実際に起業を経験した経営者に
- 「起業失敗談」
- 「起業時の会社の状況」
- 「起業時の資金調達方法」
- 「起業前にしておければ良かったこと」
- 「起業を検討している方へのアドバイス」
をヒアリング調査しました。起業を検討している方の参考データとしてご活用ください。
起業経験者100名のヒアリング調査
- ご協力いただいた起業経験者:40名
- リサーチ期間:2017年7月1日~2017年7月8日
※一度で集めたものではなく、ご協力いただける方が見つかった場合にいくつかの項目で質問をさせていただいております。
※常に情報は追加・更新しています。
リサーチに回答いただいた起業経験者の属性データ
性別
性別
|
回答数
|
割合
|
男性
|
22人
|
55.0%
|
女性
|
18人
|
45.0%
|
業種
業種
|
回答数
|
割合
|
農林水産・鉱業
|
0人
|
0.0%
|
建設業
|
0人
|
0.0%
|
製造業(食料品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(飲料)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(衣服、繊維工業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(木材・木製品・家具、紙・パルプ)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(印刷・同関連業)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(化学工業、化粧品、医薬品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(鉄鋼業・非鉄金属・金属製品)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(一般機械器具)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
製造業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
電気・ガス・熱供給・水道業
|
0人
|
0.0%
|
通信業
|
1人
|
2.5%
|
市場調査
|
0人
|
0.0%
|
その他情報サービス業
|
3人
|
7.5%
|
放送業、新聞・出版業、映像・音声制作業
|
1人
|
2.5%
|
広告業・広告制作業
|
1人
|
2.5%
|
運輸業・郵便業
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(各種商品、百貨店・スーパー・コンビニ)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(繊維・衣服・織物・身の回り品等)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(飲食料品)
|
1人
|
2.5%
|
卸売・小売業(自動車)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等)
|
0人
|
0.0%
|
卸売・小売業(その他)
|
1人
|
2.5%
|
銀行業
|
0人
|
0.0%
|
保険業
|
0人
|
0.0%
|
その他金融業
|
0人
|
0.0%
|
不動産業
|
2人
|
5.0%
|
専門・技術サービス業、学術研究
|
4人
|
10.0%
|
飲食店、宿泊業
|
3人
|
7.5%
|
教育、学習支援業
|
4人
|
10.0%
|
医療業
|
0人
|
0.0%
|
福祉関連業(社会保険・社会福祉・介護)
|
1人
|
2.5%
|
その他サービス業
|
11人
|
27.5%
|
公務
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし)
|
4人
|
10.0%
|
起業時データ
起業時年齢
起業時年齢
|
件数
|
割合
|
10代
|
1人
|
2.5%
|
20代
|
14人
|
35.0%
|
30代
|
20人
|
50.0%
|
40代
|
5人
|
12.5%
|
50代
|
0人
|
0.0%
|
60代
|
0人
|
0.0%
|
70代
|
0人
|
0.0%
|
起業時の社員数
起業時の社員数
|
件数
|
割合
|
1人
|
19人
|
47.5%
|
2人
|
11人
|
27.5%
|
3人
|
5人
|
12.5%
|
4人
|
3人
|
7.5%
|
5人~10人未満
|
2人
|
5.0%
|
10人~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金
起業資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
14人
|
35.0%
|
100万円~200万円未満
|
11人
|
27.5%
|
200万円~300万円未満
|
1人
|
2.5%
|
300万円~500万円未満
|
8人
