実際に起業を経験した経営者に
- 「起業失敗談」
- 「起業時の会社の状況」
- 「起業時の資金調達方法」
- 「起業前にしておければ良かったこと」
- 「起業を検討している方へのアドバイス」
をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。
起業経験者100名のヒアリング調査
- ご協力いただいた起業経験者:40名
- リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日
※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。
リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ
性別
性別
|
回答数
|
割合
|
男性
|
22人
|
55.0%
|
女性
|
18人
|
45.0%
|
業種
業種
|
回答数
|
割合
|
農林水産・鉱業
|
0人
|
0.0%
|
建設業
|
0人
|
0.0%
|
製造業(食料品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(飲料)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(衣服、繊維工業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(印刷・同関連業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(化学工業、化粧品、医薬品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(一般機械器具)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
電気・ガス・熱供給・水道業
|
0人
|
0.0%
|
通信業
|
1人
|
2.5%
|
市場調査
|
0人
|
0.0%
|
その他情報サービス業
|
3人
|
7.5%
|
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業
|
1人
|
2.5%
|
広告業・広告制作業
|
1人
|
2.5%
|
運輸業・郵便業
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(飲食料品)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
銀行業
|
0人
|
0.0%
|
保険業
|
0人
|
0.0%
|
その他金融業
|
0人
|
0.0%
|
不動産業
|
2人
|
5.0%
|
専門・技術サービス業、学術研究
|
4人
|
10.0%
|
飲食店、宿泊業
|
3人
|
7.5%
|
教育、学習支援業
|
4人
|
10.0%
|
医療業
|
0人
|
0.0%
|
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護)
|
1人
|
2.5%
|
その他サービス業
|
11人
|
27.5%
|
公務
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし)
|
4人
|
10.0%
|
起業時データ
起業時年齢
起業時年齢
|
件数
|
割合
|
10代
|
1人
|
2.5%
|
20代
|
14人
|
35.0%
|
30代
|
20人
|
50.0%
|
40代
|
5人
|
12.5%
|
50代
|
0人
|
0.0%
|
60代
|
0人
|
0.0%
|
70代
|
0人
|
0.0%
|
起業時の社員数
起業時の社員数
|
件数
|
割合
|
1人
|
19人
|
47.5%
|
2人
|
11人
|
27.5%
|
3人
|
5人
|
12.5%
|
4人
|
3人
|
7.5%
|
5人~10人未満
|
2人
|
5.0%
|
10人~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金
起業資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
14人
|
35.0%
|
100万円~200万円未満
|
11人
|
27.5%
|
200万円~300万円未満
|
1人
|
2.5%
|
300万円~500万円未満
|
8人
|
20.0%
|
500万円~1000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金のうち自己資金
起業資金のうち自己資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
19人
|
