起業経験者100名のヒアリング調査「起業失敗体験談」「起業前にしておけば良かったこと」

実際に起業を経験した経営者に

  • 「起業失敗談」
  • 「起業時の会社の状況」
  • 「起業時の資金調達方法」
  • 「起業前にしておければ良かったこと」
  • 「起業を検討している方へのアドバイス」

をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。

起業経験者100名のヒアリング調査

  • ご協力いただいた起業経験者:40名
  • リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日

※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。

リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ

性別

性別 回答数 割合
男性 22人 55.0%
女性 18人 45.0%

業種

業種 回答数 割合
農林水産・鉱業 0人 0.0%
建設業 0人 0.0%
製造業(食料品) 0人 0.0%
製造業(飲料) 0人 0.0%
製造業(衣服、繊維工業) 0人 0.0%
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ) 0人 0.0%
製造業(印刷・同関連業) 0人 0.0%
製造業(化学工業、化粧品、医薬品) 0人 0.0%
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品) 0人 0.0%
製造業(一般機械器具) 0人 0.0%
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器) 0人 0.0%
製造業(自動車) 0人 0.0%
製造業(その他) 1人 2.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0人 0.0%
通信業 1人 2.5%
市場調査 0人 0.0%
その他情報サービス業 3人 7.5%
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業 1人 2.5%
広告業・広告制作業 1人 2.5%
運輸業・郵便業 0人 0.0%
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ) 1人 2.5%
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等) 1人 2.5%
卸売・小売業(飲食料品) 1人 2.5%
卸売・小売業(自動車) 0人 0.0%
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等) 0人 0.0%
卸売・小売業(その他) 1人 2.5%
銀行業 0人 0.0%
保険業 0人 0.0%
その他金融業 0人 0.0%
不動産業 2人 5.0%
専門・技術サービス業、学術研究 4人 10.0%
飲食店、宿泊業 3人 7.5%
教育、学習支援業 4人 10.0%
医療業 0人 0.0%
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護) 1人 2.5%
その他サービス業 11人 27.5%
公務 0人 0.0%
その他(該当なし) 4人 10.0%

起業時データ

起業時年齢

起業時年齢 件数 割合
10代 1人 2.5%
20代 14人 35.0%
30代 20人 50.0%
40代 5人 12.5%
50代 0人 0.0%
60代 0人 0.0%
70代 0人 0.0%

起業時の社員数

起業時の社員数 件数 割合
1人 19人 47.5%
2人 11人 27.5%
3人 5人 12.5%
4人 3人 7.5%
5人~10人未満 2人 5.0%
10人~ 0人 0.0%

起業資金

起業資金 件数 割合
100万円未満 14人 35.0%
100万円~200万円未満 11人 27.5%
200万円~300万円未満 1人 2.5%
300万円~500万円未満 8人 20.0%
500万円~1000万円未満 3人 7.5%
1000万円~2000万円未満 3人 7.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金のうち自己資金

起業資金のうち自己資金 件数 割合
100万円未満 19人 47.5%
100万円~200万円未満 10人 25.0%
200万円~300万円未満 0人 0.0%
300万円~500万円未満 9人 22.5%
500万円~1000万円未満 1人 2.5%
1000万円~2000万円未満 1人 2.5%
2000万円~5000万円未満 0人 0.0%
5000万円~1億円未満 0人 0.0%
1億円~ 0人 0.0%

起業資金の調達方法

起業資金の調達方法 件数 割合
日本政策金融公庫 4人 10.0%
信用保証協会の制度融資 1人 2.5%
マル経融資 0人 0.0%
銀行からの融資 4人 10.0%
信用金庫からの融資 0人 0.0%
自己資金 15人 37.5%
個人での借入(消費者金融等) 1人 2.5%
親や兄弟、親戚からの借入 6人 15.0%
知人からの借入 7人 17.5%
親会社からの出資 1人 2.5%
他企業からの出資 0人 0.0%
ベンチャーキャピタルからの出資 0人 0.0%
補助金・助成金 1人 2.5%
ソーシャルレンディング 0人 0.0%
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。 0人 0.0%

