないため用意していた生活費はどんどん減る。減ることの想定はしていたがこれから確実に売上が増えるという根拠はないため不安や焦りが出てしまう。少し余裕を持った貯金があると精神的に楽かもしれない。例えばあと1年で会社をやめて起業しよう、という考えを1年半にして少し貯金を増やしておくなど。
起業を検討している方へのアドバイス
やりたいことを思いきりやれるという点で企業は素晴らしいこと。24時間誰の目も気にせず自分の好きなことに没頭できる。ただ、起業するとやりたくないことも必ずやらなければならなくなる。人に依頼しても良いが当然その分は経費が必要。自分でやること、人に依頼することのバランスを取りながらうまく運営してほしい。また、もともと従業員一人の会社であれば、どの条件(売上、タスク量など)になった時にどういった従業員をどのような理由で雇うのかをあらかじめ決めておくと良い。事務所の広さや設備も関係してくるため、これらは先輩方から聞いておくか、そうなった場合に相談できる先輩を見つけておくと心強くなる。起業そのものが少し大変ではあるが、行う価値はある。たとえ数年でダメになったとしても「起業をしたい」と思っている人にとって起業は人生においてプラスの経験になる。
起業経験者の属性データ
職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:大阪府
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:550万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:日本政策金融公庫
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:9ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:このときまでに解散している
3期目の経常利益:このときまでに解散している
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
パートナーと一緒に立ち上げたため、立ち上げ前から経営に関するぶつかりが多かったです。立ち上げ前は、自分1人ではできない経営だと思っていたため、自分の意見や希望を殺してしまい、パートナーの意見を尊重、優先し、結局コンセプトがグラグラな状態でスタートしてしまいました。そのため経営を続けていくための一本の芯がなく、壁にぶつかったときにどうしたらいいのか答えを導く事が非常に難しかったです。そのうち、パートナーとのコミュニケーションも少なくなってしまい、それぞれが好きに思いついた事を行ってしまったために、売上が下がってきている時も、それぞれが頑張るというスタンスを撮ってしまい、最終的に破綻してしまったのだと思います。
起業前にしておけば良かったと思うこと
コンセプトをもっとパートナーと話し合い、しっかりとした一本の芯を作っていれば、何かあったときに原点に戻れると思います。私は、起業のタイミング、チャンスが突然やってきたので、起業までの時間がなく、とにかく起業する為の手続きなどでいっぱいになってしまっていました。そのため、本当はもっとやりたい事やビジョンがあったのに、それを考える時間もとれず、パートナーとのコミュニケーションもとれず、それが原因で破綻したと言っても過言ではありません。しっかりしたコンセプトが自分になければ、まだまだ続けられる状況だったとしても、「私は何がしたくて起業したのだろう?」という考えに至ってしまいます。企業のタイミングをずらしてでも、パートナーともっと話しあったり、自分自身の考えをまとめたりする時間をとっておけば良かったなと思います。
起業を検討している方へのアドバイス
夢だけでは起業できませんが、夢はとても大切だと思います。経営を続ける為に夢の部分を妥協する事も必要かもしれませんが、大幅に夢の部分を無くしてしまうと、必ず経営に疲れてしまいます。その夢をしっかりと具現化し、コンセプトとして一本の芯にする事が今後経営していく上での強みになると思います。また、パートナーと一緒に起業を検討しているのであれば、できれば優劣はつけたほうが良いと思います。最終判断、最終決定権は誰にあるのかを決める事です。また、前述した夢の部分をしっかりと共有でき、同じ目的と目標を持てる人かどうかをしっかりと見極める事も大切な事だと思います。利害関係だけでの関係ならもちろん、友人や恋人、パートナーとしてうまくいっている関係でも、経営となると関係性は大きく変わってくるので、その部分もしっかり話し合われたほうが良いと思います。
起業経験者の属性データ
職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:18ヶ月
事業歴:6年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