47.5%
|
100万円~200万円未満
|
10人
|
25.0%
|
200万円~300万円未満
|
0人
|
0.0%
|
300万円~500万円未満
|
9人
|
22.5%
|
500万円~1000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金の調達方法
起業資金の調達方法
|
件数
|
割合
|
日本政策金融公庫
|
4人
|
10.0%
|
信用保証協会の制度融資
|
1人
|
2.5%
|
マル経融資
|
0人
|
0.0%
|
銀行からの融資
|
4人
|
10.0%
|
信用金庫からの融資
|
0人
|
0.0%
|
自己資金
|
15人
|
37.5%
|
個人での借入(消費者金融等)
|
1人
|
2.5%
|
親や兄弟、親戚からの借入
|
6人
|
15.0%
|
知人からの借入
|
7人
|
17.5%
|
親会社からの出資
|
1人
|
2.5%
|
他企業からの出資
|
0人
|
0.0%
|
ベンチャーキャピタルからの出資
|
0人
|
0.0%
|
補助金・助成金
|
1人
|
2.5%
|
ソーシャルレンディング
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
|
0人
|
0.0%
|
起業後の経営データ
事業歴
事業歴
|
件数
|
割合
|
1年未満
|
1人
|
2.5%
|
1年~2年未満
|
8人
|
20.0%
|
2年~3年未満
|
6人
|
15.0%
|
3年~5年未満
|
11人
|
27.5%
|
5年~10年未満
|
7人
|
17.5%
|
10年~20年未満
|
6人
|
15.0%
|
20年~
|
1人
|
2.5%
|
損益分岐までの期間
損益分岐までの期間
|
件数
|
割合
|
3か月未満
|
6人
|
15.0%
|
3ヶ月~6か月未満
|
8人
|
20.0%
|
6カ月~1年未満
|
4人
|
10.0%
|
1年~1年半未満
|
10人
|
25.0%
|
1年半~2年未満
|
6人
|
15.0%
|
2年~3年未満
|
4人
|
10.0%
|
3年~
|
2人
|
5.0%
|
起業後の経常利益
起業後の経常利益
|
1期目
|
2期目
|
3期目
|
1億円~の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
5000万円~1億円未満の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
3000万円~5000万円未満の黒字
|
1人
|
1人
|
1人
|
1000万円~3000万円未満の黒字
|
1人
|
2人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の黒字
|
2人
|
2人
|
2人
|
300万円~500万円未満の黒字
|
2人
|
1人
|
1人
|
200万円~300万円未満の黒字
|
1人
|
3人
|
4人
|
100万円~200万円未満の黒字
|
4人
|
4人
|
2人
|
50万円~100万円未満の黒字
|
3人
|
4人
|
5人
|
~50万円未満の黒字
|
6人
|
9人
|
13人
|
~50万円未満の赤字
|
9人
|
8人
|
4人
|
50万円~100万円未満の赤字
|
4人
|
3人
|
1人
|
100万円~200万円未満の赤字
|
3人
|
2人
|
0人
|
200万円~300万円未満の赤字
|
3人
|
0人
|
1人
|
300万円~500万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の赤字
|
0人
|
1人
|
0人
|
1000万円~3000万円未満の赤字
|
1人
|
0人
|
0人
|
3000万円~5000万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
5000万円~1億円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
1億円~の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
このときまでに解散している
|
0人
|
0人
|
4人
|
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(飲食料品)
起業した会社の所在地:福島県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:300万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:17年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