起業後の経営データ

事業歴

事業歴 件数 割合
1年未満 1人 2.5%
1年~2年未満 8人 20.0%
2年~3年未満 6人 15.0%
3年~5年未満 11人 27.5%
5年~10年未満 7人 17.5%
10年~20年未満 6人 15.0%
20年~ 1人 2.5%

損益分岐までの期間

損益分岐までの期間 件数 割合
3か月未満 6人 15.0%
3ヶ月~6か月未満 8人 20.0%
6カ月~1年未満 4人 10.0%
1年~1年半未満 10人 25.0%
1年半~2年未満 6人 15.0%
2年~3年未満 4人 10.0%
3年~ 2人 5.0%

起業後の経常利益

起業後の経常利益 1期目 2期目 3期目
1億円~の黒字 0人 0人 1人
5000万円~1億円未満の黒字 0人 0人 1人
3000万円~5000万円未満の黒字 1人 1人 1人
1000万円~3000万円未満の黒字 1人 2人 0人
500万円~1000万円未満の黒字 2人 2人 2人
300万円~500万円未満の黒字 2人 1人 1人
200万円~300万円未満の黒字 1人 3人 4人
100万円~200万円未満の黒字 4人 4人 2人
50万円~100万円未満の黒字 3人 4人 5人
~50万円未満の黒字 6人 9人 13人
~50万円未満の赤字 9人 8人 4人
50万円~100万円未満の赤字 4人 3人 1人
100万円~200万円未満の赤字 3人 2人 0人
200万円~300万円未満の赤字 3人 0人 1人
300万円~500万円未満の赤字 0人 0人 0人
500万円~1000万円未満の赤字 0人 1人 0人
1000万円~3000万円未満の赤字 1人 0人 0人
3000万円~5000万円未満の赤字 0人 0人 0人
5000万円~1億円未満の赤字 0人 0人 0人
1億円~の赤字 0人 0人 0人
このときまでに解散している 0人 0人 4人

548件のコメント

起業経験者の属性データ

職種:放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業
起業した会社の所在地:徳島県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:150万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:日本政策金融公庫

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

元々は、会社の雇われデザイナーでした。その時の顧客様やいろんな分野のコネクションもつくることができていましたので、自分で起業してもやっていけるだろう。というかなり軽いノリで起業を決断しました。起業当時は自分と旦那が二人で生活できれば十分なのでやっていける自信がありました。しかし、自分が個人事業主ということで、お客様への商品を納品したとしても最初のうちは対等な収入を頂くことができませんでした。それは相手のことを考えると当然なのですが、2人での作業のため商品の製作期間がかなり長くなってしまい納期に間に合わず、商品のクオリティもかなり低いものでした。少ない人数で作業することがこんなに大変なのかとかなり苦労しました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

前職で働いている時にある程度のコネクションは準備していましたが、相手も個人経営者(地元の個人経営の飲食店などがターゲットだったため)なので、私たちのほうが舐められやすいというか立場の低い存在でしたので、相手店舗の経営状況で売上金を支払ってくれたり、くれなかったりというのがとても多かったのです。大手にアプローチをかけるのは難しいことですが、起業してからでは忙しくて、余計に営業することが難しいことに気づき、やはり起業前から組織的な会社へのアポは取っておくべきだったなと思います。
今では、しっかりとした会社様からの依頼も頂けるようになり、そこから黒字が増えてきたという実感があります。これだけのコネがあるから、全部から仕事が来たらやっていけるという考えだと当然やっていけるはずはありませんので。

起業を検討している方へのアドバイス

何故起業するのかというと、会社員として働く中で「自分が社長ならこうするのに」とか「自分の能力があればもっといろんな仕事ができるのに」とか考えた結果「起業したい」となるんだと思います。つまり、自分の可能性を確かめたいという気持ちがあるということですね。仕事ってお金を稼いで、そして生活していかなくてはいけません。自分が経営者になるということは、責任が全部自分にかかるという事を意味します。それが会社員との大きな違いであり、最も重要な部分だと思います。しかし、経営者としてお客様から依頼を受け、納品・お支払頂き、更に次のお仕事に繋がった時の達成感とやりがいは会社員としては感じることのできない大きなモチベーションとなりまた更に向上心を抱くことになります。最初は赤字が当然という気持ちと準備ができていれば起業する意味は大いにあると思います。

起業経験者の属性データ

職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:新潟県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:20万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:日本政策金融公庫