|
20.0%
|
500万円~1000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
3人
|
7.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金のうち自己資金
起業資金のうち自己資金
|
件数
|
割合
|
100万円未満
|
19人
|
47.5%
|
100万円~200万円未満
|
10人
|
25.0%
|
200万円~300万円未満
|
0人
|
0.0%
|
300万円~500万円未満
|
9人
|
22.5%
|
500万円~1000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
1000万円~2000万円未満
|
1人
|
2.5%
|
2000万円~5000万円未満
|
0人
|
0.0%
|
5000万円~1億円未満
|
0人
|
0.0%
|
1億円~
|
0人
|
0.0%
|
起業資金の調達方法
起業資金の調達方法
|
件数
|
割合
|
日本政策金融公庫
|
4人
|
10.0%
|
信用保証協会の制度融資
|
1人
|
2.5%
|
マル経融資
|
0人
|
0.0%
|
銀行からの融資
|
4人
|
10.0%
|
信用金庫からの融資
|
0人
|
0.0%
|
自己資金
|
15人
|
37.5%
|
個人での借入(消費者金融等)
|
1人
|
2.5%
|
親や兄弟、親戚からの借入
|
6人
|
15.0%
|
知人からの借入
|
7人
|
17.5%
|
親会社からの出資
|
1人
|
2.5%
|
他企業からの出資
|
0人
|
0.0%
|
ベンチャーキャピタルからの出資
|
0人
|
0.0%
|
補助金・助成金
|
1人
|
2.5%
|
ソーシャルレンディング
|
0人
|
0.0%
|
その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
|
0人
|
0.0%
|
起業後の経営データ
事業歴
事業歴
|
件数
|
割合
|
1年未満
|
1人
|
2.5%
|
1年~2年未満
|
8人
|
20.0%
|
2年~3年未満
|
6人
|
15.0%
|
3年~5年未満
|
11人
|
27.5%
|
5年~10年未満
|
7人
|
17.5%
|
10年~20年未満
|
6人
|
15.0%
|
20年~
|
1人
|
2.5%
|
損益分岐までの期間
損益分岐までの期間
|
件数
|
割合
|
3か月未満
|
6人
|
15.0%
|
3ヶ月~6か月未満
|
8人
|
20.0%
|
6カ月~1年未満
|
4人
|
10.0%
|
1年~1年半未満
|
10人
|
25.0%
|
1年半~2年未満
|
6人
|
15.0%
|
2年~3年未満
|
4人
|
10.0%
|
3年~
|
2人
|
5.0%
|
起業後の経常利益
起業後の経常利益
|
1期目
|
2期目
|
3期目
|
1億円~の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
5000万円~1億円未満の黒字
|
0人
|
0人
|
1人
|
3000万円~5000万円未満の黒字
|
1人
|
1人
|
1人
|
1000万円~3000万円未満の黒字
|
1人
|
2人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の黒字
|
2人
|
2人
|
2人
|
300万円~500万円未満の黒字
|
2人
|
1人
|
1人
|
200万円~300万円未満の黒字
|
1人
|
3人
|
4人
|
100万円~200万円未満の黒字
|
4人
|
4人
|
2人
|
50万円~100万円未満の黒字
|
3人
|
4人
|
5人
|
~50万円未満の黒字
|
6人
|
9人
|
13人
|
~50万円未満の赤字
|
9人
|
8人
|
4人
|
50万円~100万円未満の赤字
|
4人
|
3人
|
1人
|
100万円~200万円未満の赤字
|
3人
|
2人
|
0人
|
200万円~300万円未満の赤字
|
3人
|
0人
|
1人
|
300万円~500万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
500万円~1000万円未満の赤字
|
0人
|
1人
|
0人
|
1000万円~3000万円未満の赤字
|
1人
|
0人
|
0人
|
3000万円~5000万円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
5000万円~1億円未満の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
1億円~の赤字
|
0人
|
0人
|
0人
|
このときまでに解散している
|
0人
|
0人
|
4人
|
起業経験者の属性データ
職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:大阪府
起業時データ
起業時の社員数:4人
起業時の資金:200万円