特殊な車を使う販売業だったために通常に車が打っていなく、同業者から中古車両を買って使用していた。元々の1台は付き合いのある人から譲り受けたのだが、いろいろと教えてもらった恩義があったので提示されたのが少し高い値段だが購入して起業した。その後同業者から別な車の購入の話を持ちかけられた。車自体は古いものだが先に購入した車の10分の1以下の値段だった。最初は資金も余裕もあったし言い値で買ってしまったが、少し高すぎたかなと思った。その後に故障時の予備1台と従業員を雇う時に1台を追加購入した。どの車も古いものや何年か放置してあったもので、使うたびに故障して常に入れ替わりで整備工場に修理をお願いしている状態だった。毎月20万とか修理代がかかり、従業員を雇った時が一番利益が減ってしまい、仕事は多いのに苦しい状況が続いた。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業する資金を貯めるために会社員だった時代は節約をして遊びと言う遊びもほとんどしなかったような気がします。個人で起業する場合と言うのは会社員だったら他の部署の人がやってくれていた仕事も全て自分でやらなければいけなくなります。資金繰り、経営方針、企画、取引先探し、資料作成、発注、在庫管理、営業、見積書や請求書の発行、銀行の出入金、消耗品購入、在庫管理、梱包、発送、帳簿の処理などさまざまな業務をこなさなければなりませんでした。意外と銀行に行ったり、消耗品を買いに行ったり帳簿をつける時間と言うのが大きなウェイトを締めます。仕事をする時間は倍になり自由に見える事業主ですが実は時間の余裕は会社員より無く、安定して仕事が入ってくるようになるまでの何年かは遊ぶ時間などありませんでした。会社員時代は起業するためと言い聞かせていろいろな事を我慢していましたが、節約ばかりしないでもっと遊んでおいても良かったかもしれないと思いました。
起業を検討している方へのアドバイス
起業に関しては業種により実際に経験してみないと分からないことが多いです。全く知らない業界に飛び込むと分からないことばかりで右往左往して対処法も分からずにつぶれてしまう事もあり危険です。ベターな方法は起業したい業種の職場に就職して仕事を覚えて取引できるような相手も探して、ある程度売り上げが立つ予測がついてから独立する方法です。この場合は同業、同エリアでの独立をした場合に元々の勤め先と競合したり圧力をかけられたりしないかが重要となってきます。もちろん元々の会社の取引先を奪ったり、顧客リストを持ち出したりすることはもってのほかです。うまくやれる関係性を築いておきましょう。場合によっては違う土地に移り住んで始めることも必要になります。全く知らない業態で独立する場合にはフランチャイズに加盟するのも手ですが、フランチャイズでノウハウを学んでから自己流で始めようとする人は、フランチャイズを辞めた後に3年間は同業の仕事が出来ないという内容を契約に盛り込んでいる会社も多いので、ノウハウだけを得たいと考えている人は注意した方がいいです。
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
起業した会社の所在地:大阪府
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:日本政策金融公庫
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:9年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
計画がバックりし過ぎていて、細かな数字を把握できていなかったことが経営がうまく回らなかった一番の原因だと思います。自分が一番したいことは何なのかをきちんと把握できていなかったため、自分のオリジナルも出したいけれど、お客様のニーズにもこたえたい、と欲張ってしまい、結局なんの店なのかわからないような形になってしまいました。
資金的にも余裕がなかったので、自分のオリジナルの商品を作っていくことを目標にしていたのにお客様から自分の作った商品を委託してほしいと頼まれると断れず、結果品質も方向性もバラバラのものが店頭に並ぶはめに・・。
初めての商売で「商売人は人に嫌われたら終わり」と思い込んでいたのも失敗でした。
起業前にしておけば良かったと思うこと
資金集め。一年くらい余裕をもって店を経営できるくらいの資金が必要だったなと今思います。起業してしまうと目の前に次から次へと問題が表れてくるので、それに翻弄されてしまうと長期にものごとが見えなくなってしまい、いつの間にか方向性を見失っていました。資金繰りが一番焦る原因になったなと思います。
あと、自分がどういった形の仕事をしたいのか具体的にノートに残すなど目に見える形に落とし込んでおけばよかったと思います。頭の中にしっかり入っていると思っていましたが、いざ始めてみるといろいろな要素が入り込んできたり(病気になったとかアドバイスされたとか・・)してブレてしまうので、確認のためにノートに書いておくべきでした。