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:24ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:200万円~300万円未満の赤字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
3期目の経常利益:1億円~の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

苦労した点、お客さまの獲得方法と、安定した収益。
お客さまの宛もなく起業をしたのでお客さまを探すのが一番大変でした。オーダーメイドに近い仕事なので、その月のお金を稼ぐことだけ考えて仕事をしていると安定した収益を得られず、どうしたら安定した収益が得られるのかすごく悩みました。
一番大きな失敗は完成形がハッキリしていなかったために利益がマイナスになってしまった案件です。
本来2か月で納品できる仕事の納品に6か月かかり、その間も細かい修正を受け付けるなどしていたためにトータルで見たときにマイナスになってしまいました。
利益もマイナスでしたし、度重なる修正の話をしているときはお客さまも作業をしている方もすごく嫌な思いをしたと思います。

起業前にしておけば良かったと思うこと

顧客と資金の確保。
起業したてで新規をお客さまを得るのはとても難しいので、起業前からある程度固定でついてくださるお客さまを前の職場で働いているうちに探しておけばよかったなと思います。
後は起業前からある程度知り合いを作っておくのも大事だと思いました。私は起業後に知り合いを増やしていってそこから仕事をもらったりするようになりましたが、知り合いを増やす活動に起業前から参加していればもっとスタートアップが楽だったと思います。
資金の確保は、起業当初は給料が出せないこともよくあるので、ある程度の生活費の確保や、お金を借りられるあてを用意しておいた方がよかったと思います。給料が出なくて何か月間もギリギリ苦しい思いをしたことが何度かありました。

起業を検討している方へのアドバイス

同時期に起業をした人たちが廃業したりうまくいかないのをたくさんみてきました。
起業は自己責任なので、誰も責任を取ってくれません。
世の中がこうなったらいいな!っていう理想を実現したいという思いもお金の前ではしぼんでしまったりします。
でも思い続けてひたすら動き続けてると以外に何とかなったりします。
起業をしていろいろつらいこともありましたが生きてきた中で一番ポジティブな発想や行動ができるようになりました。
諦めたらおしまいなので、自分が本当にやりたいこと、叶えたいことを忘れず熱意を持って取り組んでいたら必ずいいことがあると思います。
『わくわくしたらとにかく動くこと!』
これが起業をする上で最も大事なのではないかなと思います。

起業経験者の属性データ

職種:卸売・小売業(その他)
起業した会社の所在地:鹿児島県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:120万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:知人からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:18ヶ月
事業歴:3年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

中古ソフトの全国チェーン店で8年程勤務した後、その経験を活かして中古CDショップを開業しました。
一番難しかったのは、何と言っても集客ですね。
ある程度は覚悟していたつもりでしたが、まずお客さんが来ない、というのは結構ショックでした。
商店街の中にあり、表の通りはそれなりに買い物客が通行しているのに、皆素通りや、チラッと見るだけで中には入って来ない。
日々開店前にポスティングをしたり、定期的に新聞の折込広告を入れていましたが、なかなか効果を得られず、ストレスで眠れない時期もありました。
お店に入ってくれたお客さんの中で、実際に購入まで至ってくれるのは2割未満なので、とにかくお店に入って欲しいと、営業中も表に出てチラシ配りをしたりしました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

一番にはまず、自己資金をもっと貯めておけば良かったと思いました。
開店後売り上げが芳しくなかったので、想定以上に資金の目減りが早く、目先の売上を得る為に利益を削って安売りしたりと、却って後々疲弊してきつくなる売り方をしてしまったりしました。
お金が無いと精神的にも余裕が無くなりますし、視野が狭くなってしまいますよね。
友人・知人等の人脈も、もっと作っておくべきだったなと思います。
苦しい時に友人等がひょっこり来店して沢山購入してくれたりと、知り合いの支えはとても大きかったですし、ふらっと訪れたお客さんの中に昔の知人がいて、「起業してたんだ、知らなかった。声掛けてくれていればもっと早く来てたのに」と言われたりして、宣伝が足りなかったなと痛感しました。