事業内容として他社と差別化するため、他の会社が展開していないサービスを事業の柱とした。目新しいサービスだったため、興味を持って聞いてくれる会社は多くあり、人脈も広がったため新聞などのメディア掲載もうまくいったが、実際にサービスの受注をもらうまでには、経営者など上層部の稟議を通すまでの時間がかかった。そのような理由から想定以上に営業に労力がかかった上、顧客や協力者へのフォローも足りず、一時的な売上には繋がっても安定的な収益を出すのに非常に苦労した。結局、起業当初から協力的だった方も、ひと段落すれば継続的な関係にはなり切らず、大変申し訳ないことをした。以降も当初の想定より協力者が減ってしまったこともあり、売上が頭打ちになってしまった。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業前からもっと長期的なビジョンを持って、多少の先行投資をしてでも、最低限の安定的な収益を得られるよう事業戦略を立てるべきだった。事業内容に関しては、サービスをリリースするにあたって、他社との差別化ばかりに目が行き、経営者としての理念や社会貢献よりも目新しいサービスで注目されることばかり考えてしまっていた。そのため、注目を浴びたとしても、導入までの提案に時間がかかることを想定したり、フォローに関してもスケジュールに入れておくべきだった。また、協力者に対しては、WIN-WINの関係を築けるようにこちらからもっと相手の利益になる提案を行なっていくべきで、協力者の輪を広げるためにもっと力を入れるべきだった。
起業を検討している方へのアドバイス
起業時に、核となる事業内容に長期ビジョンを持ち、コンシューマ向け商材なら顧客となるユーザーの行動心理を想定しておく。また、BtoBなら提案から稟議が通るまではもちろん、実際に売上が立つまでの時間に余裕を持って計画を立てる方が良い。まずは、例え多少のお金を先行投資してでも安定した利益を長期的に出すことを先決し、資本に余裕がない限り、赤字事業に継続して投資するべきではないと思う。そのため、事業に関してピボットするなら早いうちが良い。どうしてもその事業に思い入れがあるなら、余裕を持った資本を準備するか、起業前より外部からの資本調達を念頭に置いておくべきだと思う。外部からの資本は、お金だけでなく、人材の調達のほか、協力者を紹介してくれるなど、売上を早い段階で立てるためにも強力な武器になるため積極的に検討してほしい。
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(その他)
起業した会社の所在地:京都府
起業時データ
起業時の社員数:4人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:16ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業したての頃は、サラリーマン時代にはあった18時以降の『仕事から解放された』という感覚が無くなり、起きている間はずっと仕事のことを考えるようになり、体が休まるときがほとんどなかった。会社としてやっていく前は、個人事業主としてほそぼそとやっていたため、そこまで感じることがなかったが、税金やら維持費、各種経費など、予想をはるかに上回る出費が多く、個人事業主の頃なら出ていたはずの利益が、会社としてやってみるとほとんど残らないという事態に。また、規模を大きくしようとすればするほど細かいところが煩雑になってしまい、ロスが多くこれがまた利益を削るという悪循環にはまった。現在はその点を自動化するということで、改善されたがそのシステムを構築するのにかなり苦労した。
起業前にしておけば良かったと思うこと
先ほどの失敗談と被ってしまう点があるが、とにかく会社としてやっていくということは、サラリーマン時代に培った力や知識以上のものが必要となってくるのは確か。税金や会計のことはもちろん、やって良いこと、やってはいけないことなど、法律でしっかり決められていることなどは、『知らなかった』では済まされないので、事前にある程度は学習しておく必要がある。中でも、税金関連、版権関連は本当に厳格になる必要があるため、事前に学習しておけばよかったと思う。あとは、個人的には体の悪いところ、特に命に関わるわけではないからと放置する細かい所の治療を完全にやっておけばよかった。起業したての頃は、時間に追われ歯医者などを後回しにしていた結果、ようやく行けるようになったころにはかなり進行していて余計に時間と費用がかかってしまった。
起業を検討している方へのアドバイス
当たり前のことではありますが、まずは、起業をするビジネスモデルを明確にして、どうして利益がでるのか、またどのようになってしまうと利益が出なくなるのかを把握しておくとよいです。具体的には、まずは会社としてやっていくのではなく、簡単に始められる個人事業主などでやってみて、その結果がどれくらいなのかをしっかりと見定めることが大事です。その運営上で、先ほども書きました税金関連、法律関連もしっかりと勉強していき、会社になるとどのように変わるのかも把握しておきます。また、今後その業種はどうなっていくのかもしっかり見定め、会社としてやっていけるかを決断してください。その後は、度胸と勇気です。結果なんて最初からわかりませんから、やらずに後悔するくらいなら思い切って踏み込んでしまうのも大事です。
起業経験者の属性データ
職種:農林水産・鉱業
起業した会社の所在地:北海道
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