起業を検討している方へのアドバイス
余裕をもって起業してください。
どんなに準備しても完璧に安全な起業などないですが(わたしは一年目に倒れてしまいました。)、気持ちに余裕をもって事業に関われるようにお金の準備とあと自分自身の軸を整えることが重要だと思いました。
ブレない自分を作ると同時にノートなどに「なんのため」「誰のため」に起業するのかなど核になることを書いておくことをお勧めします。
起業後も簡単でいいので日記をつけるとその日気づいた問題点や改良することなどが字に書くことで整理されていくのでこちらもお勧めします。
あと、ダメだなと思ったらさっさと手を引くことも大事です。
プライドや生活のことなどもありますが、「人生なんとかなる」のお気楽さも起業する人には大事かなと思いました。トライ&エラーをも楽しんでください。
起業経験者の属性データ
職種:広告業・広告制作業
起業した会社の所在地:福岡県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:50万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:銀行からの融資
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:このときまでに解散している
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
はじめは売り上げもよく、税金など来ないのでうまく行っていたがよく年に売り上げが下がりはじめた。どんどん先細りになって行ったがかかる税金などの公的なお金に追われ銀行に借り入れをし再起をはかるも取引先の経費削減や、廃業などもあり生活を根本的に見直さなければならなくなった。そんな中子供たちは大きくなりお金がかかる。さらなる売り上げや利益が必要となり、一人でこなして来た仕事のやり方、これも根本的に見直す必要があるという考えにたどり着いた。現在、営業、制作、施工、請求、事務といくつも兼任しているが営業に出れば制作は止まり、事務作業している中でも仕事が重なればどちらかが遅くなる。結果、作業関連を夜中にし、休みなく動いているが解決までは至っていない。一人で何もかも、が失敗ではなかろうか。ある程度ならできるがそれ以上、となると一人では対応できない。
起業前にしておけば良かったと思うこと
自分の場合、何か志を持って使命感にかられ企業したわけではなく、それまで勤めた企業の環境が悪く家族さえ食えればいいとせざるを得ない状況で企業した、という経緯があり偉そうなことは言えないが、企業前に準備しておいたほうがいいのはできるだけの資金、事務所、(事務所兼自宅でのクリエイティブ作業は絶対にやめたほうがいい)それと一緒に仕事する仲間、を得ておくこと。自分で何もかもをやろうとしてもある程度までは可能だが、大きく稼ぐには限界がある。また会社というものは常に営業活動を続けていなければ現状維持すら難しい。現実的ではあるがよく深いほどの野望、精神力、判断力、ビビらない胆力、そのあたりを身につけてからの企業をすればよかったと思っております。
起業を検討している方へのアドバイス
企業を検討されているくらいですから私のような、なんとなくな計画性ではないとは思います。ですがどんなに計算していたとしても予想外の出来事はしょっちゅう起こり、次から次にまさに一難去ってまた一難、そんな毎日が来ないとも限りません、盤石な仕事、など皆無です。常に努力し、常に考えていてください。
取引先が廃業され、大ピンチが訪れた際に、仕事が欲しくて欲しくてツテというツテを周り、新規で全くの畑違いの企業にもチャレンジしました。それでも仕事が見つからず家族のことえお思うと眠れない夜が続きました。そうならないように次の手、次の手を用意しておくべきです。栄えるものは必ず衰退します。たとえ最初調子が良くても必ず衰えが来ます。社会は常に動いています。同じ状態でずっとは続きません。それを肝に命じて企業してください。
起業経験者の属性データ
職種:教育、学習支援業
起業した会社の所在地:千葉県
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:400万円
起業時の資金のうち自己資金:400万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業してからもっとも苦労した点は、人材の確保です。現在は2名での運営しているのですが、将来的な展開を考えると社員を増やしたいと思っています。しかし超の字がつく零細企業に人生を委ねてくれる新卒の学生を探すのは容易ではありません。また、塾業界の経験が長い人には変わった方が多く、業界経験者の中から良いパートナーを探すのも困難です。高額な報酬を出す事が出来れば状況も変わるのかもしれませんが、弊社が出せる報酬は月に25万~30万(ボーナス、退職金なし)。この条件で入社してもらうには、よほど将来に向けたビジョンを示さなければと思っています。他の起業家(零細)の話を聞いても2人から3人に増やしたり、社員数が2桁に乗るまでは苦労している印象です。