起業を検討している方へのアドバイス

自分の失敗した反省から色々ありますが..
まず、ゆっくり時間を掛けて、リサーチと資金の準備を万全にするべきですね。
お店であれば商圏の動向や、候補地の通行量調査、同業他店の存在等を、自分の足を使って丹念に調査した方が良いです。
車で通っていると賑わって見える街でも、歩いて通ってみると、意外にそうでもなかったり、逆に時間帯や曜日によっては活気があったりと、色んな角度から見る事で初めてわかる事も結構多いです。
自己資金も潤沢であるに越した事はなく、借入金の返済が後々効いてくる事もありますので、なるべく自己資金の割合を高めておくべきです。
他にも色々ありますが、最も大きいのは、その仕事で一生食べていく固い決意が出来ているか?という事ではないでしょうか。
売上が芳しくなかったりと辛くて逃げ出したくなる時、踏ん張れるかどうかは、その仕事が心から好きか、負けない心を持てるか、という点だと思いますので。

起業経験者の属性データ

職種:福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護)
起業した会社の所在地:東京都

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業してからもっとも苦労した点は、なかなか黒字にならないことです。
福祉の仕事でやっていこうと思い、起業してみましたが、実際に仕事を始めてみると
全然、儲かりません。
他の同業者を見ると、うまく儲かっているようなのですが、こちらのやり方が悪いのか、
通年、赤字が続いている状況です。
起業するまでに書類などかなり苦労して会社を立ち上げたのですが、ここまで儲からないと
幽霊会社みたいになってしまっています。
コピー機などリースして月々の料金さえ支払いが厳しい状況です。
福祉ならすぐに利益が生み出せると思ったのですが、見通し外でした。
見通しが甘かったと言えばそれまでですが、リスクマネージメントなどしっかりとしていればよかったと
思っています。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前にしておけばよかったと思うことは、業務プランや利用者のあてなどをしっかりと考えておけば、通年赤字になることはなかったと思っています。
起業した会社周辺では、福祉の需要はあるはずなのですが、同業他社が非常に多く、まだ起業して間もないわが社には、なかなか依頼がきません。
起業して1年が経過しますが、業務依頼がきたのが1件だけです。
見通しがあまったと言うほかありません。
同業他社は複数人の従業員をかかえ、とても忙しそうにしています。
それをみて、これはいけると思っていたのですが、ふたを開けてみたら惨憺たる状況です。
今後、会社を継続するのかどうか、真剣になやんでいるところです。
もう少しがんばってみたいと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

福祉は儲かると言う思い込みだけで、会社を立ち上げてしまいました。
起業を検討している方へのアドバイスですが、マネージメントができる人や顧客を呼び込める人を
自分の会社に引き込んでおくことが非常に重要です。
一個人だけで会社は回らないことがよく分かりました。
会社を黒字化させるために、どのようにして運営すればよいのか、その具体的なイメージをもつ優秀なスタッフを最初から得ていることが会社の成功の秘訣だと、今回の失敗から学びました。
こちらももう少しがんばってみようとは思いますが、あと1~2年ほどやってダメだったら会社をたたもうと思っています。
会社を立ち上げることは非常に難しいことだと痛感しました。
会社経営は難しいです。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:兵庫県

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:150万円
起業時の資金のうち自己資金:150万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:2ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
2期目の経常利益:500万円~1000万円未満の黒字
3期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

当時話題でした、買取の業種で起業いたしました。
お客様からの買取から、利益を計上する必要があった為、創業時の顧客獲得の為の広告費はある程度必要と考えていましたが、顧客マーケティングのリサーチが甘かった為、コストパフォーマンスで採算が合わず、経費バランスが崩れました。
経費バランスが崩れると、経営循環に悪影響をもたらし金銭の循環が崩れる為、利益率は問題なく積み重ねていましたが、比率が合わずに資金ショート致しました。
創業時なので、銀行関係は融資してはくれませんので、自己資金からの追加入金と、幸いなことに大口の案件があった為に回避することが出来ましたが、その案件がなかった場合には確実に倒産しておりました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