個人事業の引継ぎで法人化した為、様々な部分で流れを追うのに時間がかかりました。農業の会社なので特に助成金や補助金がらみの仕分けや入金目途、個人から法人に切り替わった事での賦課金のアップ、農協からの一時金や組合勘定の口座開設が事業開始時に間に合わなかったなど、個人との違いが一番苦労した点です。もう少し、時間をかけて会社設立を行っても良かったのですが、勢いのあるうちに立ち上げたという感じです。また決算に予想以上に時間がかかってしまい、税金対策を十二分に行う時間がなかった部分も失敗点です。もう少し余裕を持った税金対策をすることで、もっと有意義に資金を仕えた部分もあったのではないかと思います。最終的には必要資材の前倒しでの購入等で利益を圧縮し、税金対策を行えました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業前にしておけばよかったことは、会社設立後1年間の流れをもっと明確なものにしておけばよかったです。苦労した点・失敗した点でも書きましたが、準備を待たずに走り出した為、お金の流れを追うのに時間がかかったので、起業前にしっかりと把握しておくべきだと感じました。また決算時期のスタートが遅くなり税金対策を十二分に行えなかったので、決算はもっと余裕をもって始めるべきと痛感しました。しっかりとした準備をする。当たり前ですが、できていなかった部分であり、しっかりとやっておくべきと思いました。しかし、準備が整う前にスタートしたことで大きな経験もつめたと思います。準備はおろそかでしたが、成功者の言葉にもあるように、出発を先延ばしにしなかったのは良かった点です。。
起業を検討している方へのアドバイス
起業するならば絶対に早い方がいいと思います。しっかりとぬかりない準備をして3年後に起業しようと考えたとします。そして3年後最高のスタートを切れたとしましょう。しかし、起業までの3年間は会社としての実績はひとつもつまれないのです。多少準備がおろそかだとしても、会社さえ周る革新がかるならば、いち早く起業し、会社としての実績や経験を付けていく方が、より成長できると感じます。自分を肯定するわけではありませんが、会社を設立してから出てくる問題点や利点など、会社設立しないと分からない事もたくさんあるのです。それを知り経験を積むためにもいち早い企業をおススメします。失敗の反対は成功ではありません。失敗は成功の始まりであり、スタートなのです。
起業経験者の属性データ
職種:運輸業・郵便業
起業した会社の所在地:北海道
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:150万円
起業時の資金のうち自己資金:150万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:5年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
最も苦労しているのは、ランニングコストを抑えることです。配送業とネット事業が組み合わさった事業内容ですが、車両は自前で持込みでしたし、店舗を構えているわけでもないので、イニシャルコストはほとんどかかりませんでした。初年度から、十分な売上が見込めているのはわかっておりましたし、月々にかかる経費もさほど大きくならないだろう、と高をくくっておりました。しかし、初年度はガソリン代が高騰することを予測していなかったため、年間で必要とするガソリン代が当初の予想よりも70万円ほど多くかかってしまい、利益を強烈に圧迫しました。今は経験したからわかったことなのですが、ガソリン代以外でもカットできるランニングコストはたくさんあったのです。ですが、当初はその方法がわからず、無駄に費用を垂れ流してしまったというのが、いま一番後悔していることです。
起業前にしておけば良かったと思うこと
一番に感じるのは、利益を残すために必要な知識をもっと勉強しておくべきでした。確実に需要のある事業内容でしたので、その需要に答えるためには、というアプローチは十分できていたと思います。しかし、事業家としてもっと大事だったことは、ランニングコストについてもっと考えること、そして税金とどのように向き合うかということだと実感しております。サラリーマン的な感覚が抜けていなかった、というのが原因の一つとも考えられます。起業する前は、企業に勤める普通のサラリーマンでしたので、特に税金に関する知識が浅すぎました。経理から通常業務まで何でも自分でやる、という意気込みも大事なことなのですが、専門家の意見に耳を傾けるということはもっと大事なことだったんだと痛感しています。
起業を検討している方へのアドバイス
学生のうちに起業する、サラリーマンを経て起業する、もしくは専業主婦だけれども起業に挑戦する、現在の起業スタイルは多岐にわたっていると感じます。家族を養う立場の方は慎重にならなければならないですが、身軽な方ならどんどんチャレンジすべきと思っています。ただ、起業して1年目に廃業する、といったケースは90%近くにものぼります。厳しい現実ですが、人生をかけてこれにチャレンジしたいというものがあり、それが本物ならば90%の壁は絶対に越えられると思います。また、どのような事業であれ、大なり小なり失敗はつきまといます。その失敗を今後の糧とできる方は大きく成功するでしょうし、反対に見て見ぬふりをしてしまえば、廃業に追い込まれることもあるでしょう。これから起業を目指している方の成功と、その勇気ある行動によってこの世界が少しでも良い方へ向かうことを信じています。
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ)
起業した会社の所在地:北海道
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:5ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