起業前にしておけば良かったと思うこと
これは単純に結婚です。起業してからだと基本的にスタートアップ時点では激烈に忙しいはずで結婚する(結婚に至る)時間が取れないかと思います。また起業後しばらくは不安定な状態が続きます。住宅ローンも設立から3決算年度が経過しないと審査にすら乗りません。また、起業間もない身分では先方の両親ウケも良くないでしょう。あとは、現実的な話として結婚相手が何か資格職であったり、安定した身分であれば、それ自体が生活のリスクヘッジとなります。縁起でもありませんが起業した会社が最悪倒産しても何とかなるという後ろ盾があれば、思い切った挑戦も出来るというもの。もちろん夢を理解して背中をぐっと押してくれるようなパートナーであることが前提となりますが、いい結婚は起業成功の土台となると思います。
起業を検討している方へのアドバイス
起業をしてよかったと思うことは色々ありますが、まずは一国一城の主になれたことです。満員電車に揺られ、自分の意思に反するような方針に渋々従うという会社員時代のストレスは全くなくなりました。それと引き換えに将来の安定は失ったかもしれませんが、年金受給開始が75歳と叫ばれたり、企業の倒産やM&Aも盛んな昨今、もはや「安定」という状態は存在しないのかなとも思います。
仮に、将来満額の年金がもらえたとして、終身雇用のまま定年退職を迎えられたとして、それが幸せと言えるのか自信が持てないからこそ、私は起業の道を選びました。
挑戦することのリスクばかり考えてしまうかもしれませんが、挑戦しない事も大きなリスクです。
長い人生をどう生きるか、どう「自分だけの物語」を描くか、しっかり考えて決断されるといいかと思います。
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(その他)
起業した会社の所在地:千葉県
起業時データ
起業時の社員数:3人
起業時の資金:150万円
起業時の資金のうち自己資金:400万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:20ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
日々の資金繰りに苦労しました。起業前ははじめればなんとかなると浅い気持ちで考えてましたが、いざ事業が始まると日々の事務所管理費や人件費、経費など思っていたよりもコストや資金がかかり後半ではうまく事業が回せなかったのも痛かったです。やはり一番の失敗は計画の甘さでした。もう少し具体的で本格的に事業計画を取り組めばもう少しまともな状況となったかもしれません。あとは親族などの出資者に対しても売り上げもなく再度融資しようにも切り出せなかったです。
期待はしてる分その期待にこたえようと無理に会社を大きく見せてしまったことも失敗の原因でした。ここで早く事実をカミングアウトすればもう少し事業から撤退し、損失を少なく抑えられたと思います。
起業前にしておけば良かったと思うこと
事業計画をもっと具体的に示し、それを計画的に実行すればよかったと一番に思います。やはり一度事業が回り始めると売り上げも日々のコストも止まることなくじっくりと考える暇もありません。かといって途中で立ち止まってしまってもそれらが在庫不良にもなり不良債権と変わってしまいます。ただ売り上げが順調に伸ばせばうまく運営しててもその壁にぶつかるたびに考えればいいとは思いますが、そうでなければ問題が増加しそううまくいくことはありません。あとはもっと事業を起こす前に取引先の人脈を増やせばよかったと思います。やはり仕事との上で人のつながりで仕事が成り立つため、一度信頼を失ってしまうとなかなか仕事を獲得することも難しくなってしまいます。
起業を検討している方へのアドバイス
これから起業する人たちにアドバイスとして事業計画をよく考え、起業する前によく人脈を作ることです。自分が思ってるよりも事業というのは経費がかかり、思わぬ出費することもあります。また売り上げもその時期、環境、土地柄にも左右され安定の収入など決して存在しません。コストもそうですが、売り上げに関しても具体性を示し、より最悪の事態を想定しながら回していないとうまくいきません。ですから大胆に行く人よりはより慎重派として取り組める人の方がうまくいきやすいです。また仕事というのは1人でできる仕事などたかがしれてます。結局人つながりがあるため、より質のいい仕事をこなすためには人脈が必要になってきます。これから事業を始める上で重要なことなために検討している人はこの2点を考えながら起業したほうがいいでしょう。
起業経験者の属性データ