起業時の資金のうち自己資金:200万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:16ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
2期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
3期目の経常利益:300万円~500万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
実務経験も業界知識も何もなく、ただチャレンジしてみようというところだけで企業しようと試みました。まずは起業についての勉強をしようと考えるのが普通でしょう。私もそうでした。しかしそこで早くも一つ目の壁にぶつかります。完全に初心者向けの起業本ならまだしも、有名なものはほとんど聞いたこともない単語がたくさん出て来ます。まるで知らない英語の本を読んでいるような感じです。なので一つ一つ調べるんですよ。知らない単語を。まずはそこが大変でした。何事も勉強から始まるんだなと。後は資金確保です。資金確保は若いうちの貯金が重要になってきます。私は貯金に余裕があまりなかったので学生時代にバイトをたくさんして貯金していました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
まずは資金確保です。僕はあまり貯金に余裕がなかったので前々にもっと計画的に貯金していればと思いました。あとは人脈やネットワークの確保です。私は親や友達との仕事関係のネットワークがあったので少しは楽でしたが、これがなかったら考えたら失敗していたかもしれないと考えるととても怖いですね。
あとは人員の確保、私の場合は従業員に知り合いも含まれているのですが、小さく企業する場合は信頼できる知り合いなどがいると心強いです。もちろん技術もあります。あとは現状を的確に計測し現実を受け入れ、これから先のビジョンを明確にすることです。私はこれを怠りました。簡単なようでこれが難しいのです。これをやっておけばよかった。
起業を検討している方へのアドバイス
まずは資金確保です。いつから企業するのかを大まかではなく的確に決めてください。絶対です。だいたいで決めてしまうと期間内に資金確保かできなくてももう少しもう少しと自分で勝手に延長してしまいます。まずは期間内に資金確保ができるようにしましょう。若いうちから企業しようと考えるならバイト代や給料も少ないでしょうから生活も少し苦しくなるかもしれませんがそれは仕方のないことです。我慢してストイックに臨んでください。あとはビジョンです。目標を、どのような形で、どのような実現の仕方をするのか決めてください。具体的にです。ここを一番考えると行っても過言ではありません。土台をしっかりを作らないと高くは飛べないのです。
起業経験者の属性データ
職種:通信業
起業した会社の所在地:宮城県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:0万円
起業時の資金のうち自己資金:0万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:200万円~300万円未満の赤字
3期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
失敗という失敗はありませんが最も苦労した点としては一人ということに慣れるということでした。
起業する前は営業の会社に何年も働いていたので常に周りに人がいるのが当たり前という状態でした。
朝から夜中までずっとチームの子の面倒を見て相談に乗りみんながどうすればもっと成長していけるか考えまくっていましたので一人になりクライアントもでき業務を開始しある程度売り上げも出てきたときにこの問題にぶつかりました。一人だと自分が動き続けなければいけないので他の事にあてる時間もなかなか作れなかったので大変でした。もうひとつ言いますと一人だとだらけやすい環境だというのも一人で大変だったということのひとつでもあります。なので毎日無理矢理起きて無理矢理にでも動き出すくせをつけるのが大変でした。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業前にしておけば良かったということは正直に言いますと特にありません。起業前に自分でしておきたいことや学んでおきたいことを考えて自分が最低限起業して生きていけるように準備していたからです。
逆にしておいて良かったことは事業をつくる、そして軌道にのせるということを何回もしてきたことです。後は自分が主となっての組織作り。これも経験できていたので起業してからも生かせて役に立ちました。
あと一番起業前にしておいて良かったのは大きな失敗です。起業してから大きな失敗をしてしまうと多額の負債を背負うことにも直結してきますのでその失敗を生かして失敗したときどうしたら少しでも早く立ち直れるか、どうしたら失敗ではなく経験にできるか学べたからです。
起業を検討している方へのアドバイス
今はフリーランスなどの言葉も広まって起業というものがすごく近くに感じれる世の中になっていると思います。