私はある程度、創業前に資金を準備し、業界経験者の方と起業し運営しておりましたが、起業してから最初に思いましたことは、出来る限り、創業時は一人で運営する方が良いです。安定も何もない状態で、二人で舵を握るのは、揉め事だらけです。ですから、私は起業前は起業家の方と多数面談し創業時のお話しを伺っておりましたが、その内容を生かしきれませんでした。経験と時間は金額に換算できる事ではありませんので、その当時伺った忠告を、もっと視野を広く、自分自身の思い込みをなくすことをやっておけば、今とは別の世界だったかな考えております。もう一点は金銭の面です。事業計画書に伴う資金繰りの詰めの甘さです。起業してからの最も苦労した点にも記載しておりますが、経費予算の枠を甘くした為、倒産危機に瀕し、予備資金全て投入する不本意な形となった為、経理面の知識を身に付けておくべきでした。

起業を検討している方へのアドバイス

私の場合は、目利きの能力が必要とされる専門職だった為、独特の世界観がありますが、どの内容の会社の運営に伴いましても、必ず法律の変化や消費者センターなどの行政からの縛りもある為、起業しようとしている業界、業種、動向。私の場合起業して、暫くしてすぐに法律関係の改正にがあり、大きく路線変更させられましたので、法律に伴うことに関しましては、注意が必要です。起業前ですと、BtoB,BtoCのどちらなのかにより、戦略が違ってきますが、BtoBの場合ですと、出来る限り創業前に顧客を作り関係性を築くことが、創業時にもスムーズに運びます。必要経費の計算を予め、ある程度の予算編成をされると考えられますが、予算編成においては、出来る限り切り詰めて計算されるほうが良いです。意味の分からない出費が起業した際、物凄く生じます。

起業経験者の属性データ

職種:教育、学習支援業
起業した会社の所在地:新潟県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:50万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

私は発達障害を持つ子供や引きこもりの子供たちのためのフリースクールを立ち上げたのですが、とにかく苦労したところは親御さんの信頼を得ることです。当時そこまで有名ではない大学の学生だった私には、すぐに大人に信用してもらえるほどの肩書がありませんでした。地元の保護者の会やNGOなどに顔を出して名前を覚えてもらうことで、何とか生徒を獲得していくことができました。大きな失敗としてはやはり、生徒の数が増えていくにつれて、どうしても人員が足りなくなっていったことです。元からなるべくなら自分一人で頑張っていこうと計画していたのですが、それでは一人一人の生徒に手が回らず、しばらくして友人に手伝ってもらいましたが、人員が足りなすぎて最終的には回していくことができなくなりました。

起業前にしておけば良かったと思うこと

やはり一番後悔しているのは学歴です。学生で起業する以上は、ビジネスの実績など何もありません。学生が持っている最大の肩書は学歴になります。自分が通っていた大学は、偏差値の低いところではなかったが、そこまで有名というわけでもない中途半端なところでした。正直言って学歴で得したことはなかったように思います。これが東大や慶応などの学生であったならば、起業するといった際の周囲の大人の反応も、金銭的な援助の面でも変わってきたと思います。また、自分の場合は特に教育産業での企業だったので、分かりやすいメリットを消費者にていじするのがむずかしく、信頼を勝ち取って生徒を確保していくためにはやはり大学選びのところから失敗していたと思います。

起業を検討している方へのアドバイス

とにかく行動してみることで、いろいろなことが分かってくると思うので、少しでも起業しようか悩んでいる人はとにかく動いてみることだと思います。また、学生の頃の起業は、借金さえしなければリスクゼロではじめることができます。それどころか、失敗した経験さえも今後の就職などの際に生かされます。自分は大学生で起業しましたが、インターネットのある時代では、高校生だろうが中学生であろうが企業ができてしまうので、興味のある人ほど、起業は早いほうが良いと思います。よく、起業する若者を意識高い系と言ってバカにする風潮がありますが、周りの目を気にする必要はありません。人生一度きりなら、自分の好きなことでお金を稼いでみませんか。

起業経験者の属性データ

職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:新潟県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:1万円
起業時の資金のうち自己資金:1万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:1ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