職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:0万円
起業時の資金のうち自己資金:0万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:15ヶ月
事業歴:20年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
3期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
顧客集客のノウハウがあまりなかったので、営業ツール(パンフレット、ポスティング用のチラシなど)を手作りしたのが大変でした。当時はインターネットが普及し始めた頃だったので、ホームページビルダーで自分でホームページの作成もしましたが、ノートパソコンしかなかったので作るのも大変で、マニュアルを読みながら1か月近くかけて作りました。
営業も、飛込営業が主でなかなか話を聞いてもらうことができず苦労しました。
事務所も、紹介でシェアオフィスに入居したのですが、管理会社の都合で閉鎖されることになり、事務所近辺の場所で職住可能な物件を探すことになり、仕事をしながらでしたのでかなり大変でした。移転や入居などに費用もかかったのは痛かったです。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業準備講座や自治体が主催する講習を調べて、事前に勉強したり、資料を集めるなどの準備をもっとしっかりやっておけばよかったと思います。また、事務所の開設についても、シェアハウスの管理会社の体質や賃貸契約の内容などをもっとしっかりと確認しておくべきでした。
また、ホームページの作成などは、自分でやるにしても、デスクトップパソコンを準備したり、他の企業等のホームページを調べるなど、効果的に集客するためのノウハウを書籍や研修などで勉強しておくべきでした。
営業ツールも、自作の稚拙なものだったり、飛込営業も合理的な方法とはいえなかったので、異業種交流会や、起業勉強会当に参加して合理的に集客する方法を考えるべきでした。
起業を検討している方へのアドバイス
とにかく事前準備や勉強が一番大事だと思います。起業を決意してもすぐに会社をやめたりしないで、まずはしでに同業などですでに起業している方の話を聞いたり、起業講習やセミナーなどに積極的に参加するなどして知識を得るほか、人脈を作る努力が大切だと思います。資金に関しては業種によると思いますが、想像しているよりもたくさんお金が出ていくので、就業週に十分な貯金をしておくほか、借入を予定する場合には、公的資金の利用等を優先して考え、なるべくリスクを小さくして起業にのぞむようにするといいと思います。起業してからの営業方法等についても、セミナー等に積極的に参加し、同業のs年配からの経験等も聞いて自分なりのシミュレーションをしてのぞむといいと思います。
起業経験者の属性データ
職種:専門・技術サービス業、学術研究
起業した会社の所在地:千葉県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:16ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業時に受注予定だった案件がお流れとなってしまい、初期の収益計画の変更を余儀なくされたのが一番の誤算であり、失敗だったと思います。。当時は会社員との掛け持ちだったため致命的にはなりませんでしたが、逆に営業に時間を取ることもできなかったため、一期目は非常に低調な営業状態となってしまいました。起業、特に脱サラする場合はそういったリスクも考えておくべきだったと思います。ともあれ、リスクゼロでは何もできないので、バランス感覚だとは思いますが。結局2期目で本格的な脱サラを行いましたが、当然その時点では集客が住んでいない状態でしたから、ここからまたやり直すのに時間がかかりました。ある程度の貯蓄がある状態で始めるのが大事だと思いました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
元々技術者でしたのでできることとできないことはよく認識していたつもりだったのですが、会社員時代は仕事のある所で働くわけなので、世間に広く営業を行ったときに、自分の技術がどのくらい需要があるかということが読みかねていた面があります。このため、もっと市場性のある技術を学んでからスタートすべきだったかなという思いがあります。また、すでに要素技術を学んでいても、顧客の要件にフィットさせるためにはその周辺技術についても知る必要があるため、なかなかうまくニーズにマッチできないというジレンマもありました。このあたりはすでに起業している人の話を聞くとか、いろいろネットにある情報も調べておくとか、そういう準備をしておけば違ったのかもしれません。
起業を検討している方へのアドバイス