しかしその一方でニートなどの働かない人たちも増えてきているのも事実です。中には起業する準備と言って働かない言い訳にする人もいます。働いている人の中にもなにか理不尽なことがあるとここは自分には合わないや自分の力を生かせないなど将来自分は独立するからなど起業という言葉を逃げ道に使っている方がいます。
なので私が本気で起業を考えて人に言いたいのはまず起業してみちゃってくださいということです。私は起業する3年前に起業を試みて失敗しました。だからその後3年間で学ぶべきことが見えました。やってみなければ実際はなにも見えてきません。なので失敗は悪いことではなく一番の学びなので恐れないでとりあえず行動してみてください。一人でも多くの人の成功を応援できるように私も毎日止まらず走り続けたいと思います。
起業経験者の属性データ
職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:大阪府
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:500万円
起業時の資金のうち自己資金:500万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:51年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
黒字になるまでの最初の2カ月はとても辛かったです。脱サラしてスポーツバーを経営したのですが設備投資等で最初は赤字経営でした。社員は私一人なので責任感に関しては気楽でしたがそれでも赤字が続けば人生が狂うので怖かったです。ビアサーバーやインテリアに多くの資金をつぎ込みました。個人的な失敗としては新品にこだわりすぎたことです。せっかく新しく始めるのだからすべて新品でそろえたいという気持ちがありました。確かに店のコンセプトにあったインテリアを用意したりおいしいドリンクを出すためには最新の器具を揃える方がいいに決まっていますが、後で探せば中古でもいっぱいいいのがあることに気が付きました。この高価な設備投資が原因で精神的な不安に襲われました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
もっと勉強しておけばよかったの一言です。立地やマーケティングに関しては経営学部出身であることやサラリーマン時代業務で学んだ知識をフル活用できましたが、備品や商品については勉強不足でした。後になって探せばもっと安く調達できる店がいっぱいあることに気が付きました。自分の出身業界の先入観に捕らわれたせいでコスト削減のチャンスをのがしていました。あと営業活動は起業前にするべきです。スポーツバーなのをやっていますが始めると予想以上に忙しいです。なのでビラ配りをしている時間がありません。ビラを配っているヒマがるのならサービスの向上に努力しないといけませんし、ヒマな昼間にスポーツバーのビラを配ってもどうしようもありません。特に企業当初は無名の店としてのスタートなので友人や知人が主な顧客に成ります。開店前は仲のいい友達のみにオープニングイベントの告知をしていましたが、もっと多くの知り合いに紹介していた方がよかったと思いました。
起業を検討している方へのアドバイス
初期費用を出来るだけ安く抑えてください。備品等であれば新品にこだわらなくても中古でいいものがたくさん見つかります。ある程度やりたいことやコンセプトが整っているのであれば居ぬき物件を探すのも一つの手だと思います。居抜き物件であれば工事にかかる費用を安く抑えることができます。しかしなぜ居抜き物件になったのかはしっかりと調査するべきです。単に以前の経営者が商売下手だったのか、客層が悪いのかなど外部内部要因をしっかりと研究してからでないと後で大後悔します。あと起業前の営業活動はしっかりとするべきです。起業してからだと業務に忙しくて営業どころではなくなることがあります。最初のお客様は今までのキャリアで気づいてきた知り合いや友達がメインになるのでアドレス帳に登録している人全員に起業したことを伝えるべきです。
起業経験者の属性データ
職種:建設業
起業した会社の所在地:福岡県
起業時データ
起業時の社員数:8人
起業時の資金:300万円
起業時の資金のうち自己資金:150万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:6ヶ月
事業歴:22年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:200万円~300万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
初めての起業で、一から人材を集めて行く中で、人の出入りが激しく常に人間関係に悩んでいました。大きな失敗は、仕事ができない人とわからず、監督にしてしまったことです。私達の前では必死に仕事をこなしているように見えていたのですが、実は私達が行くまでは一日中タバコ休憩やゲームをしているらしく、自分の仕事を後輩に押し付けていたらしいです。それなのに、給料は監督だからと高い給料を支払っていたので、若い仕事のできる人材を何十人と無くしました。その後、私もちょこちょこ顔を出しに行くようにしたのですが、監督を交代させようと思っても、いいなと思った子は辞めてしまい、なかなか監督交代できません。その監督すら100万単位の仕事の失敗をしたため、大赤字となりました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