今まで学校や仕事でも、事務や経理などの勉強や仕事を一度もしたことが無く、書籍を読んで、試行錯誤で独学で一から経理や経営に関することを勉強しなくてはならない状態でした。自分なりに出来る限りの事を、必死で、手探りで知識を得ていた事はとても大変でした。独立してからは、なんとかなるだろうと、集客やそれを見越しての仕入れや利益の予測を甘く見積もっていたせいか、仕入れを大きくしてしまい、赤字が続き、生活するのにも一苦労でした。昼間は自分の会社の仕事をして、夜は生活の為にアルバイトをして、ダブルワークでなんとか家計を維持して生活をしていました。その頃は余裕もなく、精神的にも体力的にも毎日がとてもきつかったです。
起業前にしておけば良かったと思うこと
私の場合は、起業してから赤字の状態が2年くらい続き、黒字になるまでの期間、収入がほとんどなかったので、貯金はしておいたほうが良かったと、起業してから後悔しました。ちょっとしたローンも返済しておいて、出費は少なくしておいた方が良いと思います。業種によっては、直ぐに軌道に乗るには難しい場合もあると思うので、お金に関することは起業前に綺麗にした方がいいと思うし、私も後悔しました。それと、起業すると、時間を作るのが雇われの時よりも、さらに無く、難しくなってしまうので、仕事の為の勉強をしたり、知識を得る為に必要な時間を作ったり、何か見て回ったりするのは、起業する前に、出来るだけしておいた方が良いと思います。
起業を検討している方へのアドバイス
定年退職してから、家族が巣立ってから、時間にも金銭的にも余裕が出来てからというふうに、高齢になってから起業を考えてる人もいますが、私は、それではもう遅い、体力的に余裕があるうちに若いうちに起業する方が、メリットが多い気がします。体力があれば、困難もなんとか乗り切れるし、失敗も修正して行くことも可能です。発想も若い時の方が柔軟ではないのでしょうか。もしも起業に迷っているのであれば、大きな事業を最初からしようとするのではなく、今の自分に出来る範囲で、小さい事業から出発するのも良いかと思います。その方がリスクも少ないので、家庭を持っている人でもはじめやすいと思います。遠い先を見込むより、思い立ったら起業は吉日です。
起業経験者の属性データ
職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:神奈川県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:60万円
起業時の資金のうち自己資金:60万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:24ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
私はギャラリーを経営しておりまして、最初の頃は作家に声をかけて出展頂いていたのですが、途中で声をかけないと出展して頂けないレベルのギャラリーでは駄目ではないかと思い、声をかけるのをやめてしまいました。声をかけなくなると出展者が激減し、毎回集客するのに苦労するようになってしまいました。声をかけなくなった事で、売れる作家は声をかけないと動かず、声をかけないとかけ出しの作家や売れない作家しか集まらない事に気付きました。一度決めたらずっと突き通す性格だったのでなかなか方針が変わりませんでしたが、赤字が続いた心労で体調も崩してしまったので、前のように声がけを再開するようになりました。再開するとまた出展者が増え、黒字の方向に向かったのでよかったです。
起業前にしておけば良かったと思うこと
確定申告の勉強を起業してからやり始めてしまった事です。1年目は儲ける事が先に頭がいってしまい、開業して半年ぐらいでやっと勉強を始めました。幸い両親が経理に精通した両親だったので、両親に相談しつつそれでも分からない場合は税務署で聞いたりして1年目の確定申告はなんとか乗り切りました。1番勉強してなくて痛かったのは、領収書やレシートの店名と品名の記入をしてなかった事です。記入しなくていいと思い込んでしまっていたので、店員に記入しますかと言われても未記入でいいですと伝えてしまってました。後に両親から未記入はよくない事を知り、当時と同じ店員を見つけて店名品名を記入して貰う作業もきつかったです。この勉強不足のお陰で1年目の確定申告の時はかなりのノイローゼになってしまったので勉強してから開業すべきだと学びました。
起業を検討している方へのアドバイス
確定申告の勉強は開業前にしておくべきです。開業してからになると私のようにノイローゼになります。出来れば開業前にコネを沢山作っておくと先が楽になると思いますね。ギャラリーの場合だと、開業前に色々な方の作品を買い、作家本人に買った事を報告するといいかと。そしてギャラリー経営の場合ですと、あまりお金のオーラは出さない方がいいと思います。ギャラリーは敷居が高く高い絵画を買わされそうというマイナスイメージを持たれている方もいらっしゃるので、お金のオーラを出してしまうと逃げられてしまいます。なにかギャラリーに個性を持たせるのもいいですね。特定のジャンルの展示しかやらないとか。特定のジャンルに絞ると覚えて貰いやすいと思います。あと中身は頻繁に変えた方がいいです。中身を変えると1度いらしたお客様もまた来て下さいます。
起業経験者の属性データ
職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:北海道
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:30万円