起業するといろいろと面倒な事務作業などもあり、会社員時代ほど自分の業務に集中することができません。また収益計画を立てるのは難しくても、在庫を抱えるような業態でなければ、支出についてはきちんととやればかなり正確に予測できます。いつ起業して、残りの資金はいつごろにいくらで、∴いつごろまでにはこれくらいの収益が必要で、というような流れを常に意識して、管理することを心がけることが大事です。また、起業して仕事を貰うと考えたときに、いきなり広い市場に打って出て、不特定多数の人を相手に商売するのは大変です。いまは経営者向けの勉強会やそのあとの懇親会などで人脈を作りやすいので、そういうところに積極的に出ていく心構えが大事です。
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(その他)
起業した会社の所在地:鳥取県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:30万円
起業時の資金のうち自己資金:30万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:このときまでに解散している
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
ホビーグッズをアメリカから仕入れして日本で販売したのですが、アメリカから自分の手元に商品が届くまでの納期の管理に苦労しました。
こちらで郵送会社を選べなかったこともあり、仕入れ先が選択した郵送会社が本当に使えなくて、商品が届かなかったことも。
アメリカを出る際の通関時に、グッズには不可欠であったたった一本の針にすら危険物の判断をされ、仕入れ先に商品を返されてしまったり等、普通は起こりえないようなことがこの郵送会社ではとにかくよく起こり、大変ストレスでした。
英語は日常会話くらいには使えるのですが、予想もしていなかった事柄に関するトラブル処理で何度も取引先と交渉せねばならず、そのため取引先との関係も悪化してしまいました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
自分は趣味でしていたことをそのまま仕事にシフトしたのですが、趣味として行っていたときには起こらなかったようなトラブルが仕事となると本当によく起きます。
起こるトラブルの想像は事前にはつきませんが、あり得ないようなことが起こるかもしれないと心構えをしておくだけでもかなり違ったと思います。
また、輸入販売においては、輸送会社の選択は本当に大事でした。
商品や価格に関する下調べはかなりしてから臨んだのですが、仕入れ先がどの輸送会社を使うのか、こちらかも指定出来るのか、保険や割引はあるのか等のことは、趣味で行っていたときには上手くいっていたので特に詳細に調べることもなく、それで失敗した感じがあります。
輸送に関してももっと調べておくべきでした。
起業を検討している方へのアドバイス
自分は2年で撤退しているので有効なアドバイスはあまりありませんが、何ごとも安易には考えず、行う業務についてあらかじめ細分化してフローチャートを作り、それぞれの項目について深く考え、対策を練っておくことは必要だと思います。
業者を決めるのも、自分のニーズと譲れない線をはっきりさせておき、ある程度の妥協を入れるのか、妥協を入れずに徹底的にニーズに合った業者を探すのか、そこでも結果が変わってくることでしょう。
最初は無駄と思えても、とにかく労を惜しまずに徹底的な下調べをすることで、後々の業績に響いてくると思います。ネットで完結することも可能な時代ですが、海外であっても、取引先に電話一本かけて直接会話することで開けてくる道もありました。
とにかく対策を早く、深く打つことです。
起業経験者の属性データ
職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:東京都
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:500万円
起業時の資金のうち自己資金:500万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:0ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
顧客を獲得するのに苦労する。事業内容にも依ると思うが、インターネットを使って集客しようとしても、なかなか顧客を獲得することができない場合がある。知人や友人からの紹介でないと顧客獲得できないこともある。
また、投資をするにあたっては人の意見に左右されず、自身で内容をよく吟味して判断すべきである。事業を行う中で、とある英会話教室のフランチャイジーになったが、当初のうたい文句ほど顧客を獲得することができず、投資は失敗に終わった。契約後、フランチャイザーは集客に関してほとんどサポートしてくれず、また講師の育成料として追加で費用を支払わされ、やや嵌めらてしまった感がある。投資はよく検討して慎重に行うべきである。