人間の観察力を鍛えたり、人間性の勉強をしておくべきだったと思います。起業するにあたって、分野の勉強は当たり前のことで、事前に終わらせておいて、日々学びがあれば勉強をする形だったのですが、従業員に関しては、一度入れてしまうと取り返しのつかない事もなりかねないので、しっかりと人間を見る目を養っておく必要がありました。お金に関しても大赤字をくう覚悟でしっかりと貯金を倍額しておけば、赤字に対してあたふたせずに、頭を抱える事もなかったなと思います。人脈を広げ情報収集をしておくと、起業したあとは助けてもらったり仕事に関してアドバイスをくれたりしてくれるため、起業の時には先に挨拶回りをしておくべきだった思いました。
起業を検討している方へのアドバイス
起業する上では、従業員と足踏み揃えて頑張って行くしかないです。しかも、距離感に関しても難しく舐められても困るのと、かと言って話しづらいとなると急に辞められることもあるため、適度な距離を掴むのに苦労します。22年経ちますが、未だに人間関係には苦労します。今の時代は、人が入ってこない事が多く常に募集状態になるため、ある程度人数が固定されてなければ、入るまでに時間がかかります。仕事に関しても事前にかなりの勉強をしておかなければ、無能な社長になってしまうので、対等に話せる又はアドバイス出来るような知識がないと、バカにされたりもします。女性の方になると、尚更馬鹿にされるのでしっかりとした常識と仕事に関しての知識、従業員への対応に詳しく学ぶ必要があります。
起業経験者の属性データ
職種:農林水産・鉱業
起業した会社の所在地:岩手県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:100万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:12ヶ月
事業歴:1年
1期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
2期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
3期目の経常利益:100万円~200万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
林業の会社を立ち上げてほとんど一人で請負の仕事をしている。林業はある程度の機械の初期投資が必要なので、それら機材を揃えるのが大変だった。新品で一式そろえると1000万円以上するので、いかに安く初期投資を済ませるかが大変だった。幸いにも、地方の高齢化によって周囲で引退をする人が増えていて、安く機械関係を譲り受けることができました。そのおかげで初期投資をかなり安く抑えることができたので、助かりました。ただその機械はかなり古く修理しながら使用することになりそうなので、どのタイミングで修理買い替えを検討するかを悩みながら行うことになると思います。単価が安い林業なので、なるべく低投資でやっていきたいと考えている。
起業前にしておけば良かったと思うこと
経理関係の勉強をもう少しやっておけばよかったと思う。約10年間サラリーマン生活だったので、確定申告すら自分でやったことがなく、お金に関する知識が全くなかった。低投資で小さく始めることが目標だったので、会計を雇わずにすべて自分でやることにしていたので、会計関係に最も時間がかかった。起業をしてから会計、総務、税金のことを一から勉強したので、かなり手間取ってしまい、本業に支障をきたした。特に山林所得や補助金に関する業務が林業は特有なので、そのあたりはかなり勉強をするのに時間がかかったので事前に勉強をしておけばよかった。幸い近くに会計のことで相談できる人がいたので、わからないことはすべてその人に聞くことができた。
起業を検討している方へのアドバイス
自己資金が豊富にありすぐになんでも始められる人は少数で、ほとんど人は何もかも足りない状態でスタートすることが当たり前だと思うので、起業するタイミングはいつでもよいと思うので勇気をもって起業することが大切だと思う。また、起業する前にはたくさんの人に夢や展望を伝えておくことがいいと思う。困ったときに手を差し伸べてくれる機会がかなり増えると思う。私の場合は困ったことをSNSでつぶやくことでたくさんの人がアドバイスをくれるようになっている。こうした今までの人のつながりはとても大きく一つの財産になっている。独りで悩んでいるよりもたくさんの人の力を借りながら前に進むことをお勧めする。起業することがゴールではなくスタートなので、その先を描いてほしい。
起業経験者の属性データ
職種:飲食店、宿泊業
起業した会社の所在地:新潟県
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:50万円