会社に勤務していた時に比べると、かなり収入が減ってしまったことです。
職場に行けばとりあえず収入が入るというわけではありません。

また、勤め人ではないので最低時給額が決められているわけではありません。
そのため、時給に換算すると、かなり安い時給額になってしまいます。

やはり労働力の割には収入が少ないことが一番苦労しているところです。
それでも今まで続けてこられたのは、好きな仕事に繋がっているからかもしれません。

とは言え、やはり生計が成り立たないような収入では、起業してもすぐにダメになってしまいます。
収入面の安定と増額が今後の課題です。

今後はもっとビジネス戦略の勉強をしていき、収入と利益に繋げていきたいと思っています。

起業前にしておけば良かったと思うこと

経理のスキルです。
私は税金対策のために青色申告をすることにしましたが、全く経理の知識と経験がありませんでした。

そのため、ある程度できるようになるまでに時間がかかってしまいましたし、精神的ストレスも大きいものがありました。
経理作業は外部に任せる方法もありますが、当然費用がかかってしまいます。

今は便利な経理ソフトもたくさんあるので、なるべくなら自分でやったほうが、経費削減にも繋がると思います。
事業を拡大して、経理作業まで手が回らなくなるようになったら、外部に任せるという方法もあります。

他にもやりたい仕事もあるのですが、今はまだスキルが足りずに仕事に結びつけることができません。
会社に勤務していた時に、もっとスキルアップのための勉強をしておけば良かったと思っています。

起業を検討している方へのアドバイス

私は副業を本業にして起業しました。
最初からいきなり起業をしてしまう勇気はありませんでした。

副業の時に仕事のノウハウと経験を積んでおくことで、少しずつ起業する心構えができていったような気がします。
給与所得者と比べると大変なことも多いですが、その分やりがいもあります。

また、比較的自由に自分で仕事の時間を決められるので、起業して良かったと感じています。
収入が少なければ、少ないなりの生活をしていけばよいと思っています。

実績と経験を積んでいくことで、仕事が上手くいく可能性が広がっていくと思います。
なるべく起業というリスクを少なくするためにも、副業から始めてみるのは良いかもしれません。

また、あまりにも収入が少なかったり、経費がかかり過ぎるようならば、根本的な見直しが必要だと思います。

起業経験者の属性データ

職種:その他(該当なし)
起業した会社の所在地:大阪府

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

税法上のメリットが大きいので、起業をすることに踏み切ったのですが、最初は何から何まで一人でやらなければならず、通常の仕事プラス、起業してからの手続きやら何やらのことを全てやらなくてはならないので、混乱しましたし、どうしていいのかわからないことだらけだったのが、苦労しました。
大きな失敗は、起業に関して甘く見ていて、あまり勉強を今までしてこなかったからこそ、手間取ることが多かったのが、失敗だと思いました。
最初からもっと勉強をしておけば、これほど苦労はしなかっただろうなと思いました。
また、クライアントと契約をする上で、コミュニケーションが上手くいかなかったりして、信頼を失ってしまうことがありました。これも失敗でした。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前にしておけば良かったなと思うことは、やはり起業についてもう少し勉強をしておくべきだったと思いました。あまり深く考えていなかったので、分からないことがあれば、慌ててしまうこともあり、一人で全て解決しなければならないのが大変でした。
このため、起業に関する知識をもっと身につけておけば、スムーズだったかもしれないと思いました。
また、クライアント様とのやりとり、契約なども全て自分でこなさなければならないため、トラブルに発展してしまうことも最初はあったので、こういったクレームやトラブルに対応するための対応策などもあらかじめまとめておいたりしておけば、スムーズに対応することが出来たのになと思いました。

起業を検討している方へのアドバイス

起業すると言うことはとても簡単なことですが、それを継続していくと言うことはとても難しいことだと思います。
起業をする前には、自分にその覚悟があるのかどうかということを心の中で、今一度問いかけてみることが必要であると思います。
また、自分の目指す事業や、スタイルなどに近い起業をされている方に、アドバイスを求めてみたりして、事前に情報収集することを心がけてみるようにしましょう。
継続をするためには、このようなマーケティングが必要であり、勉強や情報収集が鍵となるといえるでしょう。一人で成し遂げるのでなく、今まで起業した方の成功例などを上手く生かして、継続していくと言うことが非常に大切なのではないかと思います。

起業経験者の属性データ

職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:北海道

起業時データ

起業時の社員数:2人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:24ヶ月
事業歴:15年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