起業時の資金のうち自己資金:30万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
自分が良いと思っている商品をいかにお客様に良いと思って頂くことが出来るのかは、すごく難しい点でした。集客法については特に考えることなく起業したため一番苦労した点です。インターネットを通じての集客法については素人には知識のいる事なので、十分な勉強期間が必要になりました。文章の書き方、商品の見せ方、売り手としての考えの伝え方など起業前から考える必要のあったことです。それらに費やさなければならない時間が大きく必要になった為、仕入作業などの他の業務に費やさなければならない貴重な時間が減ってしまたのは紛れもない事実です。今考えてもとても時間のロスです。起業する事に精一杯で、一番大切な起業法について考えていなかった詰めの甘さは正直自分でも恥ずかしいです。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業前にするべきだったことは、写真の勉強です。言葉がなくても、その写真を見ているだけで商品の良さを感じる事が出来る。そのような写真づくりの勉強をしておくべきでした。インターネットビジネスでは、最も大切な事です。写真によって売り上げが大幅に変わってしまう事は事実です。魅力的な商品を写真だけで伝えるには確実な技術が必要です。その次に、同じ業界のコミュニティに参加して意見交換をするべきだったと思います。人とのつながりは本当に大切でお互いに教えたり、教えられたり将来顧客にも繋がる人間関係を勉強する事が出来たと思います。インターネットというパソコンを通してしか人付き合いをしないので特にこういう関係が必要だったと思いました。
起業を検討している方へのアドバイス
起業を既に考えられている人は、ご自身のビジネスンについて考えもまとめてあると思います。ですが、始める前に一度ビジネスから離れてみて下さい。数日間、旅行に行くなど環境を変えて、違う事をしてみて下さい。不思議な事にこれから始めようとしているビジネスに足りない事や、良いアイディアが浮かんできます。起業というのは、相手がいてこそ成り立つので、人という存在に感謝を忘れず、良い物を提供していく気持ちを改めて感じてください。あまりに肩に力が入りすぎていると細かい事に気づけなくなります。今一度、リラックスして他人に意見を求め、技術的にも落ち度がないか確認する必要があると思います。起業する事は簡単出来ますが、続ける事は非常に難しいです。
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ)
起業した会社の所在地:沖縄県
起業時データ
起業時の社員数:3人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:80万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:18ヶ月
事業歴:6年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業してから最も苦労した点としては、ビジネス上の繋がりを作るところに大変苦労しました。いわゆるコネのことですが、それが全くない状態で事業を始めたので、始めのうちは顧客が全然おらず、始めたばかりのころからすぐに会社を潰してしまうのではないかと不安でしょうがなかったです。コネを作るために様々なセミナーや集まりに何も考えずに闇雲に参加しましたが、そこで得たコネをうまく自身のビジネスに繋げることができず、やきもきしていました。結果的に、起業した時とは違った事業を始めて、そこでコネを活用することができましたので、そこはよかったのです。また社員の教育にも苦労しました。別の業界から連れてきた社員だったので、始めのうちは仕事に慣れず、社員自身も苦労していたようです。
起業前にしておけば良かったと思うこと
上記の質問にも書きましたが、コネクションをできる限り多く作っておけばもっと楽にスムーズに事業を進めることができたな〜と常々思っておりました。今でも思います(笑)また、社員教育に関してもある程度考えておけばよかったかもしれません。雇われの身から雇う側になるという意識をしっかり持つことで社員にも負担をかけずもっとスムーズに仕事に慣れてもらうことができたのではないかと思います。起業を思い立ってから実際にスタートしてからもしばらくは自分の会社や事業のことで頭がいっぱいになっていましたが実際に業務にあたってもらう社員にどのように業務を行うのか、接客を行うのかということを前もって打ち合わせを行うことでもう少し良いスタートダッシュが切れんじゃないかなと思います。
起業を検討している方へのアドバイス
起業を考えているのならどんどんやってみて良いと思います。自分が考えたアイデアを基に事業を進める。すごくやりがいのあることです。ただ起業を実際にする前に集められる情報や繋がりはどんどん増やしておいた方がいいと思います。すでに起業している経営者の方々と会ったり母校のOBを頼ってみたりやりかたは色々あると思います。そこでどれだけコネを作れるか、また自身がやりたい事業についての市場についてどれだけ情報を集められるかでビジネスのスタートの位置が大きく変わってくると思います。また、共に働く仲間がいるのならその人たちともコミュニケーションを密に取り、信頼を深めておくのも大事だと思います。お互いに信頼することで社内の雰囲気も良くリラックスして業務に取り組むことができるようになります。