起業時の資金のうち自己資金:0万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の赤字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業してから最も苦労した点は買い出しから開店準備、営業、後片付け、締め作業まで全て何もかもを自分でやるしかなかったので、睡眠不足、休みもなかったのでとにかく疲労が溜まっていて大変でした。
自分しかいないのでお店を空ける訳にもいかず、孤独と闘った事もありました。
正直な話、もう少しオーナーの手助けが欲しいと思いました。
一番大きな失敗は店を閉めてしまったことです。
自分一人ではやはり限界があり、営業成績も思うようには伸びませんでした。
知らない土地という所も大きかったです。
無理も祟った部分もありますが、自分自身の体調不良もあり、全員に告知も出来ずに閉店する形をとってしまったことが一番の失敗だと思っています。
起業前にしておけば良かったと思うこと
事前に情報収集やもっともっと色々な事を調べておけばよかったなぁと思っています。
オーナーはあまり開業資金を掛けたがりませんでしたが、もっとお店の修繕をしていれば結果は違っていたかもしれません。
打ち合わせの時間もなかなか取れず、方向性も何もかもが中途半端でお互いの歯車が噛み合っていなかったように感じます。
そのせいもあり、信頼関係もなくなっていたように感じました。
もっと話してもっと衝突してでもしっかりした関係を築いてやっていくべきだったなぁと今更ながらに思います。
方向性を確実に決める事は本当に重要なことだと思います。
仕入れ先ももっと慎重に選んでおいた方がよかったと思っています。
お金をできるだけ掛けずにという気持ちもわかりますが、今の時代、お金を多少掛けた方がいい事もわかりました。
起業を検討している方へのアドバイス
起業を検討しているのであれば、お分かりの方は多いと思いますが、中途半端で生半可な気持ちでは絶対に長続きはしません。
私は自分自身の経験不足もあり、残念ながら失敗してしまいましたが、慎重に調べて下積みをしないといけないと思っています。
起業するのは誰にでもできます。
でも、本当に安定していて長続きした黒字を出し続けられる方はほんの一握りだとも思っています。
正に継続は力なりだと思っています。
黒字が続いていても、今の時代はネットも普及しているので常に新しい事を追い求めて行かなければいけない難しい時代だとも思います。
ネットを利用する事は今の時代では必然的だとも思います。
得意な方はいいですが、苦手な方はそこも学んでから挑戦するのが近道かとも思います。
起業経験者の属性データ
職種:その他情報サービス業
起業した会社の所在地:神奈川県
起業時データ
起業時の社員数:5人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:30万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:20ヶ月
事業歴:2年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:このときまでに解散している
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
起業してから最も苦労した点は、一言で言えば「自分の気持ちを律し続けること」でした。もちろんスタートして3ヶ月くらいまでは仕組みやプロセス整備などに時間を費やし、そして損益分岐するまでの貯金通帳の残高がみるみるうちに減ってゆく様子などを見ると、それはもう胃が痛くて夜も眠れませんでした。ただ、起業時点で設定したビジョンを達成するんだ、それまでは歯を食いしばってでも「やりつづけるんだ」という自分を律する気持ちが何度か折れてしまうような状況があり、その際に自分を奮い立たせるためのモチベーションをどう確立するか、というのが本当に苦労した点でした。一番大きな失敗としては、やはり仲間との役割分担やビジョン共有、そしてやり続けられるかどうか、などの意識共有でした。
起業前にしておけば良かったと思うこと
起業前にしておけばよかったと思うことは、その筆頭格としては「貯金をもっとしておくべきだった」ということになるかと思います。起業をする際には当然ビジネスプランもある程度周到にイメージしますし、先行事例なども調査してある程度成功を意識してからスタートすることを心がけるわけですが、その際に貯金残高がどれくらいあるので、仮に失敗してもどれくらい食いつなげるか、とか、パートやバイトなど、副業をする必要がどれくらいあるのかなどのリスクヘッジと言うかコンティンジェンシープランをあまり描くことができませんでした。サラリーマンの際にビジネスプランをプレゼンした時には、あれだけ自分で「リスクはどうなんだ」みたいな話をするわけですが、そこの詰めが、特に貯金という観点ではどうしてもおざなりになっていました。
起業を検討している方へのアドバイス