今思えば、一番大きな失敗というのは自分が若かったというのもありますが人とのつながりを過大評価して、友人なら協力してくれるだろう、簡単に人を紹介してくれるだろうという安易な考えから起業をしたということだと思います。仕事についての信用というものは自分のこなしてきた仕事の実績からしか得られるものではないということがいやというほどわかりました。そのさなか、仕事はこなさなければいけない中で、月々の売上や利益が無くても社員の給与と固定経費やその他経費が必ずかかるもので、それを捻出あるいは調達しなければならなかったのがもっとも苦労した点です。どこまでのがまんをし、どこまでの利益を捻出するまで頑張るかとの兼ね合いかなと思います。

起業前にしておけば良かったと思うこと

はじめに志そうとする分野の成長性や需要と供給に対してのリサーチをし、後発企業が十分に(自分が納得する収入または利益が得られる)やっていけるという自身を持つことが可能な業界である自信を持てることだと思います。次に自信の経験が起業したい分野あるいは業界でどの程度活かせるか自身で分析したりない経験を人材あるいは他社サービス等で補えるかをリサーチすることが大事に思う。後は自分の確固たる考えを誰にでも自信を持って発言できるレベルに高めそれに基づく、人材や組織づくりなどをシュミレートし自分で利益が出せる確証をもてるまで計画を立てる。計画を立てたらそれを一つ一つ達成していくことで起業前のしておくことは完了だと思う。

起業を検討している方へのアドバイス

なぜ自分が起業するのかあるいは起業しなければならないのかをもう一度考えるべきだと思います。起業とは良いときは大きな利益を得られるかわりに不調なときは自身の財産を減らしたり、借り入れが発生したりするリスクの高いものだと思います。自分のライフワークや仕事のあり方に適さない企業が多いとは思いますが給与所得というものはマイナスということが起こりえないということをもう一度見直してください。それと友人、知人がたくさんいるという人には発言と行動は必ずしも仕事上では一致しない場合が多いということです。多くを得にいくのではなく確実な柱の仕事をつくり、それを軸に多方面に展開していく経営が今後は適しているように思います。

起業経験者の属性データ

職種:不動産業
起業した会社の所在地:千葉県

起業時データ

起業時の社員数:1人
起業時の資金:10万円
起業時の資金のうち自己資金:10万円
起業資金の資金調達方法:自己資金

起業後の経営データ

損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:4年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字

起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗

起業してから最も苦労したのは仕事を安定的に作ることができないことです。選んだ仕事が収益に並のある業種だったことも影響していますが、仕事がないという恐怖は非常に辛いものでした。
起業するときによくいわれる、ある程度仕事に目星をつけておくということもせず、「どうにかなるだろう」の精神で思いつきのように起業したことが原因だったと思います。1人での会社運営は事務処理や経理、営業などすべてが自分にのしかかってきます。マンパワーでどうにかできるというわけではないからこそ、事前準備をしっかりとやっておくことが必要だと感じています。起業したての企業はすでに何年も営業している企業とは違います。安定させることは始めの試練なのかもしれません。

起業前にしておけば良かったと思うこと

起業前にしておきたいのは貯金です。起業時に融資を受けたり、親戚や友人からお金を借り受けてまでやるのは危険が大きいと感じるからです。貯金があれば、自己資金としても使えますし起業したての金銭面で辛いときも安心感が違います。
お金と同じように大切だと思ったのは人脈です。人脈というと打算的に感じますが、知り合いや友人でもいいので小さなつながりを大切にしておくことが必要です。別に媚を売ったり、ビジネスの話をしたりする必要もなく、単なるつながりを持っていることが何か大きな利益につながったりするのです。
お金も人脈も、起業するからには持っておきたいもので資産となります。起業前にコツコツとこの資産を大きくしておくことでのちのちプラスに働くはずです。

起業を検討している方へのアドバイス

とはいうものの、起業の準備を完璧にするというのはなかなか難しいことです。だからこそ、行動しながら修正することが大切になります。すべてを完璧にしてから行動する、この意識は大切なことではありますが現実的ではありません。起業する、事業を起こすということは、いつ何が起こるか分かりませんし常に自分で重要な判断をしなくてはいけません。完璧に準備をして望んでいたとしても準備が完璧になるなんてことはありえないのです。であれば、起業を検討しているという段階で立ち止まるのではなく、走りながら問題を解決、修正していく必要があります。正直、すべてが上手くなんていきません。とにかく前向きに、ポジティブに行動していくことが大切です。

その他(該当なし) 女性 48歳 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です