起業前にしておけば良かったと思うこと
まずは個人事業主としてスタートし、ビジネスモデルをしっかりと確立しておくことが必要だと思われた。そしてある程度見込みがたってから会社設立すべきであった。
また、事業資金は余分に蓄えておくべきであった。事業をはじめると、当初思っていたよりも出費がかさむものである。自己資金を資本金として出資していたが、思わぬ出費があって急遽借り入れなどをしなければならない場合があった。できれば借り入れはしない方がよいため、出資した資金と同額くらいの余裕ができてから会社設立すればよかったと思った。余分に資金がある分には余裕をもって事業に取り組めるため、あせらずに仕事をすすめることができ、よりよい結果につながると思われる。
起業を検討している方へのアドバイス
まずは、個人事業主としてスタートし、ビジネスモデルを確立しておくことが必要だと思う。いきなり会社設立して起業する場合には、厚生年金への加入とか、いろいろと面倒なこともあるし、会社継続のために煩雑なことがある。まずはビジネスモデルを確立して利益が出るようになってから会社設立すべきである。
次に、資金を貯めておくことが必要である。資金を他から調達することも可能であるが、その場合には事業計画書を綿密に書いて銀行などにプレゼンする必要があり、煩わしい場合がある。また思ったほどは借りられない場合もある。ある程度資金があれば余裕をもって事業を行うことができるので、自己資金を貯めておいた方がよい。
その他、やはり人脈は大事なので、人脈作りをしておいた方がよいと思われる。
起業経験者の属性データ
職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:北海道
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:25万円
起業時の資金のうち自己資金:25万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:7ヶ月
事業歴:7年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
右も左もわからないまま、勢いに任せてデザイン業を始めた。仕事は起業前から内職のような感じで仕事を受け人脈を作っていたため、ある程度順調に仕事を受けることができたが、経理書類について無知のまま開始したため大変苦労した。また、田舎町で若くして起業したため悪目立ちしてしまい、大変賛否を受けた。そのため心身の健康を害して、自己管理で何とかなる部分を超えてしまい、メンタルヘルスの病院へ通院することになった。
また、続けていくうちに仕事に際限なく追われ昼夜問わず働いていたため、本来相手先の都合のいい時間帯や通常の会社が業務にあたる時間と生活リズムが合わなくなってしまった。
生活資金と起業資金が十分でなかったため、最初の2年は生活するのが手一杯だった。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業資金のほかに、生活資金として2年分くらいの預貯金をためてから開業すればよかったと思う。家族や親類に大変心配をかけ、そのことがネックで親との関係が悪くなった。
資金だけでなく備品類などある程度設備をそろえたうえで始めるとよかったと思う。また、オフィスを持たないノマド的なビジネススタイルだったが、少額で狭いところでも事務所となるような場所を持つべきだったと思う。
農業を営んでいる実家を起業時の住所にしていたため、のちのちプライバシーの面で心配になった。
おしゃれな働き方にあこがれていたが、最低限の箱と設備は自分で調達し、そのための資金も多めに用意しておくべきだったなと思った。
また、デザイン業をするにあたって、単にソフトが使えるだけでなくその業種のセオリーなどについてもっと真摯に向き合うべきだったと思う。
起業を検討している方へのアドバイス
私のような泥船から始まるケースは少ないと思います。どんな仕事を行うときも、常識だけでは賄えないことが多々あり躓くことが多々あるかと思うのですが、そんなときは「良識のある行動」を意識してみてうださい。ありきたりな言葉かもしれませんが、誠意のある行動が一番結果に結びついていくと思います。検討中の方は、ぜひチャレンジしてほしいと思います。特に自分が悪かったなと思うのは、若さゆえの未熟さと社会へのなじめなさを昇華するために開業という手段をとったことです。そのため現実経営に必要な良識や謙虚さなど大変かけた態度をとっていたなと、かなり最初の3年で大人たちに良くも悪くももまれました。百戦錬磨の知識も経験もある大人たちと対峙し、いいように使おうとする大人や、難ある仕事に巻き込もうとする相手を振り払うスキルが自分にはないと感じました。結果、自分は本業として会社員になり、副業として今の事業を継続する形をとっています。社会になじむ努力が必要だったなと感じています。