まず、貯金しましょう。そして、その貯金は事業用だけでなく、生活用にも、それぞれ1年分の余裕が持てるようになってから起業の一歩を踏み出すことをおすすめします。それぐらいは忍耐力でもなんでもありません。本当に成功したい人であれば、仮にその人がもし結婚していたとして、パートナーを不幸せにするために起業するわけではないですよね?起業中だってパートナーと外食したいでしょうし、起業中だからこそかつての同僚に酒を飲みながら相談したいこともありますよね?そして、事業の観点で言えばスケールアップするために資金を投下して(成功を保証できる人材かわからないまま)人員を確保して、前に進まなければならないこともありますよね。余剰資金なんて持てるわけはないので、とにかく初期段階での資金繰りに余裕をもつべく準備してください。
起業経験者の属性データ
職種:製造業(印刷・同関連業)
起業した会社の所在地:大阪府
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:100万円
起業時の資金のうち自己資金:50万円
起業資金の資金調達方法:自己資金
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:7ヶ月
事業歴:7年
1期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
2期目の経常利益:50万円~100万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
営業力が無かったため、2人では経営ができませんでした。1人が注文から製作までを担当し、1人が販促・営業を担当しましたが、起業時は他の仕事にも就いていたため時間がなく、ネットの力を借りることで精一杯でした。そのネットショップも、認知度を上げるホームページの作り方やSEO対策に時間がかかり、ショッピングモールなどを利用しなければ売上がありませんでした。しかし、ショッピングモールに支払う月額が売上額を超える月が多く、毎月不安定な計上を数年繰り返し、5年経過した時に振り返ってみると売上どころか、在庫を抱える結果になっていました。ギフトというカテゴリの業務だったのもあり、日常に必要不可欠なものではなかったのも事実ですが、大切な人に贈るギフトに支払うお金を未払にする人は少ないため、確実な売上を見込んでいました。ただ、そこまでのレールを自分で敷けなかったことが悔やまれます。
起業前にしておけば良かったと思うこと
税務管理、青色申告、経理事務、営業のノウハウなど、キリがありませんが、少人数で起業する場合に一番必要なものは絶対的に人脈だと痛感しました。いくら友人、知人が多くても、協力してもらえる人が周りにいるかいないかで全く変わります。危ない吊り橋を一緒にわたってくれる人はほとんどいないに等しいことを理解したうえで、少しだけでいいので協力してくれる人がどれだけいるかということが大事です。人脈が多いと、自分が起業したことを知らせるだけで動いてくれる人も出てくる可能性が広がります。それは自分の人脈だけでなく、その友人の友人、知人の知人というようにいつの間にか自分の知らない、会ったこともない人に助けられていくネットワークが出来上がります。人付き合いの大切さをもっと真剣に考えておくべきだったと感じました。
起業を検討している方へのアドバイス
起業してから何年後にはこうなっていたいという夢や、何年で成果がなければきっぱり辞めるという目標を必ず作ることで、常に高水準のモチベーションを持ち、それを維持することができます。ただそれは非常に難しくかなりの精神力と忍耐力を必要とするため、それを一緒に継続してくれる信頼のおける人と起業することが理想です。経営が上向きの時は誰でも仲良くできますが、経営が苦しいときも仲良くできる人を仲間として選択することから起業は始まっています。自分のことのように喜んだり苦しんだり出来る仲間を、相手に悟られないよう日頃から面接するように探すのもいいかもしれません。そして、自分が経営者なら、いついかなる時も自分に自由な時間はないということを納得できる態勢でいることです。
起業経験者の属性データ
職種:その他サービス業
起業した会社の所在地:福井県
起業時データ
起業時の社員数:2人
起業時の資金:500万円
起業時の資金のうち自己資金:500万円
起業資金の資金調達方法:その他(該当なし) → 次の設問に答えてください。
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:3ヶ月
事業歴:7年
1期目の経常利益:~50万円未満の黒字
2期目の経常利益:~50万円未満の黒字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
私の場合は自分と妻と2人で起業しました。妻とは家庭でも職場でもいっしょにいることになり毎日けんかばかりしていました。他人ではないので気を使わなくていいとか経費面で融通が利くとかいい面も確かにありましたが、私の場合は悪い面、苦労した点が多かったです。気を使わない反面、言いたいことをお互いにズバズバ言い合いました。お互いヒートアプしてお客さんの前で口論になることもしばしばありました。仕事中のイライラは必ず周りに伝わります。ついつい早口になったり、言葉の端々が荒くなったりしました。私たちに笑顔がなくなり、お客さんが少しづつ離れていきました。売り上げが下がって自分たちのしてきたことの愚かさに気付いた時にはすでにもう手遅れでした。1年かけてせっかく得た信用を1度失うとまた取り戻すのに3年はかかりました。
起業前にしておけば良かったと思うこと
私の場合は人の上に立つという経験がないまま起業したので苦労したんだと思います。起業前にどんな小さな役職でもいいので経験してから起業すればよかったと後悔しています。部下を教育すること。時には嫌われてもいいので厳しくすること。厳しいだけじゃなくて優しさも必要なこと。私の場合はそんな簡単なこともわからずに起業しました。当然自分は社長なんだからと偉そうになっていました。社員の能力を引き出すどころかむしろ抑え込んでいたのかもしれません。何人も社員が辞めていき業務上多大な損害を被ってはじめて大事なことに気が付きました。仕事はひとりではできないということ。1人よりは2人がいいし、2人よりも3人がいい。人が協力することにより少しづつ売り上げを伸ばしていくことができました。
起業を検討している方へのアドバイス
これから起業する方にぜひ気を付けて欲しいことがあります。最後は社長の人柄ですべて決まるということです。社長がイライラしていれば社員もイライラするし、社長がニコニコしていれば社員もニコニコします。社長のカラーで会社のカラーが決まります。取り扱う商品やサービスが優れているということももちろん大事です。現代はモノやサービスで満ち溢れており、同じようなモノやサービスがいっぱいあります。低価格を売りにするところや付加価値を売りにするところなど多種多様に存在します。お客様もどれを選ぼうか選択肢が多すぎて迷っています。結局どれを選ぼうかとなったときに基準になるのは好きか嫌いかです。社長の人柄や社員の人柄しかありません。難しく考えることはありません。人に好かれる人間になって下さい。
起業経験者の属性データ
職種:卸売・小売業(電気機器、家電・AV機器等)
起業した会社の所在地:新潟県
起業時データ
起業時の社員数:1人
起業時の資金:20万円
起業時の資金のうち自己資金:20万円
起業資金の資金調達方法:親や兄弟、親戚からの借入
起業後の経営データ
損益分岐までにかかった期間:36ヶ月
事業歴:16年
1期目の経常利益:~50万円未満の赤字
2期目の経常利益:~50万円未満の赤字
3期目の経常利益:~50万円未満の黒字
起業してから最も苦労した点・一番大きな失敗
古物商として、中古PC、FAXコピー機、ビジネスフォンなどを、知人の通信設備会社が、新品の販売時に不要物として引き取ってきたものを卸して貰い、修理、清掃してオークションや通販を通じて販売する業務だった。主な取引先はそこ一社だけで有り、また、当方は自分での品物仕入れはあまり行わなかった。これが一番の失敗で、近県が天災に見舞われたとき、その年は当然ながら新品の事務機器はほとんど売れず、こちらに卸して貰っていた中古事務機材までが、復旧のための一時使用目的で貸し出しが行われ、当方が売るべき品物が全く入らなくなってしまった。必死に入荷ルートを模索したが、県内はどこも同じ状態で、やむなく、一時閉店して、店舗は休止状態とし、自分で外に働きにでなければいけなくなった。またその時に少なくない負債を背負い、実家や知人からの借り入れが増えた。
起業前にしておけば良かったと思うこと
企業に当たって、ます、経営者である以上、必要最低限の経理の知識は必要になると思った。一年目、青色申告での確定申告を前にして、慌てて確定申告作成用のソフトを中古で購入して、パソコンで作成しようとしたものの、まず用語の段階で躓き、複式簿記など夢のまた夢という状態だった。やむなく、知人のアドバイスで、家計簿形式で入力して行けば自動で仕分けをしてくれるソフトを買い直してなんとか入力を開始できたが、今度は挙証資料となるものの保管忘れが多かった。これも、経理の知識があれば、まず抑えておくべき点のはずだった。商業高校や専門学校などで、経理の勉強をせずにいきなり起業してしまった場合、こういう部分で戸惑うため、日商簿記三級程度の経理知識は持ってからが望ましいと思った。また、言うまでもなく、小売店の場合は、仕入れは一箇所だけだと、そこがトラブルがあれば即座に店が傾くため、仕入れ、配送、可能であれば販売先も、複数のルートを確保する必要があると思います。
起業を検討している方へのアドバイス
回復傾向にあるとは言え、まだ不況の影響を色濃く残し、新卒であってもなかなか就職先が見つからない氷河期である現在「起業」もまた、魅力的な選択肢だと思います。また、理不尽な上司や取引先に心身を削り取られている、現在起業勤務の方も「いつかは独立開業」が夢の方も多いかと思います。起業は現在、「起業するだけ」であれば、熱意と体力があればなんとか可能だと思います。しかし、問題なのはそこからです。起業後、1年以内に廃業するものが半数以上、三年以上継続できるのは2割に見たないと言われています。独立前に、経営者に相応しい経理・経営の知識を蓄え、しばらくは無収入でも乗り切れる程度の自己資金を確保し、その上で、どのように事業を展開し、いつ頃まで継続できるかの事業計画を、臆病なほどに綿密に立てることをお薦めします。「頑張ればきっとなんとかなる、何とかできる」と言う考えでは、おそらく、「1年以内に廃業してしまう約半分」になってしまいます。まずは副業から、どれぐらいの労力でどれぐらいの収入が得られるかを年単位で見極めて、独立開業に踏み出すことをお薦めします。